JPS6138588B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6138588B2
JPS6138588B2 JP54031516A JP3151679A JPS6138588B2 JP S6138588 B2 JPS6138588 B2 JP S6138588B2 JP 54031516 A JP54031516 A JP 54031516A JP 3151679 A JP3151679 A JP 3151679A JP S6138588 B2 JPS6138588 B2 JP S6138588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
vapor
tin
solder
deposited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54031516A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55124965A (en
Inventor
Masanori Konuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP3151679A priority Critical patent/JPS55124965A/ja
Publication of JPS55124965A publication Critical patent/JPS55124965A/ja
Publication of JPS6138588B2 publication Critical patent/JPS6138588B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Adjustable Resistors (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はリード線などの電気接合部に設けた予
備半田の改良に関する。
従来のリード線同士の電気的接合は、第1図に
示すように、一方のリード線1の接合部に予備半
田2を行い、他方のリード線3の接合部にも予備
半田4を行い、両半田2,4を重ね合わせリード
線3の上から半田鏝によつて加熱し、予備半田を
溶融して半田付けを行うのが普通である。この場
合、半田鏝の加熱によつて予備半田4は溶融する
も予備半田2は未だ十分溶融していないうちに上
記加熱を止めてしまうと予備半田2が予備半田4
に十分溶融接着せず、従つて接合不完全となり、
電子機器の品質に重大な影響を及ぼすことが屡々
ある。
一方、上記予備半田を行うには、リード線の端
子部を半田付性をよくするため、フラツクスで清
浄し、しかる後、半田そうに浸漬して予備半田を
行い、該リード線同士を加熱半田付けするので、
リード線を設けた電子部品例えば半導体素子など
にフラツクスや半田付の際生ずる半田汚れがとか
く付着し勝ちとなり半導体素子に悪影響を及ぼし
電子部品の組立作業における悩みの一つであつ
た。
本発明は上記のような欠点を解消すべくなされ
たので、リード線の端子部に半田を構成する鉛,
錫が蒸気圧を異にしている点に着目し、リード線
としての基板上に先ず鉛リツチの蒸着層を蒸着形
成し、次いで次第に錫の蒸発量を増してゆき最後
に表面を錫リツチの蒸着層となるようにした鉛―
錫合金よりなる半田を予備半田として蒸着形成す
るようにした。
以下本発明の一実施例を付図について説明す
る。
電子部品のリード線同士を半田接合するには錫
の多い半田は電気抵抗が少なく、かつ鉛37%、錫
63%の共融晶合金よりなる半田は、融点がこの種
半田のうち184℃と最低であるところから、上記
共融晶合金の半田が最適とされている。また、鉛
は錫に比し融点が高く、かつその蒸気圧は鉛の方
が断然高いことがよく知られている。そこで、上
記両金属よりなる半田例えば鉛55%,錫45%より
なる通常の半田を同一蒸発源の下で約1400℃に加
熱して蒸発を行うと、鉛の方の蒸気圧が錫のそれ
に比し高いので、先に蒸発を開始する。従つてリ
ード線1の基板5上には先ず鉛の蒸着量が多く、
錫の蒸着量の少ない半田合金が蒸着層6′として
形成されることとなる。
さらに、上記加熱を継続すると、鉛50%,錫50
%の合金の蒸着層6″が形成され、最後に錫リツ
チで鉛の少ない合金よりなる蒸着層6が表面に
形成される。従つて、蒸着形成される半田合金
は、上記蒸発の条件を適当に調整選定すれば、大
略錫63%,鉛37%よりなる共融晶合金としての蒸
着薄膜層を得ることができる。
その組成比の状態図を第2図bに示す。
即ち、基板5側の蒸着層6′は例えばSn37%,
Pb63%の合金層に蒸着層6の表面側の蒸着層6
は、例えばSn63%、Pb37%の合金層に、その
中間の蒸着層6″はSn50%Pb50%の合金層に蒸着
形成される。
尚、鉛及び錫の蒸着は1個の蒸発源にて加熱行
われたものであるが、各金属ごとに蒸発源を構成
し、蒸発するも所定の錫鉛よりなる共融合金の蒸
着層を表面に形成するそとができる。
次に本発明により形成された予備半田付リード
線の接合を説明する。7はフエライトなどよりな
る絶縁基板で、その上面に半導体素子8を蒸着形
成する。9,10,11,12は電流または電圧
用リード線で、銅あるいは金,銀などで形成され
る。
次いで上記リード線の端末部に、鉛錫合金より
なる半田を上記蒸着層6となるように蒸着形成す
る。該蒸着層は他のリード線9,10,11にも
同様に同時形成される。
次に第4図に示すように、リード線12の蒸着
層6に、他の電子部品からのリード線16に設け
た予備半田20、即ち鉛55%,錫45%よりなる通
常の半田を浸漬したものを重ね合わせ、リード線
16上から押圧加熱する。上記加熱により予備半
田20が約230℃で溶融すると、予備半田6はそ
の組成が大略共融晶合金で形成されているから、
大略184℃付近で溶融し、予備半田20が溶融す
ると、予備半田6も溶融し、両者は渾然一体とな
り完全に接合することとなる。
上記のようにしてリード線の結合をすると、蒸
着層は真空内で形成されるので、その表面は汚損
されることなく、フラツクスなどの使用を必要と
しない。
従つて、従来のようにフラツクス使用によつて
電子部品の性能に悪影響を与えることがなく、ま
た、半田汚れの半導体素子への飛散も生じない。
そして、リード線の端末部に大略鉛錫の共融晶合
金よりなる蒸着薄膜層を予備半田として設けるよ
うにしたので、リード線同士の接合を完全にする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例によるリード線同士の接合を示
す説明図、第2図は、本発明にかかるリード線端
末部に設けた鉛錫合金半田の蒸着薄層の説明図
で、aはその断面図、bは蒸着層の組成成分を説
明する状態図、第3図は本発明の予備半田付リー
ド線と他のリード線との接合を示す説明図、第4
図は第3図AA視による接合断面図である。 1,3,9,10,11,12,13,14,
15,16……リード線、5……基板、6……予
備半田、6′……鉛リツチ蒸着層、6″……鉛50%
錫50%蒸着層、6……鉛リツチ蒸着層、7……
フエライト基板、8……半導体蒸着膜、20′…
…予備半田。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 蒸着によつて形成される予備半田の蒸着薄膜
    層の形成方法において、鉛および錫の組成比が一
    様な通常の半田を蒸発源の下で加熱し、鉛・錫の
    蒸気圧の差異により、電子部品のリード線端末端
    部に蒸着形成される蒸着層の鉛・錫の組成比を
    徐々に変化させ、前記薄膜に端末部側においては
    鉛が多く含有される蒸着層とし、かつその表面側
    においては錫が多く含有される蒸着層となるよう
    に蒸着形成したことを特徴とする蒸着薄膜による
    リード線の予備半田形成方法。
JP3151679A 1979-03-17 1979-03-17 Preliminary solder of lead wire with evaporated thin film Granted JPS55124965A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3151679A JPS55124965A (en) 1979-03-17 1979-03-17 Preliminary solder of lead wire with evaporated thin film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3151679A JPS55124965A (en) 1979-03-17 1979-03-17 Preliminary solder of lead wire with evaporated thin film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55124965A JPS55124965A (en) 1980-09-26
JPS6138588B2 true JPS6138588B2 (ja) 1986-08-29

