JPS6138500A - 照射窓 - Google Patents

照射窓

Info

Publication number
JPS6138500A
JPS6138500A JP15958684A JP15958684A JPS6138500A JP S6138500 A JPS6138500 A JP S6138500A JP 15958684 A JP15958684 A JP 15958684A JP 15958684 A JP15958684 A JP 15958684A JP S6138500 A JPS6138500 A JP S6138500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
water
irradiation window
water cooling
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15958684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0531760B2 (ja
Inventor
錦見 敏朗
寿男 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISSHIN HAIBORUTEEJI KK
NISSHIN HIGH VOLTAGE KK
Original Assignee
NISSHIN HAIBORUTEEJI KK
NISSHIN HIGH VOLTAGE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISSHIN HAIBORUTEEJI KK, NISSHIN HIGH VOLTAGE KK filed Critical NISSHIN HAIBORUTEEJI KK
Priority to JP15958684A priority Critical patent/JPS6138500A/ja
Publication of JPS6138500A publication Critical patent/JPS6138500A/ja
Publication of JPH0531760B2 publication Critical patent/JPH0531760B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Accelerators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) この発明は、主に電子線照射装置に用いられる照射窓に
関する。
(先行技術の説明) 第1図は、電子線照射装置の加速装置部を示す概略図で
ある。ケーブル1には直流電源(図示省略)が接続され
ており、加速管2で加速された電子線は、スキャナ3に
より走査され、照01窓4を経て大気中にある被照射物
に照射される。
第2図は、照射窓に用いられる水冷グリッドを示ず斜?
J2図である。水冷グリッド5は、桟53がロー付けさ
れた銅(無酸素銅)パイプ52を複数本枠51に差し込
み銀ロー付けして構成されている。桟53の材質は例え
ばニッケルであり、枠51の材質は例えばステンレスま
たはニッケルである。枠51内には一通水路が形成され
ており、一方の水路穴54から入った冷却水は、複数本
の銅バ1′ブ52を並列に流れ、他方の水路穴54から
外部に出る。これにより真空側と大気側とを分iする窓
箔(図示省略)等の冷却が行なわれる。
この場合、もし照射窓4の長さLが30 cm程度以下
の場合は、第2図のような水冷グリッドをそのまま照射
窓4に用いればよい。しかしながら、照射窓4の長さし
が30 cm程度以上の長尺になる場合、例えば60 
cmとか90cmとかになる場合、長さが60 cmと
か90cInとかの長尺の水冷グリッド5を製作するこ
とは容易ではなく、そのためには特別な大型の設備を要
Jる。また、歪が大ぎくなることにより製品の歩留す悪
い。
(発明の目的) この発明は、製作が容易でかつ歩留の良い長尺の照射窓
を提供することを目的とする。
(発明の構成) この発明は、ユニット化された水冷グリッドを複数個ホ
ルダに固定することによって構成したことを特徴とする
照射窓である。
(実施例の説明) 第3図ないし第8図は、それぞれ、この発明の実施例に
係る照射窓を部分的に示す図である。
この内、第3図はユニット化された水冷グリッドを固定
するホルダの一部分を示す斜視図であり、第4図はその
ホルダに水冷グリッドを固定した状態を部分的に委す平
面図であり、第5図は第4図の線v−■に沿う部分的な
断面図である。この実施例では、長さMが25 cmな
いし30α程度の第2図に示したような水冷グリッド5
をユニット化し、これを複数個ホルダに固定することに
より照口・j窓4を構成している。叩ら、枠51の水路
穴54の所に通水パイプ7を溶接し、このような水冷グ
リッド5を上下2分割されているボルダ6で複数個挟み
込み、通水パイプ7をホルダ6に溶接すると共に、合せ
目61の全周を気密溶接している。
第5図に示すように、ホルダ6には箔押え板10により
、真空側■Sと大気側ASとを分+1111T+’る窓
箔9が固定されている。ホルダ6とスキャナ3との間、
およびボルダ6と窓箔9(箔押え板10)との間は、そ
れぞれ、0リング17および18により真空シールされ
ている。尚、符号20.21は溶接箇所を示す。
以上のように水冷グリッドをユニット化して複数個ホル
ダに固定することにより、長さが30cm程度以上の長
尺の照射窓を製作、する場合にも、特別な大型の設備を
要することなく容易に製作できる。また、水冷グリッド
が長尺にならないため製品の歩留ら良い。
ただ、以上のような照射窓においては、ボルダ6が全周
気密溶接であるため製缶歪が大きく、通水パイプ7との
1■合が難しい等の問題が残る。また、製作後の気密性
テスl−で漏れが発見された場合とか、使用中にどれか
の水冷グリッドの一部にJail Iglを受けた場合
、例えば銅パイプ52の内の一部が詰っlこり、桟53
の内の1つが曲ったすした場合とかにJ3いてCま、溶
接(14造で一体化されているために、照射窓一式を新
たに製作しなければならないという面しある。
