JPS6138784A - 溶接開先追従方法 - Google Patents

溶接開先追従方法

Info

Publication number
JPS6138784A
JPS6138784A JP16196784A JP16196784A JPS6138784A JP S6138784 A JPS6138784 A JP S6138784A JP 16196784 A JP16196784 A JP 16196784A JP 16196784 A JP16196784 A JP 16196784A JP S6138784 A JPS6138784 A JP S6138784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
oscillation
groove
welding current
welding torch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16196784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0418945B2 (ja
Inventor
Keiichi Hokaku
宝角 敬一
Hiroshi Kondo
弘 近藤
Masami Une
宇根 正美
Kenji Saeki
佐伯 健二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP16196784A priority Critical patent/JPS6138784A/ja
Publication of JPS6138784A publication Critical patent/JPS6138784A/ja
Publication of JPH0418945B2 publication Critical patent/JPH0418945B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/127Means for tracking lines during arc welding or cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (利用分野) この発明は、消耗電極を供給する溶接トーチを溶接開先
幅方向に揺動させながら行うアーク溶接において、揺動
中、溶接電流を検出し、この検出した溶接電流値を演算
、処理することによって揺動中心を位置制御し、溶接ト
ーチを開先に追従させるようにした方法に関するもので
ある。
(従来の技術) アーク溶接の自動化に対応して溶接トーチを溶接開先に
追従させる方法としては、別個の検出器を要せずかつス
パック、アーク熱等の影響による精度低下がないなど数
々の利点を有するところの溶接アーク自体の特性を利用
した方法、いわゆるアークセンサ倣いが開発され、実行
されている。
中でも、溶接トーチの揺動中、溶接電流を検出し、それ
を演算処理することによって溶接トーチを開先に追従さ
せるようにした方法が代表的であるが、検出される溶接
電流には、アーク現象、消耗電極送給の不均一などによ
る変動が含まれているため、一様なパターンをもってい
々いので、単に揺動の両側特に揺動の左右端の溶接電流
検出値が等しくなるように溶接トーチの揺動中心を位置
制御するだけでは精度のよい溶接開先追従はできない。
そこで、溶接電流を検出する際に使用する低周波フィル
タ(特開昭52−82651号)、揺動の左右端付近の
溶接電流を積分し、左右の積分値を比較するようにした
もの(特開昭52−9657号)、揺動中心から左側へ
の半周期の溶接電流検出値の積分値と右側への半周期の
溶接電流検出値の積分値とが等しくなるようにするもの
(特開昭54−26261号)などがあり、検出した溶
接電流に含まれる前述原因による変動はかなり除かれる
しかしながら、消耗電極は送給路中で曲げられ間距離が
変わって来るので溶接電流も変化する。
また、消耗電極に給電するため溶接トーチ内に設けられ
ているチップの内径は、所定位置において消耗電極の外
径に適合したやや大きい目になるように作られているが
、摩耗によってチップの内径が大きくなると給電点位置
が変わり、溶接電流の変化が起り得る。そして、このよ
うな溶接電流の変化は、一様なものでなく消耗電極の送
給に伴って変動するので、検出した溶接電流のパターン
は複雑なものであるため、溶接電流を検出して演算処理
し、開先追従を行う場合の障害になっている。
そして、消耗電極への給電点をほぼ一定位置に維持し、
かつ消耗電極の向きをもほぼ一定位置に維持し、アーク
の安定化をはかるような溶接トーチ構造については、特
開昭58−199672号、特開昭58−199673
号、特開昭58−199674号があるが、検出した溶
接電流を演算処理するいわゆる制御面での出願等は見当
らない。
(解決しようとする問題点) この発明は、消耗電極を供給する溶接トーチを開先幅方
向に揺動させながらアーク溶接を行い、揺動中に検出し
た溶接、電流値を演算、処理することによって溶接トー
チを開先に追従させるに当り、消耗電極の曲りや給電点
位置の変動に伴うノイズを含む溶接電流の変動の影響を
受けることなく、精度のよい追従を行わせようとするも
