JPS6133757A - 溶融金属排出装置 - Google Patents

溶融金属排出装置

Info

Publication number
JPS6133757A
JPS6133757A JP15458484A JP15458484A JPS6133757A JP S6133757 A JPS6133757 A JP S6133757A JP 15458484 A JP15458484 A JP 15458484A JP 15458484 A JP15458484 A JP 15458484A JP S6133757 A JPS6133757 A JP S6133757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
passage hole
hole
small holes
fixed plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15458484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0375260B2 (ja
Inventor
Kazumi Arakawa
荒川 和三
Masuo Sugie
杉江 満寿夫
Shoichi Takahashi
高橋 紹一
Takashi Watanabe
高 渡辺
Takumi Nishio
西尾 内匠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Ceramics Co Ltd filed Critical Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority to JP15458484A priority Critical patent/JPS6133757A/ja
Publication of JPS6133757A publication Critical patent/JPS6133757A/ja
Publication of JPH0375260B2 publication Critical patent/JPH0375260B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D41/00Casting melt-holding vessels, e.g. ladles, tundishes, cups or the like
    • B22D41/14Closures
    • B22D41/22Closures sliding-gate type, i.e. having a fixed plate and a movable plate in sliding contact with each other for selective registry of their openings
    • B22D41/42Features relating to gas injection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は型鋼、タンディツシュ等の溶融金属収容容器か
らの溶融金属の排出を制御する溶融金属排出装置に係り
、より詳しくは、溶融金属収容容器゛の底部′に取り付
けられるべく構成されてお□り容器からの溶融金属の排
出を許容するほぼ鉛直な柱状の溶融金属通過孔を有する
固定盤と、この固定盤の下面に対して摺動変位可能であ
り固定盤に対して摺動変位されることにより前記溶融金
属通過孔を開閉すべく構成された摺動盤とを有するいわ
ゆる摺動ノズル装置に係る。
〔従来の技術〕
摺動ノズル装置では溶融金属の凝固又は溶融金属中の金
属酸化物の故に溶融金属通過孔がつまる虞れがある。特
に、固定盤の溶融金属通過孔の少なくとも一部が摺動盤
によって閉じられている際にこの虞れが太きい。この溶
融金属通過孔のつまりを防止すべく、溶融金属通過孔よ
りも大きい孔を有しており緻密質耐火物よりなる固定盤
本体部の該孔に溶融金属通過孔を有する波状の多孔質耐
火物体を嵌着して固定盤を形成し、環状の多孔質耐火物
体中の多数の細孔を介して前記溶融金属通過孔中に気体
を吹き込むようにしだ摺動ノズル装置は知られている(
