JPH0558588B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0558588B2
JPH0558588B2 JP59244136A JP24413684A JPH0558588B2 JP H0558588 B2 JPH0558588 B2 JP H0558588B2 JP 59244136 A JP59244136 A JP 59244136A JP 24413684 A JP24413684 A JP 24413684A JP H0558588 B2 JPH0558588 B2 JP H0558588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main coil
damping resistor
quantum interference
interference device
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59244136A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61121483A (ja
Inventor
Kunio Ookawa
Taku Noguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59244136A priority Critical patent/JPS61121483A/ja
Publication of JPS61121483A publication Critical patent/JPS61121483A/ja
Publication of JPH0558588B2 publication Critical patent/JPH0558588B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F6/00Superconducting magnets; Superconducting coils
    • H01F6/06Coils, e.g. winding, insulating, terminating or casing arrangements therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、直流駆動型超伝導量子干渉素子
(以下、DC−SQUIDと呼ぶ)に関し、特にその
高感度化に関するものである。
〔従来の技術〕
第7図は従来のDC−SQUIDの一例を示す平面
図であり、図において、1は主コイル、4は上部
電極、5は主コイル1の先端部1aと上部電極4
との間に形成されたジヨセフソン接合、7はこの
ジヨセフソン接合5の面積を決定する層間絶縁層
であり、上記主コイル1と上部電極4は1つの超
伝導リングを構成している。2は上記主コイル1
の直上に配置された渦巻状の入力コイルであり、
主コイル1のジヨセフソン接合への連結部分1b
は超伝導薄膜をオーバーラツプさせた構造になつ
ており、これは該主コイル1と入力コイル2とが
形成する超伝導トランスの漏れ磁束を減少させ、
主コイル1と入力コイル2との磁気結合効率を向
上させるためである。3は入力コイル2と同様に
主コイル1の直上に配置された変調コイル、6は
ジヨセフソン接合5に対して並列に入れられたシ
ヤント抵抗、8は接続用電極である。
第8図は上記従来のDC−SQUIDの等価回路を
示す。図において、9は主コイル1の左半分のイ
ンダクタンス、10は主コイル1の右半分のイン
ダクタンスであり、主コイル1が左右対称でその
インダクタンス値がLpであるとすると、インダ
クタンス9,10の値はLp/2となる。11は
インダクタンス9と磁気結合した入力コイル2の
インダクタンス、12はインダクタンス10と磁
気結合した入力コイル2のインダクタンスであ
る。
13,14はそれぞれ左右のジヨセフソン接合
5の接合容量C1,15,16はシヤントされた
ジヨセフソン接合5の常伝導抵抗Rである。1
7,18は交流電流源であり、これはジヨセフソ
ン接合5の臨界電流値をIo、ジヨセフソン接合5
に印加される電圧をVとすると、 Iosin(2πV/φot) の電流源として機能するものである。
19は主コイル1のジヨセフソン接合5への連
絡部分1bがオーバーラツプ構造になつているた
めに生じるキヤパシタンスC2である。20,2
1は出力端子、22,23は入力コイル2の信号
電流入力端子である。
次に動作について説明する。
この従来装置において、端子20,21間の直
流電流−直流電圧特性(以下、I−V特性と呼
ぶ)は、左右のジヨセフソン接合5がヒステリシ
スパラメータβcについて式(1)を満足する時は、
ヒステリシスを持たない。
βc=2πIoC1R2/φo<1 ……(1) 入力コイル2内に流れる信号電流により主コイ
ル1内に誘導される磁束φがφ=nφo(n:整数、
φo=2.07×10-5wb)の時には、出力端子20,