のである。
(問題点を解決するだめの手段) 前述のような溶接電流検出値を演算処理するに当り、検
出した溶接電流のパターンを、数式化し、この数式から
求められる溶接電流値を演算処理することによって、溶
接トーチを溶接開先に追従させるようにしたものである
(作用) 検出した溶接電流値は、第7図(a)のようにノイズを
含んだ複雑な変動パターンをもっているか゛ミ演算処理
には第7図(b)のような数式が使われるので、溶接ト
ーチの揺動による変化だけを含んだ溶接電流値が使われ
る。
(実施例) 第2図のような水平V開先GをもったワークWに対して
多関節ロボツ)Rで溶接トーチTを揺動させながら、揺
動中心O8Cの両側における揺動の1/4周期の溶接電
流値の積分値を比較して溶接トーチTを開先Gに追従さ
せて溶接し、溶接ビードBdを形成させるようにした溶
接開先追従方法での実施例について説明する。
この実施例では、第3図に示すように、溶接トーチTは
揺動経路Pを画き、1回目の揺動■、2回目の揺動■、
3回目の揺動■・・・N回目の揺動■へと揺動しながら
、溶接速度VNで開先方向GDに添って溶接して行く。
ここで、N回目の揺動について、図上の左端から揺動中
心O8Cまでの1/4周期をNa、揺動中心O8Cから
図上右端までの1/4周期をNb1右端から揺動中心O
8Cまでの1/4周期をNC。
揺動中心O8Cから左端までの1/4周期をNdと呼ぶ
そして、このような溶接トーチTの揺動と溶接進行方向
GDへの移動は、第4図のように最終腕先に溶接トーチ
Tを取り付けたロボッ)Rの関節角α1〜α5を制御す
ることによって行われる。
溶接トーチTKは、図示しないモーターによって駆動さ
れる消耗電極送給装置Rによって消耗電極Eが送給され
、消耗電極Eには、溶接電源1がら溶接トーチTの図示
しないチップを通して溶接電流Iが供給される。
溶接電源Iから溶接トーチTへの電気配線上にハ電流セ
ンサ2が設けられており、fim−t=ンサ2の出力R
、ローパスフィルタ3、サンプルホールF回路4、A/
Dコンパ〜り5、ポート6を通してバス央に接続される
。また、パスタにはマイクロコンピュータ8およびイン
ターフェースiMじてロボットRの各関節軸駆動用サー
ボ回路10〜14が接続されている。なお、マイクロコ
ンピュータ8は、図示しないCPU、ROM、RAMか
らなる公知のもので、この溶接開先追従に関するプログ
ラムを内蔵し、演算を行い、かつそのデータを格納する
。このような電流センサ2〜サーボ回路14で制御装置
15が構成されている。そして、サーボ回路10〜14
は、ロボットRの各関節角α1〜α5を制御するα1軸
モーター6〜α5軸モーク2OKそれぞれ接続されてい
る。また、操作部21がパス悠に接続されている。
ここで、この溶接開先追従方法の背景となる一般的な作
用について説明する。例えばN回目の揺動が始まるに当
り、第5図のように割込Iがかかると、溶接トーチTの
揺動中、揺動周期を適宜分割した各期間(図示せず)中
に溶接電流値を適宜回数サンプルし、平均してその期間
の溶接電流検出値Intとして図示しないRAMに取り
込む。
そして、溶接トーチTが揺動の一端に来て、これらの溶
接電流検出値が積分され、その結果、1/4周期Naに
関する積分値ANa、1/4周期Nbに関する積分値B
Nbは第6図の通シになる。
ただし、この図では溶接電流Iは不規則な変動を含まな
い理想的な姿で描かれている。そして、AubからBN
bを減算して得た差Cの関数f(C)として、溶接トー
チTの揺動中心の位置制御量を工 ここで、次の割込みりがかかり、この出力によりロボッ
トRは溶接トーチTを揺動させながら溶接を行わせ、同
時に前述同様、溶接電流を検出する。このような動作の
繰返しにより、溶接トーチTを開先Gに追従せしめて溶
接ビードBdを形成させる。
以下、この発明にかかる作用について説明する。
N回目の揺動が始まるに当り、第1図のように割込み■
がかかると、溶接電流検出、検出した溶接電流の適宜回
数サンプリングと平均、溶接電流検出値の格納と言う各
ステップを揺動の半周期について行う点は、前述の通り
である。
一方、マイクロコンピュータ8には、3次式で式化する
、4次式で近似させるなどのプログラムが書き込まれて
おり、操作部21で数式化の次数を3に選ぶと与えられ
た時間tに対してf (t)=a t”−1−b t2
+c を十aなる演算を行うプログラムの実行ができる
ようになる。そして、誤差率もまた操作部21で例えば
誤差を5%に選ぶと、曲成f(t)の演算結果が、検出
された溶接電流値と5%の誤差範囲で一致するよう、曲
成の定数a、b、c、dが求められるようになる。この
定数a、I)、c、dを求める演算は、公知の最小自乗
法による収束演算によるものであり、このような演算法
をマイクロコンピュータ8のプログラムにすることは公
知のことである。
前述数式化の次数および誤差率は、装置15の動作に先
立って選択されているので、前述格納した溶接電流検出
値Intの中から代表的に適宜何点かのものが選ばれる
と曲成のf(t)が与えられその検出した時間tに応じ
て前述演算がなされ、定数a1 b、c、dが決定され
るので、溶接電流の時間に対する関係を規定する弐f(
t)が決定される。つまり、第7図(a)のような不規
