JPS6133133A - 炭化水素類の脱水素方法 - Google Patents

炭化水素類の脱水素方法

Info

Publication number
JPS6133133A
JPS6133133A JP9460185A JP9460185A JPS6133133A JP S6133133 A JPS6133133 A JP S6133133A JP 9460185 A JP9460185 A JP 9460185A JP 9460185 A JP9460185 A JP 9460185A JP S6133133 A JPS6133133 A JP S6133133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
hydrocarbons
catalyst
dehydrogenation
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9460185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0582373B2 (ja
Inventor
クラウス・ゴツトリープ
ウイルフリート・グラーフ
ハインツ―クノー・シエートリツヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUEBA CHEM AG
Original Assignee
FUEBA CHEM AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUEBA CHEM AG filed Critical FUEBA CHEM AG
Publication of JPS6133133A publication Critical patent/JPS6133133A/ja
Publication of JPH0582373B2 publication Critical patent/JPH0582373B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/32Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen
    • C07C5/321Catalytic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/32Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen
    • C07C5/327Formation of non-aromatic carbon-to-carbon double bonds only
    • C07C5/333Catalytic processes
    • C07C5/3332Catalytic processes with metal oxides or metal sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • C07C2521/04Alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • C07C2523/26Chromium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 産業上の利用分野 本発明は飽和炭化水素類およびモノ不飽和炭化水素類か
らそれぞれ不飽和炭化水素及びポリ不飽和炭化水素を製
造する方法に関し、この方法は二つの必須の方法段階、
すなわち炭化水素を固定触媒床を通して断熱的に通過さ
せる脱水素過程と、及び上記触媒をその固定床に酸素含
有ガスを通過させることによって再生する触媒再生過程
とを包含するものである。この2過程方法は触媒再生過
程における酸素含有ガスの流れの方向が脱水素過程にお
ける炭化水素供給混合物の流れ方向と反対である向流方
式を特徴とするものである。
従来の技術 脱水素過程の間に触媒表面の上にカーボンが析出するこ
とがすでに古くから認められている。
その結果、脱水素反応を進行させるのに必要な触媒活性
点が閉塞される。触媒活性を回復させるためにはこのカ
ーボンを酸素含有ガスの存在のもとに燃焼させることに
よって触媒表面から特質的に除去する。従って炭化水素
の脱水素過程と触媒の再生過程とが交互に進められる周
期的操作が確立される。これらの周期的過程は特性的に
、その触媒から炭化水素を完全に排除するのに充分なだ
け長時間中断される。この炭化水素パージ過程は通常不
活性ガスのもとて行われる。この型の脱水素方法が米国
特許第8.647,909号、同第8.711.569
