JPS613667A - ア−ク溶接スタ−ト方法 - Google Patents

ア−ク溶接スタ−ト方法

Info

Publication number
JPS613667A
JPS613667A JP12486584A JP12486584A JPS613667A JP S613667 A JPS613667 A JP S613667A JP 12486584 A JP12486584 A JP 12486584A JP 12486584 A JP12486584 A JP 12486584A JP S613667 A JPS613667 A JP S613667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
current
bead
arc
seconds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12486584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6348627B2 (ja
Inventor
Atsushi Numata
淳 沼田
Yasuo Murai
康生 村井
Shuhei Inoue
井土 周平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP12486584A priority Critical patent/JPS613667A/ja
Publication of JPS613667A publication Critical patent/JPS613667A/ja
Publication of JPS6348627B2 publication Critical patent/JPS6348627B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/06Arrangements or circuits for starting the arc, e.g. by generating ignition voltage, or for stabilising the arc
    • B23K9/067Starting the arc

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は安定的に溶接をスタートさせると共に溶接スタ
ート部におけるビードの盛ル上がシを解消し、該ビード
の盛シ上がシに起因する融合不良等の溶接欠陥の発生を
防止し得る様なアーク溶接スタート方法に関するもので
ある。
−〔従来の技術〕 消耗電極式アーク溶接法においては、被溶接材同士を確
実(接合せしめると共に、できる限シビ−トラ平滑に形
成することが望まれる。この要望を満すためには溶接条
件特に溶接電流を一定にすることが必要と考えられるが
、実際に一定の溶接電流で溶接を開始してみると、溶接
スタート時点では溶接ビードが盛シ上がると共に溶接終
端部ではクレータが発生する− 溶接スタート部及び溶接終端部におけるビード形状がこ
の様に悪くなる原因については、本発明者等の研究によ
り下記の通シであることが解明されている。
即ちアーク点においては母材が溶融すると共に溶接棒が
溶けて溶融池が生成し、アークのピンチ力によってアー
ク点のまわルに広がろうとする。
尚溶接中は溶接棒を溶接進行方向へ前傾させて行表うこ
とが多いのでピンチ力は若干ながら溶接線後方側へ作用
する傾向にある。ところで定常溶接時のアーク点(第9
図の平面図参照)1においては、アーク点1よシ溶接線
前方側(図中左側)の母材が未だ溶融しておらず、一方
法接線の直後方側(図中右側)では未だ凝固しない溶融
池2が形成され、しかもアーク点1で1成した溶融金属
は、前述した様に後方側に作用しているピンチ力に押さ
れる様にして後方の溶融池2に流入し、アーク点1の溶
接線後方側に大きく広がった溶融池を形成し表面が波静
かになってから凝固していくので平滑なビードが形成さ
れる。これに対し溶接スタート部においては、(第10
図参照)、アーク点のまわシに未だ溶融池が形成されて
いないので、アーク点で生成した溶融池は前述のピンチ
力に押されて溶接線後方側の母材上へ押しあげられてビ
ード盛シ上がシ部を形成すると考えられる。又溶接終端
部においてはアーク点で生成した溶融池が溶接線後方側
へ押し出されると共に、生じ象凹部に溶接線前方側から
溶鉄が供給されない為に上記の凹部がそのまま凝固して
クレータが発生すると考えられる。
ところで終端部についてはクレータが生ずる際に収縮割
れを起こし易く重大欠陥につながる恐れがあったために
種々対策が検討され、クレータ処理(クレータを溶融金
属で埋める処−:ビードは平滑化される)等の割れ発生
11止手段が確立されているが、溶接スタート部におい
ては盛シ上がシ部自体に直ちに割れが発生する訳ではな
