JPS6134484A - ジヨセフソン接合高感度磁束計 - Google Patents

ジヨセフソン接合高感度磁束計

Info

Publication number
JPS6134484A
JPS6134484A JP15505884A JP15505884A JPS6134484A JP S6134484 A JPS6134484 A JP S6134484A JP 15505884 A JP15505884 A JP 15505884A JP 15505884 A JP15505884 A JP 15505884A JP S6134484 A JPS6134484 A JP S6134484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
loop
control loop
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15505884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH065267B2 (ja
Inventor
Hiroshi Oota
浩 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
Research Development Corp of Japan
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Development Corp of Japan, RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical Research Development Corp of Japan
Priority to JP59155058A priority Critical patent/JPH065267B2/ja
Publication of JPS6134484A publication Critical patent/JPS6134484A/ja
Publication of JPH065267B2 publication Critical patent/JPH065267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はジョセフソン接合を有する高感度磁束計に関す
る。
(従来、の技術) ジョセフソン接合を応用した磁束計SQUID(sup
erconducting quantum 1nte
rferencedevice’ )は高感度かつ応答
が極めて速いという特徴牽有し、高精度測定および高感
度測定が要求される分野に使用されている。例えば、人
体から発生する微弱磁界信号の検出が5QtrtDi束
計によって可能になった。また、油田層の存在や高温水
層の探査等地質的f、i調査を精度よく行うことが可、
能となった。
5QUIDとしては、今日第2図に示されるようなRF
−3QUIDと第3図に示されるようなりC−3QUI
Dとが知られている。
DC−3QUI≧、は動作バイアス電圧の最適化が可能
であり、R,F−5QUIDと比較して高感度であるが
、人体等の帯電電荷により容易に破準してしまうという
欠点があり、実際にはRF−3QUIDのみが実用され
ている。第2図に示されるRF−’5QUIDにおいて
、各超伝導ループ50.51の自己インダクタンスを■
、とし、超伝導ループ50および51を流れる電流をI
lおよび■2とし、超伝導ループ50および51に与え
られる外部磁束をそれぞれΦe、およびΦelとし、超
伝導ループ50および51の内部磁束をそれぞれΦ、お
よびΦ2とし、さらにジョセフソン接合52の臨界電流
値をIいとすると、第2図に示されたRF−3QUID
の動作を表わす方程式はで与えられる。ここでΦ。(=
□)は単位磁e 東量子を表わす。
第5図に第2図に示されるRF−3QUIDにおける励
起外部磁束Φe”(Φe1−Φez) / 2に対する
内部磁束Φ、の関係を示す。曲線A、Bは異なる臨界電
流値■8に対するものであるが、雑音の理論によると第
5図の曲線Bの場合が動作点における入力磁束対出力磁
束の比が最大であり最高感度を得ることができる。曲線
Bは Φ。−2πLIM        (2)の時に実現さ
れる。
第2図に示されるRF−3QUID磁束計の一例が特願
昭57−225632号明細書に記載されてpzる。こ
の明細書に記載されるRF−3口旧りは、絶縁体薄膜と
超伝導体薄膜とを積層する薄膜積層技術によって形成さ
れており、ジョセフソン接合は弱結合によって達成され
ている。この薄膜型のRF−3QU、ID素子は、従来
のポイントコンタクト形式のものと比較して大量生産の
可能性をひめでいる。
(発明が解決しようとする問題点) 上述したようにジョセフソン接合の臨界電流値は第(5
)式を満たすように設定されることが、最高感度を得る
ための条件とされるが、従来のRF−3QUIDで第(
5)式の条件IN−Φ。/(2πL)を満足することは
極めて難しい。
例えば上記特願昭明細書に記載されるような薄膜型の5
QUIDにおいては、薄膜によって形成された小さな超