号、同第8.781,876号、同第4,012,88
5号及び同第4.871,780号公報に詳細に記述さ
れている。
発明が解決しようとする問題点 不飽和生成物の脱水素が、このような従来技術に従う方
法においてしばしば遭遇する問題の一つセある。脱水素
過程において炭化水素類は500°ないし650℃の温
度において触媒と接触する。脱水素は典型的にはその反
応条件に依存して数分間々いし1時間の間に起る。この
反応期間の間に炭化水素の転化率は継続的に低下し、こ
れは(1)触媒表面上にカーボンが析出することによる
触媒活性の低下及び(2)その反応自身による触媒床の
冷却に基づくものである。この後者の効果はその吸熱型
脱水素反応によって触媒床から奪い去られる熱量が炭化
水車V9流れによって供給される熱量よシも大きいとい
うことに起因するものである。
触媒゛表面上に析出するカーボンの量が少ない時はその
吸熱的脱水素反応によって消費される熱量を補充するの
には不充分な熱量がその再生過程の間に発生する。従っ
てその固定触媒床は脱水素反応を効果的に進行させるの
に必要な温度までは完全に加熱されない。このような欠
点を除くために、その再生過程において用いられる酸素
含有ガスは600−700℃の温度に予熱されてそのカ
ーボンを酸化するだけのために必要なよシも長い時間を
さけてその触媒床を通過させる。
前に引用した幾つかの米国特許に記述されそして現に多
数の工業的設備において使用されている技術の一つはそ
の酸素含有ガスがリアクタに進入するに先立って、これ
にその所望の熱量に対応する量のガス状または液状の燃
料を添・加することである。この燃料は通常「注入燃料
」と呼ばれておシ、そしてその触媒空間中で燃焼される
。この注入燃料が触媒床を再熱するのに必要な追加的熱
量を発生させる。
従来技術に従う方法の幾つかにおいてはその酸素含有ガ
スを、その再生過程の間に脱水素されるべき炭化水素混
合物と同じ流れ方向にそのリアクタを通して通過させる
。言い換えれば炭化水素と酸素含有ガスとは触媒床を時
間的には異っているけれども同一の位置においてその触
媒床に進入する。再生ガスが触媒床を通過する間にこれ
は継続的に冷却する。再生過程に利用できる時間は限ら
れているので定常的状態はその触媒床内において確立さ
れない。従って触媒床の中ではそのリアクタ末端部に向
けて若干急峻な温度低下が現われる。脱水素された生成
炭化水素の量は低い温度においては減少するのでこのよ
う々温度低下の勾配によってその生成物の量が減少する
結果をもたらす。しかも反応過程の開始時にその新しく
再生された触媒は非常に活性が高いので温度の低下は収
率に対して非常に不利な影響を与えることになる。
これら従来技術に従う諸方法は更に、これらがクラッキ
ング反応を伴うために本発明に比して不利である。この
ようなりラッキング反応は炭化水素燃料をリアクタに供
給するに先立って高温度に加熱することに基くものであ
る。
ドイツ特許出願公開第2804280号公報には向流方
式を用いる硫化物回収方法が開示されている。この方法
においては硫化水素の流れを空気によって部分燃焼させ
ることによシ作られる元素状硫黄の製造に際してボーキ
サイト触媒が用いられている。このボーキサイト触媒の
上にカーボン様の粒子が沈着する。これらの沈着物はそ
の触媒を不活性ガスの存在のもとで分子状酸素によシ燃
焼させることによって触媒から除去される。この再生用
ガスを次に硫黄回収装置の通常運転に用いられる流れ方
向と逆の方向に通過させる。このような硫化物回収方法
においてはその転化帯域内に相当量の液状硫黄残渣が残
存しておシ、そしてこれらはそのパージ用ガスによって
排除されない。これらの残渣はその再生用物質の流れの
物理的な作用によって除去することができる。このよう
な硫黄回収過程においてその再生用ガスを反応ガスの流
れと向流で通過させる際の条件、目的、及び効果は本発
明に従う脱水素方法のそれと比べて明確に異っている。
発明が解決しようとする問題点 従って本発明の目的の一つは炭化水素類の脱水素に必要
なエネルギー供給量を減少させてそれによシ経済的によ
シ有利な脱水素方法を提供することである。
本発明のもう一つの目的は得られた脱水素生成物を精製
のだめの費用が実質的に減少するような費用効果の高い
脱水素方法を提供することである。
本発明の更にもう一つの目的は従来技術に従う種々の方
法において通常現われる各種の欠点が除かれた脱水素方
法を提供することである。
中でも炭化水素類の望ましくないクランキング反応を抑
制することが本発明の一つの目的である。
発明の構成 問題点を解決するための手段 本発明に従えば上述の各目的並びにその他の目的は、再
生過程において酸素含有ガスを脱水素過程における炭化
水素供給混合物の流れと逆の方向にその触媒床を通過さ
