JPH09237588A - カラー受像管装置 - Google Patents

カラー受像管装置

Info

Publication number
JPH09237588A
JPH09237588A JP4161096A JP4161096A JPH09237588A JP H09237588 A JPH09237588 A JP H09237588A JP 4161096 A JP4161096 A JP 4161096A JP 4161096 A JP4161096 A JP 4161096A JP H09237588 A JPH09237588 A JP H09237588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
focusing
electric field
lens electric
auxiliary electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4161096A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahide Yamauchi
真英 山内
Yasuyuki Ueda
康之 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP4161096A priority Critical patent/JPH09237588A/ja
Publication of JPH09237588A publication Critical patent/JPH09237588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大ビーム電流時を含む使用域において、蛍光
体スクリーン面全域で均一な解像度特性を得る。 【解決手段】 加速電極17と第1の補助電極18との
間に集束型の軸対称レンズ電界を生成する第1の軸対称
レンズ電界生成手段を、第2の補助電極19と第1の集
束電極20との間に垂直方向では集束型で、かつ水平方
向では発散型になる軸非対称レンズ電界を生成する第1
の軸非対称レンズ電界生成手段を、第1の集束電極20
と第2の集束電極21との間に垂直方向では発散型で、
かつ水平方向では集束型になる軸非対称レンズ電界を生
成する第2の軸非対称レンズ電界生成手段を、第2の集
束電極21と最終加速電極22との間に集束型の軸対称
レンズ電界を生成する第2の軸対称レンズ電界生成手段
をそれぞれ設けるとともに、第1の補助電極18および
第2の補助電極19を第2の集束電極21に電気的に接
続している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テレビ受像機およ
びディスプレイ等に用いるカラー受像管装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】図6および図7に示すように、従来のカ
ラー受像管装置の電子銃は、インライン配列の3つの陰
極1a,1b,1c、制御格子電極2、加速電極3、第
1の補助電極4、第2の補助電極5、第1の集束電極
6、第2の集束電極7および最終加速電極8が順次に配
列され、また、第2の補助電極5には縦長の電子ビーム
通過孔5a,5b,5cを有し、第1の集束電極6には
第2の補助電極5側の端面に横長の電子ビーム通過孔6
a,6b,6cを、第2の集束電極7側の端面に縦長の
電子ビーム通過孔6d,6e,6fをそれぞれ有し、第
2の集束電極7には第1の集束電極6側の端面に横長の
電子ビーム通過孔7a,7b,7cを、最終加速電極8
側の端面に主レンズ生成用の電子ビーム通過孔7d,7
e,7fをそれぞれ有し、最終加速電極8には主レンズ
生成用の電子ビーム通過孔8a,8b,8cを有してい
る。そして、第1の補助電極4および第1の集束電極6
には、一定のフォーカス電圧Vfocが、第2の補助電極
5および第2の集束電極7には、ダイナミック電圧発生
回路9により、フォーカス電圧Vfoc から電子ビームの
偏向角度の増大にともない漸次に上昇するダイナミック
電圧がそれぞれ印加されることより、ビームスポットの
水平径と垂直径を同等にすることができ、真円に近いビ
ームスポットが蛍光体スクリーン面に得られ、かつ、蛍
光体スクリーン面の全域で均一な解像度特性を得ること
ができる(特開平3ー93135号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ダイナ
ミック電圧の印加によって、第2補助電極5の電位が第
