JPS5927413Y2 - 包装装置 - Google Patents

包装装置

Info

Publication number
JPS5927413Y2
JPS5927413Y2 JP15255578U JP15255578U JPS5927413Y2 JP S5927413 Y2 JPS5927413 Y2 JP S5927413Y2 JP 15255578 U JP15255578 U JP 15255578U JP 15255578 U JP15255578 U JP 15255578U JP S5927413 Y2 JPS5927413 Y2 JP S5927413Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exterior body
locking
locking plate
buffer
packaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15255578U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5569077U (ja
Inventor
正明 白倉
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP15255578U priority Critical patent/JPS5927413Y2/ja
Publication of JPS5569077U publication Critical patent/JPS5569077U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5927413Y2 publication Critical patent/JPS5927413Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は物品の包装装置に関し、特にテープレコーダな
どの電子機器の包装に適用して最適なものである。
従来、テープレコーダ等の電子機器を包装する場合に、
このテープレコーダのケースの互に対向する部分を一対
の発泡スチロール製の緩衝体の凹部に嵌合し、これらの
緩衝体が角筒状をなし段ボール紙から戊る外装体の両端
開口を閉塞するようにして、このテープレコーダを外装
体内に収納するようにしたスリーブ包装が利用されてい
る。
このスリーブ包装を採用すると、外装体を単に角筒状に
構成すればよいために、外装体の製造が容易となり、安
価な包装装置が提供されることになる。
しかし角筒状の外装体内に単に両端に緩衝体を取付けた
物品を収納した場合には、外装体の両端の開口から容易
に物品が抜は落ちてしまうという欠陥がある。
そこで本願出願人は実願昭53−86645号において
、筒状の外装枠体と、この外装枠体により包囲されるよ
うにこの外装枠体内に装入嵌合される緩衝体とからなり
、上記外装枠体の開口端部の少くとも一辺に内方側に折
返えされる係止部を設けるとともに、上記緩衝体に上記
係止部と対応する係合凹部を設け、上記係止部を上記係
合凹部に係合して梱包するようにしてなる梱包装置を提
案している。
しかしこのような装置によると、係止部が外装枠体と同
一の材質から戊るために、係止部の強度が小さく、また
係止部を設けるために外装枠体の製作が複雑になり、ス
リーブ包装のメリットが生かされないという欠陥がある
また係止部による緩衝体のロックを忘れると、荷扱い上
非常に危検である。
そこで前記一対の緩衝体と凹凸係合する係止板を前記緩
衝体と前記外装体との間に介装し、さらに前記外装体の
開口縁部に折曲片を連設し、この折曲片によって前記係
止板を前記外装体に対して係止するようにした包装装置
が考えられている。
すなわち第1図〜第3図によってこの包装装置の外装体
1を先づ説明すると、外装体1は第1図に示すようにほ
ぼ長方形状をなす段ボール紙2から構成されている。
すなわち段ボール紙2はその幅方向に延びる4本の折曲
げ線3によって、上板部4、一対の側板部5底板部6お
よび蓋体部7に区画されている。
そして一対の側板部5の幅方向の両端にはそれぞれ折曲
線8を介して新曲片9が設けられている。
また蓋体部7の先端には係止片10が連設されており、
さらにこの係止片10の根元にはスリット11が形成さ
れている。
また上板部4と一方の側板部5との間には係止片12と
スリット13とが形成されており、係止片12が上記ス
リット11内に挿入されるとともに、スリット13には
係止片10が挿入されるようになっている。
またこの側板部5の先端には突起部14が設けられると
ともに、この突起部14を受は入れるスリット15が蓋
体部7と底板部6との間の折曲線3上に形成されている
このように形成されている段ボール紙2を4つの折曲線
3の部分でそれぞれ直角に折曲げ、突出部14をスリッ
ト15に挿入し、係止片10をスリット13に挿入し、
さらに係止片12をスリット11に挿入する。
これによって第3図に示すような角筒状の外装体1が形
成される。
そしてこの外装体1の両端の開口16.17の両側縁部
に連設されている折曲片9を折曲げ線8の部分で内側に
折曲げる。
次にこの折曲片9によって係止される係止板18につい
て述べると、係止板18は第2図に示すように、はぼ直
方体状をなす段ボール紙から成り、一対の台形状をなす
開口19が左右対称に形成されており、さらに両端には
コ字状に切欠き20が形成されている。
この切欠き20が上記折曲片9を受入れて、係止板18
を係止するようになっている。
次にこの係止板18によって外装体1に係止される緩衝
体21について述べると、第3図に示すようにこの緩衝
体21は発泡スチロールによって直方体状に形成されて
いる。
そしてこの緩衝体21には、包装されるべき物品、例え
ばテープレコーダ22の両端を受入れるための長方形の
凹部23が形成されている。
またこの緩衝体21の両側面には、台形状をなす凸部2
4が形成さており、この凸部24が上記係止板18の開
口19と係合するように構成されている。
さらにこの緩衝体21の外表部には把手を構成する小さ
な凹部25が形成されている。
次にこのテープレコーダ22を一対の緩衝体21と外装
体1とによって包装する動作について述べると、第3図
に示すように長方形の凹部23内にテープレコーダ22
の両端を挿入して、テープレコーダ22と緩衝体21と
を結合する。
次いでこの緩衝体21の両側部に係止板18を取付け、
凸部24と開口19とを嵌合させる。
これによって緩衝体21と係止板18とが結合される。
次にこのようにして緩衝体21に両端を挾まれたテープ
レコーダ22を外装体1内に、この外装体1の両端の開
口16.17が緩衝体21によって閉塞されるように挿
入する。
すると緩衝体21の両側に結合されている係止板18の
切欠き20内に外装体1の両側の開口縁部に形成されて
いる折曲片9が嵌合され、これによって係止板18は外
装体1に係止される。
すなわち緩衝体21は一対の係止板18を介して外装体
1に係止されることになる。
従ってこの外装体1内に収納されているテープレコーダ
22が外装体1の開口16.17から抜は落ちることは
なくなる。
なおこのテープレコーダ22をこの包装装置から取出す
場合には、外装体1の係止片10.12をスリット13
゜11から抜き出し、外装体1を開く。
これによって外装体1を展開し、両側の係止板18を緩
衝体21から取外す。
