JPS6137441Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6137441Y2
JPS6137441Y2 JP9759682U JP9759682U JPS6137441Y2 JP S6137441 Y2 JPS6137441 Y2 JP S6137441Y2 JP 9759682 U JP9759682 U JP 9759682U JP 9759682 U JP9759682 U JP 9759682U JP S6137441 Y2 JPS6137441 Y2 JP S6137441Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
tool
power tool
case body
removal tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9759682U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS591501U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9759682U priority Critical patent/JPS591501U/ja
Publication of JPS591501U publication Critical patent/JPS591501U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6137441Y2 publication Critical patent/JPS6137441Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Turning (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は、パイプ切断面のまくれ取り装置に関
するものである。
〔考案の技術的背景とその問題点〕
一般的に、金属等のパイプを金切りのこ盤等に
より切断すると、そのパイプ切断面の内外周縁に
まくれが生ずる。このまくれは取除くことが好ま
しいが、任意の場所で簡便に取除くことが困難で
あるため、従来は、この切断面周縁のまくれを付
けた状態でパイプを使用していることが多い。
ところがこのまくれは、パイプ内に流体を通し
たときにこのまくれの部分で渦流が生じ、ここに
目で見えない塵埃等がたまり、さらにそれがパイ
プに接続された器具類の内部に入つてトラブルの
原因になる問題を生じさせている。
〔考案の目的〕 本考案は、パイプ切断面のまくれ取りが任意の
場所で容易にできる可搬型の簡便な装置を提供し
ようとするものである。
〔考案の概要〕
本考案の構成は、取手を有するケース本体と、
このケース本体の内部に支持部を介し定位置に設
置した電動工具と、この電動工具の回転駆動軸に
取付けたまくれ取りツールと、このまくれ取りツ
ールの先端に対向させて上記ケース本体に着脱自
在に装着したパイプ挿通孔を有するパイプガイド
と、このパイプガイドのパイプ挿通孔と電動工具
のまくれ取りツールとの間にパイプ検出部を臨ま
せてなり電動工具をオン、オフ制御する作動スイ
ツチとを具備したことを特徴とするパイプ切断面
のまくれ取り装置の構造に関するものであり、そ
の作用は、まくれ取りしようとするパイプの外径
とほぼ等しいパイプ挿通孔を有するパイプガイド
をケース本体に装着し、そのパイプ挿通孔にパイ
プを挿入して押込むことにより、このパイプを作
動スイツチのパイプ検出部が検知して、電動工具
のまくれ取りツールが回転駆動し、そのままパイ
プの先端の切断面をまくれ取りツールに押付け、
切断面の周縁のまくれをまくれ取りツールによつ
て切削除去する。
〔考案の実施例〕
以下、本考案を図面に示す一実施例を参照して
詳細に説明する。
1はケース本体であり、このケース本体1は、
下部収納箱2の一側にヒンジ3を介して上部蓋4
を開閉自在に設け、さらに下部収納箱2に取手5
を設け、さらに閉じた上部蓋4の係合金具6に係
合して上部蓋4を固定する固定金具7を設ける。
このケース本体1の内部に支持部11を介して
ハンドドリル等の電動工具12を定位置に設置す
る。すなわち支持部11の嵌着溝13に電動工具
12をそのモータ収納部からハンドル14にわた
つて全体的に嵌着するとともに、下部収納箱2の
一側部に穿設した穴15にこの電動工具12の後
部を嵌着し、さらに持運ぶときは、上部蓋4の裏
面に固定したゴム製の押え体16の円弧凹面17
によつて電動工具12の上側面を押圧する。電動
工具12の後部内には充電型電池の収納ケース1
8を嵌着し、この電池収納ケース18の一部を外
部に突出させることにより、電動工具12を下部
収納箱2に収納したまま充電等のために電池の取
出しができる。19は、正転と逆転とを切換える
ボタンであるが、必要ないので作用させない。
この電動工具12の回転駆動軸のチヤツク21
にドリルの代りにまくれ取りツール22の軸23
を挾持させる。このまくれ取りツール22は、軸
23の先端部に後側円錐面24と前側円錐面25
とを形成し、さらにこの後側円錐面24の一側か
ら前側円錐面25の反対側にわたつて斜めに穴2
6を貫通穿設することにより、この穴26の前側
の開口周縁に刃先を形成したものである。
またこの電動工具12のまくれ取りツール22
の先端に対向させて下部収納箱2に取付け穴27
を穿設し、この取付け穴27にねじ穴成形ブロツ
ク28を当着し、このねじ穴成形ブロツク28と
一体の取付け板29を下部収納箱2の内側面にね
じ止め固定する。上記ねじ穴成形ブロツク28の
ねじ穴に第2図に示すパイプガイド30を嵌入し
て螺合することにより、上記まくれ取りツール2
2の先端に対向させてケース本体1にこのパイプ
ガイド30を着脱自在に装着する。このパイプガ
イド30は、一端から他端にわたつて中央部にパ
イプ挿通孔31を貫通穿設し、一端部に係止用フ
ランジ部32を一体成形するとともに他端部の外
周面に上記ねじ穴成形ブロツク28のねじ穴に螺
合するねじ溝33を成形してなる。このパイプガ
イド30は、各種のパイプ径に応じた各種の孔径
のパイプ挿通孔31を設けた各種のものを用意し
ておく。
また上記ねじ穴成形ブロツク28の取付け板2
9から取付け片36を突設し、この取付け片36
上に上記電動工具12をオン、オフ制御する作動
スイツチとしてのリミツトスイツチ37を固定
し、このリミツトスイツチ37の接点作動子38
を押動するための板片状のパイプ検出部39の先
端部40を、パイプガイド30のパイプ挿通孔3
1と電動工具12のまくれ取りツール22との間
に臨ませる。上記リミツトスイツチ37は、電動