1集束電極6の電位Vfocより高くなると、第2補助電
極5と第1集束電極6との間に、垂直方向では集束型
で、かつ水平方向では発散型になる軸非対称レンズ電界
が生成され、第1の集束電極6と第2の集束電極7間で
生成される軸非対称レンズ電界の水平方向および垂直方
向のレンズ倍率の差を補正するが、第2補助電極5と第
1集束電極6との間の軸非対称レンズ電界の水平方向の
発散作用が過度になると、第2集束電極7と最終加速電
極8との間に生成される主レンズを通る電子ビームの軌
道がレンズの軸から遠くなり、収差が生じやすくなる。
このことは大ビーム電流時に顕著となり、解像度を損な
う結果となる。
【0004】本発明は、レンズ構成部品である電極の数
を増大することなく、大ビーム電流時を含む使用域にお
いて、蛍光体スクリーン面全域で均一な解像度特性が得
られるカラー受像管装置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のカラー受像管装
置は、内面に蛍光体スクリーン面を有するバルブと、前
記バルブのネック部に内蔵された電子銃とを具備し、前
記電子銃は、インライン配列の3つの陰極、制御格子電
極、一定の加速電圧が印加される加速電極、第1の補助
電極、第2の補助電極、一定のフォーカス電圧が印加さ
れる第1の集束電極、前記フォーカス電圧から電子ビー
ムの偏向角度の増大にともない漸次に上昇するダイナミ
ック電圧が印加される第2の集束電極および最終加速電
極を電子ビーム射出方向に順次配列し、前記加速電極と
前記第1の補助電極との間に集束型の軸対称レンズ電界
を生成する第1の軸対称レンズ電界生成手段を、前記第
2の補助電極と前記第1の集束電極との間に垂直方向で
は集束型で、かつ水平方向では発散型になる軸非対称レ
ンズ電界を生成する第1の軸非対称レンズ電界生成手段
を、前記第1の集束電極と前記第2の集束電極との間に
垂直方向では発散型で、かつ水平方向では集束型になる
軸非対称レンズ電界を生成する第2の軸非対称レンズ電
界生成手段を、前記第2の集束電極と前記最終加速電極
との間に集束型の軸対称レンズ電界を生成する第2の軸
対称レンズ電界生成手段をそれぞれ設けるとともに、前
記第1の補助電極および前記第2の補助電極を前記第2
の集束電極に電気的に接続しているものである。
【0006】本発明は、上記構成により、電子ビームの
偏向角度の増大にともない第2の補助電極と第1の集束
電極との間に生成される垂直方向では集束型で、かつ水
平方向では発散型になる軸非対称レンズ電界の前部、す
なわち、加速電極と第1の補助電極との間に軸対称レン
ズ電界が電子ビームの偏向角度の増大にともない強めら
れるため、前記軸非対称レンズ電界によって、水平方向
の発散作用が抑制され、垂直方向の集束作用が強められ
るので、とくに大ビーム電流時に水平方向の発散作用が
過大となるのが防止され、収差の発生を抑制できる。ま
た、レンズ構成部品である電極の数を従来と同等にする
ことができるので、レンズの精度の低下を防止できる。
【0007】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)本発明カラー受像管装置の第1の実施
形態について、図1〜図4を用いて説明する。
【0008】本発明カラー受像管装置は、図4に示すよ
うに、バルブ10のネック11内にインライン型電子銃
12を有し、電子銃12に対向するバルブ10の前面パ
ネル13には蛍光体スクリーン面14が設けられてい
る。
【0009】図1に示すように、電子銃12は、インラ
イン配列の3つの陰極15a,15b,15c、制御格
子電極16、加速電極17、第1の補助電極18、第2
の補助電極19、第1の集束電極20、第2の集束電極
21および最終加速電極22を電子ビーム射出方向に順
次配列してある。また、加速電極17と第1の補助電極
18との間に集束型の軸対称レンズ電界を生成する第1
の軸対称レンズ電界生成手段を、第2の補助電極19と
第1の集束電極20との間に垂直方向では集束型で、か
つ水平方向では発散型になる軸非対称レンズ電界を生成
する第1の軸非対称レンズ電界生成手段を、第1の集束
電極20と第2の集束電極21との間に垂直方向では発
散型で、かつ水平方向では集束型になる軸非対称レンズ
電界を生成する第2の軸非対称レンズ電界生成手段を、
第2の集束電極21と最終加速電極22との間に集束型
の軸対称レンズ電界を生成する第2の軸対称レンズ電界
生成手段をそれぞれ設けている。そして、加速電極17
には一定の加速電圧を、第1の集束電極20には一定の
フォーカス電圧Vfocをそれぞれ印加してある。また、
第1の補助電極18および第2の補助電極19は、第2
