JPS6139010A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPS6139010A
JPS6139010A JP16139584A JP16139584A JPS6139010A JP S6139010 A JPS6139010 A JP S6139010A JP 16139584 A JP16139584 A JP 16139584A JP 16139584 A JP16139584 A JP 16139584A JP S6139010 A JPS6139010 A JP S6139010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
time
circuit
tracking
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16139584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0560713B2 (ja
Inventor
Masahiro Takei
武井 正弘
Naoya Kaneda
直也 金田
Masamichi Toyama
当山 正道
Yoichi Iwasaki
陽一 岩崎
Takashi Amikura
網蔵 孝
Akihiro Fujiwara
昭広 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16139584A priority Critical patent/JPS6139010A/ja
Publication of JPS6139010A publication Critical patent/JPS6139010A/ja
Publication of JPH0560713B2 publication Critical patent/JPH0560713B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術性P) この発明は、自動追尾焦点検出装置を具えるカメラに関
し、とくに撮影者の意図に従ってすばやく焦点検出対象
被写体を切り換えることができ、かつこの切り換えに当
たって焦点検出系に不安定な変動が生ずるおそれがない
手段に関する。
(背景技術) 従来の無視差の自動焦点検出装置を具えるカメラ、例え
ばビデオカメラでは、第14図(A)に示すように測距
視野が撮影画面中央部に固定されているため、同図(B
)に示すようにピントを合わせたい被写体(以下焦点検
出対象被写体という、この例では人物)が移動してしま
うと、この被写体とは異る距離にある物体(この例では
家屋)にピントが合い、焦点検出対象被写体である人物
がぼけてしまうので、画面構成上焦点検出対電被写体を
つねに画面中心に置かねばならないという欠点があった
。そのため、測距視野位置を可変にする手段本提案され
ているが、これらの手段は撮影者がつまみ等の操作によ
って測距視野位置を変更するものであり、撮影途中に被
写体が移動する場合に、これらのつまみによって測距視
野位置をつねに焦点検出対象被写体上に維持することは
困難である。
上記の欠点を解消するために、本出願人は、先に、移動
可能な追尾視野を設定し、被測距物体の特徴をこの追尾
視野に関して抽出し、この抽出された特徴を記憶させ、
この記憶された特徴と新たに抽出された被測距物体の特
徴とに基づいて物体の移動の有無を検出し、物体の相対
的な移動に応じて測距視野を物体の移動に追尾して移動
させるようにした自動追尾焦点検出装置について提案し
たが(昭和59年特許願第105897号、発明の名称
「自動追尾焦点検出装置」)、この提案を実施するに当
たっては、被写体の動きが激しい場合等に自動追尾焦点
検出動作を安定に行うことが可能な手段を講することが
望ましい。さらに具体的に言えば、追尾中の被写体が撮
影画面の外又は撮影画面中の特定領域の外へ出たとき、
追尾視野の初期位置への復帰を安定に行うことができる
手段を講することが望ましい。
(目 的) したがって、この発明は、従来の自動焦点検出装置を具
えるカメラの前述の欠点を解消し、移動する被写体につ
いて自動的にその移動位置を検出し、測距視野を被写体
の移動に追尾して移動させて焦点検出ないし焦点調節を
行うに当たり、ある被写体に対する追尾動作中に、撮影
者の操作に従って、すばやく焦点検出対象被写体を他の
物体に切り換えることが可能であるカメラを提供するこ
とを目的とする。
さらに、この発明は、前記の目的を達成するとともに、
焦点検出対象被写体上11F+−を他の物体に切り換え
る際に焦点検出動作に不安定な変動を生ずるおそれがな
いカメラを提供することを目的とする。
(実施例による説明) 以下第1図ないし第13図等を参照して上記の目的を達
成するためこの発明において講じた手段について例示説
明する。下記9説明は、被追尾被写体の特徴を色信号情
報によって抽出する例について、この発明のカメラの実
施例の全体説明、並びに同実施例における限界領域設定
手段、被写体移動検出手段、自動焦点検出手段及び焦点
検出マーク設定手段、並びに同実施例の作用の順序で行
う。
(この発明のカメラの実施例の全体説明)(第1図) 第1図は、この発明に係るカメラの一実施例の要部を示
すものであって、図中1は撮影光学系中の焦点調節のた
めのレンズ群、2は撮像手段の一例であるC、C,D、
等の固体撮像素子を示している。固体撮像素子2は、周
知のように、不図示の撮像素子駆動回路によって制御さ
れてその受光面に入射する被写体からの光を光電変換す
る。この光電変換された信号は、不図示の前置増幅器で
増幅され、信号処理回路3で各種の補正処理をされると
ともに同回路内のマトリクス回路で色差信号(R−Y)
、(B−Y)並びに輝度信号Yが作成される。これらの
色差信号及び輝度信号はエンコーダ15で同期信号と合
成され、出7カビデオ信号である例えばNTSC信号が
形成され、出力端子16より利用装置1例えばビデオデ
ツキへ供給される。
上記の色差信号(R−Y)及び(B−Y)、さらに必要
があれば輝度信号Yは、追尾ゲート回路4を介して移動
検出回路5に入力され、同回路で被写体の移動方向又は
移動量が検出される。ここで、被写体とカメラとの間の
移動は相対的であるから、上記の被写体の移動とは、カ