いので終  ′端部の場合の様な検討は未だ十分には加
えられていない。その為ビードを平滑化する様な手法は
確立されていないといえる。しかるに最近実施されるこ
との多い狭開先多層盛溶接においては、前層のスタート
部にビード盛シ上がル等のビード形状不良があると、こ
れが原因になって次層溶接層と前層スタート部との間に
融合不良部分が発生することがある。即ち前層と次層の
融合は前層のビード上に次層の溶融金属が積層される際
に前層ビードの表面が溶融して次層と一体化することに
よって行なわれるが、前記スタート部の様にビードが盛
り上がっている場合には盛シ上がシ部の熱容量が大きい
為に、次層溶融金属と接しそも全表面を十分溶解するに
至らず、融合不良が発生する。従      □って上
記融合不良を解消するには前層のスタート部ビードの熱
容量を定常部ビードと同等にするとと、即ちスタートか
らビードを平滑にすることがどうしても必要となってく
る。本発明者等はかねてより上記要望即ちビードの平滑
化を達成し得る様なアーク溶接スタート方法を提供すべ
く研究を進めておシ、溶接スタート部におけるビード盛
シ上がシを解決する為にはスタート時の溶鉄生成量を減
少させることが必要であるとの考えに基づき、先に特許
出願を行なった(特願昭58−89700未公開)。
即ち上記出願は、「溶接スタート電流値を定常電流値よ
シ低下させ、所定時間の後定常電流値に切換える溶接ス
タート方法であって、〔スタート電流値/定常電流値〕
をY、電流切換えまでの経過時間をT(秒)とするとき
、Y及び1′の間に下記(i)式及び(11)式の関係
が成立することをポイントとするものである。
T≧2.5        ・・・(11)上記出願に
よってスタート時の溶鉄生成量を調整してビード形状を
滑らかにすることができ、融合不良等の発生防止に所定
の成果をあげることができた。
しかるに上記出願方法においては融合不良欠陥が解消し
得た反面、太径ワイヤの溶接に際してスタート電流値が
低い場合にはアークを円滑にスタートさせにくいという
状況があシ、又この様なアークスタートの不安定さに起
因して溶接欠陥が発生する恐れもあった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
安定的に溶接をスタートさせると共に溶接スタート部ビ
ードの盛シ上がシを解消し、該ビード盛シ上がシに起因
する融合不良等の溶接欠陥の発生を防止し得る様なアー
ク溶接スタート方法を提供することを課題とする。
〔問題点を解決するための手段〕
アークスタートの可能な初期電流11の下で04〜3.
5秒の間アークを発生させた後、■、よシ低い電流■、
に切換え、これを2〜10秒間継続させた後、I2よシ
高い定常電流1.に切換える点に本発明の要旨が存在す
る。
〔作用〕
本発明の基本構成を第1図(溶接電流値の経時的変化を
パターン化して示すグラフ)に沿って説明する。本発明
においてはまず始めに■、で示される初期電流値でアー
クをスタートさせ、該電流値11をt8秒継続する。次
いで工、で示される第2次電流値に低下させ、該電流値
■2をt2秒継続する。その後1.で示される定常電流
値に上昇させ定常溶接状態に移行させる。尚電流値変化
に対応させて溶接材料の供給速度も変化させる。
上記の様な溶接電流の変化パターンにおいて初期電流値
■1はアークスタートが可能である電流値換言すれば確
実にアークをスタートさせることができる電流値に設定
されている。しかるに初期電流値■1をこの様にある程
度高めに設定している場合には電流値をこのまま継持し
て溶接を続けていくと溶鉄生成量が過剰となってスター
ト部ビードが盛シ上がる。従って初期電流値■、はアー
クを発生させるのに必要な時間が経過した後は第2次電
流値I2に低下させる必要があシ、即ちtlの長さは0
.4〜3.5秒とする必要がある。t、長さが0.4秒
未満であるとアークの発生が不確実となり、一方t1長
さが3.5秒を超えると溶鉄生成量が過剰になってスタ
ート部ビードが盛シ上がる。
次に第2次電流値I2は■1よシ低い値であって但し安
定アークの持続が可能な電流値とする必要があシ、かか
る第2次電流値に低下させることによって溶鉄生成量を
減少させてスタート部ビードの盛シ上がシを防止する。
尚第2次電流値I2の継続時間t、は2〜10秒に設定
す′る必要があシ、     ′t、長さが2秒未満の
場合には第2次電流値継続時間が短か過ぎる為に換言す
ると定常電流値への切換が早すぎる為に溶鉄生成量が増
大しスタート部ビードの盛上ヤ防止効果が十分に発揮さ
れない。
一方t2長さが10秒を超えると第2次電流継続。
の不必要な継続に伴なって溶接材料供給速度低下時間も
長くなるので溶接速度が低下して非能率的となる。
〔実施例〕
2、8 mmφワイヤを用いて開先幅14mmのU型溝
の1層1パス溶接を行なうに当たシ、溶接電流切換条件
を種々変更してスタート部ビード形状の改善効果を調査
