JPS6135702Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6135702Y2
JPS6135702Y2 JP1221782U JP1221782U JPS6135702Y2 JP S6135702 Y2 JPS6135702 Y2 JP S6135702Y2 JP 1221782 U JP1221782 U JP 1221782U JP 1221782 U JP1221782 U JP 1221782U JP S6135702 Y2 JPS6135702 Y2 JP S6135702Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
cylinder
fuel mixture
bypass
swirling flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1221782U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58114835U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1221782U priority Critical patent/JPS58114835U/ja
Publication of JPS58114835U publication Critical patent/JPS58114835U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6135702Y2 publication Critical patent/JPS6135702Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はシリンダ内にインレツト(吸気)バル
ブより混合気を吸入する通常の4サイクル内燃機
関に対し、キヤブレタの燃料噴出ノズルの下流側
より副通路(バイパス)を設け、このバイパスの
先端をシリンダ中央部のライナ内面に設けたノズ
ル孔に接続し、ピストンの往復運動を利用してノ
ズル孔を開閉させ、二次混合気をシリンダ接線方
向に吸入し、シリンダ内に旋回流を起させる形式
の内燃機関の二次混合気供給装置、特に副通路の
機造に関するもので、構造を簡素化すると共に加
工費用を低減することを目的としている。
先ず本考案の適用される特殊構造の内燃機関を
説明する前に、第1図により通常の内燃機関の吸
気係構造図を説明する。従来の内燃機関では混合
気はスロツトバルブ1を通りインレツトポート
2、インレツトバルブ3(吸気弁)をへて燃焼室
4に入る。その後ピストン5が上昇し、混合気を
圧縮してスパークプラグ(図示せず)で点火し、
混合気を燃焼させる。しかしインレツトバルブ3
を通過した後の混合気は全くの乱流となり、微視
的に見た場合、特にスロツトバルブ低開度域で
は、燃焼室4内の小さな各部分での空燃比は大幅
にばらつく。このためスパークプラグから火花が
供給されてもスパークプラグ付近の局部的な空燃
比が着火に不適当な場合が多くなり、着火しない
ことがある。又着火してもその周りの空燃比が不
良な場合失火することもあり、これらが各サイク
ルの燃焼変動が大きくなる原因となる。その結果
燃料消費率が悪化し、運転が不安定になりやす
い。
内燃機関の燃焼変動を少なくし、燃料消費率を
向上させる手段としとシリンダ内に旋回流を与え
ることが効果的であることが知られている。従来
の旋回流を与える方法というのは、インレツトバ
ルブ3以前の吸気流に与えるという方法であつた
(例えば特開昭55−255511、特開昭55−122261、
特開昭53−137320、特開昭55−64125、特開昭55
−101725、特開昭55−101724)。このためインレ
ツトバルブ3とバルブシート6の間の隙間を通る
時の旋回流の減衰は大きくなる。又インレツトバ
ルブ傘角αがあつて流れの方向が70゜〜80゜曲げ
られるため、シリンダ内で有効に旋回流として働
く方向成分の流れが少なくなり、強い旋回流が得
られない。又従来の方法では吸気係より旋回流を
与えていたため、旋回流はピストン5が下死点ま
で下つて、又上死点まで上つてくる1行程の間中
持続しなければならず、旋回流の持続すべき時間
が長くなるため、旋回流を得るために大エネルギ
(圧力差)が必要となる。吸気係より旋回流を与
えることによる上記従来の問題を回避するため、
ライナにあけた略接線方向のノズル孔(バイパス
孔)より混合気をシリンダ内に直接供給する方式
が考えられる。第2〜第5図にその一例を示す。
第2図において、キレブレタ10は燃料の吸出
されるノズル11,12より下流側(図の左側)
にスロツトルバルブ1(第1バルブ)を備え、上
流側はエアクリーナ13に接続している。第1バ
ルブ1とインレツトバルブ3の間の吸気通路14
内に第2バルブ15(スロツトルバルブ)が設け
てあり、この第2バルブ15の開度はキヤブレタ
10内の第1バルブより低開度とし、第1バルブ
が従来のものと同一開度の時より燃焼室4内に高
い負圧を形成するようにしている。この内燃機関
を1例としと自動二輪車に搭載する場合、第1バ
ルブ1と第2バルブ15は自動二輪車の1個のス
ロツトルグリツプに連動連結され、両者間にカム
機構等を配置することによりスロツトル開度とバ
ルブ開度を例えば第3図のように設定する。第3
図においてV1とV15はそれぞれ第1バルブと第2
バルブ15のバルブ開度を示しており、第2バル
ブ15のバルブ開度はスロツトル角度50%程度ま
では第1バルブより低開度としてある。第2図に
おいて、第2バルブ15を内蔵している。弁ケー