メラが固定されて被写体が移動する場合のほか、被写体
が停止してカメラが移動する場合あるいは両者がともに
移動する場合をいい、この発明は上記のどの場合にも適
用されるものである。
追尾ゲート回路4では、ゲートパルス発生回路11が発
生するゲートパルスによって前記の色差信号等に対する
ゲート位置が設定される。これにより、被写体の特徴、
さらには背景の特徴を、例えば後述の第5図〜第8図に
示す態様により抽出する追尾視野の位置が定められる。
換言すれば、前記の色差信号等のうち移動検出回路5に
入力される範囲が定められ、この信号の変化によって被
写体の移動が検出される。この被写体移動検出信号はゲ
ート移動回路6に供給され、ここで追尾ゲート回路4の
ゲート位置、すなわち追尾視野位置を被追尾被写体の移
動に応じて移動させるための信号が発生される。この信
号がゲートパルス発生回路11に供給され、被追尾被写
体の移動に対応する位置の色差信号を抽出するためのゲ
ートパルスが形成される。ゲートパルス発生回路11は
、同期信号発生回路lOが発生する水平同期信号fH及
び垂直同期信号fvに同期して作動する。なお同期信号
発生回路10は、装置全体のタイミングを制御する不図
示のクロックパルス発生回路が発生するクロックパルス
を分周した信号によって制御され、さらに前記の撮像素
子駆動回路は、例えばこの分周信号によって制御され、
前述のエンコーダ15は前記の同期信号等によって制御
される等各種の同期制御が行われるが、これらの同期制
御手段は映像信号処理系で周知であるので詳細な説明を
省略し、また、とくにこの発明の詳細な説明に関連する
部分を除き、図示を省略する。また移動検出回路5の詳
細については、第5図〜第8図を参照して後述する。
一方、輝度信号Yは測距ゲート回路7を介して自動焦点
検出装置8に入力され、同装置で焦点検出ないし焦点調
節が行われる。測距ゲート回路7では、ゲートパルス発
生回路11が発生するゲートパルスによって輝度信号Y
に対するゲート位置が前記の追尾ゲートと同じ関係位置
に設定され、これにより輝度信号Yのうち被写体の焦点
検出のために自動焦点検出装置8に入力される範囲(以
下測距視野という)が定められる。なおこの発明の実施
例では、追尾視野又は(及び)測距視野は、必要に応じ
て電子ビューファインダ等の表示装置に表示することが
できるが、これは必須の手段ではない。
第1図では、追尾ゲート回路4と測距ゲート回路7とを
別個に設けているが、両ゲート回路を共通に設けてもよ
く、あるいは、前者の後段に後者を接続して前者により
設定される追尾視野内のさらに小範囲の部分に測距視野
を設定してもよい。
ただし、いずれの場合も、追尾動作中は、両視野は同じ
関係位置に、とくに中心位置を同じにして設定されなけ
ればならない、なお第1図に示す例では、追尾視野と測
距視野とは、それぞれ任意の大きさに設定することがで
きる。さらに撮影距離及びレンズの焦点距離に応じて、
不図示のゲート大きさ決定回路により両視野の一方又は
両方の大きさを自動的に調整するようにすれば、つねに
最適の大きさの追尾視野又は(及び)測距視野を得るこ
とができる。
測距ゲート回路7の後段に接続された自動焦点検出装置
8では、公知の手段に従って自動焦点検出が行われ、そ
の出力信号がレンズ駆動装置17を制御し、その駆動モ
ータによってレンズ群lを駆動する。そして合焦点が検
出されると、上記の制御ループが動作を停止し、レンズ
群lもその位置に停止する。なお自動焦点検出手段の具
体例については、第9図を参照して後述する。
ゲート移動回路6から得られる位7置情報は、キャラク
タ・ジェネレータ12に供給され、ここで焦点検出対象
被写体を指示する焦点検出マーク信号が形成され、この
信号がエンコーダ15からの出力ビデオ信号(NTSC
信号)と加算回路13で加算され、表示装置例えば電子
ビューファインダ(EVF)14に映像信号と焦点検出
対象被写体を指示するマーク(例えば第11図のFM)
とが表示される。なおキャラクタ・ジェネレータ12の
詳細については、第1θ図を参照して後述する。
次に、第1図の実施例における追尾視野復帰手段につい
て説明する。限界領域設定回路18、演算回路19、時
間設定回路21、タイマ22、並びに制御回路24及び
これに関連するイニシアルボタン25ば、被写体が撮影
画面外又はそのうちの特定領域である限界領域外へ出た
場合に追尾視野を初期位置へ復帰させるための主要構成
部分の一例であって、これらのうち限界領域設定回路1
8は、同期信号発生回路lOが発生する水平同期信号f
H及び垂直同期信号fvに制御されて撮影者の設定に従
がい1例えば第11図のBAで示される限界領域を設定
する。限界領域BAは、その内部においてのみ追尾動作
を行う等のために設けられるものであり、演算回路19
において限界領域設定回路18及びゲート移動回路6の
出力信号に応じて追尾視野の現在位置があらかじめ手動
設定された限界領域BA内に入っているかどうかが判定
される。そして追尾視野の位置、したがって被追尾被写
体の画面上の位置が限界領域BAを出たとの判定がされ
ると、制御信号aが、演算回路19より、移動検出回路
5及びゲート移動回路6に転送されてこれらの動作を停
止させるとともに、タイマ22にも転送される。これに
より、タイマ22は、時間設定回路21で設定された期
間中制御信号すを制御回路24に転送する。制御回路2
4は、制御信号すを受けている量制御信号Cを出力し、
これをレンズ駆動装置17に転送し。
同装置の動作を停止させて焦点検出系を追尾視野が限界
領域BAを出た時点におけるレンズ群1の位置によって
定まる状態に保持する。、さらに、制御信号Cはキャラ
クタ・ジェネレータ12及び必要に応じ設けられる警告
回路20に転送されて、前者では焦点検出マークの表示
動作を中止させ、後者では追尾動作が停止中である旨の
警告を発する。なお時間設定回路21は、撮影者の操作
によりその設定時間が調整可能である。
時間設置回路21で設定した所定時間が経過すると、タ
イマ22の動作が終了し、制御信号dが制御回路24よ
り移動検出回路5及びゲート移動回路6に転送されてこ
れらの回路をリセットし。
これらの回路により定められる追尾ゲート回路4のゲー
ト位置を上記の初期位置相当の位置へ戻し、これにより
追尾視野は初期位置(例えば撮影画面中央部相当の位置