せることよシなる脱水素方法を提供することによって達
成される。
従って再生過程の間にその触媒床の中にその脱水素され
るべき炭化水素の流れの方向に温度の上昇が生ずるよう
な態様の温度分布状態がもたらされる。更にまた本発明
に従えば、炭化水素供給混合物をこれがリアクタに供給
されるに先立って過度に高い温度に加熱することなく充
分な水準の反応温度が維持される。従って炭化水素のク
ラッキング反応が減少する。それ故・所望のオレフィン
性反応生成物についてのこの方法の選択性が上昇する。
更にまた本発明に従えばこの方法によって作り出された
脱水素生成物の精製の費用が従来技術に従う方法によっ
て作られた生成物の場合よシも安価である。本発明に従
う向流条件のもとでは同一の選択性水準において並流方
式を用い  。
る従来技術の方法よシも多量の供給原料を脱水素するこ
とができる。このように、クラッキングされたガス量の
低いことと共に、その生成物の中の未反応炭化水素物質
の量も低下する。そのオレフィン性生成物の回収には例
えば蒸溜、抽出、または他の種々の単位操作等の追加的
な方法過程を必要とするので、得られた生成物中の所望
の化合物の含有量が高ければ高い程その分離に要する費
用は低下する。
実施例 添付の図面に本発明に従う方法において用いることので
きる典型的なリアクタシステムが示されている。図にお
いてA、B及びCは三つの独立のリアクタを示す。これ
らリアクタのそれぞれには供給炭化水素(4A、4B、
4C)、還元ガス(3A。
3B、8C)、酸素含有ガス(6A、6B、6C)、注
入燃料(5A、 5B、 5C)、炭化水素生成物(7
A、7B、7C)及び燃焼後の酸素含有ガス(IA、I
B、IC)をコントロールするだめのそれぞれのバルブ
が連結されている。次に説明を容易にするためにリアク
タAの反応過程を説明する。リアクタの反応過程を開始
するに先立ってその反応室は真空ポンプ(ライン11)
によって排気される。すべての他のバルブIA、8Aな
いし7Aは閉じられている。
この場合には再生ライン13が排気のために用いられる
。再生ライン13の代シにバルブ(8A)のところの生
成物ライン12を用いることもできる。この場合には真
空ポンプはライン9に連結される。
反応過程の最初にバルブ2人が閉じられており、又はバ
ルブ(8A) ’&閉じ、そしてバルブ4Aと7Aとを
開放する。炭化水素供給混合物はライン10を通ってリ
アクタの中に進入し°、そして反応生成物はこのリアク
タからライン12を用いて排出される。安全のために再
生過程の開始に先立ってパージと減圧排気とが必要であ
る。ン<−ジ用の流れには炭化水素ライン10及び12
が用いられる。図に示されていない追加的な幾つかのバ
′ルブがこのパージガスおよびその排出ガスの制御を行
う。排気は真空ライン11かまたは9かのいずれかを用
いて行う。
酸素含有ガスはライン14を通しかつ開放されたしくル
ブ6Aを介してリアクタAの中に供給される。反応室内
でカーボンはこのガスによって燃焼除去され、そしてそ
の排気ガスはこのリアクタから開放しているバルブIA
およびライン13を通して排出される。
リアクタAの残シのバルブは閉じられている。
燃焼の間のガスの流れは添付図に示すように反応過福に
おけるそれと反対の方向である。
リアクタ内の温度を上昇させるためには、ライン15か
らその開放されているバルブ5Aを通して燃料をその酸
素含有ガスの中に注入するのが有効であろう。この態様
によればよシ多量の熱をその触媒床に導入することが許
容される。
対応するラインとバルブとを用いて減圧排気した後に、
触媒のクロムはライン16からその開放されたバルブ3
Aを通してリアクタ中に供給された水素によって還元さ
れる。このだめの出口としては炭化水素生成物ライン1
2が用いられる。
本発明に従う方法によって脱水素される炭化水素類は如
何なるアルカンまたはモノオレフィンであってもよい。
2ないし6個の炭素原子を有する短鎖状炭化水素が特に
好ましい。中でも供給原料の炭化水素はプロパン、n−
ブタン、n−ペンタン、ブタン及びペンタンの各異性体
オよびこれら飽和炭化水素類の少なくとも2種以上の混
合物を含むことができる。またこの供給原料は更に、例
えばプロペン、ブタジェン、ペンタジェンおよび種々の
ブテン類及びペンテン類のようなオレフィン性副生成物
の相当量を含むことができる。これらのオレフィン性副
生成物は最初の供給原料の脱水素に引続いてその生成物
の流れからリサイクルされる。
純粋な、または不活性ガスによって稀釈されたそれらの
炭化水素はこの固定床リアクタを断熱的に通過する。用
いるリアクタ系はリアクタを一個しか含まないかまたは
複数個のリアクタを含むものであることができる。リア
クタを1個のみ用いる場合にはそのリアクタは炭化水素