例えば特公昭49−21016号公報)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし乍ら、前記の従来の装置では、溶融金属通過孔中
への気体の導入を許容する環状体の多孔質耐火物中の細
孔はランダムな向ぎを向いているために該細孔から吹き
込まれる気泡によっては溶融金属通過孔中の溶融金属が
十分には攪拌され難い。その結果、特に、例えば固定盤
の溶融金属通過孔の一部な摺動盤によって閉じて溶融金
属の絞り注ぎを行なう際、溶融金属通過孔の周壁の下部
と摺動盤の上面とによって規定される隅部では溶融金属
の十分な攪拌が行なわれず、誼隅部に金属酸化物等の不
純物の付着・堆積が生じ易く、溶融金属通過孔がつまり
易い。
本発明は前記した点に鑑みなされたものであり、その目
的とするところは、固定盤の溶融金属通過孔がつまる虞
れの少ない溶融金属排出装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば、前記目的は、固定盤の溶融金属通過孔
の周壁部に形成されており溶融金属通過孔中への気体の
導入を許容する多数の小孔が、前記気体の導入によって
、摺動盤の上面と溶融金属通過孔の周壁とで形成される
該通過孔の隅部において溶融金属の流れを生ぜしめ得る
ように、該通過孔の径方向に対して傾斜した方向に伸延
している溶融金属排出装置によって達成される。
ここで、溶融金属通過孔の径方向とは、鉛直な柱状の該
通過孔が例えば円柱状である場合、円柱の円形水平断面
内での半径方向を指t/II楕円柱状又は角柱状である
場合、楕円形の又は(多)角形の水平断面内での重心を
通る方向をいう。
〔作用及び効果〕
本発明の溶融金属排出装置では1通過孔の周壁の多数の
小孔が、該小孔を介する気体の導入によって、摺動盤の
上面と溶融金属通過孔の周壁とで形成される該通過孔の
隅部において溶融金属の流れを生ぜしめ得るように、該
通過孔の径方向に対して傾斜した方向に伸延している故
に、小孔から該通過孔中に吹き込まれる気体により生ぜ
しめられる前記隅部での溶融金属の流れによって該隅部
への不純物の付着・堆積を抑制し得、溶融金属通過孔が
つまる虞れを低減し得る。
〔実施例〕
本発明の好ましい一実施例の溶融金属排出装置では、前
記小孔が、前記通過孔に近い何種下方に位置するように
鉛直面内において径方向に傾斜しているために、小孔か
ら吹き込まれる気泡流及びこれに伴なって生ずる溶融金
属の流れが直接前記隅部に向けられ、該隅部の不純物が
確実に除かれ得る。
本発明による好ましい別の実施例の溶融金属排出装置で
は、前記多数の小孔が全体としてうず巻形になるよ5に
前記小孔が水平面内圧おいて径方向に対して傾斜してい
る故、多数の小孔から通過孔内の溶融金属中に吹き込ま
れる気泡によって通過孔内の溶融金属に旋回運動が与え
られ、骸旋回流によって前記隅部の不純物が確実に除か
れ得る。
次に1本発明による好ましい実施例のいくつかを図面に
基づいて詳細に説明する。
第1図及び第2図中、1は溶融金属排出装置としてのタ
ンディツシュ(図示せず)の底部に固定された耐火物製
の上ノズルであり、上ノズル1の下側には、上固定盤2
.摺動醗3、下固定盤4.及び浸漬ノズル5からなる溶
融金属排出装置としての三枚盛代の摺動ノズル装置6が
金属製の取付手段(図示せず)を介して取り付けられて
いる。
上固定盤2は一体成形された緻密質耐火物からなり、こ
の上固定盤2の鉛直な円柱状の溶融金属通過孔70周壁
部8には環状室9が形成されている。10は環状室9と
上固定盤2の一側面との間で上固定盤2中に半径方向に
形成されている気体導入孔であり、11は例えばセメン
トモルタルによって孔10の開口端側Cで取り付けられ
た気体導入管である。
12は環状室9と溶融金属通過孔7との間において周壁
部8中に形成された多数の小孔である。
各小孔12は、夫々円柱状の溶融金属通過孔7の中心軸
線13を含む鉛直面内において溶融金属通過孔7に近づ
く穆下方に位置するように通過孔7の半径方向14に対
して傾斜している。域鴫嶺者4−1田涌4ルベ由]11
鴇目眞慢i;気体導入管11を介して外部の気体供給源
から孔10中に導入された窒素ガス又はアルゴンガス等
の気体は環状室9から多数の小孔12を通って溶融金属
通過孔7中に斜め下向に導入される。
各小孔12は例えば横断面が円形の孔からなり。
その直径は、溶融金属通過孔7がつまるのを防止するに
十分な大きさの気泡を導入し得るように好ましくは0.