)へ移動し、移動検出回路5は改めて後述の被写体移動
検出動作を開始し、また制御信号Cの終了によってキャ
ラクタ・ジェネレータ12及びレンズ駆動装置17はそ
の動作を再開し、警告回路20はその動作を停止し、自
動追尾動作が再び行われる。なお測距ゲート回路7のゲ
ート位置も追尾ゲート回路4に追随して例えば撮影画面
中央部相当の位置へ戻される。
さらに、第1図の実施例では、撮影者の操作に応じて、
随時、追尾視野をその初期位置へ復帰させることが可能
であり、次に、そのための具体的手段の一例について説
明する。すなわち制御回路24は、タイマ22からの信
号すのほかに撮影者がイニシアルボタン25を操作する
ことにより発生する信号eも入力され、そしてこの信号
eが入力されるとタイマ22からの信号すがオンであっ
ても制御信号dはオンに、制御信号Cはオフになって、
追尾視野はその初期位置に復帰し、レンズ駆動装置17
等もその動作を再開する。したがって、被追尾被写体が
限界領域BAを出てから、時間設定回路21により設定
される所定時間が経過するまで、又はイニシアルボタン
25が操作されるまでのどちらか早い方で前記の追尾視
野の復帰及びこれに関連する諸動作が行われ、追尾視野
が初期位置へ復帰したとき、同位置又はその付近に次の
被写体(例えば第11図の02)があれば、追尾動作は
この被写体02に対して行われる。
この発明の実施例において限界領域BAは追尾動作を行
う範囲等を定める手段であって、必ずしもファインダ等
に表示することを要するものではない、また限界領域B
Aは、通常は、撮影画面の全面内にそれよりも狭い範囲
として、あるいは撮影画面中の一部の領域内にそれより
も狭い範囲として設定される。ただし撮影者の操作によ
り限界領域設定回路18が撮影画面全体を限界領域とし
て設定する場合、あるいは撮影画面全体が固定的に限界
領域として設定されている場合には、被追尾被写体が撮
影画面外へ出たことを判定して上記の追尾視野の復帰及
びこれに関連する動作が行われる。さらにこの明細書に
おいて「被写体が撮影画面外又は限界領域外へ出る」と
いう用語の意味については、第4図を参照して後述する
第1図の装置においては、被写体が撮影画面内又は限界
領域BA内にある場合にも、イニシアルボタン25の操
作により追尾視野を初期位置へ復帰させることが可能で
ある。
(この発明の実施例における限界領域設定手段)(第1
図〜第4図) 次に第2図〜第4図をも参照してこの発明の実施例にお
ける限界領域設定手段のついて説明する。第2図におい
て30.31は限界領域BAのX方向の境界線を、32
.33は同じくy方向の境界線を示すものであり、第3
図(A)のつまみ40の手動操作によりX方向の位置を
定める境界線30.31が左右に移動し、かつロックボ
タン41の操作によりその位置が固定される。同様に、
同図(B)のつまみ42の操作によりy方向の位置を定
める境界線32.33が上下に移動し、かつロックボタ
ン43の操作によりその位置が固定される。すなわち、
つまみ40.42の操作により限界領域BAの位置を可
変に設定することができるが、X方向及びy方向ともに
つまみをさらに1個設け、境界線30と31、同じ<3
2と33とを独立に設定し、限界領域BAの大きさをも
可変に一設定できるようにしてもよい。
上記のつまみ及びロックボタンの操作に応じて境界線3
0〜33の位置を示す信号を発生するためには、これら
の境界線に対応する水平走査線の位置(32,33に対
応する)及びこれらの水平走査線を上下端とする各水平
走査線中の特定位置(30,31に対応する)を選択す
ればよい、そのためには、前者についてはlフィールド
中の水平走査線数をカウントし、つまみ42等によって
設定される境界線32.33の位置に対応する番号の水
平走査線を選択し、また後者については水平同期信号周
波数を逓倍してパルス列を発生させ、各水平走査周期の
始端からカウントしてつまみ40等によって設定される
境界線30.31の位置に対応する番号のパルスを選択
すればよい。
あるいは、水平同期信号及び垂直同期信号にそれぞれ同
期する三角波を発生させ、これらの三角波をそれぞれつ
まみ40及び42等により設定される境界線(30,3
1)及び(32,33)の位置に対応する電圧レベルで
クリップして矩形波を発生させ、かつこれらの矩形波の
前端及び後端に相当する1対のパルスを発生させて、そ
れぞれ一方の矩形波と他方の1対のパルスとの論理和を
とればよい(本出願人の出願に係る特開昭59−438
4号公報1発明の名称「ビデオカメラ」参照)、さらに
後述のキャラクタ・ジェネレータ12と同様の手段によ
ってもよい。
第4図は、上記のようにして作成された信号のタイミン
グ関係を1水平走査期間について示すものであり、(a
)は映像信号を簡略化して示し。
(b)は限界領域を示すもので詳しくは第2図の境界線
30.31と水平走査線とが交差する位置を示し、(C
)は(a)信号と(b)信号との合成信号を、(d)は
第2図のX方向(境界線3゜及び31で定められる)の
限界領域幅を、(e)は第1図の追尾ゲート回路による
ゲート位置を、(f)は時間軸をそれぞれ示すものであ
る。この例では、(d)の限界領域幅を示す信号は限界
領域で低レベル、その他の部分で高レベルになっている
。またゲート位置を示す信号(e)によって追尾視野の
位置が定められるものである。なお第4図には第2図の
y方向について限界領域を表わす信号を示していないが
、この限界領域も第4図に示すものと同様にして設定さ
れる。上記の限界領域BAは必ずしも表示装置に表示す
ることを要しないが、これを電子ビューファインダ14
等の表示装置に表示するためには、限界領域設定回路1
8の出力信号をキャラクタ・ジェネレータ12あるいは
直接電子ビューファインダ14に供給して表示すればよ
い。
演算回路19において、追尾ゲート回路4によるゲート
位置、すなわち追尾視野が限界領域BA内に存在するか
どうかを判定するには、第4図の信号(e)の時間軸上
の位置、又は信号(d)と信号(e)との時間的関係を
調べることにより行われ菖、すなわち、前者は、被追尾
被写体、換言すれば前記のゲート位置を示す信号が第4
図で右から左へ移動するとして(T2−Tt )<TK
、又は左から右へ移動するとして(T4−T3)くTに
