JPS6133673A - ハイパーサーミア用加温装置 - Google Patents

ハイパーサーミア用加温装置

Info

Publication number
JPS6133673A
JPS6133673A JP6731685A JP6731685A JPS6133673A JP S6133673 A JPS6133673 A JP S6133673A JP 6731685 A JP6731685 A JP 6731685A JP 6731685 A JP6731685 A JP 6731685A JP S6133673 A JPS6133673 A JP S6133673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
output
cooling
electromagnetic wave
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6731685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0241975B2 (ja
Inventor
眞 菊地
二川 佳央
森 真作
隆成 寺川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Keiki Inc
Original Assignee
Tokyo Keiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Keiki Co Ltd filed Critical Tokyo Keiki Co Ltd
Priority to JP6731685A priority Critical patent/JPS6133673A/ja
Publication of JPS6133673A publication Critical patent/JPS6133673A/ja
Publication of JPH0241975B2 publication Critical patent/JPH0241975B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハイパサーミア用加温装置に係りζ特に電磁
波を利用して生体内の癌組織を局所加温し、これによっ
て当該癌組織の再生機能を停止せしめ致死に至らしめる
ためのハイパサーミア用加温装置に関する。
〔従来の技術〕
近年、加温療法(「ハイパサーミアjともいう)による
治療法が脚光を浴びており、特に悪性腫瘍を例えば43
℃付近で1時間ないし2時間の間連続加温するとともに
、一定周期でこれを繰り返すことにより癌細胞の再生機
能を阻害せしめ、同時にその多くを致死せしめることが
できるという研究報告が相次いでなされている(計測と
制御Vol、22. Na1O)。この種の加温療法と
しては、全体加温法と局所加温法とがある。この内、癌
組織およびその周辺だけを選択的に温める局所加温法と
しては、電磁波による方法、電磁誘導による方法、超音
波による方法等が提案されている。
一方、癌組織への加温は、当業研究者間においては既に
知られているように43℃付近が加温効果のある温度と
されており、これより低いと効果が薄れ、逆にこれより
あまり高いと正常組織に対し害を与え好ましくない。即
ちハイパサーミアでは、癌組織に致死障害を与え、正常
組織にはあまり害を与えないような狭い温度範囲に生体
温度を保たなければならない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、生体内の深部加温については、生体機能
の特殊性2例えば血流による冷却作用等により、当該目
的の部位を43℃前後の一定範囲の温度に1時間ないし
2時間の間保持することは容易ではない。特に電磁波に
よる加温療法は、生体表面の電磁波吸収率が著しく大き
いことから、生体表面に熱傷を起こし易く、従って、従
来技術では深部加温に適さないとされ、長い間装置され
ていた。
〔発明の目的〕
本発明は、上記従来技術を勘案し、生体内の所定の加温
箇所を予め定めた所定の温度に継続して一定時間高精度
に加温することのできる制御機能を備えたハイパサーミ
ア用加温装置を提供するこ゛とを、その目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、本発明では、電磁波を出力する電磁波発生手段
と、この電磁波発生手段から出力される電磁波を生体へ
照射するアプリケータと、このアプリケータの電磁波照
射開口部に装備され内部に冷却液を流通せしめる冷却機
構と、前記電磁波の出力に対応して加温箇所の温度測定
を行う温度計測手段とを備えたハイパサーミア用加温装
置において、前記電磁波発生手段とアプリケータとの間
に、方向性結合器を介装するとともに、この方向結合器
の出力信号に基づいて前記電磁波発生手段の出力レベル
の最大値を設定し且つこの設定された出力レベル以下に
前記電磁波発生手段を駆動制御する最大レベル制御手段
を装備するとともに、前記冷却機構に、当該冷却機構用
の冷却液の温度を調整する液温調整手段を装備するとと
