JPS6138636A - 籾摺機 - Google Patents

籾摺機

Info

Publication number
JPS6138636A
JPS6138636A JP16191484A JP16191484A JPS6138636A JP S6138636 A JPS6138636 A JP S6138636A JP 16191484 A JP16191484 A JP 16191484A JP 16191484 A JP16191484 A JP 16191484A JP S6138636 A JPS6138636 A JP S6138636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rate
rice
hulling
dehulling
demolition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16191484A
Other languages
English (en)
Inventor
神山 英機
崇 松木
森本 和弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Yanmar Agribusiness Co Ltd
Original Assignee
Seirei Industry Co Ltd
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seirei Industry Co Ltd, Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Seirei Industry Co Ltd
Priority to JP16191484A priority Critical patent/JPS6138636A/ja
Publication of JPS6138636A publication Critical patent/JPS6138636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は一対の脱桴ロールを有する籾摺機に関する。
「従来の技術」 従来、一対の脱桴ロールの籾摺間隙を調節する脱桴率調
節部材を備え、脱桴率センサの出力に基づいて前記wJ
節部材を作動制御する技術があった。
「発明が解決しようとする問題点」 前記従来技術では、枇などが急激に大量に投入されたと
き、脱桴ロールの籾摺間隙を異常に閉動制御し、肌ずれ
米などを発生させる一方、選別部から戻す籾に玄米が一
時的に多量に混入したとき、また脱桴ロールに供給する
籾量が急激に減ったとき、脱桴ロールの籾摺間隙を異常
に閉動制御し、脱桴率を急激に低下させて不安定な脱桴
率制御を行う問題があった。
「問題を解決するための手段」 然るに1本発明は、初期設定する基準脱桴率に対し実脱
桴率が大きく変化したときに前記脱桴率センサ出力によ
る脱桴率制御を中止したことを特徴とするものである。
「作 用」 従って、枇などの大量投入並びに籾摺量の急激な減少に
より脱桴率が著しく変化しても、脱桴率調節部材による
大幅な脱桴率制御を阻止して玄米の肌ずれまたは切割な
どが発生するのを未然に防止し得、従来よりも安定良く
脱桴率制御を行えて安全に取扱えるものである。
「実施例」 以下本発明の実施例を図面に基づいて詳述する。
第1図は籾摺制御回路図、第2図は籾摺機の全体図・第
3図は同断面図である。図吊(1)は籾摺部であり、(
2)は籾を投入する供給ホッパー、(3)(4)は該ホ
ッパー(2)下部に対設する一対の脱桴ロール、(5)
は前記ホッパー(2)下部を開閉するシャッタ、(6)
は前記各ロール(3)(4)を手動操作によって緊急開
動する展開レバー、(7)は前記ロール(3)(4)間
隙を調節する脱桴率調節部材である脱桴モータである。
図中(8)は前記籾摺部(1)を−上載する風選部であ
り、玄米取出し樋(9)及び玄米コンベア(10)と、
前記樋(8)に落下する玄米から小米を取除く唐箕(1
1)と、その小米を機外に搬出する小米取出し樋(12
)及び小米コンベア(13)と、穀粒飛散板(14)及
び流穀板(15)を介して前記脱桴ロール(3) (4
)下方に臨ませて摺落し米(玄米と籾)を受取る摺落し