(ここにτには設計土足められる正の定数)の関係がみ
たされるかどうかを演算回路19で演算することによ−
て行われる。なお一般的に追尾視野の限界領域BA内の
位置は、 (T2−Tt ) / (T4−T t)を演算するこ
とによって知ることができる。また後者では、信号(d
)と信号(e)との論理和が、低レベルならば限界領域
BA内、高レベルならば限界領域BA外と判定される。
追尾視野が限界領域BA外にあるか、又は限界領域BA
の中央部から領域外へ向って移動し、境界線に対し一定
範囲(例えば前記のTK)内に近づいていることが判定
されると、演算回路19は移動検出回路5及びゲート移
動回路6に対し、前記の制御信号aを転送してこれらの
回路の動作を停止し、その後に撮影者によるイニシアル
ボタン25の操作又は時間設定回路21で設定された所
定時間の経過により、制御回路24が制御信号dをこれ
らの回路に転送して追尾視野を初期位置に復帰させる。
なお、この明細書において、被写体が撮影画面外又は限
界領域外へ出るとは、被写体が相対的に完全にこれらの
外へ出る場合、又は被写体が撮影画面中央部からこれら
の境界線付近へ相対的に移動して前記の(T2−Tt 
)<TKもしくは(T4−T3 )<TKの関係をみた
すようになる場合をいう。
(この発明の実施例における被写体移動検出手段)(第
1図、第5図〜第8図) 次に、被追尾被写体の移動を検出し、これに追尾して第
1図の追尾ゲート回路4によるゲート位置、すなわち追
尾視野を移動させるための移動検出回路5の具体例につ
いて第5図〜第8図を参照して説明する。下記の具体例
は、被追尾被写体の特徴を色信号情報として抽出する例
であるが、被写体の特徴抽出は、このほか輝度信号、さ
らに被写体の形状、温度又は被写体中の特徴あるコント
ラスト等の情報を利用して行うこともできる。
下記の被写体移動検出及び自動追尾手段を要約すれば、
被写体の特徴を表わすなんらかのパラメータ、この例で
は、被写体及び背景の色を、前記の追尾手段により設定
された追尾視野に関して抽出し、この抽出された特徴を
記憶させ、この記憶された特徴と新たに抽出された被写
体の特徴とに基づいて被写体の移動の有無、及び被写体
が移動した場合にその移動方向又は移動位置を検出して
、前記の追尾視野を被写体の移動に追尾して移動させ、
また追尾視野の移動に伴って測距視野をこれと同じ位置
関係で移動させるものである。
追尾視野は、原則として2次元の拡がりをもつものであ
るが、説明を簡単にするために、ここでは第5図(A)
に示すように追尾視野が水平方向に延びる1次元の拡が
りをもつものであるとする。また追尾視野は、A、B、
Cの3部分(以下各部分を画素という)に分れていると
する。なお2次元の追尾視野を構成するには、例えば同
図の画素B又はA、B及びCを中心にしてその上下に垂
直方向に延びる画素を設ければよい。
上記の各画素から時系列信号として得られる色差信号(
R−Y)及び(B−Y)に、第6図に示すように、それ
ぞれ、積分回路50a、50b。
サンプルホールド(S/H)回路51a、51b及びA
/D変挽変格回路52a52bによつで積分、サンプル
ホールド及びA/D変換の各処理を行って、それぞれメ
モリ53a、53bに記憶させる。この記憶された値を
、各画素A、B及びCについて(R−Y)及び(B −
Y)直交座標上にプロットすると、例えば第7図に示す
ように表示される。図でA、、B、及びCOの各点は、
それぞれ、第5図(A)のA、B及びCの各画素から抽
出された信号を表わしている。ここで、画素Bからは被
写体である人物の例えば服装のみを表わす信号が、画素
A及びCからは、それぞれ被写体の)11装と背景とを
表わす信号が加算された信号が抽出されるとする。さら
に、同図で被写体の左側と右側とで背景の色が異ってい
るものとする。したがって、点AOとCOとは、色差信
号座標上の位置が異っている。
次に、第5図(A)に示す被写体が、同図CB)に示す
ように画面内で右方向へ移動すると、画素A及びC内に
占める被写体と背景の割合が変化する結果、画素A及び
Cから得られる信号は、第7図AX及びC1に示すよう
にそれぞれ変化する。一方、画素Bは第5図(B)に示
すように被写体内にとどまっているので、その服装がほ
ぼ単色であるとすれば、画素Bから得られる信号はほと
んど変化しない、したがって、ここでは、簡単のために
B1”Beとする。この場合、第7図に示すように1点
C1は点Bo(=Bt)に近づき、点A1は点Bo(=
Bx)から遠ざかるので、線分BIC,は線分BOC,
より小さくなり、線分AIB、は線分AoB、より大き
くなる。逆に、線分BIC1が線分BoC,より大きく
なり、線分AIB、が線分AoB、より小さくなる場合
は、被写体が第5図(B)で左方向へ移動していること
になる。なお被写体の左右両側で背景の色が同じである
とすれば、被写体が画面内で第5図(B)の右方向へ移
動するとき上記の点A1は線分A、B、の延長線上に位
置を占め、点C1は線分BOC,上に位置を占めること
になる。この発明は、上記どちらの場合にも適用するこ
とができる。
前述の現象を利用して被追尾被写体の移動を検出するに
は、例えば前記の線分AB及びBCの長さの変化を検出
すればよい、そのためには、移動検出回路5内の色検出
回路で前記の画素A、B。
Cに関して被写体の色を検出してこれを移動検出回路5
内のメモリに1例えば手動による機械的入力手段を介し
て記憶させ(被写体の特徴の登録)、次の時点で新たに
抽出された被写体の色を表わす信号とメモリに記憶され
ている信号とを比較して被写体の移動の有無、及び被写
体が移動した場合の例えば移動方向を検出する。上記の
処理は、テレビジョン信号の1フイールドの期間である
l/60秒の間に又はその数フィールド分の期間の間に
その平均値に従って行われる。以下両者を一括してlフ
ィールドの期間に処理されるとして説明する。
第8図は上記の処理を実行するための具体的な回路の一
例を示し、この回路は、また第1図の移動検出回路5の
詳細を示すものである。第1図の追尾ゲート回路4を通
った画素A及びBそれぞれの(m−y)信号及び(B−
Y)信号から距離演算回路60aにより第7図の(R−
Y)及び(B−Y)座標上の線分AOBOの長さI)A
O−BOが求められ、メモリ61aに記憶される。次の
フィールドの信号から、同様にしてDAl、81又はD