もに、前記温度計測手段が予め定めた設定値と異なる生
体温度を検知した場合に直ちに前記液温調整手段を稼働
せしめて前記冷却液の温度を上昇もしくは下降制御する
冷却制御回路を設けるという構成を採用し、これによっ
て前記目的を達成しようとするものである。
〔作 用〕
アプリケータを加温部の表面に当接したのち電磁波発生
手段の出力を徐々に上昇させると、当接面における生体
表面および生体内部の電磁波照射部分の温度が上昇する
。この場合、加温部の内部温度の最大値は、その位置が
電磁波の出力レベルの大小により左右される。このため
、より深部の加温に際しては出力レベルを下げるととも
に加温時間を長く設定する。かかる制御が最大レベル制
御手段により成される。この結果、生体内の深部の加温
位置を比較的容易に設定し若しくは移動させることがで
きるようになっている。同時に、前記加温部の温度が温
度計測手段によって一定時間をおいて常時計測定されて
おり、必要以上の過熱に対しては冷却制御回路および液
温調整手段が作用して冷却機構用の冷却液を急冷せしめ
、これによって、生体表面を遠心的に冷却せしめて熱傷
を防止し、長時間効率よく加温療法をなし得るようにな
っている。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図ないし第7図に基づい
て説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す全体的系統図である。
この第1図において、ハイパサーミア用加温装置は、電
磁波発生部としてのマイクロ波発生部2と第1ないし第
4の制御手段を含む制御部4とマイクロ波照射部6とを
その要部として構成されている。
前記マイクロ波発生部2は、電磁波発生手段としでのマ
グネトロン8と、このマグネトロン8の出力側に装備さ
れた方向性結合器】0と、この方向性結合器10を介し
て前記マグネトロン8の出力レベルを検知するセンサと
してのダイオード12と、前記マグネトロン8の出力を
調整するパワーコントロールユニット14とから成る。
この内、パワーコントロールユニット14は、サイリス
クによる制御で前記マグネトロン8のアノード電圧を変
化させて当該マグネトロン8の出力を調整する制御回路
である。また、前記方向性結合器10は、入射波と反射
波を別々に分離して取り出す装置であり、ここで取り出
された電磁波はダイオード12で検波され、電圧変換さ
れた後アナログ−デジタル変換器(以下、単にrA/D
変換器」という)16を介して前記制御部4における主
制御部18へ送出されるようになっている。
この主制御部18は、取り出された入射波のパワーレベ
ル値から反射波のパワーレベル値を引き、後述するアプ
リケータ20に有効に供給されるマイクロ波のパワーを
算出して、この結果から前記マグネトロン8の出力を調
整する機能を備えている。
一方、前記マイクロ波照射部6.は、一本実施例ではマ
イクロ波を生体32へ照射するアプリケータ20と、こ
のアプリケータ20の開口部側すなわち生体32の表面
を冷却するための冷却液を冷却する冷却装置21と、該
冷却装置21を制御し水の冷却調整を行う冷却制御回路
24と、該冷却装置21で冷却された水を循環させるポ
ンプ22と、水の温度を検出する温度センサー28と、
癌組織の温度を検出する温度センサー30とから構成さ
れる。
前記アプリケータ20は、第2図に示すように生体32
に密着して、該生体32に電磁波を照射し、目的の癌組
織を加温するためのアンテナであり、生体32との当接
面には皮膚部分での誘電損失による加熱によって皮膚に
熱傷が起きないようにする必要性から、冷却機構34が
設けられている。
この冷却機構34には、本実施例で冷却液として使用し
ている水を通すためのパイプ36が設けられており、前
記冷却装置21で冷却された水を前記ポンプ22で強制
的に循環させ、当該冷却機構34内を通過させることで
アプリケータ20の開口面すなわち生体32の表面を冷
却している。
冷却水の温度は冷却制御回路24によって制御されてお
り、水温の変化によって、生体32の表面の温度を調整
している。水温は前記冷却機構34の水の排出側に設け
られた温度センサー2日によって検出され、ここで検出
された温度情報を基にしてアプリケータ20と接触して
いる生体32の表面温度が求められる。この表面温度は
前記冷却装置21の水温を調整するためのメイン情報と
なる。
前記温度センサー30は、癌組織の温度を検出するため
のセンサーであり、ここで得られる情報を基にして、前
記マグネトロン8の出力調整が主制御部18で行われる
ようになっている。
また前記主制御部18は、本実施例では前記マグネトロ
ン8の出力を降下制御する第1の制御手段と、同じくマ
グネトロン8の出力を中断制御する第2の制御手段と、
前記冷却制御回路24を介して冷却装置21を駆動し前
記冷却機構34に流通する冷却液の液温を制御する第3
の制御手段とを備え、これら各制御手段が、後述するよ
うに入力信号に応じて遠心的に作動するようになってい
る。
すなわち、前記主制御部18は、上記各センサー12,
28.30で得られた情報をA/D変換器16,40.