1gg+以上で且つ溶融金属が小孔12中に侵入して小
孔12がつまる虞れがないように好ましくは111以下
であるが、例えば横断面が楕円形乃至スリット状勢細長
い形状であってもよい。
横断面がスリット状の場合、その幅は好ましくはo、i
 −0,5B、長さくスリットの)は好ましくは1〜l
5II程度である。尚滲1力4訃Ad4aシ朴ぞ各小孔
12の横断面の大きさ及び形状は異なっていてもよい。
また第1図に示した例では、多数の小孔12の夫々は半
径方向14に対して同じ角度だけ傾斜しているが1周壁
8の上部に位置する小孔12が、半径方向14に対して
、下部に位置する小孔12よりも大きく、又は小さく鉛
直面内で傾斜していてもよ(、また1周壁8の右側の部
分15(第1図及び第2図中)に位置する小孔12が半
径方向14に対して周壁8の左側の部分16に位置する
小孔12よりも大きく又は小さく傾斜していてもよい。
上固定盤2の環状室9及び気体導入孔10は。
例えばビニル等のプラスチック、紙、乃至有機繊維製の
ひも等の可燃物を環状室9及び孔10の形状に形成して
上固定盤2用の坏土中に埋め込み、これを一体的に成形
し焼成する際可燃物を焼きとばすことにより形成される
。尚、孔10は、焼成により上固定盤2の素体を形成し
た後、1リル尋で形成してもよい。
小孔12も前記焼き抜きによって同時に形成してもよい
が、小孔12は好ましくはレーザ加工によって形成され
、レーザ加工は好ましくは例えば次の手順で行なわれる
まず、焼成尋で環状室9及び気体導入孔lOが形成され
た上固定盤2の素体の少なくとも周壁部8にタールを例
えば5重量%程度真空含浸させ、例えば約300℃の温
度で加熱処理した後、表面の付着物を機械的に除く。含
浸されたタールは、レーザ照射の際小孔12の形成を効
果的に行なわしめるのみならず、装置6の使用の際溶融
金属の小孔12への侵入をその比較的低沸点成分の気化
により防止すべ(働き、また緻密質耐火物の気密性を一
層向上させる。
次に上固定盤2の摺動面24となる部分の摺動性及び摺
動盤3の摺接面26に対する密接性を高メルべくダイヤ
そンド・ブレードで表面加工する。
この表面加工はレーザによる小孔12の形成後に行なっ
てもよい。
次に、タール含浸された上固定盤2の素体の周壁80所
定部分に形成すべき小孔12の傾斜方向にレーザビーム
を照射して小孔12を形成する。
照射されるレーザビームとしては、例えばC02レーザ
又はYAGレーザ等の平均出力が200W以上、最高出
力がi KW以上、パルス幅が3〜1Ofiallcで
繰返し周波数が50〜150 Hz程度のしjll程度
の場合)集光されたものを用いる。尚、tノ−ザビーム
は例えば上固定盤20通過孔8の中心軸線1BIT:沿
って進行せしめられた後、通過孔7内に配置したプリズ
ム又は反射鏡等の偏り手段によって小孔12の伸延すべ
き方向にその進行方向が変えられて通過孔70周壁8の
小孔12に対応する所定部分に照射される。各小孔12
を順次形成する際には1例えば通過孔7の軸方向及び/
又は周方向に関する前記偏向手段の相対位置及び/又は
角度(上固定盤2に対する)を変える。
尚、レーザビームの照射により溶融した耐火物部分を確
実に飛散せしめてレーザビームによる小孔12の形成を
効率的に行なうべく、溶融耐火物部に窒累又は空気尋の
気体を吹きつけ3゜上固定盤2と同様な緻密質耐火物よ
りなる下固定盤4はその溶融金属通過孔21が通過孔7
及び上ノズル1の孔22と一列になるように金属製の支
持体(図示せず)Kよって上固定盤2に固定されており
、下固定盤4と同様な緻密質耐火物よりなる浸漬ノズル
5はノズル孔23が孔23y。
21と一列になるように適当な支持体(図示せず)及び
場合によってはセメントモルタルを介して下固定盤4に
同庁的に取り付けられている。
摺動盤3は上固定盤20下面24と下固定盤4の上面2
5との間でA、B方向に摺動変位自在に配設されており
、伸圧どリンダ尋の変位装置(図示せず)によって上下
固定盤2,4間でA、B方向に摺動変位せしめられる。
摺動盤3の上面26が通過孔7を完全に閉塞す1へゝが るように摺動盤3がB方向に変位せしめられている場合
、溶融金属排出装置6は溶融金属の排出を禁止し、摺動
盤3の孔免°孔22,7,21.23と一列になる位置
に摺動盤3θ人方向に変位せしめら才慴ている場合、装
置6は最大流速(流量)での溶融金属ム排出をi容し、
第1図に示等如(摺動盤3の上面26が通過孔7の一部
を閉じている場合、孔7の開領域28によつ℃規定され
る流速(流量)での溶融金属の絞り注ぎが行なわれる。
以上の如く構成された本発明による好ましい一実施例の
溶融金属排出装置6を第1図に示す如(溶鋼の連続鋳造
に適用した場合の装置6の動作をより詳細に説明する。
1第1図中、29はモールド、30は溶融領域、31は
半溶融層、32は凝固領域、33はモールドパウダーで
ある、 ゛溶融金属排出装置6において、第1図中想像線Cで示
す゛位置に摺動盤3の通過孔27が位置するように摺動
盤3がB方向に変位せしめられ、′上固定盤2の溶融金
属通過孔7の下端−口が摺動盤3の上面26によって完
全に閉塞されている場合、タンディツシュ(図示せず)
中の溶鋼は排出されない。このとき孔10.環状室“9