した。尚ビード形状改善度は第2図に示す如く、ビード
先端の立上シ角度θ及びビード先端から溶接方向に5m
m進んだ部位のビード高さり、によって評価した。又溶
接スタート時に溶接電流値を変化させない場合を従来例
とした。
実験1 初期電流I、:450Aあるいは490A第2次電流I
2  :370A 第2次電流継続時間t2 :5秒 定常電流I、:500A に夫々設定しておき、初期電流継続時間t、を種々変更
したときのビード形状を調査したところ第3図に示す結
果が得られた。
第3図に示す様にI、が49OAの場合、tlを3.5
秒よシ長くするとビード角θ及びビード高さhlはいず
れも従来例と同程度になった。一方t、を0.4秒よシ
短くするとアークが不安定に表シアークスタートに失敗
することが多くなった。
尚工、が450Aの場合にはt、を4.0秒に設定して
もビード形状改善効果が認められた。
実験2 初期電流継続時間t、:O,S秒あるいは1.5秒第2
次電流I2 :370A 第2次電流継続時間t2 :5秒 定常電流13 :500A た夫々設定しておき、初期電流11を種々変更したとき
のビード形状を調査したところ第4図に示す結果が得ら
れた。
第4図に示す様に、■1が40OA(対定常電流比:O
,S)よシー低いとアークを円滑に発生させることが困
難となった。又t、が1.5秒の場合に1、が70OA
を超えるとビード形状が従来例と同等となると共に、第
2次電流への切換えが不安定になつ′た。尚t1を0.
8秒と短く設定すると11が80OAの場合でも一応の
ビード形状改善効果を得ることができた。
実験3 初期電流I、:490A 初期電流継続時間t1 :i、o秒 第2次電流継続時間t2 :5.0秒 定常電流I3 :500A に夫々設定しておき、第2次電流I2を種々変更したと
きのビード形状を調査したところ第5図に示す結果が得
られた。
第5図に示す様に第2次電流I2が高くなるにつれてビ
ード立上)角度θ及びビード高さhlはともに大きくな
る傾向があり、I2が40OAを超えるとビード形状は
従来例と同等となった。一方■2が300Aよシ小さい
場合にはビード形状は良好であるもののアーク安定性が
低下してアークが中断しアークスタートとしては失敗す
ることになった。
実験4 初期電流I、:490A 初期電流継続時間t、:1.2秒− 第2次電流I、:350Aあるいは400A定常電流I
、:500A に夫々設定しておき、第2次電流継続時間t2を種々変
更したときのビード形状を調査した。結果は第6図に示
す通シであった。
第6図に示す様に第2次電流継続時間t2が長くなる程
ビード立上シ角度θ並びにビード高さり。
が、J\さくなる傾向があシ、t、が2秒以上において
満足できるビード形状を得ることができた。特にt、が
2〜6秒である場合に明確なビード形状改善効果を得る
ことができ、6秒以上ではあまシ変化がなかった。
尚上記実験1〜4の結果を基にして本発明におけるよ)
好ましい溶接スタート条件を設定すると下記の通シとな
る。
初期電流I、:0.8〜1.4I3 初期電流継続時間t1 :0.4〜3.5秒第2次電流
I!:0.6〜0.8I。
第2次電流継続時間t、=2〜6秒 It>It 1、(1゜ 又上記実験では2.8 nunφのソリッドワイヤを用
いたが、本発明においてワイヤ径及び種類に制限がある
訳ではなく例えば2.8胚φよシ細径のワイヤや複合ワ
イヤ等を使用することもできる。更に溶接方法について
も制約はなく、被覆アーク溶接やサブマージアーク溶接
等に本発明を適用できることは言う迄もない。その信奉
発明は立向き、横向き、上向き等のビードの垂れ下がシ
が起シ易い溶接姿勢においても有効なビード形状改善効
果を発揮する。又本発明においては、溶接をスタートす
るに当たル溶接ワイヤを溶接進行方向と反対側に倒して
仰向けに傾斜させたル、あるいは被溶接物を下シ坂溶接
方向に傾斜させる手法を併用するとアーク力によって溶
鉄が溶接進行方向に広がる様になるのでビード形状改善
効果を一層大きくすることができる。又溶接ワイヤを走
行させながら溶接アークをスタートする、いわゆる走行
スタートの手法を併用すると改善効果の増幅をはかるこ
とができる。
次に本発明の実施例について説明する。
実施例 板厚50mmの平板に幅15 fllfn *深さ35
岨の溝を穿設した試験板を、ツイストワイヤ(2m++
nφと2肛φのワイヤを撚シ合わせたもの)を用いて1
層1パス溶接(GMA溶接)した。尚溶接条件は第1表
に示す通)である。又定常電流値でスタートしたものを
従来例とした。溶接スタート部ビードを開先幅方向中央
において溶接線方向に切断した後研磨し次いでマクロエ
ツチングした。実施例のビード形状線第7図、比較例の
ビード形状線第8図に示す通シであった。又ビード形状
の実測結果を第2表に示す。
注)第1図参照 第   2   表 注)第2図参照 第7,8図及び第2表に示す様に、本発明方法によシ得
られたスタート部ビード形状3は従来例に比べて著しく