ス16はシリンダヘツド17にボルト19を用い
て取り付けてあり、第1バルブと第2バルブ15
の間にバイパス18の一端が開口し、バイバス1
8はシリンダヘツド17内とシリンダ20内を延
び、シリンダヘツド17内の部分に吹き返し防止
のためのリードバルブ21を備え、先端はライナ
22に明けたノズル孔23に連通している。リー
ドバルブ21は吸気通路14からノズル孔23方
向への混合気の流通のみを許す特性を有する。ノ
ズル孔23の位置は、エキゾーストバルブ24
(排気バルブ)が開き始める時のピストン5の位
置(第4図のEO部分)より下位に設けてある。
又ノズル孔23の方向は、第5図に示すように、
燃焼室4内に矢印Aで示す旋回流を与えやすい方
向、つまりシリンダ内周の接線に近い方向として
ある。なお第2図中の20はプラグ、28はエキ
ゾーストポート、29はクランクケースである。
以上がシリンダ中央部より略接線方向に直接二
次混合気を吸入しシリンダ内に旋回流を与々る形
式の内燃機関の基本構造であるが、以下その機能
をエンジンの各行程(吸入、圧縮、爆発、排気)
に従つて説明する。
(a) 吸入行程…インレツトバルブ3が開きピスト
ン5が下降して行き、ノズル孔23と燃焼室4
が通じるまでは従来のエンジンと同様にインレ
ツトバルブ3より混合気を吸入する。ピストン
5がノズル孔23を下方へ通過すると、バイパ
ス18を通つて孔23から混合気が燃焼室4へ
流入してくる。この時ノズル孔23の方向がシ
リンダに対して略接線方向としてあるので、シ
リンダ内に旋回流を与える。又第2バルブ15
を第1バルブ1より閉じ気味としているため、
燃焼室4内は第1バルブ1のみがある従来のエ
ンジンに比べて同一バルブ開度に対し高い負圧
となつている。従つてノズル孔23よりの混合
気の流入速度は大きくなり、効果的な旋回流を
与えることができる。
(b) 圧縮行程…通常の4サイクルエンジンのバル
ブタイミングは第4図に示すように吸排気略対
称である。そこでノズル孔23の位置を排気バ
ルブ開に相当するピストン位置に明けると、こ
れは吸気バルブ閉(IC)の位置とも略一致す
る。そのため圧縮行程においてピストン5が上
昇してノズル孔23を塞ぐ頃インレツトバルブ
3も閉じるので、実圧縮比としてはノズル孔2
3の有無に拘らず大体同じとなり、圧縮比の変
化による性能への影響はない。ノズル孔23を
塞いでから上死点までは通常のエンジンと同じ
である。
(c) 爆発行程…爆発行程ではシリンダ内圧力は高
圧になる。しかし排気バルブが開くとシリンダ
内圧力は急激に低下する。先にも述べた通りノ
ズル孔23は排気バルブ開(第4図のEC)に
相当するピストン位置より下位に明けてあるの
で、シリンダ内圧力が低下した後でバイパス1
8と燃焼室4が通じることになり、バイパス1
8への吹き返しが少なくなる。又多少の吹き返
しがあつてもリードバルブ21により止めるこ
とができる。性能については排気バルブ24が
先に開くので、ガス圧による仕事量は従来によ
るエンジンと同じである。
(d) 排気行程…通常のエンジンと同じように排気
バルブ24より燃焼ガスを排出する。
第2図、第5図に示されているバイパス18
は、シリンダヘツド17、シリンダ20に独立し
て形成されている。このためシリンダヘツド1
7、シリンダ20の構造が複雑且つ大型化するば
かりでなく、バイパス18を加圧するために多く
の工数がかかり、コストが増加する恐れがある。
第6図は本考案の実施例を示すための第5図に
対応する図面で、シリンダ20内のバイパス部分
18aはシリンダ20とシリンダヘツド17を締
め付けるためのスタツドボルト31とそのボルト
を通すための孔32との間に形成されており、バ
イパス部分18aの下端近傍より直角にバイパス
部分18bが分岐し、その先端にノズル孔23が
接続している。バイパス部分18aの上端は第7
図のようにシリンダヘツド17内のバイパス部分
18cに連通し、バイパス部分18cの途中から
バイパス18が直角に分岐している。第7図にお
いて33はスタツドボルト締付用ナツト、34は
シールパツキンである。
運転中にピストン5がノズル孔23を下方に通
過すると、燃焼室4内の負圧によりバイパス1
8、バイパス部分18c,18a,18b、ノズ
ル孔23をへて二次混合気が燃焼室4内に略接線
方向に流入し、先に説明したのと同様にシリンダ
内に旋回流を形成することができる。
このように本考案によると従来のような独立し
た副通路を設ける必要がなくなり、スタツドボル
ト用の孔32を利用し、スタツドボルト31の周
囲の空間によりバイパス(副通路)を形成したの
で、シリンダヘツド17、シリンダ20として従
来の構造をそのまま利用することができ、スタツ
ドボルト孔部分に僅かな機械加工を追加すればよ
くなるため、構造が簡素化すると共に機械加工工
数が低減し、コストダウンが図れる。スタツドボ
ルト31の熱による劣化も減少する。
第7図の構造を第2〜第5図の機関に採用する
と、次のような効果も期待することができる。
(1) 機関の基本構造は変更不要であり、このこと
は第2図から明らかである。このため加工機械
は従来のものがそのまま使える利点がある。
(2) 効率のよい施回流生成が可能である。従来の
旋回流を与える方法はインレツトバルブ以前の
吸気流に与えるという方法であり、その場合の
不具合は前述の通りであるが、本発明による
と、バイパス18を通つてライナ22に明けた
ノズル孔23より直接燃焼室4内に混合気が噴
出するので、バイパス18を通つて来た混合気
流の100%を旋回流生成に利用することがで
き、少ないエネルギーで有効に作用する利点が
ある。
(3) 旋回流の所要持続時間を短縮することができ
る。従来の方法では前述の如く、吸気係より旋
