JPS613581A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPS613581A
JPS613581A JP12393484A JP12393484A JPS613581A JP S613581 A JPS613581 A JP S613581A JP 12393484 A JP12393484 A JP 12393484A JP 12393484 A JP12393484 A JP 12393484A JP S613581 A JPS613581 A JP S613581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
screen
vertical
horizontal
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12393484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH045311B2 (ja
Inventor
Shizuo Inohara
猪原 静夫
Junpei Hashiguchi
淳平 橋口
Sadahiro Takuhara
宅原 貞裕
Minoru Ueda
稔 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12393484A priority Critical patent/JPS613581A/ja
Publication of JPS613581A publication Critical patent/JPS613581A/ja
Publication of JPH045311B2 publication Critical patent/JPH045311B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、スクリーン上の画面を垂直方向に複数の区分
に分割したときのそれぞれの区分毎に電子ビームを発生
させ、各区分毎にそれぞれの電子ビームを垂直方向に偏
向して複数のラインを表示し、全体としてテレビジョン
画像を表示する装置に関する。
従来例の構成とその問題点 従来、カラーテレビジョン画像表示用の表示素子として
は、ブラウン管が王として用いられているが4従来のブ
ラウン管では画面の大きさに比して奥行きが非常に長く
、。薄形のテレビジョン受像機を作成することは不可能
であった。また、平板状の表示素子として最近EL表示
素子・プラズマ表示装置、゛液晶表示素子等が開発され
ているが。
いずれも輝度、コントラスト、カラー表示等の性能の面
で不十分であり、実用化されるには至っていない。
そこで電子ビームを用いて平板状の表示装置を達成する
ものとして1本出願人は特願昭56−20618号(特
開昭57−185590号公報)により、新規な表示装
置を提案した。
これは、スクリーン上の画面を垂直方向に複数の区分に
区分したときのそれぞれの区分毎に電子ビームを発生さ
せ、各区分毎にそれぞれの電子ビームを垂直方向に偏向
して複数のラインを表示し。
全体としてテレビジョン画像を表示するものである。
まず、ここで用いられる画像表示素子の基本的な一構成
例を第1図に示して説明する。この表示素子は、後方か
ら前方に向って順に、背面電極(lハビーム源としての
線陰極(2)、垂直集束電極L31 <i+ 。
垂直偏向電極(4]、ビーム流制御電極(5)、水平集
束電極(6)、水平偏向電極(7)、ビーム加速電極(
8)およびスクリーン板(9)が配置されて構成されて
おり。
これらが扁平なガラスバルブ(図示せず)の真空になさ
れた内部に収納されている。ビーム源としての線陰極(
2)は水平方向に線状に分布する電子ビームを発生する
ように水平方向に張架されており。
かかる線陰極(2)が適宜間隔を介して垂直方向に複数
本(図では(2a)〜(2d)の4本のみ示している)
設けられている。この実施例では15本設けられている
ものとする。それらを(2a)〜(2o)とする。これ
らの線陰極(2)はたとえば10〜20μ声のタングス
テン線の表面に熱電子放出用の酸化物陰極材料が塗着さ
れて構成されている。そして、これらの線陰極(2a)
〜(2o)は電流が流されることにより熱電子ビームを
発生しうるように加熱されており、後述するように、上
記の線陰極(2a)から順に一定時間ずつ電子ビームを