を介して孔7の全円に位−する多数の小孔12から溶融
金川通過孔7中のほぼ全域に吹き込まれる気泡が通過孔
7中の溶融金属を攪拌することにより1通過孔7中での
溶融金属の凝固を防ぐが、この装置6では。
特に、小孔12が通過孔7側程下に位置するように傾斜
している故、小孔12からの気泡が通過孔7中に斜め下
向に吹き込まれる。その結果1周壁8の下部と通過孔7
の下端開口を閉じている摺動盤3の上面26とによって
規定される通過孔7の円形乃至環状隅部においても気泡
流の導入に伴なう溶融金属の十分な攪拌が生じ、該隅部
においても溶融金属の凝固及び不純物の付着・堆積が妨
げられる。
溶鋼の連続鋳造を行なうべく摺動盤3を入方向に適当な
距離だけ変位させて上固定盤20通過孔7の一部28を
開(と、開領域28の大きさによって規定される流速(
流量)でタンディツシュ(図示せず)から、上ノズル1
の孔22、上固定盤2の通過孔7、通過孔7の開領域2
8、摺動盤3の孔27、下固定盤4の孔21.及び浸漬
ノズル5の孔23を通って溶鋼がモールド29に送られ
る。このとき1通過孔7の右側の周壁部15と通過孔7
の一部を閉じるように通過孔7の下端の右側に位置する
摺動盤3の上面26とによって規定される隅部34には
溶鋼が滞留し易く、溶鋼中の金属酸化物等の不純物が付
着・堆積し易いが。
この装置6では、小孔12が斜め下方に気体を吹き込む
ように形成されている故、隅部34が形成される側の周
壁15の小孔12から斜め下方に吹ぎ込まれる気泡流乃
至該気泡流に伴なう溶鋼の攪拌が隅部34への不純物の
付着・堆積を効果的に妨げる。
従ってこの装置6では、比較的長い使用の間、通過孔が
つまる虞れが少なく、溶融金属の確実な排出制御が行な
われ得る。
以上においては、小孔が、上固定盤20通過孔7に近い
側程下方に位置するように鉛直面内において通過孔7の
径方向に対して傾斜している例について説明したが、多
数の小孔が全体としてうず巻形になるように小孔が水平
面内において通過孔7の径方向に対して傾斜していても
よい。
すなわち1例えば第3図及び第4図に示す如く。
特に第4図から明らかなように、多数の小孔35が全体
として左まわりの5ず巻形になるように、゛小孔35が
水平面内において通過孔70半径方向14に対して傾斜
していてもよい。
この第3図及び第4図に示す装置6aの場合(第3図及
び第4図中、第1図及び第2図に示した要素と同様な要
素には同一の符号が付されている)、全体として左巻き
の5−1”巻状の小孔35から通過孔7中にはソ接線方
向に導入される気体によって、第5図に示す如く通過孔
7中周壁8の近傍において、気泡及び溶融金属の左まわ
りの旋回流36が生ぜしめられ、この旋回流36が通過
孔7中での溶融金属の凝固及び通過孔7中の環状隅16
一 部又は隅部34への不純物の付着・堆積を防止するO 第4図に示した例では多数の小孔35は水平面内におい
て半径方向に対して同じ角度だけ傾斜しているが1周壁
8の上部に位置する小孔35が、水平面内において半径
方向14に対して、下部に位置する小孔35よりも大き
く、又は小さく傾斜していてもよく、また1周壁8の右
側の部分15に位置する小孔35が水平面内において半
径方向14に対して周壁8の左側の部分16に位置する
小孔35よりも大きく又は小さく傾斜していてもよい。
尚、第4図σ)例では、多数の小孔35が全体として左
まわりのうず巻形に配置されているが、多数の小孔35
は第6図に示す如く全体として右まわりの5ず巻形にな
るように配置されていてもよ(1゜ 更に、第7図及び第8図に示す如く1周壁部8の多数の
小孔37が通過孔7に近い側程下方に位置するように鉛
直面内において半径方向14に対して傾斜し、且つ多数
の小孔37が全体として5ず巻形(例えば左まわりの)
になるように小孔37が水平面内において径方向に対し
て傾斜していてもよい。
このような小孔37を有する装置6b(第7図及び第8
図中、第1図乃至第6図に示した要素と同様な要素には
同一の符号が付されている)では、全体として左巻きの
うず巻状で且つ下向きの小孔37から通過孔7中に導入
される気体によって。
第9図に示す如く1通過孔7中周壁8の近傍において、
気泡及び溶融金属の左まわりの螺旋状下向旋回流38が
生ぜしぬられ、この旋回流38が通過孔7中での溶融金
属の凝固及び通過孔7中の環状隅部又は隅部34への不
純物の付着・堆積を防止する。
尚、第1図乃至第9図の例では、孔12.35又は37
が各周壁部において丁度鉛直方向に4段あるが、孔の段
数は3段以下でも、5段以上でもよく、また上下方向に
数段乃至数十段ある孔が鉛直方向に一列に配置されてい
な(てもよ(、例えばはソ上下方向の右まわり又は左ま
わりの螺旋に沿うように配置されていてもよい。更に周
方向の小孔の数、分布密度も異なっていてもよい、7加
えて、以上においては上固定盤2の全体が一体的な緻密
質耐火物からなる例について説明したが、第1図乃至第
9図の例の夫々において溶融金属通過孔7の周壁部8を
別体として形成してもよ一ゝO 例えば、第1図及び第2図に示した例の上固定@2を、
第10図及び第11図に示す如く、通過孔7に一致する
孔39を有すると共に環状室9の外周壁を規定する四部