そこで、これらを解決できる他の構造の照射窓を次に説
明する。第6図はユニット化さ屯た水冷グリッドを固定
ツる伯の(14造のホルダの一部分を示す斜視図であり
、第7図はそのホルダに水冷グリッドを固定した状態を
部分的に示す平面図であり、第8図は第7図の線■−■
に沿う部分的な断面図である。以下、上述した照射窓と
の相違点を主に説明する。
ホルダ11は、上述のような上下2分uJ 84 aで
はなく一体形であり、このホルダ11にユニット化され
た水冷グリッド5を固定ボルト111,111′を用い
て、言わば吊り下げるような形で固定している。ホルダ
11の側面にはパイプ穴112が聞けられており、パイ
プ穴112の周囲はシール面とされている。一方、通水
パイプ13には固定板12が気密溶接されており(第8
図の溶接箇所19参照)、この固定板12には111′
i加工が施されてそこにパツキンとしてのOリング15
が111I人されている。そのような通水パイプ13を
パイプ穴112に差し込み、ボルト14で固定して、0
リング15で真−空シ、−ルを行っている。
一方、パイプ穴112に通水パイプ13を差し込むと、
枠51の水路穴54と通水パイプ13とは連通して水が
通るようになっている。しがも水路穴54の周囲はシー
ル面とされており、通水パイプ13の先端にも溝加工が
施されてそこにパツキンとしての0リング16が挿入さ
れていて、このOリング16が押しつぶされることによ
り連通部が水シールされている。このように、溶接は通
水パイプ13と固定板12との間のみであり、2mシー
ルIM造によって水系統と真空系統とを同時にシールす
るようになっている。
尚、水冷グリッドの各ユニットの組立て誤差により、通
水パイプ13の先端の当り面である水路シール面にばら
つきが出る場合があるが、パイプ穴112の直径に余裕
を13だせ、固定板12の穴をタイトにしてここを支点
とすることにより調整することができる。その時、枠5
1の位置を同時に調整して固定ボルト111,111’
で固定する。この場合、固定ボルト111,111’の
内、2〜4本のvJl定ボルト111′のみをタイトに
し、残り−0ボルトにガタを持たせておくと容易にシー
ル面の調整をすることができる。以上のようにすること
により、一旦ユニットを取外しても同位置を容易に再現
することができる。
また、通水パイプ13の挿入長さは各ユニットごとに差
が生じる場合があるが、初めに調整した箇所で使用する
限り、外部からのボルト14による固定だけで、内部の
水路シールと外部の真空シールとを同時に行うことがで
き、しかも、再現性も備えている。
このような照射窓においては、ユニットの部分的な損傷
に対しては、上述のような溶接114造を採用していな
いので、損傷を受電プたユニットのみを交換するだけで
対処することができる。また、111ルダの製作におい
て溶接歪みが生じないので、照射窓を殆ど曙械加工精度
に近い高精疫で製作することができる。これによって、
溶接者個人のスキルに頼ることなく、製作時間と技術と
を予め規定することができ、工程管理および品質管理が
極めて容易になる。
尚、以上においては、この発明を電子線照射装置用の照
射窓を例に説明したが、この発明はそれに限られること
はなく、真空中から大気中に荷電粒子を照射するための
照rJ3窓に広く適用することができる。
(発明の効果) 以上のように、この発明によれば、長尺の照射窓を容易
に製作することがでさ、しがも製品の歩留も良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、電子線照射装置の加速装置部を示す概略図で
ある。第2図は、照射窓に用いられる水冷グリッドを示
ず斜視図である。第3図ないし第8図は、それぞれ、こ
の発明の実施例に係る照射窓を部分的に示す図である。 第3図は水冷グリッドを固定するホルダの一部分を示寸
概略図であり、第4図はホルダに水冷グリッドを固定し
た状態を部分的に示ず平面図であり、第5図は第4図の
線■−■に沿う部分的な断面図である。第6図は水冷グ
リッドを固定する他の1?’Snのホルダの一部分を示
す斜視図であり、第7図はそのホルダ製水冷グリッドを
固定した状態を部分的に示す平面図であり、第8図は第
7図の線■−■に冶う部分的な断面図である。 5・・・水冷グリッド、54・・・水路穴、6.11・
・・ボルダ、12・・・固定板、13・・・通水パイプ
、15゜16・・・0リング 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)真空中から大気中に荷電粒子を照射するために用
    いられる照射窓であって、ユニット化された水冷グリッ
    ドを複数個ホルダに固定することによって構成したこと
    を特徴とする照射窓。
  2. (2)真空中から大気中に荷電粒子を照射するために用
    いられる照射窓であって、ユニット化された水冷グリッ
    ドを複数個ホルダに取外し可能に固定し、固定板が気密
    溶接された通水パイプをホルダのパイプ穴に差し込み、
    固定板とホルダとの間をパッキンで真空シールし、水冷
    グリッドの水路穴と通水パイプとを連通させかつ連通部
    をパッキンで水シールしたことを特徴とする照射窓。
JP15958684A 1984-07-30 1984-07-30 照射窓 Granted JPS6138500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15958684A JPS6138500A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 照射窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15958684A JPS6138500A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 照射窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6138500A true JPS6138500A (ja) 1986-02-24
JPH0531760B2 JPH0531760B2 (ja) 1993-05-13