米取出し樋(16)及び摺落し米コンベア(17)と、
前記摺落し米から分離した枇を受取る枇取出し樋(18
)及び枇コンベア(18)と、前記摺落し米から分離し
た籾殻を機外に放出する吸排塵ファン(20)とを備え
る。
図中(21)は前記風選部(8)に上載して籾摺部(1
)に並設する選別部であり、第4図にも示す如く、一方
向に連続回転させて玄米と籾を分離する上部及び下部選
別筒(22) (23)と、前記容筒(22023)を
回転自在に夫々支持させる支承ロール(24)・・・(
25)・・・と、上部選別筒(22)の一端外側に設け
る混合米供給タンク(26)と、上部選別筒(22)に
内挿する供給コンベア(27)及び再選粒コンベア(2
日)及び玄米量コンベア(28)と、下部選別筒(23
)に内挿する玄米量コンベア(30)と、上下の玄米量
コンベア(29)(30)間に設けてこれらを直列接続
する米選機(31)と、上部選別筒(22)の籾排出端
をホッパー(2)に連通させるシュー) (32)と、
再選粒コンベア(28)を下部選別筒(23)に連通さ
せるシュート(33)と、下部選別筒(23)の混合米
排出端を摺落し米取出し樋(1B)に連通させるシュー
) (34)と、玄米量コンベア(30)を玄米取出し
樋(8)に連通させるシュート(35)とを備える。
そして前記玄米コンベア(lO)に下端側を連通させる
玄米揚−ヒコンベア(38)と、前記摺落し米コンベア
(17)に下端側を連通させる選別米揚上コンベア(3
7)とを本機外側に沿わせて立設させると共に、前記供
給タンク(26)に其の選別米揚上コンベア(37)上
端を接続パイプ(38)によって連通させ、前記籾摺部
(1)の摺落し米と前記選別部(21)の返り混合米が
合流して選別部(21)に至るのを分流する7ヘイパス
路であるバイパス管(38)上端を前記接続パイプ(3
8)に連結させ、また玄米コンベア(17)と前記揚上
コンベア(37)との接合ホッパー(40)に前記バイ
パス管(39)下端を連結させ、各コンベア(3B)(
3?)と同様に前記バイパス管(39)を本機外側に沿
わせて取付ける。
第5図乃至第7図は前記バイパス管(39)の拡大断面
図であり、流下重量計測用容器(41)をバイパス管(
38)に内設させ、前記容器(41)両側にオーバフロ
ー樋(42) (42)を一体構成し、前記容器(41
)に混合米を常に充満させた状態を維持し、余分な混合
米をオーバーフロー樋(42)に容器(41)i端縁か
ら漏下させると共に、前記容器(41)の下部中央に穀
粒流出口(43)を開設し、一定量の混合米を連続落下
させるように形成している。
また前記容器(41)下方のバイパス管(38)にブラ
ケット(44)を介してセンシングシャツ) (45)
を回転自在に軸支させ、前記シャフト(45)中間に一
端を固定するセンサアーム(46)他端に受板(47)
を固定させ、前記シャフト(45)を支点に受板(47
)を昇降自在に支持させると共に、前記受板(47)を
この上下揺動方向と略直交する左右方向に傾斜させ、前
記流出口(43)の略直下に受板(47)を位置させる
そしてブラケッ) (48)によって固定支持するポテ
ンショメータなどの脱#率センサ(49)に前記センシ
ングシャツ) (45)の一端を連動連結させると共に
、前記センサアーム(46)と反対方向に水平に設ける
ウェイトアーム(50)、並びに垂直下方に垂下させる
ウェイトアーム(51)を前記センシングシャフト(4
5)端部に夫々固定させる。また前記受板(47)作用
力に対して逆方向に平衡力を与えるバランス部材である
錘(52)を各ウェイトアーム(50)(51)の少な
くとも一方に取付け、前記流出口(43)から落下する
混合米を受板(47)に当接させ、其の混合米の流下重
量と前記錘(52)との相対重量変化によってセンサア
ーム(4B)及びセンシングシャフト(45)を回転さ
せ、前記流出口(43)から落下する混合米の流下重量
な脱桴率ゼンサ(49)を介して検出するように構成し
ている。
第8図に示す如く、支軸(53) (54)に夫々軸支
する各脱桴ロール(3)(4)を籾摺ケース(55)に
対向して内設させ、各支軸(53)(54)に伝動ギヤ
(58)(57)を軸支させると共に、前記籾摺ケース
(55)にギヤケース(58)を設け、前記ギヤ(5B