21間のI−V特性は第9図aに曲線Aで示すよ
うになる。ここで磁束φが変化をすると、I−V
特性は超伝導電流の減少と共に連続的に変化し、
磁束φがφ=(n+1/2)φ0の時には第9図aに
曲線Bで示すようになる。そこで、例えば直流バ
イアス電流2Ioを端子20,21間に流し、DC
−SQUIDを電圧状態にしておき、この状態で出
力電圧を測定することにより、主コイル1内の磁
束φを求める。この時、DC−SQUIDの感度は入
力磁束に対する出力電圧の変化の割合∂V/∂φで
表わすことができる。
このような動作においては、2つのジヨセフソ
ン接合5に対して常に電圧が印加されていること
になる。周知のように、ジヨセフソン接合に直流
電圧Vが印加されると、ジヨセフソン接合は式
(2)、(3)で表わされるような交流電流源として動作
する。
∂θ/∂t=2π/φoV ……(2) Ij=Iosinθ ……(3) ここでθはジヨセフソン接合を形成する2つの
超伝導体の位相差である。
今、仮にDC−SQUIDの端子20,21間の直
流電圧をVoとすると、2つのジヨセフソン接合
5は、式(2)、(3)より次のような交流電流源として
動作する。
IL=Iosin(2π/φoVot+α) ……(4) (α:定数) IR=Iosin(2π/φoVot+β) ……(5) (β:定数) 従つて、DC−SQUIDの内部では、ILR=IL−
IRで表わされる交流電流で、LRC並列共振回路
を駆動していることになる。この様子を強調した
等価回路を示すと第10図のようになる。主コイ
ル1内の磁束φがφ=(n+1/2)φoの時には、
α−β=πとなるから、ILRの振幅はこの時に最
大となる。
以上より、ジヨセフソン接合5に印加される電
圧Vjは、直流成分Voと交流成分v1cos(2πVot/
φo)との和となり、式(6)、(7)のように表わせる。
Vj=Vo+v1cos(2πVot/φo) ……(6) v1=1/2・|ILR/|Y1| ……(7) ここで、|Y1|はLp、(1/2C1+C2)、2Rで構成
されるLRC並列共振回路のアドミツタンスであ
り、周波数ωに対して、 である。上記式(2)、(3)、(6)を用いてIjを求める
と、 Ij =Iosin{2πVo/φot+v1/Vosin(2πVo/φot)
+θo} ……(9) (θo:定数) となる。
ここで、交流電流源17,18の周波数が
LRC並列回路の共振周波数に等しくなり、 が成立すると、Ijの時間平均は直流成分を持つこ
とになる。このため、DC−SQUIDのI−V特性
上には、 の位置には大きな電流の立ち上がりが現われる。
この電流の立ち上がりは、特にφ=(n+1/2)
φoの時に最大になる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のDC−SQUIDは以上のように構成されて
いるので、φ=(n+1/2)φoの時にI−V特性
上に現われる電流の立ち上がりが出力電圧の振幅
を減少させ、そのため入力磁束に対する出力電圧
の変化の割合∂V/∂φを小さくして装置の感度を
低下させる欠点があつた。
本発明は、上記従来の問題点を解消するために
なされたもので、入力磁束に対する出力電圧の変
化の割合∂V/∂φを大きくできる高感度のDC−
SQUIDを提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、DC−SQUIDにおいて、主コイルの
インダクタンスに対して並列に、シヤントされた
ジヨセフソン接合の常伝導抵抗値の2倍よりも小
さい抵抗値を有し、超伝導量子干渉素子内に形成
されるLRC共振回路の共振時のアドミツタンス
を大きくするダンピング抵抗を接続したものであ
る。
〔作用〕
本発明に係るDC−SQUIDでは、主コイルのイ
ンダクタンスに対して並列に、シヤントされたジ
ヨセフソン接合の常伝導抵抗値の2倍よりも小さ
い抵抗値を有し、超伝導量子干渉素子内に形成さ
れるLRC共振回路の共振時のアドミツタンスを
大きくするダンピング抵抗を接続したから、I−
V特性上の電料の立ち上がりが消去され、出力電
圧の振幅を大きくすることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第1図はこの発明の一実施例を示す平面図であ
り、図において、1〜8は上記の従来装置と全く
同一のものである。24は主コイル1の先端部1
a間に接続されたダンピング抵抗であり、本実施
例では、予めダンピング抵抗24を形成してお
き、その上に主コイル1を形成した場合を示して
いる。このダンピング抵抗24、シヤント抵抗6
の材料としては、例えばAuln2、Taなどが用い
られるが、抵抗体であれば他の金属でもよい。ま
たダンピング抵抗24の大きさは長さ、幅、膜厚
などで調節する。なお、層間絶縁層7以外の層間
絶縁層は図示を省略している。
上記主コイル1、入力コイル2、変調コイル
3、上部電極4、及び接続用電極8には、例えば
Nb、NbN、Pbなどの超伝導薄膜が望ましいが、