則な変動を含む溶接電流検出値のパターンが、同図(b
)のような不規則な変動を含まない曲線で表わされるよ
うになる。
そこで、この数式f (t ) =a t”−1−b 
t”−1−c t+dに対して、N回目の揺動[相]中
の1/4周期NaおよびNbについて積分し、積分値A
′NaおよびB’Nbを求め、更にA’NaからB’N
bを減算して差C′を求める。そして、この差σの関数
として溶接トーチTの揺動中心の位置制御量が演算され
、更にロボツ)Hの各関節軸α1〜α5の駆動量が演算
される。この各関節軸α1〜α5の駆動量が出力された
ところで割込み処理が終る。
ここで、次の割込み■がかかり、先の割込み■で得た出
力によって、ロボットRは溶接トーチTにN+1回目の
揺動eを行わせて溶接を行う。
このような動作の繰返しにより、溶接トーチTを正確に
開先Gに追従せしめて溶接ビードBdを形成し、開先G
の端に到る。
(他の実施例) 他の実施例として、溶接電流検出値Intは、揺動周期
中、適宜間欠的にだけ検出して取り込むこと、揺動幅中
の適宜位置において検出し、取り込むようにすることが
できる。
また水平隅肉なと他の形状の開先についての開先追従に
ついても実施できる。
また、使用される数式も3次式に限ることはなく、4次
式およびその他の数式とすることができ、このよう々数
式化についても最小自乗法以外の係数決定方法によるこ
とができる。
また、N回目の揺動[相]の半周期の揺動中心における
溶接電流検出値をW(t )Nとし、K回の冊数を決定
する等の方法がある。
そして、このように数式化して得られる溶接電流値を使
用して、溶接開先追従のだめの演算処理を行うに当り、
揺動の一端から次の一端までの半周期および次の一端か
ら更に次の一端までの半周期について前述数式で積分を
行い、その積分値の差が所定の基準値と比較するように
することや、揺動の一端および他の一端について前述数
式から溶接電流値を求め、それらが等しくなるようにす
ることもできる。
また、例えば前述第7図(b)のOまたはN位置付近に
おいて関数f (t)の微係数を求め、その大小によっ
て、開先幅方向に対する溶接トーチTの揺動中心の位置
誤差を求めることもできる。
(効果) 以上の通り、この発明は、検出した溶接電流から、消耗
電極の曲りや給電点の位置変動に伴うノイズおよびその
他のノイズを含まない、溶接電流を表わすような数式化
を行い、この数式によって演算処理を行うので、精度の
よい溶接開先追従が行えると言う効果がある。従って、
基準値を定める場合、そのため幾つかの揺動についてサ
ンプリングを行ういわゆる学習と言うような面倒な動作
がいらなくなると言う効果もある。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施例を示すものであって、第1図は
フロー図、第2図は概略図、第3図は模これらの図面に
おいて、Eは消耗電極、Tは溶接トーチ、Gは開先、W
はワーク、O8は揺動力向、S11〜S30は演算処理
のステップである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)消耗電極を供給する溶接トーチを開先幅方向に揺
    動させながらアーク溶接を行い、前記揺動中に検出した
    溶接電流を演算処理することによつて前記溶接トーチを
    前記開先に追従させるようにした溶接開先追従方法にお
    いて 前記検出した溶接電流から、この溶接電流のパターンを
    数式化し、この数式について演算処理することによつて
    溶接トーチを開先に追従させるようにした前記溶接開先
    追従方法。
  2. (2)前記演算処理は、前記数式についての前記揺動の
    一端から前記揺動中心までの1/4周期の積分値と前記
    揺動中心から前記揺動の他の一端までの1/4周期の積
    分値を求め、これら積分値の差の関数として表わされる
    制御量によつて前記揺動中心を開先幅方向に位置制御す
    るべくした特許請求の範囲第1項記載の溶接開先追従方
    法。
  3. (3)前記演算処理は、前記数式についての前記揺動の
    一端から次の一端までの半周期の積分値と前記揺動の次
    の一端から更に次の一端までの半周期の積分値を求め、
    これらの積分値の差と所定の基準値との差の関数として
    表わされる制御量により前記揺動中心を開先幅方向に位
    置制御するべくした特許請求の範囲第1項記載の溶接開
    先追従方法。
  4. (4)前記演算処理は、前記数式によつて求めた前記揺
    動の一端付近における溶接電流値と前記揺動の他の一端
    付近における溶接電流値との差がなくなるように前記揺
    動中心を開先幅方向に位置制御するべくした特許請求の
    範囲第1項記載の溶接開先追従方法。