)(57)を其のケース(58)に内設させる。また動
力軸(59)(60)を介して前記ケース(58)内に
駆動ギヤ(61)(82)を軸支し、各ギヤ(5[1)
(81)及び(5?) (82)を常時噛合させると共
に、一方の前記脱桴ロール(4)の支軸(50を間隙調
節リンク(63)中間に軸支させ、そのリンク(63)
一端を一方の前記動力軸(60)と同一軸芯上に支持す
る。そして前記脱桴モータ(7)にギヤ(64)(65
)を介して連動連結する間隙調節シャフト(66)を備
え、前記リンク(63)他端に軸受部材(87)を介し
てそのシャフト(66)一端のネジ部(88a)を螺着
連結させ、さらに脱桴ロール(3) (4)の籾摺間隙
(68)を前記脱桴モータ(7)により拡大縮小させる
と共に、前記軸受部材(67)によって切換える最大開
動リミットスイッチ(69)を設け、前記モータ(7)
による間隙調節リンク(63)の最大開方向動作を前記
スイッチ(88)によって検出するように構成している
また第1図に示す如く、基準脱桴率を設定する脱桴率ダ
イヤル(70)を有する設定ボリューム(71)を備え
、前記脱桴率センサ(49)とその設定ボリューム(7
1)の出力差を判断して低脱桴率及び適正脱桴率及び高
脱桴率の各出力を段階的に多段に脱桴率演算回路(72
)及びリニヤドライバ(73)を介して夫々出力させる
と共に、脱桴率制御範囲外の低及び高脱桴率出力により
作動させる警報器(74)を備え、前記設定ボリューム
(71)の基準脱桴率出力に対し脱桴率センサ(48)
の実説4率出力が大きく変化したときに警報器(74)
により報知するように構成している。一方、脱桴率制御
範囲内の低及び適正及び高脱桴率出力により発光させて
各出力を表示する発光ダイオード(75) (7B) 
(77)を備えると共に、前記脱桴モータ(7)による
脱桴率自動制御時間及び制御待ち時間を設定するタイマ
(78)を備え、前記リニヤドライバ(73)の低及び
高脱桴率出力と前記タイマ(78)の時間出力とを時間
規制アントゲ−) (79)(80)に印加し、一定時
間毎に一定時間だけ低及び高説rf!、率出力により脱
桴モータ(7)を作動するように構成している。
さらに前記ホッパー(2)下部のシャフタ(5)を開操
作したときに此れを検出するシャッタスイッチ(81)
と、前記脱桴ロール(3)(4)を緊急開動時にこの展
開レバー(6)操作を検出する籾摺中断スイッチ(82
)と、脱桴モータ(7)の制御を自動態様に切換える自
動スイッチ(83)と、第6図のように流下重量計測用
容器(41)の上部から混合米が溢れているのを検出す
るオーバーフロースイッチ(84)とを備え、直列接続
した前記各スイッチ(81) (82)(83)(84
)と前記時間規制アンドゲート(79)(80)とに出
力規制アントゲ−) (85)(8B)を接続すると共
に、脱桴率下げ及び上げリレー(8?) (8B)を備
え、前記出力規制アントゲ−) (85)(8B)に各
リレー(87)(88)を接続し、また脱#率を手動調
節する手動スイッチ(88)を各リレー(8?) (8
8)に接続する。
そして電源(80)を各部に印加するメインスイッチ(
81)を備えると共に、前記各リレー(87)(8B)
のリレースイッチ(8,7a)(88a)及び前記最大
開動リミットスイッチ(69)を介して脱桴モータ(7
)に電源(90)を接続し、リニヤドライバ(73)の
低及び高脱桴率出力または手動スイッチ(89)出力に
より前記各リレー(87) (88)を択一的に作動さ
せ、脱桴モータ(7)を正転または逆転させて籾摺間隙
(68)を縮小拡大するように構成している。
また未熟米設定器(80)を有する未熟米コンパレータ
(91)を備え、そのコンパレータ(81)に前記脱桴
率センサ(49)を入力接続し、脱桴率センサ(49)
出力が低下して未熟米出力になったとき、前記コンパレ
ータ(81)により未熟米表示用発光ダイオード(82
)を発光させ、未熟米過多状態を表示するように構成し
ている。
さらに第4図に示すように前記選別筒(23)内部に籾
と玄米の摺落し混合米酸を検出する混合米センサアーム
(94)を支軸(95)により軸支し、ポテンショメー
タなどの混合米量センサ(36)をその支軸(85)に
連動連結し、前記選別筒(23)内部の混合米量を前記