伝導ループのインダクタンスの計算も実測も容易でなく
設定すべき値を正確に見い出すことができないという問
題もあるが、それよりもlOμA程度の臨界電流値I、
を正確に調整することが極めて難しいという問題が存在
する。
ジョセフソン接合として弱結合を用いた場合弱結合部の
寸法が、所望の臨界電流値を得不ために設計段階でまず
例えばはば0.5μm、厚さ150オングストローム、
長さ100オングストロームと決められ、さらに製造段
階で弱結合部の寸法の調節が行われるのが通常であるが
、実際には臨界電流値は第(2)式によって決まる予定
値からばかなジョセフソン接合として弱結合を用いた場
合(他のジョセフソン接合に関しては言えない)例外的
に一旦ジョセフソン接合を製造した後陽極酸化法によっ
て臨界電流□値■8を調整することができるが、この場
合においても、陽極酸化時に同時に臨界電流値を測定す
ることができず、陽極酸化と臨界流値の測定を交互に行
う必要があり、陽極酸化と臨界電流値の測遊を有限回(
例えば30回)  ゛繰り返しても予定値にならない場
合が多い。それどころか逆に予定値よりも臨界電流値が
小さくなりすぎ薔失敗してしまう場合がある。陽極酸化
法は臨界電流値1.4を小さくすることのみが可能であ
る。
従って、従来は磁束計動作時に液体ヘリウム温度を変化
させて臨界電流値■。を変化(臨界電流値は温度依存性
がある(シて最高感度の条件第(2)式を満足させてい
た。
蕪から見れば液体ヘリウム温度を変化させることは極め
て厄介であり、またそのための費用が必要とされ好まし
くない。□ 本発明の目的は、上記問題を解決することにある。即ち
、第(2)式を満足會る臨界電流値I、を容易に得るこ
とができ、最鴬感度の測定を容易に実   ゛現するこ
とのできるジョセフソン接合高感度磁束計を提供するご
とにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明のジョセフソン接合高感度磁束針は、第1図に示
されるように、2つのジョセフソン接合l、2を有する
超伝導制御ループ3と、一つのジョセフソン接合1また
は2を共有する2つの超伝導入出力ループ4および5か
らなっており、超伝導制御ループ3にはこれと磁気トラ
ンス結合する制御+v!6が近接して配される。また、
超伝導入出力ループ4および5の少なくとも一方(図に
おいては両方)にはやはりこれと磁気トランス結合する
入出力線7が近接して配される。ここで磁気トランス結
合とは超伝導制御ループ3と制?11線6および超伝導
入出力ループ1.2と入出力線7が磁束を介して磁気的
に結合することを意味する。
本発明の磁束計は第2図に示されるRF−3QUIDと
第3図に示されるDC−3QUIDとの中間的な構造を
有しているものと考えられる。
このことは本発明の磁束計はRF−3QUIDのジョセ
フソン接合をDC−3QUI Dで置換した第4図に示
される回路から電気回路網的変化によって得られること
からも明らかであり、従って本発明の磁束計をハイブリ
ッ) (Hybrid) 5QUIDと呼ぶことができ
る。
本発明のハイブリット5QUIDはRF−3QU I 
D(!:I)C−3QUI Dの長所を兼ねそなえてい
て高感度でかつ電荷による破損の問題もない。
(作用) 本発明のハイブリットS’QUIDの特性は次式によっ
て記述される。
!、は第1b図に定義されている通りであり、%P、 
=Φ、+(Φ372)である。またΦe3  、Φ、は
制御ループ3の゛それ・ぞれ外部磁場、内部磁場である
。第6図に励起外部磁束 Φe=(ΦeI−Φet)/2に対する内部磁束′P1
の関係を示す。本発明においては制御用の外部磁束Φe
、を変化させるだけで甲、とΦeとの関係が様々に変化
することがわかる。
第(11式と第(3)式とを比較するとが成立している
ことがわかる。
このことは第3図のDC−3QUIDにおいて1=1+
+Iz =IIThsin(θ+δ)+I、5in(θ−δ)=
 2 I 、 cosδ・sinθ=IMsinθ  
 (5)が成立することかられかるように第(4)式は
典型的なりC−3QUI Dにおける臨界電流値の磁場
による変調と同じものである。
本発明のハイブリッド5QUII)はRF−3QUID
と類似する形状を有しているのにDC−5QUID的働
きもしている。本発明の動作特性はRF−3QUIDと
DC−3l;)UIDとの中間的なものであることは実
は第(3)式においてすでに証明されている。
第7図に示されるように本発明においては可変抵抗53
を変化させるだけで、Φe、を変化させ第(3)式に従
ってジョセフソン接合の実効的な臨界電流を変化させる
ことができ、第6図に示されるような種々の特性を得る
ことができる。第2図に示される従来のRF−3QUI
Dの特性を変化させようとすると液体ヘリウムの温度を
変えるという厄介で費用のかかる手段を用いるしかない
本発明は第(4)式を満足するので第(2)式の条件は
次のように書きなおすことができる。
これだと従来のRF−3QUIDの場合と事情は非常に
異なる。HrIち、製造時においてはリングラフィ、ド
ライ・エツチング技術およびジョセフソン接合として弱
結合を使用する場合は陽極酸化法によって臨界電流1.
