JPS6135724Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6135724Y2
JPS6135724Y2 JP13047380U JP13047380U JPS6135724Y2 JP S6135724 Y2 JPS6135724 Y2 JP S6135724Y2 JP 13047380 U JP13047380 U JP 13047380U JP 13047380 U JP13047380 U JP 13047380U JP S6135724 Y2 JPS6135724 Y2 JP S6135724Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
air
pressure port
passage
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13047380U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5753051U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13047380U priority Critical patent/JPS6135724Y2/ja
Publication of JPS5753051U publication Critical patent/JPS5753051U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6135724Y2 publication Critical patent/JPS6135724Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は自動車等の車両に使用される内燃機
関(以後エンジンともいう)の空燃比制御装置に
関するものである。
従来エンジンの空燃比はエンジンの負荷に応じ
て変えられていなかつた。例えば三元触媒を有す
るエンジンでは理論空燃比により運転されたり、
又NOxが多く排出されるエンジンの高負荷時
(加速時)では空燃比をリツチにしてNOxの発生
を押えている。このようにエンジンの負荷に応じ
て空燃比が変えられていないため燃費の向上は望
めなかつた。
この考案はNOxの発生の少ないエンジンの軽
負荷(定常走行)時に空燃比をリーンにしなお、
かつ点火時期を進め燃費を良くする空燃比制御装
置の提供を目的とする。
以下実施例を示す図面に基づいてこの考案を説
明する。この考案の第1実施例を示す第1図にお
いて、1は気化器、2はメインノズル、4はスロ
ツトルバルブを示す。スロツトルバルブ4がアイ
ドル位置、すなわち全閉位置にある時同バルブ4
のすぐ下流側に第1負圧ポート5が気化器1の吸
気通路1aに設けられ、第1負圧ポート5の下流
に第2負圧ポート6が吸気通路1aに設けられて
いる。第1負圧ポート5は第1負圧通路13によ
り、又第2負圧ポート6は第2負圧通路14によ
りそれぞれアクチユエータ9に連通され、アクチ
ユエータ9は電線15によりバキユームスイツチ
ングバルブ(以後VSVという)10に接続され
ている。12はデイストリビユータで第3負圧通
路16によりインテークマニホルド8に設けた第
3負圧ポート7に連通している。VSV10はエ
アブリードジエツト3を有するエアブリード通路
17によりメインノズル2に連通し、又絞り11
を有する空気通路18により第3負圧通路16に
連通している。
第1負圧ポート5の負圧が設定値未満(スロツ
トルバルブ4が開いたオフアイドル時)でかつ第
2負圧ポート6の負圧が設定値以上(エンジンの
軽負荷状態に相当する)の時はアクチユエータ9
はオンの信号をVSV10に発し、VSV10はこ
の信号を受けて空気をエアブリード通路17に導
入するとともに空気通路18への空気の流入を遮
断する。第1負圧ポート5及び第2負圧ポート6
の負圧がともに設定値未満又は設定値以上の時は
アクチユエータ9はVSV10にOFFの信号を出
し、この信号によりVSV10はエアブリード通
路17への空気の導入を絶ち、空気通路18に空
気を導入する。
上記の構成において第1負圧ポート5の負圧が
設定値未満でかつ第2負圧ポート6の負圧が設定
値以上の時、すなわちスロツトルバルブ4がオフ
アイドルでエンジンが軽負荷状態にある時はアク
チユエータ9のオン信号によりVSV10はエア
ブリード通路17に空気を導入する。導入空気は
エアブリードジエツト3により絞られてメインノ
ズル2にブリードされ空燃比をリーンにする。同
時に第3負圧ポート7の負圧によりデイストリビ
ユータ12は第2図の実線のような空燃比リーン
に適合させた進角特性で進角する。なお第2図の
点線は第1負圧ポート5の負圧及び第2負圧ポー
トの負圧ともに設定値未満又は設定値以上の時の
進角特性を示す。すなわちこの場合は絞り11を