他の超伝導材料を用いてもよい。また層間絶縁層
7には、例えばSiOが望ましいが、他の絶縁材料
を用いてもよい。これらは真空蒸着法やスパツト
法などにより、例えばSi基板上に形成される。
第2図は、上記実施例の等価回路図であり、9
〜23は上記従来装置と全く同一のものである。
25はダンピング抵抗であり、その値をRsとし
ている。ダンピング抵抗25はキヤパシタンス1
9や主コイル1のインダクタンス9,10に対し
て並列に接続されている。
次に作用効果について説明する。
上記のように構成された本実施例DC−SQUID
では、端子20,21間の直流電圧をVoとする
と、2つのジヨセフソン接合5は、式(12)、(13)に示
すように交流電流源として動作する。
IL=Iosin(2πVo/φot+α) ……(12) (α:定数) IR=Iosin(2πVo/φot+β) ……(13) (β:定数) 従つて、DC−SQUIDの内部では、ILR=IL−
IRで表わされる交流電流でLRC並列共振回路を
駆動することになる。この様子を強調した等価回
路を示すと第3図のようになる。主コイル1内の
磁束φがφ=(n+1/2)φoの時にはα−β=π
となり、ILRの振幅はこの時の最大となる。
以上より、ジヨセフソン接合5に印加される電
圧Vjは、従来のDC−SQUIDと同様に式(14)〜(16)の
ように表わせる。
Vj=Vo+v2cos(2πVot/φo) ……(14) v2=1/2・|ILR/|Y2| ……(15) ここでY2は、2RRs/(2R+Rs)、(1/2C1
C2)、Lpにより構成されるLRC並列共振回路のア
ドミツタンスである。
上記式(2)、(3)、(14)より、ジヨセフソン接合5に
流れる電流Ijを求めると、次のように表わせる。
Ij =Iosin{2πVo/φot+v2/Vosin(2πVo/φot)
+θ1} ……(17) (θ1:定数) ここで交流電流源17,18の周波数がLRC
並列回路の共振周波数に等しい時にアドミツタン
ス|Y2|は最小になり、従つて、ジヨセフソン
接合5に印加される電圧の交流成分の振幅v2は最
大になる。しかし、ここでダンピング抵抗25の
値Rsが、 Rs≪2R ……(18) を満足するようにRsの値を選べば、|Y2|の最小
値を従来に比べて十分大きくできる。このため、
式(15)よりv2の最大値を従来に比べて十分小さくで
きる。このため、式(17)において、 v2/Vo0 ……(19) と見なすことができ、従来のDC−SQUIDのI−
V特性上に現われていた電流の立ち上がりが消え
る。従つてφ=nφoとφ=(n+1/2)φoの時の
DC−SQUIDのI−V特性はそれぞれ第4図aの
曲線C,Dとなる。
図において、例えば直流バイアス電流2Ioを端
子20,21間に流しておき、入力コイル2また
は変調コイル3内の信号電流により主コイル1内
に誘導された磁束φの変化を端子20,21間の
出力電圧として取り出すと、この出力電圧は従来
と同様に第4図bに示すようにφoを周期とした
ものになるが、その振幅は従来よりも大きくな
る。従つて、入力磁束に対する出力電圧の変化の
割合∂V/∂φも従来よりも大きい。一例として
L、p=125PH、Io=15μA、R=8.3Ω、C1
0.33pF、C2=0.32pFとし、ダンピング抵抗24
の値をRs=0.5Ωとすれば、十分な効果が期待で
きる。
なお、上記実施例では薄膜で形成したダンピン
グ抵抗24を、主コイル1のジヨセフソン接合5
への連絡部1bの先端部1a間に接続したが、こ
のダンピング抵抗は主コイル1と上部電極4で形
成される超伝導リングのインダクタンスに対して
並列に接続するのなら、どの部分に接続しても同
様の効果を期待できる。
第5図は上記ダンピング抵抗24の接続場所の
変形例を示すものであり、この変形例ではダンピ
ング抵抗24を主コイル1のジヨセフソン接合5
への連絡部1bの直下に入れている。
第6図はダンピング抵抗24の接続場所のさら
に他の変形例を示すものであり、この変形例では
ダンピング抵抗24を主コイル1の中心部の穴の
直下に配設している。
また、上記実施例、及び変形例では主コイル1
のジヨセフソン接合5への連絡部1bがオーバー
ラツプしている場合について説明したが、本発明
ではこの主コイル1は必ずしもオーバーラツプさ
せなくてもよく、オーバーラツプさせない構造の
場合は、第2図、第3図中のキヤパシタンスC2
が無くなり、Lp、1/2C1、2RによりLRC並列共
振回路が構成されるが、この場合にもダンピング
抵抗24を接続すれば、上記実施例と同様の効果
が期待できる。
さらにまた、上記実施例では、入力コイル2内
の信号電流の変化を出力電圧として取り出す場合
について述べたが、入力コイル2の入力端子2
2,23に他の回路を接続し、磁束、電位などの
物理量を電流に変換してDC−SQUIDに入力すれ
ば、このDC−SQUIDを例えば磁束計、電位差計
などの計測器として応用できることは言うまでも