放出するように制御される。背面電極(υは、その一定
時間電子ビームを放出すべく制御される線陰極以外の他
の線陰極からの電子ビームの発生を抑止し2かつ1発生
された電子ビームを前方向だけに向けて押し出す作用を
する。
この背面電IMtυはガラスバルブの後壁の内面に付着
された導電材料の塗膜によって形成されていてもよい。
また、これら背面電極(1)と線陰極(2)とのかわり
に1面状の電子ビーム放出陰極を用いてもよい。
垂直集束電極(3)は線陰極(2a)〜(20)のそれ
ぞれと対向する水平方向に長いスリットσQを有する導
電板aのであり、線陰極(2)から放出された電子ビー
ムをそのスリット叫を通して取り出し、かつ、垂直方向
に集束させる。水平方向1ライン分(860絵素分)の
電子ビームを同時に取り出す。図では。
そのうちの水平方向の1区分のもののみを示している。
スリットQQは途中に適宜の間隔で桟が設けられていて
もよく、あるいは、水平方向に小さい間隔(はとんど接
する程度の間隔)で多数個並べて設けられた貫通孔の列
で実質的にスリットとして構成されてもよい。垂直集束
電極前も同様のものである。
垂直偏向電極14Jは上記スリット(イ)のそれぞれの
中間の位置に水平方向にして複数個配!されており、そ
れぞれ、絶縁基板(2)の上面と下面とに導電体oac
Sが設けられたもので構成されている◎そして、相対向
する導電体a3OSの間に垂直偏向用電圧が印加され、
電子ビームを垂直方向に偏向する。
コノ実施例では、一対の導電体Q3^によって1本の線
陰極(2)からの電子ビームを垂直方向に16ライン分
の位置に偏向する。そして16個の垂直偏向電極(4)
によって15本の線陰極(2)のそれぞれに対応する1
5対の導電体対が構成され、結局、スクリーン(9)上
に240本の水平ラインを描(ように電子ビームを偏向
する。
次に、制御電極(6)はそれぞれが垂直方向に長いスリ
ット四を有する導電板(ト)で構成されており、所定間
隔をあけて水平方向に複数個並設されている。この実施
例では180本の制御電極用導電板(ss−i)〜(t
 5−n )が設けられている(図では9本のみ示して
いる)。この制御電極(5)はそれぞれが電子ビームを
水平方向に2絵素分ずつに区分して取り出し、かつその
通過量をそれぞれの絵素を表示するための映像信号に従
って制御する。従って。
制御電極(5)用導電板(15−1) 〜(15−n)
を180本設ければ水平1ライン分当り860絵素を表
示することができる。また、映像をカラーで表示するた
めに、各絵素はR,G、Hの8色の蛍光体で表示するこ
ととし、各制御電極(5)には2絵素分のR、G。
Bの各映像信号が順次加えられる。また、180本の制
御電極(5)用導電板(16−1)〜(15−n)のそ
れぞれには1942分の180組(1組あたり2絵素)
の映像信号が同時に加えられ、1ライン分の映像が一時
に表示される。
水平集束電極(6)は制御電極(5)のスリットQ◆と
相対向する垂直方向に長い複数本(180本)のスリッ
ト四を有する導電板aηで構成され、水平方向に区分さ
れたそれぞれの絵素毎の電子ビームをそれぞれ水平方向
に集束して細い電子ビームにする。
水平偏向電極(7)は上記スリットa神のそれぞれの両
側の位置に垂直方向にして複数本配置された導電板(至
)−で構成されており2それぞれの電極(至)iに6段
階の水平偏向用電圧が印加されて、各絵素毎の電子ビー
ムをそれぞれ水平方向に偏向し、スクリーン(9)上で
2組のR,G、Bの各蛍光体を順次照射して発光させる
ようにする。その偏向範囲は、この実施例では各電子ビ
ーム毎に2絵素分の幅である。
加速電極(8)は垂直偏向電極(4)と同様の位置に水
平方向にして設けられた複数個の導電板−で構成されて
おり、電子ビームを充分なエネルギーでスクリーンC9
目と衝突させるように加速する。
スクリーン(9)は電子ビームの照射によって発光され
る蛍光休園がガラス板f!llの裏面に塗布され、また
、メタルバック層(図示せず)が付加されて構成されて
いる。蛍光体(7)は制御電極(5)の1つのスリット
α尋に対して、すなわち水平方向に区分された各1本の
電子ビームに対して、R,G、Hの°色0蛍光体”対ず
′1′ら′″rhす・垂直刃    。
向にストライブ状に塗布されている。第1図中でスクリ
ーン(9)に記入した破線は複数本の線陰極(2)のそ
れぞれに対応して表示される垂直方向での区分を示し、
2点鎖線は複数本の制御電極上)のそれぞれに対応して