混合米量センサ(36)により検出すると共に、選別量
設定器(87)を有する選別量コンパレータ(98)を
備え、そのコンパレータ(88)に前記混合米量センサ
(88)を入力接続し、過小及び適正及び過大混合米量
表示用発光ダイオード(99)(100)(lOl)に
より前記コンパレータ(88)を介して選別筒(23)
内部の混合米量を表示するように構成している。
本発明は上記の如く構成しており、メインスイッチ(3
1)をオン操作し、また展開レバー(8)をオフ維持し
て籾摺中断スイッチ(82)をオン保持すると共に、脱
桴率ダイヤル(70)により設定ボリューム(71)を
操作して基準脱桴率を初期設定する。そして手動スイッ
チ(88)操作により、脱桴モータ(7)を閉作動して
脱桴ロール(3)(4)を接触させ、これを駆動音変化
などにより確認した後、脱桴ロール(3) (4)の籾
摺間隙(68)を所定量開いてシャッタ(5)を開操作
すると共に、摺落米が脱桴率センサ(48)に到達する
一定時間後に、手動スイッチ(88)操作により籾摺間
隙(68)を開閉調節し、適正脱桴率表示用発光ダイオ
ード(7B)が点灯した後、自動スイッチ(83)をオ
ン操作して脱桴半自動制御を開始する。
第9図の脱桴率センサ(43)からの脱桴率入力線図に
示す如く、設定ボリューム(71)出力である脱桴率セ
ンサを中心とした適正脱桴率範囲では発光ダイオード頁
76)により適正脱桴率を表示すると共に、脱桴率セン
ナ(48)出力が低または高脱桴率に変化したとき、脱
桴モータ(7)を作動制御して籾摺間隙(68)を閉ま
たは開動するもので、タイマ(78)の出力時間規制に
より一定時間毎に一定時間だけ前記モータ(7)制御を
繰返し行い、脱桴ロール(3) (4)の脱桴率を略一
定に保つ。
また枇などが急激に大量に投入されたとき、または脱桴
ロール(3)(4)に供給する籾量が急激に減ったとき
、脱桴半自動制御範囲外に脱桴率が低くなり、または高
くなることにより、警報器(74)だけを作動させ、脱
桴率下げ及び上げリレー(87)(88)をオフ保持し
、脱桴率センサ(48)出力に基づく脱桴率制御を中止
し、脱桴モータ(7)による大幅な脱桴率制御を阻止す
るものである。
さらに上記実施例では設定ボリューム(71)により基
準脱桴率を予め設定した後、適正脱桴率となるように手
動スイッチ(88)により籾摺間隙(68)を調節し、
脱桴半自動制御を開始していたが、他の操作手順として
、メインスイッチ(91)をオン操作した後、手動スイ
ッチ(89)操作により、脱桴ロール(3)(4)を接
触させた後に所定籾摺間隙(88)に開動させ、そして
適正脱桴率となるように手動スイッチ(89)を操作し
て籾摺間隙(88)を開閉した後、脱桴率ダイヤル(7
0)により基準合せ操作を行い、発光ダイオード(76
)が点灯して設定ボリューム(71)の基準脱桴率と脱
桴率センサ(49)出力とが一致したとき、自動スイー
、チ(83)をオン操作し、上記実施例と同様に脱桴半
自動制御を開始することも行えるものである。
「発明の効果」 以上実施例から明らかなように本発明は、一対の脱桴ロ
ール(3’)(4)の籾摺間隙を調節する脱桴モータ(
7)などの脱桴率調節部材を備え、脱桴率センサ(48
)の出力に基づいて前記調節部材(7)を作動制御する
籾摺機において、初期設定する基準脱rl率に対し実脱
桴率が大きく変化したときに前記脱桴率センサ(49)
出力による脱桴率制御を中止したもので、枇などの大量
投入並びに籾摺量の急激な減少により脱桴率が著しく変
化しても、脱桴率wA節部材(7)による大幅な脱桴率
制御を阻止して玄米の肌ずれまたは粗割などが発生する
のを未然に防止することができ、従来よりも安定良く脱
桴率制御を行えて安全に取扱うことができる等の効果を
奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す籾摺制御回路図、第2
図は籾摺機の全体図、第3図は同断面正面図、第4図は
拡大断面側面図、第5図乃至第7図はバイパス管の拡大
断面図、第8図は籾摺部の説明図、第9図は脱桴重入力
線図である。 (3)(4)・・・  脱桴ロール (7)・・・   脱桴モータ(脱桴率調節部材)(4
8)・・・   脱桴率センサ 出願人  ヤンマー皇機株式会社 (ほか1名) 代理人  藤  原  忠  冶 隼 8 目 第 q n 腺#圭 →