これによってテープレコーダ22を取出すことかで゛き
る。
このようにしてこの包装装置によると、外装体1には、
緩衝体21を係止する係止部を直接設けることなく、係
止板18を介して緩衝体21を係止しているために、外
装体1の構造が単純になり、このために外装体1の製造
も容易になる。
また外装体1の両側には、係止板18が重ね合されるた
めに、係止板18をよって補強されて包装体の圧縮強度
が向上する。
また係止板18の切欠き20と折曲片9との係合は、外
装体1内へ緩衝体21を挿入する際に自動的になされる
ために、包装の自動化が可能となる。
また係止板18による緩衝体21の係止が自動的になさ
れるために、緩衝体21のロックを忘れて、荷扱いの際
にテープレコーダ22が外装体1から抜は落ちることも
ない。
しかしながら上記の包装装置では、緩衝体21の素材に
発泡スチロールなどを使用するため、緩衝体21の凹部
23の環状周縁部はその肉厚が大になり易く、このため
外装体1とテープレコーダ22との間にはかなり余分な
空間が生じるという問題がある。
そこで本考案は、上記包装装置の係止板18に補助収納
部を設けて、この空間を利用しこの補助収納部にテープ
レコーダ22の補助部品などを収納できるようにし、上
記補助部品のための収納ケースを別個に用意する無駄を
省くことができる包装装置を提供するものである。
以下本考案をテープレコーダの包装装置に適用した1実
施例につき図面を参照しながら説明する。
なおこの実施例は第1図〜第3図の包装装置の係止板1
8を第4図および第5図に示した係止板に変更したもの
であって、他の構成は上記包装装置の場合と全く同一で
あるから、第1図〜第3図の包装装置と構成が同一であ
る実施例の部分は、図面を省略して第1図〜第3図に拠
ることとし、またこの部分の説明も、重複を避けるため
に省略した。
ところでこの実施例では、一対の係止板31.32が第
4図に示すように、連結部33を介して一体に連結され
ている。
すなわち同伴止板31,32は一枚の段ボール紙から構
成されている。
そして連結部33と一対の係止板31.32との間には
折曲線34が形成されている。
そして係止板31.32の両端部の近傍にはそれぞれ長
方形の一対の開口35が形成されており、さらにこの間
口35の外側の縁部には折曲線36が形成されている。
そしてこの折曲線36により係止片31.32の上記両
端部は第5図に示すように内側へ折返されて、その先端
面が緩衝体21の凸部24に係合される保合部37を形
成する。
また上記の折返しによって開口35内には、外装体1の
折曲片9が受入れられることになる。
しかも係止板31,32は、この折返しがその両端にあ
るために外装体1内への挿入が容易になり、しかもコー
ナ部の強度が増大することになる。
さらに連結部33には第4図に示すように、その一端に
舌状片38が連設されている。
この舌状片38には4本の折曲線39が形成されており
、これらの折曲線39を折曲げ、かつ先端の係止片40
を連結部33に固着することによって第5図に示すよう
に、連結部33の下部に補助収納部41が形成される。
この補助収納部41内にはコード類等のテープレコーダ
22の補助部品が収納されるように構成されている。
従って本実施例によると別の段ボール紙を用いて、補助
部品収納ケースを設ける必要がなくなり、好都合となる
また1対の緩衝体21がテープレコーダ22に嵌装され
ると、緩衝体21の4つの凸部24は、テープレコーダ
22の垂直な中立面に対して対称位置を占めるようにな
るから、上記連結部33により係止板31.32の相互
の相対位置が固定されると、凸部24に保合部37を係
合させる包装時の作業は極めて容易になる。
また包装中に、仮りにこの保合が不測に解かれることが
あっても、連結部33が存在するために、いずれの係止
板31.32も落下するようなことがなく、それ故作業
を複雑にするおそれが少ない。
さらに連結部33には、上板部4を支えてこの上板部4
の強度剛性を改善する効果もあるから、テープレコーダ
22の損傷防止に極めて有効である。
以上述べたように本考案は、一対の緩衝体と凹凸係合す
る係止板を緩衝体と外装体との間に介装し、さらに外装
体の開口縁部に折曲片を連設し、この折曲片によって係
止板を外装体に対して係止するようにしたものであるか
ら、外装体の構造が単純になり、製造が容易になる。
また外装体が係止板によって補強されるために、強度が
向上する。
また係止板と外装体との結合が自動的になされるように
することができるために、このようにすることによって
外装体から物品が抜は落ちることを確実に防止でき、さ
らに包装の自動化も可能となる。
また本考案では、係止板に補助収納部が設けられたから
、包装される物品の補助部品などは、この物品と一緒に
包装装置内に収納が可能になり、このため上記補助部品
などを収納する収納ケースを別個に用意する必要が全く
なくなる。
また補助部品などの紛失を防止する上でも、この補助収
納部は極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は従来の包装装置の問題点を解決するた
めに考えられた包装装置を示すもので、第1図は同上包
装装置の外装体の展開平面図、第2図は同上包装装置の
係止板の平面図、第3図は同上包装装置の分解斜視図、
第4図〜第5図は本考案を適用した包装装置に用いられ
る係止板を示すもので、第4図は同上係止板の展開平面
図、第5図は同上係止板の組立て斜視図である。 なお図面に用いた符号において、1・・・・・・外装体
、9・・・・・・折曲片、16・・・・・・開口、17
・・・・・・開口、18・・・・・・係止板、19・・
・・・・開口、20・・・・・・切欠き、21・・・・
・・緩衝体、2之・・・・・・テープレコーダ、24・
・・・・・凸部、31・・・・・・係止板、32・・・
・・・係止板、33・・・・・・連結部、41・・・・
・・補助収納部である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 物品の互に対向する対向部分に一対の緩衝体を嵌装し、
    これら一体の緩衝体が筒状の外装体の両端の開口部を閉
    塞するように前記物品を前記筒状の外装体に収納して前
    記一対の緩衝体と凹凸係合する係止板を前記緩衝体と前
    記外装体との間に介装し、さらに前記外装体の開口縁部
    に折曲片を連設し、この折曲片によって前記係止板を前
    記外装体に対して係止するようにすると共に、前記係止
    板に補助収納部を設けたことを特徴とする包装装置。
JP15255578U 1978-11-06 1978-11-06 包装装置 Expired JPS5927413Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15255578U JPS5927413Y2 (ja) 1978-11-06 1978-11-06 包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15255578U JPS5927413Y2 (ja) 1978-11-06 1978-11-06 包装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5569077U JPS5569077U (ja) 1980-05-13
JPS5927413Y2 true JPS5927413Y2 (ja) 1984-08-08