42を介して入力し、この情報とオペレータの指示を受
けた入出力部44とからの情報とに基づいて、癌組織の
温度が所望の値に保たれるように、まず第3の制御手段
によりD/A変換回路48を介して冷却装置21の出力
が制御され、また第1および第2の制御手段によりマグ
ネトロン8の出力が制御され、同時に加温状態をオペレ
ータに知らせるべく上述した各情報を入出力部44に送
出するようになっている。
次に第3図に基づいて、上記装置の全体的な動作につい
て説明する。ここで、アプリケータ20と当接する生体
表面温度を20℃、癌組織に対しての加温を43.5℃
とする。
まず、冷却装置21を稼動させ(同図50)、十分に水
が冷却された後、ポンプ22の始動を行う (同図52
)。そして、この後オペレータが癌組織の深部に合わせ
て入力した値をマグネトロン8の最大出力として設定す
る(同図54)。
ここで、マグネトロン8の最大出力を癌組織の深部に合
わせて設定するのは、マイクロ波の出力が大であると加
温時の温度ピークが表面近くになるのに対し、出力が小
であると温度が徐々に深部へ浸透するように温度ピーク
が深部へ移行するからである。第4図にその実験結果を
示す。この第4図において、曲線Aは、一般的に加温療
法で用いられる周波数として最も高く従って加温範囲が
比較的表層となる2450(MH2)のマイクロ波を所
定の基準量に基づいて照射した場合に得られる温度分布
を示し、曲線Bは、曲&’JAの場合のマイクロ波の基
準量に対し3 (dB)出力を減じた場合に得られる温
度分布を示す。3 (dE)出力を減じた温度分布の方
が約0.25 (■〕奥で温度ピークに達していること
がわかる。但し、出力を減じると癌組織を目的の温度に
するのにより多くの時間を要する。第5図は一定時間ご
との温度分布上昇を示しており、時間の経過とともに、
上昇率が下降している。これは生体表面が冷却されてい
ることから内部の温度が上がるにつれて外部へ熱が奪わ
れてしまうことと生体の血流作用に影響されるからであ
る。
上述したマグネトロン8の最大出力の設定は、前記方向
性結合器10からの情報に基づいて主制御部18で行わ
れる。即ち、該方向性結合器1゜で検出される入射波と
反射波のパワー値の差から。
アプリケータ20に有効に供給されるマイクロ波の出力
を求め、この出力を入出力部44でオペレータによって
設定された値に合わせることでマグネトロン8の最大出
力の設定を行う。なお、この場合、予めファントムモデ
ルを使って最大出力の設定を行っておいてもよい。マグ
ネトロン8の最大出力の設定が行われた後、一定時間マ
イクロ波の照射を行い(第3図56)、続いてマグネト
ロン8の出力を切り(同図58)、温度計測にはいる(
同図60)。
この温度計測は、生体32の表面の温度を計測するため
の温度センサー28と癌組織の温度を計測するための温
度センサー30によってなされる。
温度計測時にマイクロ波の照射を行わないのは、生体3
2内に挿入された前記温度センサー30がマイクロ波の
影響を受けて、誤差が生ずるからである。
温度計測がなされた後は、まず生体32の表面温度がオ
ペレータによって入力された表面温度の設定値(20℃
)より高いか否かが判断される(同図62)。表面温度
が設定値より高い場合主制御部18は、冷却制御回路2
4へ水温を下げるべく指示を与え、表面温度が設定値よ
り下がるまで冷却装置21の出力(冷却効果)を1ステ
ツプごとに上げ(同図64)、水温を下げることで生体
32の表面の冷却を行う。これによって表面温度が設定
値より下がった後は、生体32の表面を冷却しすぎない
ように冷却袋N21の出力(冷却効果)を1ステップ下
げ(同図66)、その後、内部温度の調整にはいる(同
図68)。この場合、ポンプ22によって水が循環され
ていることから、生体32の表層に熱傷が生ずることが
ないため冷却装置21の出力をオフとしてもよい。
ここで、内部温度がオペレータによって入力された内部
温度設定値(43,5℃)よりも低いときζ主制御部1
8は、前記パワーコントロールユニット14に指示を与
えることによって、マグネトロン8の出力設定値を上げ
る。この場合、最初に設定した最大入力パワーを越える
ことはない(同図70)。そして、次のマイクロ波照射
時が来たときには、この設定値に基づいてマイクロ波の
照射がなされるようになっている。即ち、癌組織が設定
値よりも高くなるまでマイクロ波の照射と計測が繰り返
され、この計測時を利用してマグネトロン8の出力の設
定値を1ステツプごと高くし、次の照射時には、計測時
において設定された出力によって、マイクロ波の照射が
なされる。この結果、癌組織の温度が内部設定温度より
高くなった場合は、主制御部18内の第2の制御手段が
作動して癌組織の温度が設定値より下がるまでマイクロ