40を有する緻密質耐火物製の上固定盤本体41と1本
体41の凹部にセメントモルタル等を介して嵌着されて
おり、凹部40と協働して環状室9を形成する環状凹部
42を外周に有していると共に内周に通過孔7を規定す
る孔43を有しており、多数の小孔12を有する緻密質
耐火物製の環状体44とによって形成してもよい。この
場合、例えば環状室9用の環状凹部を本体41@に形成
してもよ(、環状室9の下側環状面45が凹部40の底
面と一致していてもよ〜1゜ 第10図及び第11図に示す如(本体41とは別の環状
体に小孔を形成する場合、小孔を形成するためのレーザ
加工を環状体の外側から行ない得る故、レーザ加工の際
前記偏向手段を用いなくてもよい。
また、以上においては、上固定盤、摺動盤及び下固定盤
からなる三板盤式摺動ノズル装置の例について説明した
が1本発明装置は固定盤と摺動盤(浸漬ノズルが固定さ
れている)とからなる二枚般式摺動ノズル装置からなっ
ていてもよい。
表口面の簡単な説明 第1図は本発明による好ましい一実施例の溶融金属排出
装置を適用した連続鋳造設備の断面説明図、第2図は第
1図の溶融金属排出装置の平面説明図、第3図は変形例
の溶融金属排出装置の断面説明図、第4図は第3図の装
置の平面説明図。
第5図は第3図及び第4図の装置の上固定盤の溶融金属
通過孔中での溶融金属の流動の説明図、第6図は別の変
形例の溶融金属排出装置の平面説明図、第7図は更に別
の変形例の溶融金属排出装置の断面説明図、第8図は第
7図の装置の平面説明図、第9図は第7図及び第8図の
装置の上固定盤の溶融金属通過孔中での溶融金属の流動
の説明図。
第10図は変形例の上固定盤の断面説明図、第11図は
第1θ図の上固定盤の平面説明図である。
2・・・上固定盤、    3・・・摺動盤、7・・・
溶融金属通過孔、 8・・・周壁。
12.35;37・・・小孔、14・・・半径方向。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶融金属を収容する容器の底部に取り付けられる
    べく構成されており、容器からの溶融金属の排出を許容
    するほぼ鉛直な柱状の溶融金属通過孔を有していると共
    にこの溶融金属通過孔の周壁部に該溶融金属通過孔中へ
    の気体の導入を許容する多数の小孔を有している固定盤
    と、 この固定盤の下面に対して摺動変位可能で あり、固定盤に対して摺動変位されることにより前記溶
    融金属通過孔を開閉すべく構成された摺動盤とを有して
    おり、 前記小孔が、前記気体の導入によつて、摺 動盤の上面と溶融金属通過孔の周壁とで形成される該通
    過孔の隅部において溶融金属の流れを生ぜしめ得るよう
    に、該通過孔の径方向に対して傾斜した方向に伸延して
    いる溶融金属排出装置。
  2. (2)前記小孔が前記通過孔に近い側程下方に位置する
    ように鉛直面内において径方向に対して傾斜している特
    許請求の範囲第1項に記載の装置。
  3. (3)前記多数の小孔が全体としてうず巻形になるよう
    に該小孔が水平面内において径方向に対して傾斜してい
    る特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の装置。
JP15458484A 1984-07-25 1984-07-25 溶融金属排出装置 Granted JPS6133757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15458484A JPS6133757A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 溶融金属排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15458484A JPS6133757A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 溶融金属排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6133757A true JPS6133757A (ja) 1986-02-17
JPH0375260B2 JPH0375260B2 (ja) 1991-11-29

Family

ID=15587395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15458484A Granted JPS6133757A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 溶融金属排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6133757A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61165266A (ja) * 1985-01-14 1986-07-25 Shinagawa Refract Co Ltd スライドバルブ用インサ−トリング