表示される水平方向での区分を示す。これら両者で仕切
られた1つの各画には、第2図に拡大して示すように、
水平方向では2絵素分のR,G、Bの蛍光体(ホ)があ
り、垂直方向では16ライン分の幅を有している。1つ
の区画の大きさは、たとえば、水平方向が1mm+垂直
方向が9mmであるO なお、第1図においては、わかり易くするために水平方
向の長さが垂直方向に対して非常に大きく引き伸ばして
描かれている点に注意されたい。
また、この実施例では1本の制御電極(5)すなわち1
本の電子ビームに対してR,G、Hの蛍光体−が2絵素
分の1対のみ設けられているが、もちろん、1絵素ある
いは8絵素以上設けられていてもよくその場合には制御
電極(5月こはl絵素あるいは8絵素以上のためのR,
G、B映像信号が順次加えられ、それと同期して水平偏
向がなされる。
次に、この表示素子にテレビジョン映像を表示するため
の駆動回路の基本構成および各部の波形を@8図に示し
て説明する。最初に、電子ビームをスクリーン(9)に
照射してラスター栃発光させるための駆動部分について
説明する。
電源回路−は表示素子の各電極に所定のバイアス電圧(
動作態、圧)を印加するための回路で、背iii 電極
u)ニJ、t −■+ 、 ii[集束[&(31ta
+ ニ4! Vs 、 Vs 。
水平集束電極(6)にはV@・加速電極(8)にはv8
.スクリーン(9)にはvqの直流電圧を印加する。
次に、入力端子に)にはテレビジョン信号の複合映像信
号が加えられ、同期分離回路(財)で垂直同期信号Vと
水平同期信号Hとが分離抽出される◎垂直偏向駆動回路
(至)は、垂直偏向用カムンタに)。
垂直偏向信号記憶用のメモリ弼、ディジタルーアナログ
変換器(至)(以下D−A変換器という)によって構成
される。垂直偏向駆動回路−〇入4カパルスとしては、
第4図に示す垂直同期信号Vと水平同期信号Hを用いる
。垂直偏向用カウンタ@(8ビツト)は、垂直同期信号
■によってリセットされて水平同期信号Hをカウントす
る。この垂直偏向用カウンタに)は垂直周期のうちの垂
直帰線期間を除いた有効走査期間(ここでは240H分
の期間とする)をカウントし、このカウント出力はメモ
リ(財)のアドレスへ供給される。メモリ翰からは各ア
ドレスに応じた垂直偏向信号のデータ(ここではlOビ
ビッ)が出力され、 D−A変換器(至)で第4図(第
8図(b) D )に示すυ v/の垂直偏向信号に変
換される◎この回路では240H分のそれぞれのライン
Jこ対応する垂直偏向信号を記憶するメモリアドレスが
あり、16H分ごとに規則性のあるデータをメモリに記
憶させることにより、 16段階の垂直偏向信号を得る
ことができる。
一万、線陰極駆動回路(ホ)は垂直同期信号Vと垂直偏
向用カウンタに)の出力を用いて線陰極駆動パルスa 
” oを作成する。第5図(a)は垂直同期信号■、水
平同期信号Hおよび垂直偏向用カウンタに)の下位5ビ
ツトの関係を示す。第5図(b)はこれら各信号を用い
て16Hごとの線陰極駆動パルスa′〜Jをつくる方法
を示す。第5図で、LSBは最低ビットを示し、  (
LSB+1 )はLSBより1つ上位のビットを意味す
る。
最初の線陰極駆動パルス6は垂直同期信号Vと垂直偏向
用カウンタに)の出力(LSB+4)を用いてR−Sフ
リップフロップなどで作成することができ。
線陰極駆動パルスd−gはシフトレジスタを用いて、線
陰極駆動パルスIを垂直偏向用カウンタ■の出力(LS
B+8)の反転したものをクロックとし転送することに
より得ることができる。この駆動パルス≦〜6は反転さ
れて各パルス期間のみ低電位にされ、それ以外の期間に
は約20ボルトの高電位にされた線陰極駆動パルスa〜
0に変換され(第8図(b) E ) 、各線陰極(2
a)〜(2o)に加えられる。
各線陰極(2a)〜(20)はその駆動パルスa〜0の
高電位の間に電流が流されて加熱されており、駆動パル
スa ” oの低電位期゛間に電子を放出しうるように
加熱状態が保持される。これにより、15本の線陰極(
2a)〜(2o)からはそれぞれに低電位の駆    
動パルスa〜0が加えられた16H期間にのみ電子が放
出される。高電位が加えられている期間には、背面電極
(1)と垂直集束電極(3)とに加えられているバイア
ス電圧によって定められた線陰極(2)の位置における
電位よりも線陰極(2a)〜(2o)に加えられている
高電位の方がプラスになるために、線陰極(2a)〜(
2o)からは電子が放出されない。かくして。