滑らかな形状を示すものであった。
実施例2 多層盛溶接における融合不良欠陥の有無を確認する為に
下記の調査を行なった。
板厚50 m111 +内径11QOmmの円筒試験材
に実施例1と同形状の溝を周方向に形成し、実施例1と
同じ溶接ワイヤ及び溶接条件によって積層溶接した。尚
溶接は初層ビードスタート部上に次層ビードが積層する
部分を形成することが目的であるので、円筒材層方向に
約250mm間隔で長さ約150+nmの初層ビードを
14本形成し、次層ビードを各初層ビードスタート部に
乗シ上げる様に連続周溶接した。
得られた溶接部における欠陥の発生状況を放射線検査に
よって調べたところ第3表に示す結果が得られた。
第   3   表 注)従来例は定常電流値で溶接スタートしたものを意味
する。
第3表に示す様に従来例においては約70%の頻度で次
層ビード乗シ上げ部に融合不良欠陥が発生した。これに
対し実施例の欠陥発生率は零であった。
実施例3 実施例1で用いたと同様の試験板について、4.8順φ
のワイヤを用いてサブマージアーク溶接による1層1パ
ス溶接を行ない、スタート部ビード形状を計測したとこ
ろ第5表に示す結果が得られた。
溶接条件を第4表に示す。又定常電流にて溶接スタート
したものを従来例とした。
第  4  表 注)第1図参照 第  5  表 注)第2図参照 第5表に示す様に実施例ビード形状は従来例に比べて遥
かに滑らかなものであシ、サブマージアーク溶接に′お
麿でも・本発明G効果が確−認された。
実施例4 板厚19mmの平板に深さ10mn+を開先底生径6胴
(開先底を湾曲させている)、開先角度60°の溝を加
工した試験板について、軟鋼用低水素系被覆アーク溶接
棒(5mmφ)を用いて1層1パス溶接し、スタート部
ビード形状を計測したところ第7表に示す結果が得られ
た。尚溶接条件は第6表に示す通シであシ、定常電流値
でスタートしたものを従来例とする点は前記と同じであ
る。
注)−第1図参照 注)第2表参照 第7表に示す様に実施例のビード形状“は比較例のそれ
に比べて遥かに滑らかなものであシ、被覆アーク溶接に
おいても本発明の効果が確認された。
〔発明の効果〕
本発明は以上の様に構成されておシ、溶接スタートに当
たシアークを確実且つ安定的に発生させることができる
と共に、スタート部ビードの盛上)を解消して融合不良
等の欠陥の発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の基本電流変化パターンを示すグラ
フ、第2図はスタート部ビード形状の測定位置説明図、
第3〜6図は本発明を完成するまでに行なった実験の結
果を示すグラフ、第7.8図はスタート部ビード形状を
示す模式図、第9図はアーク点近傍の溶融池広がシ状態
を示す平面図、第10図はスタート部ビードの盛上げ状
態を示す説明図である。 1・・・アーク点    2・・・溶融池3・−溶接ビ
ード

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 消耗電極を使用するアーク溶接における溶接スタート方
    法であつて、アークスタートの可能な初期電流I_1の
    下で0.4〜3.5秒の間アークを発生させた後、初期
    電流I_1より低い電流I_2に切換え、これを2〜1
    0秒継続させた後、該電流I_2より高い定常電流I_
    3に切換えることを特徴とするアーク溶接スタート方法
JP12486584A 1984-06-18 1984-06-18 ア−ク溶接スタ−ト方法 Granted JPS613667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12486584A JPS613667A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 ア−ク溶接スタ−ト方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12486584A JPS613667A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 ア−ク溶接スタ−ト方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS613667A true JPS613667A (ja) 1986-01-09
JPS6348627B2 JPS6348627B2 (ja) 1988-09-29

Family