介してVSV10から空気が空気通路18に導入
されるため、第3負圧通路16からデイストリビ
ユータ12に伝達される負圧が希釈され、進角特
性は実線より低い点線となる。すなわち実線は空
燃比リーン時の最適進角を示す。又点線は通常空
燃時の最適進角を示し、絞り11により適合す
る。
第3図はこの考案の第2実施例を示す。第2実
施例は第1負圧通路13に負圧遅延弁19を有す
る以外は第1実施例と同じ構成である。負圧遅延
弁19はアクチユエータ9側に開くチエツ弁19
aを内蔵している。負圧遅延弁19はアイドルか
らの発進、加速時に一時的に作動して空燃比がリ
ーンスパイクになるのを防止する。
第4図はこの考案の第3実施例を示す。なお、
第1実施例と同じ構成要素に対しては同じ番号を
附し、その説明を省く。第4図では第1図のアク
チユエータ9とVSV10との組合せの代りに2
個の負圧式空気弁21,22を有している。両弁
21,22は同じ構造であるので空気弁21につ
いて説明すると同弁21はそのケーシング21a
内がダイヤフラム21bにより負圧室21cと大
気室21dとに区画され、負圧室21cにはダイ
ヤフラム21bを大気室21d側に押す圧縮スプ
リング21eが挿入されている。大気室21d内
でダイヤフラム21bには弁子21fが取りつけ
られ、弁子21fにより開閉される大気ポート2
1gが大気室21d側のケーシング21aに取り
つけられている。負圧室21cには負圧ポート2
1hが設けられている。21iはエアフイルタで
ある。負圧ポート21hは第1負圧通路13によ
り第1負圧ポート5に連通する。空気弁22の負
圧ポート22hは第2負圧通路14により負圧ポ
ート6に連通し、大気ポート22gはエアブリー
ド通路17によりメインノズル2に連通する。第
2負圧通路14は絞り11を有する空気通路23
により第3負圧通路16に連通し、又空気通路2
5により空気弁21の大気ポート21gに連通す
る。第2負圧通路14には絞り24が設けられて
いる。
上記の構成において第1負圧ポート5の負圧が
設定値未満の時は空気弁21において大気ポート
21gは弁子21fにより閉鎖されている。そし
て第2負圧ポート6の負圧が設定値以上であると
空気弁22において弁子22fは大気ポート22
gを開く。従つてエアフイルタ22iを経て大気
室22dに入つた空気は大気ポート22g及びエ
アブリード通路17を経てメインノズル2に導入
され空燃比をリーンにする。又デイストリビユー
タ12は負圧ポート7の負圧により進角する。
第1負圧ポート5の負圧が設定値以上の時は空
気弁21において弁子21fは大気ポート21g
を開く。このためエアフイルタ21iを経て大気
室21dに入つた空気は大気ポート21g、空気
通路25,14を経て空気弁22の負圧室22c
に導入され弁子22fは大気ポート22gを閉鎖
する。従つてエアブリード通路17に空気が導入
されないので空燃比はリーンにならない。又この
状態では大気は空気通路23、絞り11及び第3
負圧通路16を経てデイストリビユータ12に導
入されるのでデイストリビユータの進角は第2図
の点線のようになる。
上記各実施例において第3負圧通路16を第3
負圧ポート7に連通させる代りに従来通り気化器
1に設けたアドバンスポートに連通してもよい。
この場合アイドル進角を行うためには別の装置が
必要である。
この考案は上述のようにアイドル位置にある気
化器のスロツトルバルブのすぐ下流において気化
器に設けた第1負圧ポートと、この第1負圧ポー
トの下流側で気化器に設けた第2負圧ポート及び
第3負圧ポートと、気化器のメインノズルに連通
するエアブリード通路と、第3負圧ポートに負圧
通路を介して連通するデイストリビユータと、第
1負圧ポートの負圧が設定値未満でかつ第2負圧
ポートの負圧が設定値以上の時にメインノズルに
エアブリード通路を介してエアをブリードし、か
つ前記負圧通路を介してデイストリビユータに負
圧を導入して点火時期を進角させ、第1負圧ポー
ト及び第2負圧ポートの負圧が共に設定値未満又
は設定値以上の時にメインノズルにエアブリード
を通路を介してエアをブリードさせず、かつデイ
ストリビユータに前記負圧通路を介して大気を導
入して点火時期の進角を行なわせない機構とをエ
ンジンに設けたものであるから、エンジンの軽負
荷状態において空燃比はリーン側に大きくコント
ロールされ、燃費が著しく向上する効果を有す
る。又各実施例に示すようにこの考案の構成は簡
単であり、実施も容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の第1実施例の説明図、第2
図は第1実施例に基づくデイストリビユータの進
角特性図、第3図は第2実施例の説明図、第4図
は第3実施例の説明図である。 1……気化器、2……メインノズル、4……ス
ロツトル弁、5……第1負圧ポート、6……第2
負圧ポート、{9……アクチユエータ、10……
VSV}エアブリード機構、{21……空気弁、2