Family

ID=29138891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15255578U Expired JPS5927413Y2 (ja) 1978-11-06 1978-11-06 包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5927413Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5569077U (ja) 1980-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5927413Y2 (ja) 包装装置
JPS60120973U (ja) ロ−ル巻製品用の通函
JPS5855132Y2 (ja) 梱包装置
US3170615A (en) Collapsible tray
JPS6233731Y2 (ja)
JPS6333787Y2 (ja)
JPS5834043Y2 (ja) 包装装置
JPS5821426Y2 (ja) 包装装置
JPS5829003Y2 (ja) 包装箱
JPH076115U (ja) 折り畳み包装箱
JPH0748500Y2 (ja) 組立式運搬箱
JPS6018337Y2 (ja) 組立紙箱
JPS6238942Y2 (ja)
JPS5927411Y2 (ja) 緩衝材
JPS5914362Y2 (ja) 換気扇包装用緩衝体
JPS6018336Y2 (ja) 組立紙箱
JPS5924698Y2 (ja) 駅弁等の包装容器
JPS6238941Y2 (ja)
JPH0140824Y2 (ja)
JPS5918985Y2 (ja) 折畳箱
JP2555813Y2 (ja) 包装構造
JPS593942Y2 (ja) 紙函における仕切装置
JPS6219580Y2 (ja)
JPS5811737Y2 (ja) 梱包材
JPS5827972Y2 (ja) 換気扇用包装装置