の集束電極21に接続され、ダイナミック電圧発生回路
27により、第2の集束電極21を介し、フォーカス電
圧Vfocから電子ビームの偏向角度の増大にともない
漸次に上昇するダイナミック電圧が印加されている。
【0010】また、図2に示すように、第1の軸対称レ
ンズ電界生成手段は、加速電極17および第1の補助電
極18に、それぞれ円形の電子ビーム通過孔17a,1
7b,17c,18a,18b,18cを設けている。
第1の軸非対称レンズ電界生成手段は、第2の補助電極
19の第1の集束電極20側の端面に、垂直方向に長軸
を置く矩形の電子ビーム通過孔19a,19b,19c
を、第1の集束電極20の第2の補助電極19側の端面
に、水平方向に長軸を置く矩形の電子ビーム通過孔20
a,20b,20cをそれぞれ設けている。第2の軸非
対称レンズ電界生成手段は、第1の集束電極20の第1
の集束電極21側の端面に、垂直方向に長軸を置く矩形
の電子ビーム通過孔20d,20e,20fを、第2の
集束電極21の第1の集束電極20側の端面に、水平方
向に長軸を置く矩形の電子ビーム通過孔21a,21
b,21cをそれぞれ設けている。第2の軸非対称レン
ズ電界生成手段は、図1に示すように、第2の集束電極
21および最終加速電極22に、ネック管の管軸方向に
円筒状の電子ビーム通過孔21d,21e,21f,2
2a,22b,22cをそれぞれ設けている。
【0011】次に上記本発明のカラー受像管装置の動作
について説明する。図3(a),(b)は、電子レンズ
系における電子ビームの挙動を示したもので、図3
(a)は水平方向の断面を、同(b)は偏向作用を受け
た電子ビームに沿って切断した垂直方向断面をそれぞれ
示すものである。そして、それぞれの図については、集
束型のレンズ電界を凸レンズで、発散型のレンズ電界を
凹レンズで表している。
【0012】本発明のカラー受像管装置は、図3に示す
ように、陰極15a,15b,15c、制御格子電極1
6および加速電極17により、クロスオーバー部28が
生成される。次に、偏向角度が増大すると、加速電極1
7と第1の補助電極18との間の電位差が大きくなり、
加速電極17と第1の補助電極18との間に、レンズ強
度が増大された集束型の軸対称レンズ電界23が生成さ
れ、また、第2の補助電極19と第1の集束電極20と
の間に電位差を生じ、第2の補助電極19と第1の集束
電極20との間に、水平方向では発散型のレンズ電界2
4aが、垂直方向では集束型のレンズ電界24bがそれ
ぞれ生成され、また、第1の集束電極20と第2の集束
電極21との間に電位差を生じ、第1の集束電極20と
第2の集束電極21との間に、水平方向では集束型のレ
ンズ電界25a、垂直方向では発散型のレンズ電界25
bがそれぞれ生成され、また、第2の集束電極21と最
終加速電極22との間の電位差が減少し、第2の集束電
極21と最終加速電極22との間に、レンズ強度が減少
された集束型の軸対称レンズ電界26が生成される。
【0013】そして、軸対称レンズ電界26から射出し
た電子ビームは、水平方向で発散作用をもつ偏向磁界2
8a、垂直方向で集束作用をもつ偏向磁界28bにより
偏向され、蛍光体スクリーン面14に射突し、画像を形
成するものである。
【0014】すなわち、ダイナミック電圧の印加によ
り、第2の集束電極21の電位が第1の集束電極20の
電位Vfoc よりも高くなると、第1の集束電極20と第
2の集束電極21との間には、縦長の電子ビーム通過孔
20d,20e,20fおよび横長の電子ビーム通過孔
21a、21b,21cによる軸非対称レンズ電界25
a、25bが生成されるとともに、第2の集束電極21
と最終加速電極22との電位差が減少するので、第1の
集束電極20と第2の集束電極21との間の軸対称レン
ズ電界26の集束作用が弱まる。その結果、蛍光体スク
リーン面14の周辺部に偏向された電子ビームによるビ
ームスポットは、水平方向、垂直方向ともに最適のフォ
ーカス状態を保つことができる。
【0015】また、第2の補助電極19の電位が第1の
集束電極20の電位Vfoc よりも高くなるので、第2の
補助電極19と第1の集束電極20との間に、縦長の電
子ビーム通過孔19a,19b,19cおよび横長の電
子ビーム通過孔20a,20b,20cによる、第1の
集束電極20と第2の集束電極21との間に生成される
軸非対称レンズ電界25a,25bとは逆の軸非対称レ
ンズ電界24a,24bが生成される。この結果、水平
方向および垂直方向のレンズ倍率の差が補正される。そ
して、第2の補助電極19と第1の集束電極20との間