ない。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、超伝導リング
のインダクタンスに対して並列にダンピング抵抗
を接続したので、出力電圧の振幅が増大し、入力
磁束に対する出力電圧の変化の割合∂V/∂φの値
が大きくなり、高感度なDC−SQUIDが得られる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるDC−
SQUIDを示す平面図、第2図、第3図はそれぞ
れ上記実施例のDC−SQUIDの等価回路図、第4
図は上記実施例の動作を説明するための図で、第
4図aはそのI−V特性図、第4図bはその入出
力特性図、第5図、第6図は上記実施例の変形例
を示す図、第7図は従来のDC−SQUIDを示す平
面図、第8図、第10図はそれぞれ従来のDC−
SQUIDの等価回路図、第9図は従来のDC−
SQUIDの動作を説明するための図で、第9図a
はそのI−V特性図、第9図bはその入出力特性
図である。 図において、1は主コイル、2は入力コイル、
4は上部電極、5はジヨセフソン接合、24はダ
ンピング抵抗である。なお図中同一符号は同一又
は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 主コイルと上部電極とからなる超伝導リング
    と、該超伝導リングと磁気結合した入力コイル
    と、上記主コイルの2つの先端部の各々と上記上
    部電極との間に形成された2つのシヤントされた
    ジヨセフソン接合とを備えた直流駆動型超伝導量
    子干渉素子において、 上記超伝導リングのインダクタンスに対して並
    列に接続された、上記シヤントされたジヨセフソ
    ン接合の常伝導抵抗値の2倍よりも小さい抵抗値
    を有し、該超伝導量子干渉素子内に構成される
    LRC並列共振回路のアドミツタンスを増大して
    直流電流−直流電圧特性上の電流の立上りを消去
    し、入力磁束φに対する出力電圧Vの変化の割合
    ∂V/∂φを増大するためのダンピング抵抗を備え
    たことを特徴とする直流駆動型超伝導量子干渉素
    子。 2 上記ダンピング抵抗は、上記主コイルの2つ
    の先端部間に接続されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の直流駆動型超伝導量子
    干渉素子。 3 上記ダンピング抵抗は、上記主コイルの先端
    部への連絡部間に接続されていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の直流駆動型超伝導
    量子干渉素子。 4 上記ダンピング抵抗は、上記主コイルの中心
    部に形成された穴の周縁部を覆うように配設され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の直流駆動型超伝導量子干渉素子。
JP59244136A 1984-11-19 1984-11-19 直流駆動型超伝導量子干渉素子 Granted JPS61121483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59244136A JPS61121483A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 直流駆動型超伝導量子干渉素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59244136A JPS61121483A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 直流駆動型超伝導量子干渉素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61121483A JPS61121483A (ja) 1986-06-09
JPH0558588B2 true JPH0558588B2 (ja) 1993-08-26

Family

ID=17114292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59244136A Granted JPS61121483A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 直流駆動型超伝導量子干渉素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61121483A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH083520B2 (ja) * 1987-07-06 1996-01-17 三菱電機株式会社 超伝導磁気検出装置
JPH01217981A (ja) * 1988-02-26 1989-08-31 Mitsubishi Electric Corp 超電導量子干渉素子
