JPS6139346A - カラ−受像管装置 - Google Patents

カラ−受像管装置

Info

Publication number
JPS6139346A
JPS6139346A JP15966584A JP15966584A JPS6139346A JP S6139346 A JPS6139346 A JP S6139346A JP 15966584 A JP15966584 A JP 15966584A JP 15966584 A JP15966584 A JP 15966584A JP S6139346 A JPS6139346 A JP S6139346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
focusing
plate
color picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15966584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0360145B2 (ja
Inventor
Shigeya Ashizaki
芦崎 重也
Koichi Sugawara
浩一 菅原
Hideo Muranishi
村西 秀雄
Masao Natsuhara
夏原 真佐男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP15966584A priority Critical patent/JPS6139346A/ja
Priority to US06/760,247 priority patent/US4701677A/en
Publication of JPS6139346A publication Critical patent/JPS6139346A/ja
Publication of JPH0360145B2 publication Critical patent/JPH0360145B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/58Arrangements for focusing or reflecting ray or beam
    • H01J29/62Electrostatic lenses
    • H01J29/626Electrostatic lenses producing fields exhibiting periodic axial symmetry, e.g. multipolar fields
    • H01J29/628Electrostatic lenses producing fields exhibiting periodic axial symmetry, e.g. multipolar fields co-operating with or closely associated to an electron gun
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/50Electron guns two or more guns in a single vacuum space, e.g. for plural-ray tube
    • H01J29/503Three or more guns, the axes of which lay in a common plane