に生成される軸非対称レンズ電界24aの水平方向の発
散作用によって、水平方向のレンズ倍率が減小し、蛍光
体スクリーン面14への入射角の増加にともなうビーム
スポットの水平径の増加を抑制することができる。
【0016】また、軸対称レンズ電界23のダイナミッ
ク電圧にともなう集束作用の増大により、軸対称レンズ
電界23と軸非対称レンズ電界24aとの合成による電
界レンズの発散作用が緩和され、軸対称レンズ電界23
と軸非対称レンズ電界24bとの合成による電界レンズ
の集束作用は強められる。これにより、大ビーム電流時
に軸非対称レンズ電界24aの発散作用が過大となるの
が防止され、軸対称レンズ電界26を通る電子ビームが
拡がり過ぎることなく、収差の発生を防止することがで
きる。
【0017】(実施の形態2)次に、本発明カラー受像
管装置の第2の実施形態について、図面を用いて説明す
る。
【0018】第2の実施形態が上記第1の実施形態と異
なる点は、図5に示すように、第1の補助電極18と第
2の補助電極19とを箱状に一体形成し、1つの電極2
9の構成にしていることである。
【0019】かかる構成により、図3に示した電子レン
ズ系が実現できるため、上記第1の実施形態と同様の効
果を得ることができることはもちろんのこと、電極29
の加速電極17側の電子ビーム通過孔18a,18b,
18cを、電子銃組立時の規正孔とすることにより、組
立精度の向上による、レンズの精度を高くすることがで
きる。また、箱状の電極29の構造により、外部から電
子ビーム軌道への電磁界の侵入を防止し、電子ビーム軌
道のずれの発生を抑制することができる。
【0020】以上説明したように、本発明の第1および
第2の実施形態によれば、ダイナミック電圧の印加によ
ってビームスポットの水平方向と垂直方向とを常に最適
フォーカスの状態に維持でき、かつ、水平方向と垂直方
向との各レンズ系の倍率もほぼ同じに保てるので、蛍光
体スクリーン面の中央部はもちろんのこと周辺部に偏向
されたビームスポットについても円形に近いものが得ら
れ、かつ、蛍光体スクリーン面への入射角の増加にとも
なう水平径の増加を抑制することができる。さらに、大
ビーム電流時における収差発生も防止できる。したがっ
て、蛍光体スクリーン面の全域にわたって円形に近いビ
ームスポットを生成させ得るのみならず、全ビーム電流
使用域で好適な解像度特性を得ることができる。
【0021】なお、本発明の第1の実施形態(第2の実
施形態)では、第1の軸対称レンズ電界生成手段23と
して、加速電極17および第1の補助電極18(電極2
9)の電子ビーム通過孔17a,17b,17c,18
a,18b,18cの形状を円形にしたが、この形状に
限らず、例えば矩形状あるいは楕円状等の非円形のもの
であってもよく、また、第1の軸非対称レンズ電界生成
手段24として、第2の補助電極19(電極29)およ
び第1の集束電極20の電子ビーム通過孔19a,19
b,19c,20a,20b,20cの形状、第2の軸
非対称レンズ電界生成手段25として、第1の集束電極
20および第2の集束電極21の電子ビーム通過孔20
d,20e,20f,21a,21b,21cの形状を
それぞれ長軸を有する矩形にしたが、この形状に限ら
ず、楕円状等の非円形のものあるいは、円形または非円
形にしかつ前記長軸を有する矩形状の短辺をネック管の
管軸方向に突出した衝立状部分を設けてもよく、また、
第2の軸非対称レンズ電界生成手段26として、第2の
集束電極21および最終加速電極22の電子ビーム通過
孔21d,21e,21f,22a,22b,22cを
ネック管の管軸方向の円筒にしたが、この形状に限ら
ず、楕円筒、矩形筒にしてもよい。
【0022】
【実施例】次に、本発明の実施例について説明する。
【0023】本発明実施例1のカラー受像管装置(本発
明品)は、図1〜図4に示す構成を有し、106度偏向
角型のカラー受像管を用い、そして、加速電極17の電
子ビーム通過孔17a,17b,17cをそれぞれ直径
φ0.5mm、第1の補助電極18の電子ビーム通過孔
18a,18b,18cをそれぞれ直径φ0.9mm、
第2の補助電極19の電子ビーム通過孔の19a,19
b,19cをそれぞれ長辺1.8mm,短辺1.2m
m、第1の集束電極20の電子ビーム通過孔20a,2
0b,20cをそれぞれ長辺1.8mm,短辺1.2m
mかつ電子ビーム通過孔20d,20e,20fをそれ
ぞれ長辺4.8mm,短辺4.0mm、第2の集束電極
21の電子ビーム通過孔21a,21b,21cをそれ
ぞれ長辺4.8mm,短辺4.0mmとし、また、加速
電極17への印加電圧を500V、第1集束電極20へ