を III〉Φ。/(4πL)が満たされる適当な値に作っ
ておく。正確に11−Φ。/(4πL)である必要はな
い。動作時に、Φe3を調整して第(6)式を満足させ
て最高感度を得ることができる。
Φe、を変化させるには第7図の可変抵抗53を変化さ
せるだけでよく、従来のRF−3QUI Dの場合のよ
うに液体ヘリウム温度を変化させることなく最高感度の
条件式第(6)式を満足させることができる。
(実施例) 以下、本発明の詳細な説明する。第8図は第1図に示さ
れた磁束計の実体構成を示す平面図である。
2つのジョセフソン接合1.2を有する超伝導制御ルー
プ3はSiO□等の絶縁体基板上に設けられた第1の超
伝導薄膜11aとこの薄膜11a上に絶縁膜を介して設
けられた第2の超伝導薄膜12aとを第3の超伝導薄膜
13a、13a′によって弱結合することにより形成さ
れている。2つの超伝導入出力ループ4.5は第1の超
伝導薄膜11b、11cと第2の超伝導薄膜12b、1
2cとを第3の超伝導薄膜13b、13cによって結合
することによって形成されている。ジョセフソン接合を
形成する弱結合は、超伝導制御ループ3の弱結合と共用
されたものとなっている。制御ループ3に磁束を印加す
る制御線6は第2の超伝導薄膜12dによって形成され
ており、入出力ループ4.5との間で磁束の入出力を行
う入出力ループは交差する部分を除いて第1の超伝導薄
膜lidによって形成されている。この実施例において
は、磁束計の構成が左右対称であり入出力信号が左右反
対称であるので、地磁気等の外部磁場の影響を受けにく
い。本実施例においては磁束計を製造するのに4つのマ
スクを必要とするが、これは制御ループを有さない従来
の磁束計の場合と全く同一であり、制御ループを付加し
ても製造工程が複雑になることはない。なお超伝導薄膜
の材料としてはNb等、絶縁膜としては超伝導薄膜を酸
化したもの等を使用できる。
第9図は制御ループ3と入出力ループ4.5を制御線6
と入出力線7と別体に形成した場合の実施例の平面図で
あり、使用時に一体的に積層して使用するようにしたも
のである。図中符号は第8図と同じである。
第10図は本発明の磁束計を使用する磁束測定装置の概
略図である。−□ 本発明の磁束計30の入出力線31の端子32と容量3
3とが並列に接続されており、これら入出力線31と容
量33とからなる並列共振回路はrf発振器34、rf
検波器35およびaf発振器42に接続されている。S
W、が開放していると、磁束計30の制御線36には直
流電源37によって直流電流が印加されるようになって
いる。制御線36に流れる電流の値は可変抵抗38によ
って調整され、実効的な臨界電流値I、4が最適な値と
される。磁束測定ピックアップコイル39の一端は磁束
計30の入出力ループ40に合わせてループ状に形成さ
れており、入出力ループ40上に設置される。
afQ振器42とrf発振器34とによって入出力線3
4を介してaf変調磁束が入出力用ループ40に加えら
れると、位相検波器41からはrf倍信号測定磁束で微
分した値が得られる。即ち、従来のRF−3QUI D
用の制御測定回路をそのまま使用することができる。
SW、を閉じ、SW2をb側に切り換え、制御用ループ
44にrf発振器43からの高周波信号を印加するよう
にし、位相検波器の基準入力としてrf発振器43の信
号とrf発振器34の信号との差周波信号f、−f2を
使用すると上述と全く同様にして測定を行うことができ
る。
以下、本発明の別の実施例を説明する。第11回行記載
された実施例において、第1の超伝導入出力ループ4は
閉路a、b、c、aにより、第2の超伝導入出力ループ
5は閉路d、b、c、dにより形成されており、線路す
、cが第1および第2の超伝導入出力ループ4.5にお
いて共有されている。
第12図の実施例においては、第1の超伝導入出力ルー
プ4は閉路a、bSc、aにより、第2の超伝導入出力
ループ5は閉路d、b、c、dにより、超伝導制御ルー
プ3は閉路a % b % C−、d、aにより形成さ
れている。この実施例は、第11図の実施例をT−ブリ
ッジ回路網変換することにより得られる。また、本実施
例をブリッジ−π回路網変換すると、第1図に示された
構成を得ることができる。
第13図の実施例はジョセフソン接合1.2を回路の外
周に設置するようにしたものであり、上記各実施例とは
全く内部磁束の量子化条件が異なる。第1の超伝導入出
力ループ4は閉路a、b、、−d、aにより、超伝導制
御ループ3は閉路a、C1d、aにより形成されている
第14図の実−例においては、第1の超伝導入出力ルー
プ・4は閉路a、d、c、aから形成されており、第2
の超伝導入出力ループ5は閉路b、c、d、bから形成
されており、超伝導制御ループ3は閉路a、d、c、b
、aから形成されている。本実施例は第13図の実施例
をT−ブリッジ回路網変換することにより得ることがで
きる。
第15図の実施例においては、第1の超伝導入出力ルー
プ4は閉路a % e % f % C−、aから形成