Al、BOが求められる。ここで、簡単のためにB1=
B、である場合を考えると、DAl、BL”DAl、B
O であり、割算器62aで DAI−Bl/DAO,BO が算出される。この値が、しきい値設定器63aが設定
する第1のしきい値と比較回路64aで比較され、しき
い値を超える変化があると移動判定回路65に“1″を
出力する。同様にして、距離演算回路60bから比較回
路64bまでの回路によって Dcz 、B1/DCO,BO が算出され、これにしきい値設定器63bが設定する第
2のしきい値を超える変化があると比較回路64bから
移動判定回路65に”1″を出力する。具体的な数値例
について説明すると、第7図に示す段列では、第1及び
第2のしきい値をともに2として。
DA x  、s  1/DAO、n o=2 ・2曹
DCI−at/DCo−no=o・36であるので、比
較回路64aのみが“1″を出力する。この場合は、移
動判定回路65がゲート設定タイミングを所定時間(例
えばNTSC方式の場合l水平走査周期の1/125程
度)だけ遅らせる信号を発生する。逆に比較回路64b
のみが1”を出力する場合は、移動判定回路65がゲー
ト設定タイミングを上記の所定時間だけ早める信号を発
生する。後者は、被写体が第5図で左方向へ移動した場
合である。
したがって、比較回路64a又は64bの出力“l”に
応じて喜動判定回路65がゲート設定タイミングを、例
えば上記の所定時間だけ変化させる信号を発生し、この
信号に応じてゲート移動回路6及びゲートパルス発生回
路41がゲート回路4及び7を制御することにより、追
尾視野及び測距視野を被写体が移動する方向へ移動させ
、かつその位置で焦点検出を行うことができる。
(どの発明の実施例における自動焦点検出手段)(第1
図、第9図) 第1図の自動焦点検出装置8は公知の手段を利用するこ
とができるものであるが、その−例として輝度信号中の
高周波成分によって焦点検出を行う方式について説明す
る。第9図において、7゜は帯域フィルタ、71はレベ
ル検出回路、72は合焦方向検出回路であり、第1図の
ゲート回路7の出力輝度信号からその輪郭成分、すなわ
ち高域成分を帯域フィルタ70で取り出し、この高域成
分のレベルをレベル検出回路71で検出し、この検出レ
ベルが最大になるように合焦方向検出回路72で制御し
、合焦方向検出回路72から焦点検出のための移動方向
を表わす信号が前記のレンズ駆動装置17へ出力される
この発明を実施するに当たり、焦点検出のための手段は
、上記のもののほか適宜公知の手段、例えば赤外線TT
L焦点検出手段等を利用することができる。
(この発明の実施例における焦点検出マーク設定手段)
(第1図、第1θ図) この発明の実施例において、焦点検出対象被写体を指示
する焦点検出マーク(第11図のFM)は、例えばキャ
ラクタ・ジェネレータ12によって設定される。キャラ
クタ・ジェネレータ12には、同期信号発生回路lOよ
り水平同期信号fH及び垂直同期信号fvが供給され、
またゲート移動回路6より追尾視野位置、すなわち被写
体の位置を示す信号が供給される。なお同期信号に代え
て、クロックパルス発生回路が発生するタロツクパルス
を分周した前記の分周信号(この分周信号によって同期
信号発生回路lOが制御される)を直接キャラクタ・ジ
ェネレータ12に供給してもよい、キャラクタ・ジェネ
レータ12は、これらの信号を受けて第1O図に示す態
様により焦点検出マーク信号を発生する。すなわち、第
1O図(a)は第1図の信号処理回路3で発生される映
像信号、同図(b)はエンコーダ15でこの映像信号と
同#!信号とが合成された出力ビデオ信号(NTSC信
号)、同図(c)はゲート移動回路6の出力に基づいて
発生される焦点検出マーク位置選択信号、同図(d)は
この焦点検出マーク位置選択信号を受けてキャラクタ・
ジェネレータ12で発生されるエリア信号、・同図(e
)はどのエリア信号と出力ビデオ信号とが加算回路13
で加算された合成ビデオ信号をそれぞれ示すものであり
、この合成ビデオ信号が電子ビューフ1インダ14に転
送され、そのパルス部分によりファインダ面上に焦点検
出マークの輪郭を示す輝線が表示される。
なお焦点検出マークFMをファインダ面上に表示するに
は、第5図の画素A、B、C1どくにその中央部分の画
素Bを表示するようにして゛もよい、また電子ビューフ
ァ”インタ!4には、必要に応じ、前記の限界領域BA
を表示してもよい、そして焦”点検出マークFMや限界
領域BAをファインダ面上に表示するには、前述の白抜
S(輝−)゛表示゛の代わりに、輪郭部分の輝度をi’
<−’に下げた ′黒抜き表示、あるいはこれらの領域
゛全゛体にわた、り他の部分と輝度又は色調を変化させ
た表示にすることもできる。
(この発明の′実施例の作用)(第1図、第11図〜第
13図) 第11図は、この発明の実施例における限界領域BAの
機能、とくに被追尾被写体01が、先に定義した意味に
おいて、撮影画面外又は限界領域BA外へ出たとき、追
尾視野を初期位置例えば限界領域BAの中央部相当位置
へ戻す機能を説明するものである。
先ず、カメラと被写体との相対的な移動が、゛例えば、
カメラのパンニングによってなされるとして、同図(A
)は初期状態を、同図(B)はある程度時間が経過し、
カメラを画面で右方へ向って゛移動させたことにより、
被写体01が相対的に画面で左方へ移動し、限界領域B
Aの境界線に達している状態を示している。この例では
、同図CB)の状態に゛なると、・前述のように、制御
信号aが、演算回路19より、移動検出回路5及び゛−
ゲート移動回路6に転送されてこれらの動作を停止させ
るとともに、タイマ22にも転送される。
これにより、タイマ22は、時間設定回路21で設定さ
れた期間中制御信号すを制御回路24に転送する。制御
回路24は、制御信号を受けている量制御信号Cを出力
し、これをレンズ駆動装置17に転送し、同装置の動作
を停止させて焦点検出系を追尾視野が限界領域BAを出
た時点におけるレンズ群lの位置によって定まる状態に
保持する。さらに、制御信号Cは、キャラクタ・ジェネ
レータ12及び警告回路20に転送されて、前者では焦
点検出マークの表示動作を中止させ、後者では追尾動作
が停止中である旨の警告を発する。
次に、第1図の実施例では、被写体が相対的に限界領域