線陰極(2)においては、有効垂直走査期間の間に、上
方の線陰極(2a)から下方の線陰極(2o)に向って
順に16H期間ずつ電子が放出される。放出された電子
は背面電極(1)により前号の万へ押し出され、垂直集
束電極(31のうち対向するスリットαQを通過し、垂
直方向に集束されて、平板状の電子ビームとなる。
次に、線陰極駆動パルスa−oと垂直偏向信号t) +
 11’との関係について、第6図を用いて説明する。
垂直偏向信号t)mu’は各線陰極パルスa〜0の16
1(期間の間にIH分ずつ変化して16段階に変化する
。垂直偏向信号υとv/とはともに中心電圧が帆のもの
で、υは順次増加し、V・は順次減少してゆくように、
互いに逆方向に変化するようになされている。これら垂
直偏向信号υとV′はそれぞれ垂直偏向電極(4)の電
極砦と−に加えられ、その結果、それぞれの線陰極(2
a)〜(2o)から発生された電子ビームは垂直方向に
16段階に偏向され、先に述べたようにスクリーン(9
)上では1つの電子ビームで16ライン分のラスターを
上から順に順次1ライン分ずつ描くように偏向される。
以上の結果、15本の線陰極(2a)〜(2o)の上方
のものから順に16H期間ずつ電子ビームが放出され、
かつ各電子ビームは垂直方向の15の区分内で上方から
下方に順次1ライン分ずつ偏向されることによって、ス
クリーン+9)上では上端の第1ライン目から下端の2
40ライン目まで順次1ライン分ずつ電子ビームが垂直
偏向され、合計240ラインのラスターが描かれる。
このように垂直偏向された電子ビームは制御電極(5)
と水平集束電極(6)とによって水平方向に180の区
分に分割されて取り出される。第1図ではそのうちの1
区分のものを示している。この電子ビームは各区分毎に
、制御電極(5)によって通過量が制御され、水平集束
電極(6)によって水平方向に集束されて1本の細い電
子ビームとなり、次に述べる水平偏向手段によって水平
方向に6段階に偏向されてスクリーン(9)上の2絵素
分のR,G、B各賞光体(1)に順次照射される。第2
図に垂直方向および水平方向の区分を示す。制御電極(
5)のそれぞれ(15−1)〜(15−n)に対応する
蛍光体は2絵素分のR,G、Bとなるが説明の便宜上、
1絵素をR1゜G+ 、 B1とし他方をR1+ c、
 l 13.とする。
つぎに、水平偏向駆動回路6カは、水平偏向用カウンタ
@(11ビツト)、水平偏向信号を記憶しているメモリ
G1.D−A変換器(至)から構成されている。
水平偏向駆動回路01)の入力パルスは第7図に示すよ
うに垂直同期信号Vと水平同期信号Hに同期し。
水平同期信号Hの6倍のくり返し周波数のパルス6Hを
用いる。水平偏向用カウンタ(ホ)は垂直同期信号Vに
よってリセットされて水平の6倍パルス6Hをカウント
する。この水平偏向用カウンタ翰はIHO間に6回、 
IVO間に240Hx 6/H= 1440回カウント
し、このカウント出力はメモリ四のアドレスへ供給され
る。メモリ四からはアドレスに応じた水平偏向信号のデ
ータ(ここでは8ビツト)が出力され、 D−A変換器
−で、第7図(第8図(b)C)に示すh 、 h’の
ような水平偏向信号に変換される。この回路では6X2
40ライン分のそれぞれに対応する水平偏向信号を記憶
するメモリアドレスがあり、1ラインごとに規則性のあ
る6個のデータをメモリに記憶させることにより、IH
期間に6段階波の水平偏向信号を得ることができる。
この水平偏向信号は@7図に示すように6段階に変化す
る一対の水平偏向信号りとh′であり、ともに中心電圧
がv7のもので、hは順次減少し、h′は順次増加して
ゆくように、互いに逆方向に変化する。これら水平偏向
信号h 、 h’はそれぞれ水平偏向電極(7)の電極
(ト)と画とに加えられる。その結果、水平方向に区分
された各電子ビームは各水平期間の間にスクリーン(9
)のR,G、B、R,G。
B (B+、 G+、 Bl、 R21Gtl Bz)
の蛍光体に順次H/6ずつ照射されるように水平偏向さ
れる。かく    )して、各ラインのラスターにおい
ては水平方向180個の各区分毎に電子ビームがR1,
G+ 、 B+ r R2゜Gx 、 Ilbの各蛍光
体(転)に順次照射される。
ソコテ各ラインの各水平区分毎に電子ビームをB+、 
Gt、 llh、 Rt+ G2+ Bzの映像信号に
よって変調することにより、スクリーン(9)の上にカ
ラーテレビジョン画像を表示することができる。