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、インライン形式のカラー受像管と、その駆動
手段とからなるカラー受像管装置に関する。
従来例の構成とその問題点 3つの電子ビーム放射部を水平−直線上に配列してなる
インライン形式のカラー受像管では、ビーム偏向手段と
しての偏向ヨークにサドル型やトロイダル型のものを用
いることによって水平偏向磁界分布をピンクッシプン状
に、そして垂直偏向磁界分布をバレル状にそれぞれ歪ま
せている。このようにすると、セルフコンバージェンス
効果が得うレるので、コンバージェンス系の構成を大幅
に簡素化できる。
しかしその反面、第1図に示すように蛍光体スクリーン
面1のとくに周辺部に現われる輝点すなわちビームスポ
ット2が偏向歪によって非円形に歪み、蛍光体スクリー
ン面1の周辺部におりける解像度が低下する。なお、ビ
ームスポット2は横長楕円状の高輝度コア一部3と、こ
れに付随した低輝度ヘイズ部4とからなる。
このような偏向歪による解像度の低下は、電子銃の主レ
ンズ内および偏向磁界内を通過する電子ビームの径を小
さくすることによって軽減できるが、そのために電子銃
の陰極と主レンズとの間隔を狭めたシ、あるいはプリフ
ォーカスレンズで単にビームを強く絞る方法をとるとレ
ンズ倍率が過大となシ、蛍光体スクリーン面の中央部に
現われるビームスポットが径大化するという好ましくな
い結果を招く。
第2図に示すように、ビームスポットの水平方向径を考
慮した場合の最適フォーカス電位は、蛍光体スクリーン
面上のどの位置でも不変であるのに対し、ビームスポッ
トの垂直方向径を考慮した場合の最適フォーカス電圧は
、蛍光体スクリーン面の周辺部(とくにIC,NK方面
での)へ行くに従って高くなる。したがって、ビームス
ボットノ水平方向径のみを考慮した最適フォーカス電圧
(第2図では6Kv)で駆動させると、蛍光体スクリー
ン面の周辺部に現われるビームスポットが垂直方向でオ
ーバフォーカスとなり、前述のような垂直方向ヘイズを
生じる。
面の中央部における垂直方向フォーカス電圧を水平方向
最適フォーカス電圧よりも低くすると、蛍光体スクリー
ン面の中央部における解像度は若干低下するものの、周
辺部における解像度を高めることができる。
発明の目的 本発明の目的とするところは、前述のような妥協的方法
をとることなく、つまり、蛍光体スクリーン面の中央部
における解像度を犠牲にすることなく、蛍光体スクリー
ン面の全域で高い解像度が得られるカラー受像管装置を
提供することにある。
発明の構成 本発明のカラー受像管装置は、垂直方向に長い3個の電
子ビーム通過孔を水平方向に並設した第1の板状電極と
、水平方向に長い3個の電子ビーム通過孔を水平方向に
並設した第2の板状電極とからなる4極レンズ電界生成
用集束電極構体を、第1集束電極と第2集束電極との間
に配設してなるインライン形式のカラー受像管を備える
。そして、前記第1の板状電極と前記第1集束電極とに
第1フォーカス電圧を、前記第2の板状電極と前記第2
集束電極とに第2フォーカス電圧をそれぞれ印加し、前
記第1および第2フォーカス電圧の少なくとも一方をビ
ーム偏向角度に応じて変化させるのであシ、これを以下
図面に示した実施例とともに詳しく説明する。
実施例の説明 第4図において、5は制御電極、6は加速電極、7は第
1集束電極、8は4極レンズ電界生成用の集束電極構体
、9は第2集束−極、10は最終加速電極を示す。集束
電極構体8は第6図の(a)に示すような平面形状を有
する第1の板状電極11゜11′と、第5図の申)に示
すような平面形状を有する第2の板状゛電極12 、1
2’とがらなシ、第1の板状電極11,1.1’は水平
方向に並設された3個の垂直方向に長い電子ビーム通過
孔13,14゜16を有している。また、第2の板状電
極12゜12′は水平方向に並設された3個の水平方向
に長い電子ビーム通過孔16,17.18を有している
第1の板状電極11.’11’は管内で第1集束電極7
に接続されて、これに第1フォーカス電圧v1.が印加
される。また、第2の板状電極12゜12′は管内で第
2集束電極9に接続されて、これに第2フォーカス電圧
vg3′が印加されるのであり、これにより、第1の板
状電極11.11’と第2の板状電極12 、12’と
の間に、3つの第6図図示のような4極し/ズ電界が生
成される。
前記4極レンズ電界は、Vう< vg、/の関係に設定
したとき、水平方向で集束レンズ作用を営み、垂直方向
では発散レンズ作用を営む。したがって第1フォーカス
電圧V g sを一定とし、第2フォーカス電圧V g
3/をビーム偏向角度の増大に伴い、7g3から徐々に
高めていくと、前述のような4極レンズ電界が生成され
、ここを通過する電子ビームは、偏向角度の増大に伴い
水平方向で集束の、そして垂直方向で発散の各作用を受
けることになる。
一方、最終加速電極1oに印加される高電圧は一定であ
るから、第2集束電極9と最終加速電極1oとの間に生
成される主レンズのビーム集束作用は、ビーム偏向角度
の増大に伴って弱められることになる。このため、両者
の相殺によシ、4極レンズ電界および主レンズを通過し
た電子ビームは水平方向で最適フォーカスとなり、垂直
方向ではアンダーフォーカスとなる。
したがって、インライン用偏向ヨ〒りによる偏向磁界で
偏向作用を受けた電子ビームに前述のような特殊な垂直
方向過集束作用が加わるにもかかわらず、蛍光体スクリ
ーン面上に生成されるビームスポットは、同スクリーン
面との中央部および周辺部の別なく径小にしてかつ真円
に近いものとなる。
このような作用を第7図によシ説明すると、同図の(a
)は水平・垂直ともに最適のフォーカス状態にある電子
ビームの断面形状を示し、かかる電子ビームは蛍光体ス
クリーン面の中央部に射突する。
同図の(b)は偏向角度の増大に伴って集束度が弱めら
れた主レンズ士集束作用を受けた電子ビーム(4極レン
ズ電界は無視)の断面形状を示し、同図の(C)は4極
レンズ電界の作用を受けた電子ビームの断面形状を示す
。そして、同図の(d)は4極レンズ電界、主レンズお
よび偏向磁界を通過して蛍光体スクリーン面の周辺部に
射突する電子ビームの断面形状を示している。
前述の一実施例では、2個の第1の板状電極11゜11
′に続けて2個の第2の板状電極12 、12’を配列
したが、第1の板状電極11に続けて第2の板状電極1
2、第1の板状電極11′および第2の板状電極12′
を順次に配列し、第1の板状電極11.11’を第1集
束電極7に、そして、第2の板状電極12 、12’を
第2集束電極9にそれぞれ接続してもよい。
また前述の実施例では、第1および第2の板状電極のそ
れぞれを2個で構成したが、いずれか一方または双方を
1個または3個以上で構成してもよい。さらに、第1集
束電極7の第2集束電極側端面71L自体を前述の第1
の板状電極となしてもよい。
発明の効果 本発明は前述のように構成されるので、蛍光体スクリー
ン面の全域において径小にしてかつ真円に近いビームス
ポットしたがって高い解像度が得られ、とくに高精細度
の再生画像が要求されるカラー受像管装置に適してすぐ
れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はインライン形式カラー受像管のビームスポット
の形状歪みを説明するための図、第2図は同形状歪みの
位置と最適フォーカス電圧との関係を示す特性図、第3
図は垂直方向フォーカス電圧をその最適値よシも下げて
偏向歪みを軽減させる場合のフォーカス電圧特性図、第
4図は本発明を実施したカラー受像管装置の電子銃の側
面図、第5図の(IL) 、 (b)は同電子銃の第1
および第2の板状電極の平面図、第6図は同電子銃の集
束電極構体内に生成される4極レンズ電界を示す図、第
7図の(IL) 、 (b) 、 (C) 、 (d)
は本発明装置の動作原理を説明するための電子ビーム断
面形状図である。 7・・・・・・第1集束電極、8・・・・・・集束電極
構体、9・・・・・・第2集束電極、10・・・・・・
最終加速電極、11゜11′・・・・・・第1の板状電
極、12 、12’・・・・・・第2の板状電極、13
,14,16,16,17.18・・・・・・電子ビー
ム通過孔。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 第4図 第6図 第 7r* (α)  O (”)   @