JPH042980A (ja) * 1990-04-19 1992-01-07 Seiko Instr Inc 高感度磁場検出器
JPH042979A (ja) * 1990-04-19 1992-01-07 Seiko Instr Inc 高感度磁場検出器
JPH0812232B2 (ja) * 1990-09-28 1996-02-07 通商産業省工業技術院長 Squid素子
JPH08186301A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Chodendo Sensor Kenkyusho:Kk ダンピング抵抗付きsquid
JP5167504B2 (ja) * 2008-03-18 2013-03-21 日本電気株式会社 パラメトリック増幅器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58112378A (ja) * 1981-12-26 1983-07-04 Fujitsu Ltd ジヨセフソン集積回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58112378A (ja) * 1981-12-26 1983-07-04 Fujitsu Ltd ジヨセフソン集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61121483A (ja) 1986-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5053834A (en) High symmetry dc SQUID system
US6169397B1 (en) Damped superconducting coil system having a multiturn, planar geometry superconducting coil and shunt resistors electrically connecting successive coil turns
Stolz et al. LTS SQUID sensor with a new configuration
US5218297A (en) Superconductive quantum interference device in high temperature environments having reduced inductance and improved thermal noise response
JPH0558588B2 (ja)
JPH1048303A (ja) 検出コイル一体型squid
EP0327123B1 (en) Superconducting quantum interference device
Ketchen et al. Sub‐μm linewidth input coils for low T c integrated thin‐film dc superconducting quantum interference devices
JPH083520B2 (ja) 超伝導磁気検出装置
US10859641B2 (en) Quantum interference device, device incorporating same, and method of manufacturing a quantum interference device
Koshelets et al. DC SQUID preamplifier for DC-SQUID magnetometer
JPH0784019A (ja) 高感度磁場検出器
JP3246774B2 (ja) 直流型超電導量子干渉素子
JP3013542B2 (ja) Dc−squid
Granata et al. Low critical temperature superconducting quantum interference device with integrated additional positive feedback
JPS61280584A (ja) 直流駆動型超伝導量子干渉計
JPH04204069A (ja) Squid磁束計
JPH0983027A (ja) 超電導回路
Kostyurina et al. Developing topologies of thin-film SQUID sensors for measuring extremely subtle magnetic fields
JPH0743441A (ja) 超電導磁気センサ
JPH065267B2 (ja) ジヨセフソン接合高感度磁束計
JP3672795B2 (ja) 抵抗シャント固有ジョセフソン接合装置
JPH0750802B2 (ja) 超伝導磁束量子論理回路
JPH0627794B2 (ja) 直流駆動型超伝導量子干渉素子
JPH04265876A (ja) 高感度磁場検出器