次に、その電子ビームの変調制御部分について説明する
。まず、テレビジョン信号太刀端子(イ)に加えられた
複合映像信号は色復調回路(至)に加えられ、ここで、
 R−YとB−Yの色差信号が復調され。
G−Yの色差信号がマトリクス合成され、さらに。
それらが輝度信号Yと合成されて、R,G、Hの各原色
信号(以下R,G、B映像信号という)が出力される。
それらのR、G 、、B各映像信号は180組のサンプ
ルホールド回路(81−1)〜(81−n)に加えられ
る。各サンプルホールド回路(81−1)〜(81−n
)はそれぞれR1用、G1用、B1用t R2用、 C
Z用、B2用の6個のサンプルホールド回路を有してい
る。
それらのサンプルホールド出力は各々保持用のメモリ(
82−1)〜C82−n)に加えられる◎−万、基準ク
ロック発振器(至)はPLL (フェーズロックドルー
プ)回路等により構成されており。
この実施例では色副搬送波/scの6倍の基準クロック
68Cと2倍の基準クロック2 /scを発生する。そ
の基準クロックは水平同期信号Hに対して常に一定の位
相を有するように制御されている。
基準クロック278Cは偏向用パルス発生回路−に加え
られ、水平同期信号Hの6倍の信号6Hと旦ごとの信号
切替パルスr+ r g> + b> g rz Hg
x + bz(第8図(b) B )のパルスを得てい
る。−万基準クロック6’SCはサンプリングパルス発
生回路−に加えられ、ここでシフトレジスタにより、ク
ロック1周期ずつ遅延されるなどして、水平周期(68
,5μsec )のうちの有効水平走査期間(約50μ
sec )の間に1080個のサンプリングパルスRo
 + C++ I Bn +R121G121  B+
21  R211G21  +  Bit  +  R
221G221  B2z ′+++Rn+  。
、Gn++Bn++Rn+eGn2+Bn2(第8図(
b)A)が順次発生され、その後に1個の転送パルス【
が発生される。このサンプリングパルスR>+−Bng
は表示スべき映像の1ライン分を水平方向860の絵素
に分割したときのそれぞれの絵素に対応し、その位置は
水平同期信号Hに対して常に一定になるように制御され
る。
この1080個のサンプリングパルスR11〜Bnlが
それぞれ180組のサンプルホールド回路(81−1)
〜(81−n)に6個ずつ加えられ、これによって各サ
ンプルホールド回路(81−1)〜(81−n )には
1ラインを180個に区分したときのそれぞれの2絵素
分のR1゜Gl 、 B1+ Ra l G2 * B
zの各映像信号が個別にサンプリングされホールドされ
る。そのサンプルホールドされた180組のB+、 G
l、 B+、 Rz+ G2+ B、の映像信号は1ラ
イン分のサンプルホールド終了後に180組のメモリ(
82−1)〜(82−n)に転送パルスtによ、って−
斉に転送され、ここで恣の一水平期間の間保持さ“れる
。この保持されたR1 + Gl + Bl + R2
*G2 # B2の信号はスイッチング回路(85−1
)〜(85−n)に加えられる。スイッチング回路(8
5−1)〜(85−n)はそれぞれがR奮+ Gl *
 B+ * Rx r G2e Bzの個別入力端子と
それらを順次切換えて出力する共通出力端子とを有する
トライステートあるいはアナログゲートにより構成され
たものである〇 各スイッチング回路(85−1)〜(85−n)の出力
は180組のパルス幅変調(PWM) 回路(87−1
)〜(87−n )に加えられ、ここで、サンプルホー
ルドされたR1゜Gt * 13+ + R2+ G2
 + B2映像信号の大きさに応じて基準パルス信号が
パルス幅変調されて出力される。
その基準パルス信号のくり返し周期は上記の信号切換パ
ルスrl + gl + bl’+ 12 + gz 
l b2のパルス幅よりも充分小さいものであることが
望ましく、たとえば、1:10〜1 :100  程度
のものが用いられる。
このパルス幅変調回路(87−1)〜(87−n)の出
力は電子ビームを変調するための制御信号として表示素
子の制御電極(5)の180本の導電板(+5−t)(
+5−n)にそれぞれ個別に加えられる。各スイッチン
グ回路(85−1)〜(85−n)はスイッチングパル
ス発生回路(至)から加えられるスイッチングパルスr
+ l gl I b+。
12 + R2+ bzによって同時に切換制御される
。スイッチングパルス発生回路(至)は先述の偏向用パ