されており、第2の超伝導入出力ループ5は閉路す、d
、f、e、bから形成されており、超伝導制御ループ3
はa、b、d、e、aから形成されている。本実施例は
第14図の実施例をブリッジ−7回路網変換することに
より得ることができる。
なお、上記各実施例においては第1および第2の超伝導
入出力ループ4.5に入出力線7が近接して配されたが
、第1および第2の超伝導入出カル−14,5の一方の
みに入出力線7を近接して配しても磁束の測定は可能で
ある。
さらに、ジョセフソン接合としても従来公知のいかなる
ものをも使用できる。
(発明の接合) 詳細に説明したように、本発明の5QUID高感度磁束
計では、動作時に、超伝導制御ループに印加するバイア
ス磁場を調整するだけで感度のピークを容易に実現でき
る。このことのために従来のRF−3QUIDとくらべ
て次のような長所を持っている。
(11陽極酸化法によるジョセフソン接合の臨界電流の
調整に対する厳しさが大巾に緩和され、製造歩留りが向
上し、薄膜本来の大量生産が可能となった。
(2)  ジョセフソン接合の臨界電流が経年変化して
も、従来のような性能劣化や破損を意味しない。
超伝導制御ループ印加するバイアス磁束をずらせるだけ
で感度のピークを与える条件は完全に満足させることが
でき最高感度が再現する。これは装置の寿命が長くなっ
たことを意味しており、装置を常に最高感度で使用でき
ることを意味している。
(3)最高感度の点で動作させるには制御電源の可変抵
抗を変化させるだけでよく、従来のような液体ヘリウム
の温度を変化させるという、困難で金きかかることを実
行する必要がなくなった。
(4)弱結合以外の臨界電流値を製造後に変更しえない
ジョセフソン接合をも使用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1a図および第1b図は本発明の実施例の概念図、 第2図は従来のRF−3QUIDを表わす図、第3図は
従来のDC−3QUI Dを表わす図、第4図はRF−
3QUIDのジョセフソン接合をDC−3QUIDで置
き換えた場合の回路図、第5図はRF−3QUIDの特
性を表わすグラフ、 第6図は本発明のハイブリット5QUIDの特性を表わ
すグラフ、 第7図は本発明のハイブリット5QUIDの制御手段を
表わす図、 第8図および第9図は本”発明の磁束計の実体構造の一
例を示す平面図、 第1O図は本発明の磁束針に用いられる磁束測定装置の
概略図、 第11図ないし第15図はそれぞれ本発明の別の実施例
の概念図である。 1.2・・・・・・ジョセフソン接合 3・・・・・・超伝導制御ループ 4・・・・・・第1の超伝導入出カル−15・・・・・
・第2の超伝導入出カル−16・・・・・・制御線 7・・・・・・入出力線 第1b図 第2図    第3図 第4図 第6図 第7図 第8図゛ 第9図 第11図 第12図     第13図 薗14図 第15図 手続補正書(方式) 1、事件の表示    昭和59年特許願第15505
8号2、発明の名称    ジッセフソン接合高感度磁
束針3、補正をする者 事件との関係  出願人 名称(679)理化学研究所 4、代理人

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2つのジョセフソン接合を有する超伝導制御ルー
    プ、一方の前記ジョセフソン接合を前記制御ループと共
    有する第1の超伝導入出力ループ、および他方の前記ジ
    ョセフソン接合を前記制御ループと共有する第2の超伝
    導入出力ループを備えてなるジョセフソン接合高感度磁
    束計。
  2. (2)2つのジョセフソン接合を有する超伝導制御ルー
    プ、一方の前記ジョセフソン接合を前記制御ループと共
    有する第1の超伝導入出力ループ、他方の前記ジョセフ
    ソン接合を前記制御ループと共有する第2の超伝導入出
    力ループ、前記超伝導制御ループに近接して配され、前
    記超伝導制御ループと磁気トランス結合する制御線およ
    び前記第1および第2の超伝導入出力ループの少なくと
    も一方に近接して配され、前記超伝導制御ループと磁気
    トランス結合する入出力線を備えてなるジョセフソン接
    合高感度磁束計。
JP59155058A 1984-07-25 1984-07-25 ジヨセフソン接合高感度磁束計 Expired - Lifetime JPH065267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59155058A JPH065267B2 (ja) 1984-07-25 1984-07-25 ジヨセフソン接合高感度磁束計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59155058A JPH065267B2 (ja) 1984-07-25 1984-07-25 ジヨセフソン接合高感度磁束計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6134484A true JPS6134484A (ja) 1986-02-18