Family

ID=12333359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3151679A Granted JPS55124965A (en) 1979-03-17 1979-03-17 Preliminary solder of lead wire with evaporated thin film

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55124965A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684084B2 (ja) * 1985-10-22 1994-10-26 株式会社日立製作所 ダイレクトドライブ型サーマルヘッドの製造方法
JPH0260101A (ja) * 1988-08-26 1990-02-28 Alps Electric Co Ltd チップ電子部品
US5038996A (en) * 1988-10-12 1991-08-13 International Business Machines Corporation Bonding of metallic surfaces

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55124965A (en) 1980-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0655961B1 (en) Tin-bismuth solder paste and method of use
US5038996A (en) Bonding of metallic surfaces
JP3381601B2 (ja) バンプ付電子部品の実装方法
JPH0788681A (ja) 無鉛高温すずベース多成分はんだ
JP2000114301A (ja) 半田バンプの形成方法および半田バンプの実装方法
JPH0788679A (ja) 無鉛すずアンチモン・ビスマス銅はんだ合金
US4268585A (en) Soldering to a gold member
US3393446A (en) Method for joining aluminum to metals
JP2001298051A (ja) はんだ接続部
JP3456454B2 (ja) ワイヤを有する電子部品
JP3998484B2 (ja) 電子部品の接続方法
JP4134976B2 (ja) 半田接合方法
JPS6138588B2 (ja)
JP2626001B2 (ja) フラックスレス接合方法
JP4071049B2 (ja) 鉛フリー半田ペースト
JP4010911B2 (ja) パワー半導体装置の製造方法
JPH0871741A (ja) 電気部品
JPH10256309A (ja) 半導体素子の実装方法
US5592732A (en) Method of making super conducting bonds for thin film devices
JP3627745B2 (ja) ワイヤを有する電子部品
JP3596445B2 (ja) 半田接合方法ならびに実装構造
JP4097813B2 (ja) はんだ付け方法
JPH02152246A (ja) フラックスレス接合方法
JPS62286666A (ja) 導体端子のろう付方法
JP2001196393A (ja) 半導体装置の製造方法