2……空気弁}エアブリード機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. アイドル位置にあるスロツトルバルブののすぐ
    下流において気化器に設けた第1負圧ポートと、
    この第1負圧ポートの下流側で気化器に設けた第
    2負圧ポート及び第3負圧ポートと、気化器のメ
    インノズルに連通するエアブリード通路と、第3
    負圧ポートに負圧通路を介して連通するデイスト
    リビユータと、第1負圧ポートの負圧が設定値未
    満でかつ第2負圧ポートの負圧が設定値以上の時
    にメインノズルにエアブリード通路を介してエア
    をブリードし、かつ前記負圧通路を介してデイス
    トリビユータに負圧を導入して点火時期を進角さ
    せ、第1負圧ポート及び第2負圧ポートの負圧が
    共に設定値未満又は設定値以上の時にメインノズ
    ルにエアブリードを通路を介してエアをブリード
    させず、かつデイストリビユータに前記負圧通路
    を介して大気を導入して点火時期の進角を行なわ
    せない機構とからなる内燃機関の空燃比制御装
    置。
JP13047380U 1980-09-11 1980-09-11 Expired JPS6135724Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13047380U JPS6135724Y2 (ja) 1980-09-11 1980-09-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13047380U JPS6135724Y2 (ja) 1980-09-11 1980-09-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5753051U JPS5753051U (ja) 1982-03-27
JPS6135724Y2 true JPS6135724Y2 (ja) 1986-10-17

Family

ID=29490788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13047380U Expired JPS6135724Y2 (ja) 1980-09-11 1980-09-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6135724Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH051458Y2 (ja) * 1986-04-10 1993-01-14
JPH01161843U (ja) * 1988-04-27 1989-11-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5753051U (ja) 1982-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4267809A (en) Exhaust gas recirculation control system
JPS6135724Y2 (ja)
JPS5917269B2 (ja) 点火時期制御装置
JPS6128033Y2 (ja)
JPS58140453A (ja) 空燃比制御装置
SE8400740D0 (sv) System for att styra blandningen av luft och brensle som tillfors en motor
US4541384A (en) System for controlling the air-fuel ratio supplied to an engine
JPS6111478Y2 (ja)
JPS595169Y2 (ja) 気筒数制御エンジン
JPS64587B2 (ja)
JPS6032383Y2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2530101Y2 (ja) 過給機付船外機の減速時エンスト防止装置
JP2748297B2 (ja) 点火時期制御装置
JPH0137169Y2 (ja)
JPS6224053Y2 (ja)
JPH0113790Y2 (ja)
JPS6315549Y2 (ja)
JPS6233420B2 (ja)
JPS58193051U (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0296475U (ja)
JPS63140124U (ja)
JPS60159865U (ja) 過給機付き内燃機関用二連式気化器における二次側スロツトル弁の制御装置
JPS6228062U (ja)
JPS6453462U (ja)
JPS59127871U (ja) 閉ル−プ式気化器