のフォーカス電圧Vfocを6.8kV、最終加速電極2
2への印加電圧を32kVとした。
【0024】これと比較するため、本発明品の第1の補
助電極18と第2の集束電極21との電気的接続を、図
6に示す構成のように、第1の補助電極4と第1の集束
電極6との電気的接続にかえた従来のカラー受像管装置
(従来品)も製作した。
【0025】スクリーン面の中央部(ダイナミック電圧
が0V時)および周辺部(ダイナミック電圧が1.2k
V時)において、ビーム電流が4mA時の蛍光体スクリ
ーン面で水平方向のビームスポット径を調べたとこ
ろ、、従来品ではビームスポット径がスクリーン面の中
央部および周辺部で約4mmであったのに対し、発明品
では約3.5mmとなり、水平方向のビームスポット径
が約10%縮小できることが確認された。
【0026】この理由については、本発明品は、第1の
補助電極18を第2の集束電極21に電気的に接続する
ことにより、加速電極17と第1の補助電極18との間
に生成される軸対称レンズ電界23が電子ビームの偏向
角度の増大にともない集束作用が増大するので、大ビー
ム電流時に生じていた主レンズの収差による水平方向の
ビームスポット径の増大が抑制され、水平方向のビーム
スポット径が縮小されたものと考えられる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、レンズ
構成部品である電極の数を従来に対し増大することな
く、大ビーム電流時を含む使用域において、蛍光体スク
リーン面全域で均一な解像度特性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態のカラー受像管装置の
電子銃を示す平面断面図
【図2】同電子銃の各電極を示す側面図
【図3】本発明の第1の実施形態のカラー受像管装置に
おける電子ビームの動作図
【図4】同カラー受像管装置の正面断面図
【図5】本発明の第2の実施形態のカラー受像管装置の
電子銃を示す平面断面図
【図6】従来のカラー受像管装置の電子銃を示す平面断
面図
【図7】同電子銃の各電極を示す側面図
【符号の説明】
15a,15b,15c 陰極 16 制御格子電極 17 加速電極 18 第1の補助電極 19 第2の補助電極 20 第1の集束電極 21 第2の集束電極 22 最終加速電極 23 第1の軸対称レンズ電界生成手段 24 第1の軸非対称レンズ電界生成手段 25 第2の軸非対称レンズ電界生成手段 26 第2の軸対称レンズ電界生成手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内面に蛍光体スクリーン面を有するバル
    ブと、前記バルブのネック部に内蔵された電子銃とを具
    備し、前記電子銃は、インライン配列の3つの陰極、制
    御格子電極、一定の加速電圧が印加される加速電極、第
    1の補助電極、第2の補助電極、一定のフォーカス電圧
    が印加される第1の集束電極、前記フォーカス電圧から
    電子ビームの偏向角度の増大にともない漸次に上昇する
    ダイナミック電圧が印加される第2の集束電極および最
    終加速電極を電子ビーム射出方向に順次配列し、前記加
    速電極と前記第1の補助電極との間に集束型の軸対称レ
    ンズ電界を生成する第1の軸対称レンズ電界生成手段
    を、前記第2の補助電極と前記第1の集束電極との間に
    垂直方向では集束型で、かつ水平方向では発散型になる
    軸非対称レンズ電界を生成する第1の軸非対称レンズ電
    界生成手段を、前記第1の集束電極と前記第2の集束電
    極との間に垂直方向では発散型で、かつ水平方向では集
    束型になる軸非対称レンズ電界を生成する第2の軸非対
    称レンズ電界生成手段を、前記第2の集束電極と前記最
    終加速電極との間に集束型の軸対称レンズ電界を生成す
    る第2の軸対称レンズ電界生成手段をそれぞれ設けると
    ともに、前記第1の補助電極および前記第2の補助電極
    を前記第2の集束電極に電気的に接続していることを特
    徴とするカラー受像管装置。
  2. 【請求項2】 第1の補助電極および第2の補助電極を
    一体に構成したことを特徴とする請求項1記載のカラー
    受像管装置。
