JPS6137657Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6137657Y2
JPS6137657Y2 JP10576480U JP10576480U JPS6137657Y2 JP S6137657 Y2 JPS6137657 Y2 JP S6137657Y2 JP 10576480 U JP10576480 U JP 10576480U JP 10576480 U JP10576480 U JP 10576480U JP S6137657 Y2 JPS6137657 Y2 JP S6137657Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
inner box
outer box
eave
packaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10576480U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5729572U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10576480U priority Critical patent/JPS6137657Y2/ja
Publication of JPS5729572U publication Critical patent/JPS5729572U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6137657Y2 publication Critical patent/JPS6137657Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は音響機器等の包装用箱に関する。従
来、この種の包装用箱には各種の構造のものがあ
るが、例えば、第1図で示す包装用箱は被包装体
Aを発泡スチロール製の緩衝材の内装箱B1,B2
にてサンドイツチ状に挾持し、そのまわりを段ボ
ール製の外装箱Cで固定し、そして、被包装体A
と内装箱B1,B2が外装箱Cから脱落するのを防
止するために、バンドを掛けるか、あるいは外装
箱Cの両端C1を接着テープやホチキス等の
緊締具Dで固定する方法がとられている。しか
し、これらの包装用箱はバンドや接着テープ等の
緊締具Dおよびそれらを掛ける他の機械装置を必
要とするため、包装作業工程が複雑で作業時間を
多く要するという欠点があつた。
そこで、本考案は上記のような欠点を解決すべ
く、緩衝性を有する内装箱と、該内装箱を胴わく
状に被覆するシート状の外装箱とからなる包装用
箱において、内装箱の上面には庇状凸部を設ける
と共に、下面には該凸部と対応する位置に突起を
設けておき、シート状の外装箱は内装箱の下面の
突起に対応する孔を穿設した底板部と、該底板部
に連接される側板部と、両端部には該側板部に連
接される内装箱の庇状凸部に対応する位置に可動
係止片を有する係止孔を穿設した上板部とから構
成され、該シート状の外装箱の底板部の孔に内装
箱の突起を嵌入させ、該内装箱を両側より包み込
みながら胴わく状に内装箱を被覆したとき、内装
箱の上面に形成した庇状凸部を外装箱の両上板部
に穿設した係止孔と嵌合させて内装箱と外装箱と
を係止することによつて、包装作業を容易にし、
被包装体と内装箱とが不用意に脱落しないように
した包装用箱を提供するにある。
以下、本考案を実施例の図面に基づいて説明す
ると、第2図は本考案に係る包装用箱の組立状態
の斜視図、第3図は同包装状態の縦断面図を示し
てある。図中、1は発泡スチロール等によつて緩
衝性を有するように形成した内装箱で、該箱1は
被包装体2をサンドイツチ状に挿入挾持するため
の二個の箱1a,1bから成り、また、夫々凹穴
部3が形成されている。さらに夫々内装箱1a,
1bの上面には後記する外装箱に形成された係止
孔と係合する庇状凸部4が形成され、該内装箱1
a,1bの下面には該凸部4と対応する位置に突
起5が設けられ、該凸部4には庇状部4a,4b
が形成される。6は内装箱1に被装する外装箱で
該箱6は段ボール等により形成し、胴わくの役目
を成し、包装状態においてはチユーブ状の外装箱
となる。外装箱6の展開状態はシート状になつて
いる。シート状の外装箱6は、内装箱1の下面の
突起5に対応する孔8をが穿設された底板部6A
と、該底板部6Aに連接される側板部6B,6B
と、更にその側板部6B,6Bに連接されて内装
箱1の庇状凸部4に対応する位置に可動係止片7
bを有する係止孔7を穿設した上板部6C,6C
とから構成されている。尚、外装箱6の両端部6
a,6bは上板部6C,6Cを形成している。ま
た、内装箱1a,1bの上面に位置する外装箱6
の両端部6a,6bには内装箱1a,1bに形成
された庇状凸部4と係合するように係止孔7を形
成する。該孔7は折曲部7aを有し、該折曲部7
aにより上下に動かすことのできる可動係止片7
bを形成する。これにより、該可動係止片7bは
庇状凸部4の庇状部4a,4bに係止され、被包
装体2および内装箱1a,1bの脱落は防止され
る。内装箱1と外装箱6とを係止させるには、シ
ート状の外装箱6の底板部6Aに穿設した孔8に
内装箱1a,1bの下面に形成した突起5を嵌入
し、しかる後、底板部6Aにそれぞれ連接された
側板部6B,6Bにて内装箱1a,1bの側面を
覆い、該側板部6B,6Bにそれぞれ連接された
上板部6C,6Cに穿設された係止孔7を内装箱
1a,1bの上面に形成した庇状凸部4と嵌合す
ることにより内装箱1と外装箱6とを係止させる
ことができる。また、図示の実施例では内装箱1
a,1bの下面に突起5を形成し、外装箱6には
該突起5と係合する角孔8を形成してあり、外装
箱6の両端部6a,6bに形成した係止孔7と共
に内装箱1a,1bが不用意に脱落するのを防止