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 垂直方向に長い3個の電子ビーム通過孔を水平方向に並
    設した第1の板状電極と、水平方向に長い3個の電子ビ
    ーム通過孔を水平方向に並設した第2の板状電極とから
    なる4極レンズ電界生成用集束電極構体を、第1集束電
    極と第2集束電極との間に配設してなるインライン形式
    のカラー受像管を備え、前記第1の板状電極と前記第1
    集束電極とに第1フォーカス電圧を、そして、前記第2
    の板状電極と前記第2集束電極とに第2フォーカス電圧
    をそれぞれ印加し、前記第1および第2フォーカス電圧
    の少なくとも一方をビーム偏向角度に応じて変化せしめ
    ることを特徴とするカラー受像管装置。
JP15966584A 1984-07-30 1984-07-30 カラ−受像管装置 Granted JPS6139346A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15966584A JPS6139346A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 カラ−受像管装置
US06/760,247 US4701677A (en) 1984-07-30 1985-07-29 Color cathode ray tube apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15966584A JPS6139346A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 カラ−受像管装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6139346A true JPS6139346A (ja) 1986-02-25
JPH0360145B2 JPH0360145B2 (ja) 1991-09-12

Family

ID=15698661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15966584A Granted JPS6139346A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 カラ−受像管装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6139346A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6414241A (en) * 1987-04-03 1989-01-18 Rhone Poulenc Chimie Contracted polymer/metal composite particle, aqueous dispersion of said particle and its production and biological use
US4945284A (en) * 1988-03-11 1990-07-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Electron gun for color-picture tube device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6414241A (en) * 1987-04-03 1989-01-18 Rhone Poulenc Chimie Contracted polymer/metal composite particle, aqueous dispersion of said particle and its production and biological use
US4945284A (en) * 1988-03-11 1990-07-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Electron gun for color-picture tube device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0360145B2 (ja) 1991-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6199249A (ja) 受像管装置
JP2938476B2 (ja) カラー受像管装置
JP2862993B2 (ja) カラー陰極線管用電子銃
JP2928282B2 (ja) カラー受像管装置
JPS6142841A (ja) カラ−受像管装置
JPS5953656B2 (ja) 陰極線管装置
US5157301A (en) Color cathode ray tube unit
KR100708638B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
JPS6139346A (ja) カラ−受像管装置
JPS58192252A (ja) 陰極線管装置
KR950000652B1 (ko) 칼라음극선관용 전자총의 다이나믹 포커스 전극계 구조
JPH067145U (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPH1092332A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPH0560211B2 (ja)
JPH076707A (ja) カラー受像管装置
JP2804051B2 (ja) カラー受像管装置
JP2878731B2 (ja) カラー受像管装置
JPH0161222B2 (ja)
JP3116671B2 (ja) 電子銃及びこれを用いたカラー陰極線管
KR900001050B1 (ko) 음극선관용 전자총
JP2960498B2 (ja) カラー受像管装置
JPH021340B2 (ja)
JPH09237588A (ja) カラー受像管装置
JPH06162956A (ja) カラー受像管装置
JPH06187921A (ja) カラー受像管装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term