ルス発生回路−からの信号切換パルスrl + gl 
+ 1)1 + rbg2+b2によって制御されてお
り、各水平期間を6分割してHI3ずつスイッチング回
路(J15−1)〜(85−n)を切換え、R1* c
、 g Bl * R1m Gl + Bgの各映像信
号を時分割して順次出力し、パルス幅変調回路(87−
1)〜(87−n)に供給するように切換信号rl t
 gl * bl+rl* R2,baを発生する。
ここで注意すべきことは、スイッチング回路(85−1
)〜(115−n)におけるRle Gt+ Bl、 
R21Gel Bgの映像信号の供給切換えと、水平偏
向駆動回路−による電子ビームRt l Gl m B
l e R,l G2 + B2の蛍光°体への照射切
換え水平偏向とが、タイミングにおいても順序において
も完全に一致するように同期制御されていることである
。これにより、電子ビームがR1蛍光体に照射されてい
るときにはその電子ビームの照射量がR1映像信8号に
よって制御され。
Gl * B1* Ra ? Gl + B2について
も同様に制御されて。
各絵素のB+ + に+ + Bt * R2+ G2
 e Bl各蛍光体の発光がその絵素のR1,G1# 
Bt、RlI G2+ Blの映像信号によってそれぞ
れ制御御される仁とになり、各絵素が入力の映像信号に
従って発光表示されるのである。、かかる制御が1ライ
ン分の180組(各2絵素づつ)について同時に行われ
て1ライン860絵素の映像が表示され、さらに240
分のラインについて上方のラインから順次行われて、ス
クリーン(9)上に1つの映像が表示されることになる
そして1以上の如き諸動作が入力テレビジョン信号の1
フイールド毎にくり返され、その結果、通常のテレビジ
ョン受像機と同様にスクリーン(9)上に動画のテレビ
ジョン映像が映出される。
上ml構成において、駆動回路の経時的変化によりスク
リーン上での電子ビーム位置が変位し、初期設定した位
置よりづれてくるという欠点があり。
画面として一様な絵を得るのに大きな問題がある。
発明の目的 本発明は、スクリーン上の初期に設定した電子ビーム位
置が常に保たれるように、駆動回路にフィードバックし
、画像が初期の品位を保つことのできる画像表示装置を
提供することを目的とする。
発明の構成 本発明はこめような画像表示装置において、上記スクリ
ーンの電子ビーム線に対応する垂直方向区分の所定位置
から、電子ビームの上記スクリーン上での垂直方向位置
変位を検知する4本の棒状電極を導出して設け、この検
知データを駆動回路の一部にフィードバックして常に一
定の垂直位置に電子ビームを保ち、一様な電子ビーム配
列を維持するように構成したものである。
実施例の説明 以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。第8
図(a) (b)は検出のための構成を示し、(a)は
要部構成図、(b)はスクリーンの全体図である。すな
わち、蛍光体(1)が垂直方向にストライブ状に塗布さ
れ、かつメタルバック層目が付加されたスクリーン(9
)上に、電子ビーム源に使用される複数の線陰極(2)
のうちのKn番目の線陰偉に対応する垂直方向区分゛の
上下面近傍で、前記Kn番Hの線陰極に対する検知用電
極として使用されるそれぞれ2本計4本の棒状の検知用
メタルバックAI 、 Bl 、 B2 。
A2が前記メタルバック層目を切欠きかつ最外側の蛍光
体位置から側方に導出して設けられている。
この検知用メタルバックAI 、Bl 、B2 、A2
のうち内側の2本のBl 、 B2がKnの線陰極によ
って垂直方向に偏向される最大のビームスポット位置に
なるように駆動回路の垂直偏向用のデータを調整する。
この調整は1通常画面で垂直方向ランディングピッチを
他の線陰極との継ぎ口近傍を考慮して均一になるように
する調整とは異なるため、垂直同期のブランキング期間
中にこの操作を行ない、検知する時もこれと全く同じ駆
動条件で行なう。
@9図に初期調整時(偏向用初期データ)の電子ビーム
の位置と検知用メタルバックの位置関係を示す。上記調
整は内側の検知用メタルバックBl。
B2上にビームスポットSが最大にあたるようにして行
なわれている。従ってこの位置がずれるということは、
垂直偏向用のデータが変化しないかぎり、垂直偏向出力
部やその他垂直方向に関係する駆動回路が変化したこと
となる。よって経時変化がなければ、 A1. B1.