している。また、外装箱6の係止孔7及び角孔8
の形状は角形状であるが、庇状凸部4や突起5の
形状に合わせれば良く、例えば、第5図イに示す
如く、円形状でもよいこと勿論である。
本考案は叙上のように、緩衝性を有する内装箱
1と、該内装箱1を胴わく状に被覆するシート状
の外装箱6とからなる包装用箱において、内装箱
1の上面には庇状凸部4を設けると共に、下面に
は該凸部4と対応する位置に突起5を設けてお
き、シート状の外装箱6は内装箱1の下面の突起
5に対応する孔8を穿設した底板部6Aと、該底
板部6Aに連接される側板部6B,6Bと、両端
部には該側板部6B,6Bに連接される内装箱1
の庇状凸部4に対応する位置に可動係止片7bを
有する係止孔7を穿設した上板部6C,6Cとか
ら構成され、該シート状の外装箱&の底板部6A
の孔8に内装箱1の突起5を嵌入させ、該内装箱
1を両側より包み込みながら胴わく状に内装箱1
を被覆したとき、内装箱1の上面に形成した庇状
凸部4を外装箱6の両上板部6C,6Cに穿設し
た係止孔7と嵌合させて内装箱1と外装箱6とを
係止するようにしたものである。従つて、内装箱
1a,1bにて被包装体2を包装し、外装箱6を
胴わく状に被装して係止孔7と庇状凸部4とを係
合させるだけで、容易に包装作業が行なえ、係止
孔7に設けた可動係止片7bが庇状凸部4の庇状
部4a,4bで係止されるので、包装後に被包装
体2や内装箱1a,1bが不用意に脱落せず、他
の緊締具や包装機器を必要としないのでコストが
低減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の包装用箱を示す包装後の斜視
図、第2図は本考案に係る包装用箱の組立状態の
斜視図で、第3図は同包装状態の縦断面図、第4
図のイは同要部の拡大斜視図で、ロは同要部の拡
大縦断面図、第5図のイは同要部の他実施例を示
す拡大斜視図で、ロは同要部の拡大縦断面図であ
る。 1a,1b……内装箱、4……庇状凸部、6…
…外装箱、7……係止孔、7b……可動係止片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 緩衝性を有する内装箱と、該内装箱を胴わく状
    に被覆するシート状の外装箱とからなる包装用箱
    において、内装箱の上面には庇状凸部を設けると
    共に、下面には該凸部と対応する位置に突起を設
    けておき、シート状の外装箱は内装箱の下面の突
    起に対応する孔を穿設した底板部と、該底板部に
    連接される側板部と、両端部には該側板部に連接
    される内装箱の庇状凸部に対応する位置に可動係
    止片を有する係止孔を穿設した上板部とから構成
    され、該シート状の外装箱の底板部の孔に内装箱
    の突起を嵌入させ、該内装箱を両側より包み込み
    ながら胴わく状に内装箱を被覆したとき、内装箱
    の上面に形成した庇状凸部を外装箱の両上板部に
    穿設した係止孔と嵌合させて内装箱と外装箱とを
    係止するようにしたことを特徴とする包装用箱。
JP10576480U 1980-07-25 1980-07-25 Expired JPS6137657Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10576480U JPS6137657Y2 (ja) 1980-07-25 1980-07-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10576480U JPS6137657Y2 (ja) 1980-07-25 1980-07-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5729572U JPS5729572U (ja) 1982-02-16
JPS6137657Y2 true JPS6137657Y2 (ja) 1986-10-31

Family

ID=29467124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10576480U Expired JPS6137657Y2 (ja) 1980-07-25 1980-07-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6137657Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5729572U (ja) 1982-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6137657Y2 (ja)
JP3101008B2 (ja) 梱包材
JPS5837824Y2 (ja) 梱包用具
JPH1059348A (ja) 収納ケース
JPS6233731Y2 (ja)
JPS5855132Y2 (ja) 梱包装置
JPS60111675U (ja) 防虫剤入れ
JPH0646874Y2 (ja) 包装装置
JPH0754101Y2 (ja)
JPS6115015Y2 (ja)
JPS5927413Y2 (ja) 包装装置
JPH0110378Y2 (ja)
JPS5914612Y2 (ja) 係止装置
JPS6134263Y2 (ja)
JPH069957Y2 (ja) 止め具
JPS601072Y2 (ja) 容器
JPS5853079U (ja) 包装装置
JPH038617Y2 (ja)
JPS601101Y2 (ja) 照明器具用包装箱
JPS6129649Y2 (ja)
JPS641218Y2 (ja)
JPS5811737Y2 (ja) 梱包材
JPH08276962A (ja) 化粧箱内の緩衝用具
JPS5898313U (ja) ケ−キ等の包装箱
JPS58192260U (ja) 長尺物品の包装体