JP4161096A 1996-02-28 1996-02-28 カラー受像管装置 Pending JPH09237588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4161096A JPH09237588A (ja) 1996-02-28 1996-02-28 カラー受像管装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4161096A JPH09237588A (ja) 1996-02-28 1996-02-28 カラー受像管装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09237588A true JPH09237588A (ja) 1997-09-09

Family

ID=12613128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4161096A Pending JPH09237588A (ja) 1996-02-28 1996-02-28 カラー受像管装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09237588A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003043048A1 (fr) * 2001-11-16 2003-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Tube cathodique
CN1326187C (zh) * 2001-01-09 2007-07-11 株式会社东芝 阴极射线管装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1326187C (zh) * 2001-01-09 2007-07-11 株式会社东芝 阴极射线管装置
WO2003043048A1 (fr) * 2001-11-16 2003-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Tube cathodique
US7122977B2 (en) 2001-11-16 2006-10-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Cathode-ray tube apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2605202B2 (ja) カラー陰極線管用電子銃
KR910007800B1 (ko) 다이나믹 포커스 전자총
JP2938476B2 (ja) カラー受像管装置
US6339293B1 (en) Cathoderay tube
KR940010986B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
KR100201762B1 (ko) 향상된 포커스를 지닌 컬러음극선관
KR940008156Y1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
KR970008565B1 (ko) 전자총
JPH09237588A (ja) カラー受像管装置
KR960016431B1 (ko) 음극선관용 전자총
KR950000652B1 (ko) 칼라음극선관용 전자총의 다이나믹 포커스 전극계 구조
JP2684996B2 (ja) インライン形カラー陰極線管
JP3040272B2 (ja) カラー受像管装置
JP3040268B2 (ja) カラー受像管装置
US6646370B2 (en) Cathode-ray tube apparatus
JP2644809B2 (ja) カラー受像管用電子銃構体
JP3040271B2 (ja) カラー受像管装置
JP3164834B2 (ja) カラー受像管装置
JP3040269B2 (ja) カラー受像管装置
US6448703B1 (en) Electrode unit with inverted dynamic focus voltage applied thereto for forming quadrupole lens and dynamic focus electron gun using the same
KR940010984B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
JP3074179B2 (ja) 陰極線管
KR940010989B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
KR100266100B1 (ko) 칼라음극선관용 전자총구체
JP2563273B2 (ja) 受像管装置