JP16196784A 1984-07-31 1984-07-31 溶接開先追従方法 Granted JPS6138784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16196784A JPS6138784A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 溶接開先追従方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16196784A JPS6138784A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 溶接開先追従方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6138784A true JPS6138784A (ja) 1986-02-24
JPH0418945B2 JPH0418945B2 (ja) 1992-03-30

Family

ID=15745478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16196784A Granted JPS6138784A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 溶接開先追従方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6138784A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009183976A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Panasonic Corp 溶接制御方法および溶接装置
JP2010120042A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Daihen Corp ロボット用アークセンサの倣いパラメータの設定方法、及びロボット用アークセンサの倣いパラメータの設定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009183976A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Panasonic Corp 溶接制御方法および溶接装置
JP2010120042A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Daihen Corp ロボット用アークセンサの倣いパラメータの設定方法、及びロボット用アークセンサの倣いパラメータの設定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0418945B2 (ja) 1992-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7427581B2 (ja) ロボット溶接における位置追跡を伴う、スマートトーチを使用する方法及びシステム
US5233158A (en) Arc welding current and voltage control method
US4724302A (en) Bead process control with profiler
US4336440A (en) Weld tracking/electronic arc sensing system
US4990743A (en) Control method for tracing a weld line in a welding apparatus
US5130514A (en) Control apparatus for tracing a weld line in a welding apparatus and control method therefor
JPS6138784A (ja) 溶接開先追従方法
JPS60250877A (ja) 溶接ビ−ド高さの自動制御方法
US6150631A (en) Method of detecting root gap and arc welding method using the former
US5063281A (en) Weaving welding method
US4785155A (en) Automatic welding machine path correction system
US5066847A (en) Automatic welding machine path correction method
JPS59156577A (ja) 溶接線追従方法および装置
JPH0895625A (ja) 球面又は円弧面加工時におけるバックラッシュ計測補正装置
JP3346917B2 (ja) プラズマ切断装置におけるトーチ高さ制御装置
JPH0420711B2 (ja)
JPH09258812A (ja) 数値制御装置
JP3209138B2 (ja) 溶接条件適応制御方法
JPH0413066B2 (ja)
JPH064194B2 (ja) アーク溶接ロボットによる溶接方法
JPS60130471A (ja) 溶接線追従方法および装置
JPH06218548A (ja) 溶接ロボットの溶接制御方法
JPH11156550A (ja) プラズマ切断装置
JPS6133773A (ja) 溶接開先追従方法
JPS6096369A (ja) ア−ク溶接におけるト−チ自動制御方法