JPH065267B2 JPH065267B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=15597746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59155058A Expired - Lifetime JPH065267B2 (ja) 1984-07-25 1984-07-25 ジヨセフソン接合高感度磁束計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065267B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4789444A (en) * 1986-02-15 1988-12-06 Solex Research Corporation Of Japan Process for electrolytically producing metals of Ni, Co, Zn, Cu, Mn, and Cr from a solution thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4789444A (en) * 1986-02-15 1988-12-06 Solex Research Corporation Of Japan Process for electrolytically producing metals of Ni, Co, Zn, Cu, Mn, and Cr from a solution thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH065267B2 (ja) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Götz et al. Precision measurement of the quantized anomalous Hall resistance at zero magnetic field
US9279863B2 (en) High-temperature superconducting magnetic sensor
KR20000009751A (ko) 차동 스파이어럴형 자계검출소자 및 이를 채용한 자계검출모듈
Granata et al. An ultralow noise current amplifier based on superconducting quantum interference device for high sensitivity applications
US10732234B2 (en) Superconducting magnetic sensor
JP3081902B2 (ja) 磁場検出回路
JPH11507436A (ja) 複合超電導量子干渉素子および回路
JPS6134484A (ja) ジヨセフソン接合高感度磁束計
Fry et al. Off-diagonal magnetoimpedance in NiFe-Au-NiFe layered film and its application to linear magnetic sensors
JPH0558588B2 (ja)
JPH01217981A (ja) 超電導量子干渉素子
JP2949819B2 (ja) 超伝導量子干渉素子
Opfer Modulated inductance magnetometers
JPH044555B2 (ja)
Gallop Use of persistent supercurrents in SQUID current stabilisers and their application to a resistivity measurement on niobium
JPH0510980A (ja) 電流検出方法
JPS63309876A (ja) マルチ型dcSQUID磁力計
Sun Oscillators by Means of Magnetoresistance Effect
JPS61284679A (ja) 超伝導量子干渉装置
JP2943293B2 (ja) Dc―squid磁力計
JPH01129178A (ja) スキッド磁束計
Ocio Squids: principles and basic applications in experimental physics
JP3001621B2 (ja) 超電導磁力計
JPH06289109A (ja) Dc−squid磁束計
Richter et al. Flat thin film SQUIDs with current transformers