Family

ID=15696945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15958684A Granted JPS6138500A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 照射窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6138500A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6270273B1 (en) 1998-03-02 2001-08-07 Suzuno Kasei Kabushiki Kaisha Liquid cosmetic container
JP2012519947A (ja) * 2009-03-11 2012-08-30 テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム 電子出口窓の組立て方法および電子出口窓組立体
EP3540744A4 (en) * 2016-11-09 2019-11-06 Hitachi Zosen Corporation ELECTRON IRRADIATION DEVICE

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3122385B2 (en) 2014-03-24 2022-06-15 Tetra Laval Holdings & Finance SA Electron beam emitter

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5290798A (en) * 1976-01-26 1977-07-30 Mitsubishi Electric Corp Exit window for charged particles
JPS5299763A (en) * 1976-02-17 1977-08-22 Polymer Physik Gmbh Electron emission source

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5290798A (en) * 1976-01-26 1977-07-30 Mitsubishi Electric Corp Exit window for charged particles
JPS5299763A (en) * 1976-02-17 1977-08-22 Polymer Physik Gmbh Electron emission source

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6270273B1 (en) 1998-03-02 2001-08-07 Suzuno Kasei Kabushiki Kaisha Liquid cosmetic container
JP2012519947A (ja) * 2009-03-11 2012-08-30 テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム 電子出口窓の組立て方法および電子出口窓組立体
US9159522B2 (en) 2009-03-11 2015-10-13 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Method for assembling an electron exit window and an electron exit window assembly
US10032596B2 (en) 2009-03-11 2018-07-24 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Method for assembling an electron exit window and an electron exit window assembly
EP3540744A4 (en) * 2016-11-09 2019-11-06 Hitachi Zosen Corporation ELECTRON IRRADIATION DEVICE
US10720256B2 (en) 2016-11-09 2020-07-21 Hitachi Zosen Corporation Electron beam irradiating device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0531760B2 (ja) 1993-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3823468A (en) Method of fabricating an hermetically sealed container
JPS6138500A (ja) 照射窓
JPH05166462A (ja) 平板型表示装置用真空容器の製造方法
US8230594B1 (en) System and method for welding small diameter tubes into a high-density matrix
GB1373445A (en) Method of assembly of heat-insulating structures
US2818637A (en) Method of sealing together the glass members of electron tubes
US5501389A (en) Titanium tube seal welding head enclosure
JPS57156888A (en) Shielding device for laser welding
EP0348748A1 (de) Verfahren zum stoffschlüssigen Verbinden von Werkstücken grosser Abmessungen aus siliciuminfiltriertem Siliciumcarbid und Vorrichtung zu dessen Durchführung
DE3022127A1 (de) Strahlendurchtrittsfenster mit einer in einen rahmen gefassten duennen metallfolie
JP3881479B2 (ja) パラレルギャップシーム溶接方法
JP3082279B2 (ja) 実機の余寿命予測用小型試験片の製作方法
DE2120891A1 (de) Verfahren zum Herstellen beliebig langer Hohlkörper aus Halbleitermaterial, insbesondere aus Silicium
JPS55147484A (en) Welding method of metal body
JPS6043832B2 (ja) 多電極型気密溶接装置
JPS5469547A (en) Welding method by laser
JPS52149062A (en) Scanning electronic microscope
JPS59101282A (ja) プラグ溶接方法
GB2023476A (en) Arc welding underwater
JP2952682B2 (ja) 平面形表示装置の製造方法
JPS57149973A (en) Testing method for hybrid integrated circuit
JPH0265298A (ja) 部品取付装置
JPS60239045A (ja) パツケージ化集積回路チツプ
GB1325946A (en) Method for performing welds by the electron beam welding process
JPH01306086A (ja) 薄肉パイプの浴接方法