JPH0232352U (ja) * 1988-08-25 1990-02-28
JPH03110048A (ja) * 1989-09-25 1991-05-10 Akechi Ceramics Kk タンディッシュストッパー

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57130763A (en) * 1981-02-03 1982-08-13 Nippon Kokan Kk <Nkk> Sliding nozzle device of vessel for molten steel
JPS5932454U (ja) * 1982-08-25 1984-02-29 陳 「あ」由 簡易型自動スタンプ機
JPS5934857U (ja) * 1982-08-30 1984-03-03 株式会社クボタ 鋳造金属溶湯流の不活性ガスシ−ル治具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934857B2 (ja) * 1980-11-28 1984-08-24 三菱電機株式会社 スタ−リングエンジンの駆動機構

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57130763A (en) * 1981-02-03 1982-08-13 Nippon Kokan Kk <Nkk> Sliding nozzle device of vessel for molten steel
JPS5932454U (ja) * 1982-08-25 1984-02-29 陳 「あ」由 簡易型自動スタンプ機
JPS5934857U (ja) * 1982-08-30 1984-03-03 株式会社クボタ 鋳造金属溶湯流の不活性ガスシ−ル治具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61165266A (ja) * 1985-01-14 1986-07-25 Shinagawa Refract Co Ltd スライドバルブ用インサ−トリング
JPH0232352U (ja) * 1988-08-25 1990-02-28
JPH03110048A (ja) * 1989-09-25 1991-05-10 Akechi Ceramics Kk タンディッシュストッパー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0375260B2 (ja) 1991-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2374035C2 (ru) Стопор
EA016316B1 (ru) Газовая форсунка и реактор с такой форсункой
JP2934507B2 (ja) 冶金容器内の渦発生を防止する耐火物品
JP5440610B2 (ja) 溶融金属の連続鋳造方法
US3970283A (en) Pouring of molten metals
JP2007069236A (ja) 溶融金属の連続鋳造方法
KR19980702328A (ko) 금속 용융체를 주형에 주입하는 방법 및 장치
KR19980064013A (ko) 용융금속, 특히 용강을 보유하기 위한 공급조
JP4556804B2 (ja) 溶融金属の注入管および注入方法
GB2200311A (en) Molten metal discharging device
JPS6133757A (ja) 溶融金属排出装置
JPS632545A (ja) 溶湯注入ノズル
TW201120221A (en) Device for degassing molten steel with an improved discharge nozzle
JPS60115353A (ja) 底部鋳込容器内の渦を除く方法および装置
JPH03110048A (ja) タンディッシュストッパー
KR100829908B1 (ko) 몰드 플럭스 용해유닛
JPS6133759A (ja) 溶融金属排出装置
JPS6244508A (ja) 粉末製造装置
JPH01313181A (ja) スプレーキャスティング装置
JPS64152B2 (ja)
JP2006241490A (ja) 金属溶湯の連続噴霧方法およびこれに用いる連続噴霧装置
JP3917748B2 (ja) 鋼の連続鋳造用浸漬ノズル及びそれを用いた鋼の連続鋳造方法
JPS6133755A (ja) 溶融金属排出装置
GB1592554A (en) Pouring of molten metal from a teeming vessel
US4117959A (en) Method and single piece annular nozzle to prevent alumina buildup during continuous casting of al-killed steel

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term