波の照射を行わずに、温度計測ループを繰り返す。
かかる制御は総て前記主制御部18でなされる。
一方、この間を利用してマグネトロン8の出力設定値を
1ステツプごと下げ(同図74)、次の照射時のための
出力設定を行う。ここでマグネトロン8の出力を1ステ
ップ下げた後、冷却装置21の出力(冷却効果)を1ス
テツプごとに上げているのは図中66で冷却装置21の
出力(冷却効果)を下げたことを填補するためである。
つまり、癌組織の温度が設定値より高くなったときは、
なるべく早く癌組織の温度を設定値に近づけるように表
面温度を冷やす必要があるからである。
ところで、加温時間と癌組織を致死に至らしめるための
相関関係は癌組織が43℃付近の温度になってからの時
間によって左右される。したがって、本実施例では、癌
組織が設定値を越えた時点から加温時間を計測しく同図
72)、予めオペレータによって入力された加温時間が
到来したときに加温を終了する(同図78)。
第6図は、各マイクロ波照射時と計測時の癌組織の温度
状態と、マグネトロン8の出力状態とを示している。こ
の図において、温度分布が上昇している間隔がマイクロ
波照射時であり、温度分布が下降している間隔が温度計
測時である。温度計測時にはマグネトロン8の出力は零
となっている。
図中B点はマグネトロン8の最大出力によるマイクロ波
の照射の結果、内部温度が初めて設定温度を越え、計測
が始まった時点を示しており、ここから上述した加温時
間が開始される。そして、この後は内部温度が43.5
℃以下になるまで計測を続ける(図中BC)、この間に
次に照射すべきマイクロ波の設定が行われる。したがっ
て、CD間ではAB間に対して傾きが下がっている。ま
た計測時においてマグネトロン8の出力設定値を下げす
ぎてしまったため、次の照射時で温度が43.5℃に達
しなかった場合(例えば図中EF)は、第3図のフロー
チャートのステップ70で示したように次の計測期間(
例えば図中FG)で出力のアンプが図られることから、
再び傾きが上昇する(例えば図中GH)。このような制
御の繰り返しによって、はとんどリップルのない温度制
御が得られる。
なお、マイクロ波照射時間中、最初に43.5℃を越え
る時点で43.5℃を越えても1.5℃以上上昇しない
ようにマグネトロン・8の最大出力と照射時間を設定し
ておく必要がある。1.5℃以上上昇すると45℃を越
えることとなり、正常細胞に悪影響を与えてしまうから
である。この設定値を定める方法として、例えばマイク
ロ波の照射の初期の段階(第6図中OP)の温度上昇を
3℃以下にするという設定方法が考えられる。これは第
5図に示したように、各時間の温度上昇率が初期の段階
では上昇し易< 、43.5℃付近では上昇率が172
程度になっていることが根拠となっている。
第7図は、第6図と比し、マグネトロン8の最大出力を
低く設定した場合の癌&ll織の温度状態を示しており
、加温開始時が第6図のときのものと比べて遅れている
なお、深部加温を行うには比較的低い周波数を用いれば
よいことから、上記実施例で用いたマグネトロン8の代
わりに低い周波数のマイクロ波の発振を行うのに適した
発振器およびリニアアンプを用いてもよい。その場合パ
ワー出力の可変は、マグネトロン8を制御した場合と同
様に、サイリスクによる制御で発振器のパワー、又はリ
ニアアンプのプレート電圧を変化させて行う。但し、こ
の場合反射波による影響をなくすためにアイソレータを
用いる必要がある。
〔発明の効果〕
本発明は以上のように構成され機能するので、これによ
ると、加温箇所の深度が異なるものに対しても最大レベ
ル制御手段の作用により深度設定が容易となり、また、
生体表面の必要以上の過熱に対しては当該温度を迅速且
つ高精度に降下制御するとこができ、しかも液温制御方
式を採用したことから生体表面の冷却に際しては冷却液
を多く要せず、従って装置全体の小型化も図り得るとい
う従来にない優れたハイパサーミア用加温装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明におけるハイパサーミア用加温装置の一
実施例を示す全体的系統図、第2図は本実施例における
アプリケータの使用状態を示す斜視図、第3図は本実施
例におけるハイパサーミア用加温装置の全体的動作を示
すフローチャート、第4図ないし第7図は各々第1図の
動作を説明する線図である。 8−−−−−−一電磁波発生手段としてのマグネトロン
、10−−−−−一方向性結合器、18−−−−−−一
最大しベル制御手段を含む主制御部、20−=−・−ア
プリケータ、21−−−−−一液温調整手段としての冷
却装置、24−−液温制御回路としての冷却制御回路、
28゜30−・−−−−一温度計測手段としての温度セ