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一対の脱■ロールの籾摺間隙を調節する脱■率調節部材
    を備え、脱■率センサの出力に基づいて前記調節部材を
    作動制御する籾摺機において、初期設定する基準脱■率
    に対し実脱■率が大きく変化したときに前記脱■率セン
    サ出力による脱■率制御を中止したことを特徴とする籾
    摺機。
JP16191484A 1984-07-31 1984-07-31 籾摺機 Pending JPS6138636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16191484A JPS6138636A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 籾摺機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16191484A JPS6138636A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 籾摺機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6138636A true JPS6138636A (ja) 1986-02-24

Family

ID=15744420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16191484A Pending JPS6138636A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 籾摺機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6138636A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006007168A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Iseki & Co Ltd 籾摺ロールのロール間隙制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006007168A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Iseki & Co Ltd 籾摺ロールのロール間隙制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6138636A (ja) 籾摺機
JPS646916Y2 (ja)
JPS61120644A (ja) 籾摺機
JPH0380060B2 (ja)
JPH0317940Y2 (ja)
JP2746085B2 (ja) 籾摺選別機の制御装置
JPS61118145A (ja) 籾摺機の脱ふ制御装置
JPS614545A (ja) 籾摺機の脱ふ制御装置
JPH10230173A (ja) ベルト伝動による籾摺選別装置における自動制御方法
JP3499016B2 (ja) 籾摺機のロール間隙制御装置
JPS618181A (ja) 籾摺機の脱ふ制御装置
JP3184596B2 (ja) 籾摺機の脱ぷ率制御装置
JPH067792Y2 (ja) 籾摺制御装置
JPS614539A (ja) 籾摺機の脱ふ制御装置
JPH0667486B2 (ja) 籾摺機の選別装置
JPH11114436A (ja) ベルト伝動による籾摺選別装置における自動制御方法
JPS614544A (ja) 籾摺機の脱ふ制御装置
JPH06207B2 (ja) 籾摺機の脱▲ふ▼制御装置
JPS614542A (ja) 籾摺機の脱▲ぷ▼制御装置
JP3489238B2 (ja) 無人精米施設の作業進行表示装置
JPS6138635A (ja) 籾摺機
JPS6291249A (ja) 籾摺機の脱ふ制御装置
JPH0346837Y2 (ja)
JPS614540A (ja) 籾摺機の脱ふ制御装置
JPS61118143A (ja) 籾摺機の脱ふ制御装置