工具12のスイツチボタン41の内部に設けたス
イツチに代るもので、このスイツチボタン41に
穿設した小孔42を経て内部電動モータおよび電
池の一方の端子間から引出した電線43,44を
リミツトスイツチ37の端子45,46に接続す
る。
本装置を使用するときは、まくれ取りしようと
するパイプPの外径とほぼ等しいパイプ挿通孔3
1を有するパイプガイド30を、ケース本体1に
固定されたねじ穴成形ブロツク28に螺合装着
し、そのパイプ挿通孔31にパイプPを挿入して
押込むことにより、このパイプPによりリミツト
スイツチ37のパイプ検出部39の先端部40が
押動されてスイツチオンになり、電動工具12の
まくれ取りツール22が回転駆動し、そのままパ
イプPの先端の切断面の穴をまくれ取りツール2
2の前側円錐面25に押付け、切断面の穴の内周
縁のまくれをこのツール22によつて切削除去す
るとともに内周縁の面取りを行う。このパイプP
を引抜くと、パイプ検出部39が元の位置に自動
復帰してスイツチオフとなり、電動工具12の駆
動が停止される。
なお特殊なまくれ取りツールを用いることによ
り、パイプPの切断面の外周縁のまくれ取りおよ
び面取りを行うようにしてもよいし、あるいはパ
イプの切断面の内周縁および外周縁をともに同時
にまくれ取りおよび面取りするようにしてもよ
い。
また電動工具12は、交流電源を用いるもので
もよいし、また電動工具12のオン、オフに係る
パイプ検出部としてはフオトセンサ等を用いるよ
うにしてもよい。さらに電動工具12は、自重が
あるので、使用時に支持部11から浮上ることは
ないが、確実に固定するために、上方からも押え
るようにしてもよい。
またまくれ取りツールとしては、まくれ取りリ
ーマを用いたり、ドリルの先端部を用いたりして
もよい。
〔考案の効果〕
本考案によれば、電動工具のまくれ取りツール
とパイプガイドとを対向させて配置し、さらにそ
の間に電動工具の作動スイツチのパイプ検出部を
配置したから、パイプガイドのパイプ挿通孔にパ
イプを挿入してその先端の切断面をまくれ取りツ
ールに押付けるのみの極めて簡単な操作によつ
て、パイプ挿入によりパイプ検出部がパイプを検
知して電動工具を自動的に駆動して、パイプ切断
面のまくれを容易に取除くことができ、取扱いが
極めて簡便である。またこれらを取手を有するケ
ース本体内またはケース本体に設けたから、容易
に持運ぶことができ、任意の場所で使用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のまくれ取り装置の一実施例を
示す斜視図、第2図はそのパイプガイドの斜視図
である。 1……ケース本体、5……取手、11……支持
部、12……電動工具、22……まくれ取りツー
ル、30……パイプガイド、31……パイプ挿通
孔、37……作動スイツチとしてのリミツトスイ
ツチ、39……パイプ検出部、P……パイプ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 取手を有するケース本体と、このケース本体の
    内部に支持部を介し定位置に設置した電動工具
    と、この電動工具の回転駆動軸に取付けたまくれ
    取りツールと、このまくれ取りツールの先端に対
    向させて上記ケース本体の着脱自在に装着したパ
    イプ挿通孔を有するパイプガイドと、このパイプ
    ガイドのパイプ挿通孔と電動工具のまくれ取りツ
    ールとの間にパイプ検出部を臨ませてなり電動工
    具をオン、オフ制御する作動スイツチとを具備し
    たことを特徴とするパイプ切断面のまくれ取り装
    置。
JP9759682U 1982-06-29 1982-06-29 パイプ切断面のまくれ取り装置 Granted JPS591501U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9759682U JPS591501U (ja) 1982-06-29 1982-06-29 パイプ切断面のまくれ取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9759682U JPS591501U (ja) 1982-06-29 1982-06-29 パイプ切断面のまくれ取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS591501U JPS591501U (ja) 1984-01-07
JPS6137441Y2 true JPS6137441Y2 (ja) 1986-10-30

Family

ID=30232075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9759682U Granted JPS591501U (ja) 1982-06-29 1982-06-29 パイプ切断面のまくれ取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591501U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS591501U (ja) 1984-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6048260A (en) Angle attachment for power tool
JPS6137441Y2 (ja)
JP6189135B2 (ja) ブレード着脱具及びブレードケース
JPS5943116Y2 (ja) かつお節削り機
JPH0410980Y2 (ja)
JPS6337279Y2 (ja)
JPH0238611Y2 (ja)
JPH0136562Y2 (ja)
JPS6339981Y2 (ja)
JPH0712073Y2 (ja) 開封機
KR0114951Y1 (ko) 설계판용 트레이싱지 보관함
JP2521081Y2 (ja) くり抜き作業用アタッチメント
JP2000153951A (ja) マスキングテープのカッターケース
JPS5936180Y2 (ja) 調理機
JPS5929654Y2 (ja) 電気カミソリ
JPH04193486A (ja) 電動回転工具
JPS601325Y2 (ja) シヤツタ装置
JPH072015U (ja) コンクリートカッター
JPS61216752A (ja) シユレツダ−
JPS6048403U (ja) 携帯用丸鋸における切削粉塵収集装置
JPH0221245B2 (ja)
JPH0476303U (ja)
JPH0743320U (ja) 自動紙出しペーパーホルダー
JPS6157161B2 (ja)
JPS6368951U (ja)