ンサー、34−−−−−一冷却機構。 第2図 /パー 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、電磁波を出力する電磁波発生手段と、この電磁
    波発生手段から出力される電磁波を生体へ照射するアプ
    リケータと、このアプリケータの電磁波照射開口部に装
    備され内部に冷却液を流通せしめる冷却機構と、前記電
    磁波の出力に対応して加温箇所の温度測定を行う温度計
    測手段とを備えたハイパサーミア用加温装置において、 前記電磁波発生手段とアプリケータとの間に、方向性結
    合器を介装するとともに、この方向結合器の出力信号に
    基づいて前記電磁波発生手段の出力レベルの最大値を設
    定し且つこの設定された出力レベル以下に前記電磁波発
    生手段を駆動制御する最大レベル制御手段を装備すると
    ともに、前記冷却機構に、当該冷却機構用の冷却液の温
    度を調整する液温調整手段を装備するとともに、前記温
    度計測手段が予め定めた設定値と異なる生体温度を検知
    した場合に直ちに前記液温調整手段を稼働せしめて前記
    冷却部液の温度を上昇もしくは下降制御する冷却制御回
    路を設けたことを特徴とするハイパサーミア用加温装置
JP6731685A 1985-03-31 1985-03-31 ハイパーサーミア用加温装置 Granted JPS6133673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6731685A JPS6133673A (ja) 1985-03-31 1985-03-31 ハイパーサーミア用加温装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6731685A JPS6133673A (ja) 1985-03-31 1985-03-31 ハイパーサーミア用加温装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6133673A true JPS6133673A (ja) 1986-02-17
JPH0241975B2 JPH0241975B2 (ja) 1990-09-20

Family

ID=13341491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6731685A Granted JPS6133673A (ja) 1985-03-31 1985-03-31 ハイパーサーミア用加温装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6133673A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56109752U (ja) * 1980-01-21 1981-08-25
JPS58127661A (ja) * 1982-01-27 1983-07-29 アロカ株式会社 マイクロ波加温治療装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56109752U (ja) * 1980-01-21 1981-08-25
JPS58127661A (ja) * 1982-01-27 1983-07-29 アロカ株式会社 マイクロ波加温治療装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0241975B2 (ja) 1990-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0239269B2 (ja)
US6490488B1 (en) Method of controlling thermal therapy
JPS6137260A (ja) ハイパ−サ−ミア用加温装置
JPS6362225B2 (ja)
JPH0356747B2 (ja)
JPS6133673A (ja) ハイパーサーミア用加温装置
JPH0241976B2 (ja)
JPS6133668A (ja) ハイパーサ−ミア用加温装置
JPS6133672A (ja) ハイパーサーミア用加温装置
JPS6133670A (ja) ハイパーサーミア用加温装置
JPS6133669A (ja) ハイパーサ−ミア用加温装置
JPH0241979B2 (ja)
JPS625365A (ja) ハイパ−サ−ミア用加温装置
JPS6365340B2 (ja)
JPS6133671A (ja) ハイパーサーミア用加温装置
JP3859443B2 (ja) 加温治療装置
JPH0241977B2 (ja)
JPH0241978B2 (ja)
JPH0365192B2 (ja)