BA外へ出てから、時間設定回路21により設定された
所定時間が経過するまで、又は撮影者がイニシアルボタ
ン25を操作するまでのどちらか早い方で追尾視野が復
帰し、焦点検出系の動作が再開するよう構成されている
。その態様を詳細に説明すると、イニシアルボタン25
の操作により制御信号eが制御回路24に入力されると
、タイマ22からの信号すがオンであっても制御信号d
はオンに、制御信号Cはオフになる。そして制御信号d
が移動検出回路5及びゲート移動回路6に転送されてこ
れらの回路をリセットし、ゲートパルス発生回路11が
発生するゲートパルスによる追尾ゲート回路4のゲート
位置が初期位置相当の位置へ戻され、追尾視野が初期位
置へ復帰する。また制御信号Cのオフにより、レンズ駆
動装置17が動作を再開し、キャラクタ−ジェネレータ
12による焦点検出マーク表示動作が再開し、警告回路
20の警告動作が停止する。なお時間設定回路21で設
定された所定時間が経過するまでに撮影者によりイニシ
アルボタン25の操作がされないときは、上記の時間の
経過をまって制御信号dがオンに、制御信号Cがオフに
なり、この時点で上記と同様の動作が行われる。すなわ
ち、時間設定回路21で設定される所定時間が経過する
まで、又はイニシアルボタン25が操作されるまでのど
ちらか早い方で前記の追尾視野の復帰及びこれに関連す
る諸動作が行われる。そして追尾視野が初期位置へ復帰
したとき、同位置又はその付近に次の被写体02があれ
ば、追尾動作は被写体02に対して行われる。なお追尾
ゲート回路4のゲート位置の移動に伴って測距ゲート回
路7のゲート位置、したがって測距視野も同じ関係位置
に移動するので、当然追尾視野が移動した位置の被写体
に対して焦点検出が行われる。
第11図(C)はこの状態を示すものであって、この状
態で先の被写体01は限界領域BA外へ去っており、焦
点検出マークFMは次の被写体02を指示している。な
お前記の過程において被写体01又は(及び)02が移
動してもよい0次に、被追尾被写体01が画面で左方へ
移動した場合も、基本的に上記と同じであってこの際カ
メラを画面で右方へ移動させ、次の被写体02を捕える
ようにしてもよい。
上記のように、第1図の装置では、追尾中の被写体が限
界領域BAを出た第1の時点後、時間設定回路21で設
定される所定時間が経過する第2の時点又は撮影者がイ
ニシアルボタン25を操1作する第3の時点のどちらか
早い方の時点で追尾視野を初期位置へ復帰させ、かつ第
1の時点と第2と 又は第3の時点のどちらか早い方の時点の間熱点へ 検出系を第1の時点における状態に保持するよう構成さ
れているので、前記の所定時間の経過を待たなくても撮
影者がイニシアルボタン25を操作することにより、撮
影者の意図に従ってすばやく焦点検出対象被写体を他の
物体に切り換えることができ、かつ被写体の切り換えに
当たって焦点検出動作に不安定な変動を生ずるおそれが
ない1.また上記の時点の間追尾系回路も動作を停止し
ているので、同じく追尾動作に不安定な変動を生ずるお
それがない、さらに上記第1の時点と第2又は第3の時
点のうち早い方の時点との間の時間差をおいて追尾視野
を復帰させるので、被写体の動きが激しく容易に限界領
域BAの境界線を両方向に交差するような場合にも、被
写体位置の一時的な変化でなく、ある時間経過後の安定
した変化に基づいて追尾視野を初期位置へ復帰させるこ
とになるので、その被写体に対する自動追尾焦点検出動
作を安定に行うことが可能である。
なお、イニシアルボタン25の操作による強制的な復帰
手段を具えていない構成によれば、被写体01が限界領
域BA内ではあるが画面中央から比較的離れた位置にあ
るときに新たな目標被写体02が画面中央に入って来て
も、直ちに被写体02に対して焦点検出動作を行うこと
ができない、仮に、強いてこれを行なおうとすると、そ
れまで追尾中の被写体01を限界領域BA外に出るよう
に操作しなければならなず、さらに前記の時間設定回路
21及びタイマ22による追尾動作停止期間が設定され
ている構成ではこの期間の経過を待たなければ新たな被
写体02に対して焦点検出を行って合焦状態を得ること
ができないという不都合が生じるが、上記の強制的な復
帰手段を設けることにより、随時追尾視野を初期位置、
例えば撮影画面中央部相当の位置へ復帰させ、新たな被
写体02に対して迅速に合焦状態を得ることができる。
次に、追尾視野が初期位置へ復帰した後、次0被写体0
2に対して自動追尾を行うために被写体02の特徴を登
録する手段については各種の態様が考えられるが、その
いくつかについて例示説明する。第1に、先の被写体0
1及び次の被写体02ともにその特徴を表わす、例えば
色情報が同じであることがあらかじめ分かっているとき
は、先の被写体01について登録したデータをそのまま
利用することができる。この場合は、不図示の色指定回
路等によってあらかじめ指定し、登録したデータに基づ
いて次の被写体02に対しても追尾動作を継続すること
ができる。第2に、被写体01が限界領域BA外へ出た
ときに、演算回路19からの制御信号aによりいったん
移動検出回路5及びゲート移動回路6の動作を停止し、
移動検出回路5内(例えば第8図のメモリ61a。
61b)に記憶されている被写体の特徴を登録したデー
タをクリアし、追尾視野が初期位置に戻ったときに、そ
の位置で背景又は1次の被写体02が存在すればその特
徴の登録をし、後者の登録データに基づいて次の被写体
02に対して追尾を行うこともできる。第3に追尾視野
が初期位置に戻っても、直ちに被写体等の特徴の登録な
せずに、電子ビューファインダ14等によって次の被写
体02が初期位置に入って来たことを確認してから撮影
者の操作(例えばボタン操作)によってその被写体の特
徴の登録をして追尾動作を行うことも可能である。第4
に追尾視野が存在する位置で背景の特徴、又は目標被写
体が存在すればその特徴の登録をし、■フィールド又は
数フィールドの周期で順次この登録値を更新する構成に
することもできる。この場合追尾視野が初期位置に戻っ
た時点でその位置に目標被写体が存在しなくても目標被
写体がその位置又はその付近に入ったときに自動的に円
滑に追尾動作を行うことができ、また第1図の装置では
、被写体が撮影画面内又は限界領域内にあるときも、イ
ニシアルボタン25の操作により追尾視野を初期位置へ