 B2. A2の検知出力は第10図(d)のA1〜A
2出力の波線部のようになる。
第10図(a)は垂直偏向用のデータ波形、第10図(
b)は垂直同期のブランキング期間中に行なわれる検 
  )知のためのKn線陰極のドライブパルス、第10
図(C)は検知用メタルバックAI、BlとB2.A2
に対する検知パルスで、ブランキング期間中の垂直偏向
用データ(第10図(a))の最初と最後に同期したパ
ルス信号であり、これをサンプリング用のパルスとして
利用する(第12図参考)。
経時変化を起こす4つの代表的ケースを第11図および
第1表に示す。第1表において、Hは検知用メタルバッ
クによる検知データがKnの線陰極によって垂直偏向さ
れる最大のビームスポット位置になるように調整設定さ
れた初期データより高くなったことを、Lは低くなった
ことを、■は高くなったこと(等しいか低くなったこと
)をそれぞれ示す。
第1表 ■の垂直偏向出力部の例をとると、上下の最大ビームが
At 、 BlとA2.B2のそれぞれの検知メタルバ
ックに入るように働くため、 AI 、 A2の出カ仲
、゛電子ビームが照射される方向になるため、第10図
(d)のA1の実線出力の如(Hとなる。逆にB1出力
は。
初期設定として最大に電子ビームがあたるように調整さ
れていたのが1図のように外側にずれるため、第1θ図
(ωの旧の実線出力の如くしとなる。B2、A2につい
ても同様である。
他のΦ、■、■のケースも検知メタルバックとビームの
位置を見ればA1〜A2出カがどのようになるかは容易
に分かる。
これらの検知は、上述の如く、垂直ブランキング期間中
に行なうため、電子ビームを検知用メタルバック以外の
所ではカットオフして見えなくしなければならないので
、ビーム流制御電極のこの所では蛍光体の右側の1本を
残して他をすべてカットオフするということが必要であ
る。この動作はきわめて簡単なのでここでは説明を略く
第12図はフィードバック系の回路ブロックである。こ
の例では、フィードバックを偏向用データにかけている
。すなわち、検知用メタルバックAI。
B1.B2.A2の出力をアイソレーション−を通して
サンプリング回路−〜−で検知用パルスP+ + Pz
を用いてサンプリングし、んΦ変換器−〜−でA//D
変換して初期値用、メモリー〜(財)でそれぞれ初期値
データとして記憶させておく。次にブランキング−期間
中の検知データは順次検知用メモリー〜−に記憶され、
この検知データは初期値データとマイクロコンピュータ
−で第1表の如き比較が行なわれ、第11図の判定が行
なわれ垂直偏向データメモリ翰を書き換えるように働(
この方式は、スクリーンでのビームの位置を検知するた
め、駆動回路とパネルとの間で起きたすべての経時変化
に対処できる0 発明の効果 以上本発明によれば、垂直方向の電子ビームランディン
グピッチを初期の設定レベルで維持することができ1画
像表示装置の初期の画像品位を保つことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はパネル内部の構造図、第2図はスクリーン面上
の単位画素を示す図、第8図は駆動回路のブロック図お
よび各部の波形図、第4図は垂直偏向信号と同期信号の
関係図、第5図はカウンタのタイミングチャート、第6
図は駆動出力パルスの相関図、第7図は水平偏向信号と
同期信号の関係図、第8図は本発明の一実施例を示す構
成図。 第9図は検知部分の詳細図、第10図は各パルスの位相
関係図、第11図は電子ビーム位置と検知電極の相関図
、第12図は本発明の具体回路のブロック図である。 (1)・・・背面電極、(2)(2a)〜(2o)、・
・・線陰極、ta+ ti> −・・垂直集束電極、(
4)・・・垂直偏向電極、(5)・・・ビーム流制御電
極、(7)・・・水平偏向電極、(9)−・・スクリー
ン板。 QQ・・・スリット、■・・・蛍光体、@・・・同期分
離回路、(2)・・・垂直偏向用カウンタ、員・・・線
陰極駆動回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、電子ビームが照射されることにより発光する蛍光体
    が塗布されたスクリーンと、上記スクリーン上の画面を
    垂直方向に複数に区分した各垂直区分毎に電子ビームを
    発生する電子ビーム源と、上記電子ビーム源で発生され
    た電子ビームを上記スクリーン上の画面を水平方向に複
    数に区分した各水平区分毎に分離して上記スクリーンに
    照射する水平分離手段と、上記電子ビームを上記スクリ
    ーンに至るまでの間で垂直方向及び水平方向に複数段階
    に偏向する偏向電極と、上記各水平区分毎に分離された
    電子ビームを上記スクリーンに照射する量を制御して上
    記スクリーンの画面上の各絵素の発光量を制御するビー
    ム流制御電極と、各絵素において電子ビームによる蛍光
    体面上での発光サイズを制御する集束電極と、電子ビー
    ムの発生量を制御する背面電極とを備え、上記スクリー
    ンの電子ビーム源に対応する垂直方向区分の所定位置か
    ら、電子ビームの上記スクリーン上での垂直方向位置変
