JPS6136606Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6136606Y2
JPS6136606Y2 JP15144680U JP15144680U JPS6136606Y2 JP S6136606 Y2 JPS6136606 Y2 JP S6136606Y2 JP 15144680 U JP15144680 U JP 15144680U JP 15144680 U JP15144680 U JP 15144680U JP S6136606 Y2 JPS6136606 Y2 JP S6136606Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic oil
oil tank
driving unit
passage
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15144680U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5775061U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15144680U priority Critical patent/JPS6136606Y2/ja
Publication of JPS5775061U publication Critical patent/JPS5775061U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6136606Y2 publication Critical patent/JPS6136606Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、走行機体に旋回自在に取付けられた
旋回台上に、その後端部に横巾ほぼ全巾にわたつ
て位置させた原動部、この原動部の前方で旋回台
左右方向に並列させた運転部及び作動油タンクを
設けると共に、前記原動部において、エンジン冷
却風を前記作動油タンク配置側の横一側方に向か
つて強制排出するための排風路を設けた旋回作業
車に関し、本来構成を有効利用した簡単な改造で
もつて、作動油冷却を良好に行えるようにする事
を目的とする。
次に、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
クローラ式走行機台1に旋回台2を全旋回操作
自在に取付け、前記旋回台2上に、原動部3並び
に、この原動部3の前方で旋回台2左右方向に並
列させた運転部4及び作動油タンク5を設けると
共に、バツクホウ作業用アーム6を、前記旋回台
2の前端部に縦軸7周りで向き変更自在に取付
け、さらに、前記走行機台1に、排土板8を上下
揺動操作自在に取付けて、掘削作業と排土作業と
を択一的に行える作業車を構成している。
前記原動部3を構成するに、第2図に示すよう
に、旋回台2の後端部に、その横巾ほぼ全巾にわ
たるエンジンボンネツト9を設け、このボンネツ
ト9内に、エンジン10、エンジン冷却用ラジエ
ータ11、ボンネツト9の吸気口12から前記ラ
ジエータ11に冷却風を吸引供給させる回転フア
ン13を夫々設けると共に、ボンネツト9前側壁
と壁体14との協働により、回転フアン13の強
制送風力をして、エンジン冷却風を作動油タンク
5配置側の横一側方に向かつて移送すると共に排
気口15からボンネツト9外に排出するための排
風路16を形成してある。
前記作動油タンク5の底板を、第3図に示すよ
うに全長にわたつて上方に突曲させて、旋回台2
の床板2aとの協働により、タンク内油を冷却す
るための通風路17を構成すると共に、第2図に
示すように、前記通風路17の排気口18を前記
排風路16に臨ませて、排風路16を流動するエ
ンジン冷却風の吸引作用によつて、通風路17内
に吸気口19から導入され、排気口18から排風
路16に排出される冷却風により、タンク内油が
冷却されるように構成してある。つまり、前記通
風路17がタンク内を貫通する状態で設けられ、
かつ、その流路面積を排風路16よりも小さく構
成したことで、排風路16を流動する冷却風の吸
引作用を利用できるように構成してある。
前記通風路17を構成するに、第4図に示すよ
うに複数本のパイプ20…をタンク内に貫設して
も良く、この構成や、上記実施例に示した構成に
あつては、大なる冷却面積を確保でき、効率よく
冷却できて有利であるが、タンク側壁にパイプや
折曲げ板金等各種形状の通風路形成部材を付設し
ても良い。
以上要するに、本考案は冒記した旋回作業車に
おいて、前記作動油タンク5に、作動油タンク5
内作動油を冷却するように、一端の吸気口19と
他端の排気口18とを作動油タンク5を貫く状態
で連通し、かつ、前記排風路16よりも流路面積
の小さい通風路17を形成し、その通風路17の
前記排気口18を強制排出のための排風路16に
臨ませてあることを特徴とする。
つまり、上記構成によれば、エンジン冷却風の
排風路16を通つて強制排出されるエンジン冷却
風の吸引作用により、冷却風が吸気口19から通
風路17に導入され、そして排気口18から排風
路16に排出される。この間に通風路17を通る
冷却風により作動油タンク5内作動油が直接的に
冷却され、その冷却のために昇温した冷却風が排
風路16に排出されるので、作動油が良好に冷却
されるようになつた。しかも、冷却風を流動させ
るための手段としてエンジン冷却風の吸引作用を
有効利用したので、排風路16に臨む排気口18
を備えさせた通風路17を付加するだけの簡単な
改造で済み、コスト面を有利にしながら、作動油
昇温に起因する駆動トラブルを防止できるように