復帰させることもできるが、この態様をも考慮すれば、
第4の手段によることを可とする。なお、先の被写体o
1が、追尾視野が戻った初期位置に、被写体o2・より
も前に再度入って来ることもあるが、この場合は被写体
の特徴の登録データの更新の周間は生じない。
第1図の装置に関する前記の説明では、限界領域BAを
基準として被写体がその外部へ出るかどうかを判定する
として説明したが、限界領域BAの代わりに撮影画面全
体を限界領域とみなして。
被追尾被写体が撮影画面外へ出たことを判定して上記の
追尾視野の復帰及びこれに関連する諸動作を行うように
することもできる。また撮影画面又は限界領域BAと被
追尾被写体01との相対位置がどのような関係にある場
合に前記の制御信号a等を発信するようにするかは、各
種の条件を考慮して定められるべきであって第11図(
B)に示す相対位置の場合に限られるものではない。
これに対し、第12図に示す比較例では、限界領域が設
定されていないために、同図(A)の初期状態から例え
ばカメラを画面で右方ヘパンニングし、ある程度時間が
経過した同図(B)の状態において、被写体01が画面
の左端近くに達しており、撮影者が当然ピントを合わせ
ることを意図していると考えられる次の被写体02が画
面中央に入っていても被写体02に対して完全な焦点検
出を行うことができない、すなわち合焦状態を得ること
ができないという欠点を生ずる。
第13r14は、第1図の装置の主要な動作を説明する
流れ図であって、先ず第3図のつまみ40゜42等及び
ロックボタン41.43の操作により限界領域BAが設
定され(ステップ80)、第1図の時間設定回路21の
手動操作によりタイマ22の動作時間が設定される(ス
テップ81)。
次に、撮影者が電子ビューファインダ14等の表示装置
を見ながら焦点検出マーク(第11図のFM)を初期位
置、例えば撮影画面中央部に設定する。このとき追尾視
野もその初期位置にある(ステップ82)。そして最初
に初期位置にある被写体01に対して追尾動作が行われ
る(ステップ83)。そして撮影者が、イニシアルボタ
ン25を操作すれば追尾視野は初期位置へ復帰し、これ
を操作しなければ被写体01が撮影画面又は限界領域B
A(以下第13図及びその説明では両者を一括して限界
領域という)内にある限り追尾動作が継続する(ステッ
プ83〜85)、被写体01が限界領域外へ出れば、タ
イマ22が動作を開始し、レンズ駆動装置17がその時
点で停止し、焦点検出系はその時点におけるレンズ群1
の位置で定まる焦点検出状態に保持される(ステップ8
5〜87)、この場合、警告回路20が設けられていれ
ば、同回路が警告を発する。ここで、時間設定回路21
で設定される所定時間が経過しないうちに撮影者がイニ
シアルボタン25を操作するか、又は撮影者がイニシア
ルボタン25を操作しないうちに上記の所定時間が経過
すれば、追尾視野が初期位置に復帰し、焦点検出系の動
作が再開される(ステップ87〜89.82)。
(効 果) 前述のように、この発明によれば、撮影画面内又はその
うちの特定領域内にある被写体を自動追尾する手段と、
撮影者の操作に応じて、移動可能に設定された追尾視野
をその初期位置へ復帰させる復帰手段と、前記被写体が
相対的に撮影画面外又は前記特定領域外へ出た第1の時
点からあらかじめ設定された所定時間が経過する第2の
時点又は前記復帰手段より制御信号が転送される第3の
時点のどちらか早い方までの間、焦点検出系を前記第1
の時点における状態に保持する手段とを具えているので
、追尾中の被写体が撮影画面外へ出るか、又は撮影画面
の中央部から所定範囲を超えて遠ざかったときには、撮
影者の操作に応じてすばやく焦点検出対象被写体を他の
物体に切り換えることができるとともに、焦点検出対象
被写体を他の物体に切り換える際に、焦点検出動作に不
安定な変動を生ずるおそれがない。また撮影者が特別に
操作をしなくても、前記の所定時間の間熱点検出系が前
記第1の時点の状態に保持されるので、前記と同様に焦
点検出動作に不安定な変動を生ずるおそれがない。以上
を通じて撮影者の意図に一層合致した自動追尾焦点検出
手段を有するカメラを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のカメラの一実施例の要部のブロック
図、第2図ないし第4図は、第1図の実施例における限
界領域設定手段を説明するものであって第2図は限界領
域の説明図、第3図(A)及び(B)はそれぞれ第2図
のX方向及びy方向の限界領域の境界線を設定するため
のつまみ及びロックボタンの説明図、第4図(a)ない
しくf)は限界領域を設定する信号のタイミングを説明
する説明図、第5図ないし第8図は、第1図の実施例に
おける被写体移動検出手段を説明するものであって第5
図(A)及び(B)は分割された追尾視野と被写体像と
の関係を示す説明図、第6図は第5図の分割された追尾
視野から得られる信号を処理する装置のブロック図、第
7図は第6図の装置から得られる信号を2次元平面上に
プロットした状況を示す説明図、第8図は第1図中移動
検出回路5の詳細を示すブロック図、第9図は第1図中
自動焦点検出装置8の詳細を示すブロック図、第1θ図
(a)ないしくe)は第1図の実施例において焦点検出
マークを設定する作用を説明するための波形図、第11
図(A)ないしくC)はこの発明の実施例における限界
領域の機能を説明するための被追尾被写体とこれに対す
る焦点検出マークとの関係を示す説明図、第12図(A
)ないしくC)は限界領域を設けない比較例における被
追尾被写体と焦点検出マークとの関係を示す説明図、第
13図は第1図の装置の動作を説明する流れ図、第14
図(A)及び(B)は従来のカメラにおける測距視野と
被写体像との関係を示す説明図である。 符号の説明 1:焦点調節のためのレンズ群、2:撮像手段の一例で
ある固体撮像素子、3:信号処理回路、4:追尾ゲート
回路、5:移動検出回路、6:ゲート移動回路、7:測
距ゲート回路、8:自動焦点検出装置、lO:同期信号
発生回路、ll:ゲートパルス発生回路、12:キャラ
クタ・ジェネレータ、13:加算回路、14:電子ビュ
ーファインダ、15:エンコーダ、17:レンズ駆動装
置、18:限界領域設定回路、19:演算回路、20:
警告回路、2に時間設定回路、22:タイマ、24:制