    位を検知する4本の棒状電極を導出して設け、この検知
    データを駆動回路の一部にフィードバックして常に一定
    の垂直位置に電子ビームを保ち、一様な電子ビーム配列
    を維持するようにした画像表示装置。
JP12393484A 1984-06-15 1984-06-15 画像表示装置 Granted JPS613581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12393484A JPS613581A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12393484A JPS613581A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS613581A true JPS613581A (ja) 1986-01-09
JPH045311B2 JPH045311B2 (ja) 1992-01-31

Family

ID=14872968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12393484A Granted JPS613581A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS613581A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6190583A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145911A (ja) * 1974-10-17 1976-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Terebijonjuzoki
JPS5145913A (ja) * 1974-10-17 1976-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Terebijonjuzoki
JPS5537063A (en) * 1978-09-08 1980-03-14 Toshiba Corp Horizontal amplitude control device
JPS58106974A (ja) * 1981-12-18 1983-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145911A (ja) * 1974-10-17 1976-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Terebijonjuzoki
JPS5145913A (ja) * 1974-10-17 1976-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Terebijonjuzoki
JPS5537063A (en) * 1978-09-08 1980-03-14 Toshiba Corp Horizontal amplitude control device
JPS58106974A (ja) * 1981-12-18 1983-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6190583A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JPH0329352B2 (ja) * 1984-10-09 1991-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPH045311B2 (ja) 1992-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0332175B2 (ja)
JPS613581A (ja) 画像表示装置
JPS613580A (ja) 画像表示装置
JP2652387B2 (ja) 画像表示装置
JPH0520033B2 (ja)
JPS62186678A (ja) 画像表示装置
JPH0325893B2 (ja)
JPS6123478A (ja) 画像表示装置
JPH0459742B2 (ja)
JPS62185477A (ja) 画像表示装置
JPS5884580A (ja) 画像表示装置
JPH0524610B2 (ja)
JPS613579A (ja) 画像表示装置
JPS6190582A (ja) 画像表示装置
JPH0334716B2 (ja)
JPS6220482A (ja) 画像表示装置
JPS6190590A (ja) 画像表示装置
JPS6190583A (ja) 画像表示装置
JPS6238085A (ja) 画像表示装置
JPS6188675A (ja) 画像表示装置
JPS61114446A (ja) 画像表示装置
JPH02181588A (ja) 画像表示装置
JPS61242487A (ja) 画像表示装置
JPS61242485A (ja) 画像表示装置
JPS6190581A (ja) 画像表示装置