回流を与えていたため、旋回流はピストンが下
死点まで下つて又上死点まで上つてくる1行程
持続しなければならなかつた。これに対し本発
明によると、旋回流は下死点付近で与えられる
ため、旋回流の所要持続時間としては、ピスト
ンが下死点より上死点にくる1/2行程持続すれ
ばよく、旋回流を与えるエネルギ(圧力差)と
しては従来の約半分程度でよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の構造を示す縦断面図、第2図は
本考案を適用することのできる機関の第1図に対
応する図面、第3図はスロツトル開度に対するバ
ルブ開度を示すグラフ、第4図はバルブタイミン
グを示す図面、第5図は第2図の−断面略
図、第6図は本考案の実施例を示すための第5図
に対応する図面、第7図は第6図の−断面略
図である。18……バイパス(副通路)、18
a,18b,18c……バイパス部分、20……
シリンダ、23……ノズル孔、31……スタツド
ボルト、32……スタツドボルト孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シリンダ中央部より略接線方向に直接二次混合
    気を吸入し、シリンダ内に旋回流を与える形式の
    内燃機関において、二次混合気を導く副通路をシ
    リンダ、シリンダヘツドを締め付けるスタツド用
    孔と共用したことを特徴とする旋回流生成機関の
    二次混合気供給装置。
JP1221782U 1982-01-29 1982-01-29 旋回流生成機関の二次混合気供給装置 Granted JPS58114835U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1221782U JPS58114835U (ja) 1982-01-29 1982-01-29 旋回流生成機関の二次混合気供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1221782U JPS58114835U (ja) 1982-01-29 1982-01-29 旋回流生成機関の二次混合気供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58114835U JPS58114835U (ja) 1983-08-05
JPS6135702Y2 true JPS6135702Y2 (ja) 1986-10-17

Family

ID=30024805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1221782U Granted JPS58114835U (ja) 1982-01-29 1982-01-29 旋回流生成機関の二次混合気供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58114835U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58114835U (ja) 1983-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4210105A (en) Internal combustion engine injected accumulation chamber
JPS6060010B2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
WO1987000580A1 (en) Timing of fuel injected engines
JPH086585B2 (ja) 2サイクル内燃機関
US4167161A (en) Directional auxiliary intake injection for internal combustion engine
US4237826A (en) Multi-cylinder internal combustion engine equipped with an accumulation chamber
US5259344A (en) Intermittent fuel-injection method and device for two-stroke engine
US4178903A (en) Internal combustion engine with an auxiliary combustion chamber
JP2689132B2 (ja) 2サイクルディーゼルエンジン
SU910129A3 (ru) Двигатель внутреннего сгорани
JPS6135702Y2 (ja)
JPS648170B2 (ja)
US4791903A (en) Fuel supply system for internal-combustion engine
JPS6137445B2 (ja)
JPS5842578Y2 (ja) 2サイクル内燃機関の給気装置
JPH0545789Y2 (ja)
JPH0410343Y2 (ja)
JP3004323B2 (ja) 筒内噴射式2サイクルエンジン
JPS5849690B2 (ja) 内燃機関の燃焼室
JPS6030462Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0341055Y2 (ja)
JPS6111422A (ja) 内燃機関の吸気系装置
JPS58178822A (ja) 2サイクル内燃機関
JPH0584373B2 (ja)
JPS5922252Y2 (ja) 内燃機関の吸気ポ−ト