御回路、25:イニシアルボタン、BA:限界領域、F
M:焦点検出マーク。 范2図 、3? 帛3図 (A)(B) x]NI     応4J 第4図 (f)      ’  ”  ’ ””0     ’h    TrTs    11鳥
5図 第6図 第7図 −Y 第6図 A(8 B(R 范9図 児10図 (b)月ρρ凡■−−−q負 (c)  几ゴし几]L几−−−−−−−(f)、−山
−&よヒ↓l−−一一 (す1ザ可\亡〔−一」コ、T1 第11図     箆12図 (A)−(A) (B)            CB)(C)(C) 范14図 (A)             (f3)見13図 一1市 二]〒 −βl

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮影画面内又はそのうちの特定領域内にある被写
    体を自動追尾する手段と、 撮影者の操作に応じて、移動可能に設定された追尾視野
    をその初期位置へ復帰させる復帰手段と、 前記被写体が相対的に撮影画面外又は前記特定領域外へ
    出た第1の時点からあらかじめ設定された所定時間が経
    過する第2の時点又は前記復帰手段より制御信号が転送
    される第3の時点のどちらか早い方までの間、焦点検出
    系を前記第1の時点における状態に保持する手段と、を
    具えるカメラ。
  2. (2)前記所定時間が制御可能である特許請求の範囲(
    1)記載のカメラ。
JP16139584A 1984-07-31 1984-07-31 カメラ Granted JPS6139010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16139584A JPS6139010A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16139584A JPS6139010A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6139010A true JPS6139010A (ja) 1986-02-25
JPH0560713B2 JPH0560713B2 (ja) 1993-09-02

Family

ID=15734275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16139584A Granted JPS6139010A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6139010A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619493U (ja) * 1992-03-13 1994-03-15 大友食品工業株式会社 漬床用マット製造機
EP1968310A3 (en) * 2007-02-09 2011-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Focusing device and image-capturing device provided with the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4730044B2 (ja) * 2005-10-04 2011-07-20 ソニー株式会社 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにコンピュータ・プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619493U (ja) * 1992-03-13 1994-03-15 大友食品工業株式会社 漬床用マット製造機
EP1968310A3 (en) * 2007-02-09 2011-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Focusing device and image-capturing device provided with the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0560713B2 (ja) 1993-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9380200B2 (en) Image pickup apparatus and control method in which object searching based on an image depends on pixel combining on the image
JP2010124120A (ja) オートフォーカスシステム
JPS6128914A (ja) カメラにおける自動追尾装置
JPH0767027A (ja) 静止画・動画両用カメラ
JP5081133B2 (ja) オートフォーカスシステム
JPS6139009A (ja) カメラ
JPS6139010A (ja) カメラ
JPH0588593B2 (ja)
JPS6110372A (ja) カメラにおける自動追尾装置
JP2622237B2 (ja) 自動追尾装置を備えたカメラ
JPS6138918A (ja) カメラ
JP2537170B2 (ja) カメラ
JPS6134516A (ja) カメラ
JP3271309B2 (ja) カメラ装置
JPS6134515A (ja) カメラ
JPS6146920A (ja) カメラ
JP2018189854A (ja) 撮像装置
JPH07301742A (ja) カメラ
JPS6139011A (ja) カメラにおける自動追尾装置
JPS6128915A (ja) カメラ
US6473127B1 (en) Image pickup apparatus
JPH08154199A (ja) 撮像装置
JPH065912B2 (ja) カメラ
JPH0560714B2 (ja)
JPH0335229A (ja) 多重焦点撮影機能を有するカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term