の供給、生成物の流れ、各種容器および塔の中の物質の
量における周期的な変化を伴う。リアクタを2個用いる
場合には一方のリアクタを反応サイクルのために用い、
そしてもう一方を再生サイクルのために用いることがで
きる。周期的な流れおよび停滞の変動は従って少なくす
ることができる。このリアクタを二つ用いる系に対する
供給原料の流れは連続的である。リアクタを二つよシも
多く使用するリアクタ系においてはその反応サイクルと
再生サイクルとは適当に重複される。第1図に示した固
定床リアクタは三つの独立的リアクタを含んでいる。本
発明においてはそれに代えて並列に配置されたいくつか
の固定床リアクタを使用することも可能である。営業的
には少なくとも二つ以上のリアクタを並列で使用するの
が好ましい。各リアクタは非連続的に運転されるけれど
もそれらは連続した生成物の流れを作シ出す。
脱水素触媒はアルミナよシなる。例えば酸化クロム(酸
化第2クロム)または白金のよう々金属物質もこのアル
ミナと共に使用することができる。これらの金属はアル
ミナをその金属の対応する塩の水溶液で含浸させるか、
または沈着させることによってアルミナの上に適用され
る。
酸素含有ガスは空気と煙道ガスとの混合物であるかまた
は空気と窒素ガスとの混合物である。
このガスの酸素含有量は2ないし20重量%である。こ
のガスはまた0ないし18重量%の水蒸気、Oないし3
0重量%の2酸化炭素、50ないし98重量%の窒素ガ
スおよび1%よシも少ない例えば−酸化炭素、2酸化硫
黄および1種々の窒素酸化物等の不純物を含んでいても
よい。
燃料の注入をこの酸素含有ガスと組合せて用いることも
可能である。
炭化水素供給混合物は脱水素触媒の含まれた固定床リア
クタ中に一時間につき触媒容積当シ液体として0.2カ
いし10容積の割合で供給される。この炭化水素供給混
合物は触媒床中に進入するに先立って500°ないし6
80℃(930°ないし1260 ?)の温度にある。
この炭化水素供給混合物のりアクタへの進入に際しての
温度は540゜700’、; (1000°ないし13
00 ?)である。、脱水素サイクルと再生サイクルと
は1分間ないし1時間にわたって継続する。脱水素サイ
クルの間にリアクタ内で温度低下が形成される。
更にまた再生ガスの冷却が炭化水素混合物の流れ方向に
対して逆方向であるので触媒床内では炭化水素入口部分
において炭化水素出口部分におけるよ)も低い温度が存
在する。この炭化水素供給原料に対してはそのリアクタ
出口の温度は500℃ないし660℃(980°ないし
1220 ?)である。再生の後の触媒床内の温度低下
は0ないし160℃(0ないし290 ? )である。
この固定触媒床の温度は再生用混合物の量と温度とを変
えることによって制御することができる。々おまだ、酸
素含有ガスの組成、例えば酸素含有量及び、もし使用す
る場合には注入燃料の量等も触媒床の温度のコントロー
ルをもたらすことができる。このようにして新しく供給
される反応ガスはその反応過程に最適の温度となるよう
にすることができる。炭化水素混合物がこの固定床を通
して流れてゆくにつれてその上昇してゆく触媒温度と減
少してゆく反応ガス温度(これは反応の進行と共に低下
する)は相互に相殺する。
その結果、時間的に平均してみるならば反応はその反応
の転化率と選択率とが高い水準を維持するような温度に
おいて進行することになる。、−転化率の範囲、すイゎ
ち供給原料の脱水素率は10ないし85重量%、好まし
くは4oなりし70重量%である。生成したアルケンの
選択率の範囲は8oないし98モル%である。好・まし
い転化率の範囲においてその選択率の範囲は85ないし
96モル%である。このような条件のもとで、その収率
の範囲は1oないし70モル%、好ましくは35ないし
60モル%である。
この方法によって作シ出されたオレフィン類中でも短鎖
オレフィン類は例えばハイオクタン燃料を製造する場合
の価値の高い添加物として使用されるような炭化水素類
のアルキル化またはアルコール類からエーテル類を製造
する場合等のように最終的には産業上多面的に使用する
ことができる。更にまたブテンの脱水素において得られ
るブタジェンは合成ゴムの製造に用いることができる。
実施例 以下本発明を若干の例によって説明するがこれらは単に
説明の目的のために挙げたものであって本発明に何等の
制限をも加えようとするものではない。
一例」− アルミナに硝酸クロムを含浸させて乾燥し■焼すること
によって触媒を作った。得られた触媒は17.4重量%
の酸化第2クロム・を含んでいた。
使用したアルミナは通常の市販のγ−アルミナであって
Harshaw社から入手したものであった。酸化クロ
ム触媒及び、1.08重量%のプロパン、98.11重
量%のイソブタン、0.40重量%のn−ブタン、0.