なつた。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る旋回作業車の実施例を示
し、第1図は作業車の全体側面図、第2図は原動
油及び作動油タンクの縦断平面図、第3図は作動
油タンクの横断面図、第4図は通風路の別実施構
造を示す横断面図である。 2……旋回台、3……原動油、4……運転部、
5……作動油タンク、16……排風路、17……
通風路、18……排気口、19……吸気口。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 走行機体に旋回自在に取付けられた旋回台2
    に、その後端部に横巾ほぼ全巾にわたつて位置さ
    せた原動部3、この原動部3の前方で旋回台左右
    方向に並列させた運転部4及び作動油タンク5を
    設けると共に、前記原動部3において、エンジン
    冷却風を前記作動油タンク配置側の横一側方に向
    かつて強制排出するための排風路16を設けた旋
    回作業車において、前記作動油タンク5に、前記
    作動油タンク5内作動油を冷却するように、一端
    の吸気口19と他端の排気口18とを作動油ンン
    ク5を貫く状態で連通し、かつ、前記排風路16
    よりも流路面積の小さい通風路17を形成し、そ
    の通風路17の前記排気口18を前記強制排出の
    ための排風路16に臨ませてある旋回作業車。
JP15144680U 1980-10-21 1980-10-21 Expired JPS6136606Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15144680U JPS6136606Y2 (ja) 1980-10-21 1980-10-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15144680U JPS6136606Y2 (ja) 1980-10-21 1980-10-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5775061U JPS5775061U (ja) 1982-05-10
JPS6136606Y2 true JPS6136606Y2 (ja) 1986-10-23

Family

ID=29510780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15144680U Expired JPS6136606Y2 (ja) 1980-10-21 1980-10-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6136606Y2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06107091A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業用走行車におけるバツテリおよび油圧バルブの配設構造
JPH08142688A (ja) * 1994-11-25 1996-06-04 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の上部旋回体
JP3155443B2 (ja) * 1995-05-10 2001-04-09 株式会社クボタ 旋回作業機の上部構造
JP3311971B2 (ja) * 1997-09-04 2002-08-05 株式会社クボタ 旋回作業機
JP4550509B2 (ja) * 2004-07-26 2010-09-22 Tcm株式会社 産業用車両
JP5701075B2 (ja) * 2011-01-20 2015-04-15 ユニキャリア株式会社 作業用車両における作動油タンクの冷却構造
JP6850753B2 (ja) * 2018-03-13 2021-03-31 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5775061U (ja) 1982-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6092616A (en) Cooling system for a skid steer loader
JPS6136606Y2 (ja)
JP3622316B2 (ja) 建設機械の冷却装置
JPS63197729U (ja)
JP2002192960A (ja) 建設機械のエンジンフード
JP2007032477A (ja) 車両
JP3208121B2 (ja) 建設機械の冷却装置
JP2008296615A (ja) 建設機械
JP3046271B2 (ja) 走行作業機におけるエンジン等の配置機構
JPH0232502Y2 (ja)
JPH0748977Y2 (ja) 建設機械の冷却装置
CN106168044B (zh) 热交换器组件
JPH0742384U (ja) 作業機におけるバッテリ冷却装置
US20080191516A1 (en) Revolving Working Machine
JP2020157895A (ja) 作業車両
JP2004291711A (ja) 建設機械の冷却装置
JPH041412A (ja) 作業車の冷却構造
JPS6132101Y2 (ja)
JPH10266262A (ja) 建設機械の作動油冷却構造
JP2850077B2 (ja) 建設機械
JP2004237779A (ja) 作業車のボンネット
JP3051691B2 (ja) 走行作業機におけるエンジン等の配置機構
JPS5911782Y2 (ja) 作業車両の騒音低減装置
JPS6132099Y2 (ja)
JP4066089B2 (ja) トラクタのエンジンルーム