ID=14896007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12486584A Granted JPS613667A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 ア−ク溶接スタ−ト方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS613667A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62211137A (ja) * 1986-03-13 1987-09-17 日本製紙株式会社 液体用紙容器紙層部分除去法
JP2007030018A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Daihen Corp ロボット溶接のアークスタート制御方法
JP2015229187A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 株式会社神戸製鋼所 消耗電極式アーク溶接のアークスタート制御方法、溶接装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62211137A (ja) * 1986-03-13 1987-09-17 日本製紙株式会社 液体用紙容器紙層部分除去法
JPH0516342B2 (ja) * 1986-03-13 1993-03-04 Jujo Paper Co Ltd
JP2007030018A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Daihen Corp ロボット溶接のアークスタート制御方法
JP2015229187A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 株式会社神戸製鋼所 消耗電極式アーク溶接のアークスタート制御方法、溶接装置
KR20160147056A (ko) * 2014-06-06 2016-12-21 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 소모 전극식 아크 용접의 아크 스타트 제어 방법, 용접 장치
CN106413966A (zh) * 2014-06-06 2017-02-15 株式会社神户制钢所 自耗电极式电弧焊接的起弧控制方法、焊接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6348627B2 (ja) 1988-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2010353A2 (en) Metal cored electrode for open root pass welding
JPH03297558A (ja) レールの自動溶接法
JPS607578B2 (ja) 厚肉鋼管の造管溶接法
CN107921569A (zh) 立向窄坡口气体保护弧焊方法
US3839619A (en) Vertical welding of heavy aluminum alloy plates
CN111408824A (zh) 一种母材haz晶粒不发生粗化的复合焊接方法
US4187410A (en) Method of multi-pass narrow groove arc welding
US3668360A (en) Automatic pipeline welding method
JPS613667A (ja) ア−ク溶接スタ−ト方法
US3984652A (en) Method of butt welding
KR20230021579A (ko) 다전극 편면 서브머지 아크 용접 방법
US3854028A (en) High speed vertical electro-slag welding
JP3182672B2 (ja) クラッド鋼管の内面溶接方法
US7371994B2 (en) Buried arc welding of integrally backed square butt joints
JPH08276273A (ja) クラッド鋼の突合せ溶接方法
JP4707949B2 (ja) 多電極片面サブマージアーク溶接方法
CA1093159A (en) Method and apparatus for arc welding of metal plates from one side only
JPS62286675A (ja) 鋼帯の多電極ガスシ−ルドア−ク溶接法
JP2005319507A (ja) 多電極片面サブマージアーク溶接方法
JP6607677B2 (ja) 4電極片面1層サブマージアーク溶接方法
JPH0228425B2 (ja) Aakuyosetsusutaatohoho
JP3300193B2 (ja) 片面サブマージアーク溶接方法
JP3120907B2 (ja) 片面サブマージアーク溶接方法
JP2914763B2 (ja) 粉体入りワイヤ用フープ材の接続方法
JPS5841677A (ja) 立向多層溶接法