18重量%の1−ブテン、及び0.28重量%のイソブ
チンよシなる炭化水素混合物、並びに16重量%の酸素
と84重量%の窒素とを含む酸素含有ガスを直径49m
mX長さ800mmの管状リアクタを交互に通過させた
。このリアクタは、9分間の脱水素反応過程と合計18
分間の再生過程とが交互に実施されるように運転された
再生過程においてはリアクタは析出カーボンを燃焼除去
させるに先立って窒素ガスで二分間パージし、そしてカ
ーボンを燃焼除去した後にそのリアクタは二分間減圧排
気した。脱水素過程においては前述した炭化水素混合物
を一時間について触媒の一重量部当シ0.5重量部の割
合で供給した。この炭化水素混合物は触媒床への、入口
において630℃の温度となるまで予熱器によって加熱
した。この反応の過程の間にリアクタを通して上記酸素
含有ガスを炭化水素供給混合物の流れ方向と逆の方向に
通過させることによって60℃の温度低下が作シ出され
、それによってこの触媒床への炭化水素供給の入口(面
)のところで580℃の温度が形成され、そして炭化水
素の出口のところで640℃の温度が形成された。
このリアクタを出てゆく生成物(反応過程の間の炭化水
素類及び再生過程の間の002含有ガス状燃焼生成物)
を集めてガスクロマトグラフによシ分析した。イソブタ
ンの総合転化率およびインブテンへの転化の選択率を求
めた。
上述した条件のもとてインブタンの転化率は668モル
%であシ、インブテンへの選択率は91.8モル%であ
シ、従ってイソブチンの収率は61モル%であった。
比較例1 酸素含有ガスを640℃に加熱し、そして680℃に加
熱された炭化水素混合物を同じ流れ方向でそのリアクタ
を通過させたことを除いて上記′例1に記載したと同じ
方法を繰返したが、それによって温度勾配が形成され、
その際触媒床への炭化水素供給の入口面における温度は
640℃であシ、そしてこの触媒床からの出口面におけ
るそれは580℃であった。このような条件のもとてイ
ソブタンの転化率は僅かに60.8モル′%であシ、イ
ンブテンへの選択率は91.8モル%であシ、そしてイ
ソブチンの収率は従って僅かに55.4モル%であった
以上本発明の詳細な説明したが当該技術において通常の
知識を有するものにとっては以上に記述した本発明の内
容または範囲から逸脱することなく多くの変更あるいは
修飾が可能であることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
添付図は本発明を実施するに用い得るリアクタ系の1例
をフローシートで示す。 9.11・・・真空排気ライン 10・・・炭化水素原料供給ライン 12・・・生成物ライン 18・・・再生用ライン14
・・・酸素含有ガス供給ライン 15・・・燃料注入ライン 16・・・水素供給ライン 手続補正書(方式) 昭和〆θ年 7 月zy日

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭化水素類から不飽和またはポリ不飽和炭化水素
    を製造するに当り、 a)飽和アルカン類とモノオレフィン類とからなる群よ
    り選ばれた炭化水素供給混合物を、少なくとも一つ以上
    の固定触媒床リアクタ を通して断熱的に通過させ、 b)上記炭化水素供給混合物の流れ方向と逆の方向に上
    記触媒床を通して酸素含有ガス を通過させ、そして c)生じた不飽和またはポリ不飽和炭化水素を回収する
    ことよりなる、 上記不飽和またはポリ不飽和炭化水素類の製造方法。
  2. (2)上記炭化水素供給混合物の飽和アルカン類及びモ
    ノオレフィン類が2ないし6個の炭素原子を含んでいる
    、特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)上記炭化水素供給混合物を、並列に配置された少
    なくとも二つの固定触媒床リアクタを通して断熱的に通
    過させる、特許請求の範囲第1項記載の方法。
  4. (4)上記酸素含有ガスが50ないし98重量%の窒素
    ガスを含んでいる、特許請求の範囲第1項記載の方法。
  5. (5)上記炭化水素供給混合物が上記固定触媒床リアク
    タを通過するに先立って500ないし680°に加熱さ
    れる、特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP9460185A 1984-05-05 1985-05-04 炭化水素類の脱水素方法 Granted JPS6133133A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3416672.6 1984-05-05
DE19843416672 DE3416672A1 (de) 1984-05-05 1984-05-05 Verfahren zum dehydrieren von kohlenwasserstoffen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6133133A true JPS6133133A (ja) 1986-02-17
JPH0582373B2 JPH0582373B2 (ja) 1993-11-18

Family

ID=6235040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9460185A Granted JPS6133133A (ja) 1984-05-05 1985-05-04 炭化水素類の脱水素方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4704497A (ja)
EP (1) EP0164560B1 (ja)
JP (1) JPS6133133A (ja)
AT (1) ATE23145T1 (ja)
AU (1) AU599307B2 (ja)
CA (1) CA1249847A (ja)
DE (2) DE3416672A1 (ja)
ES (1) ES8602570A1 (ja)
FI (1) FI77837C (ja)
MX (1) MX162203A (ja)
NO (1) NO160357C (ja)
ZA (1) ZA853350B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006248813A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Toyota Motor Corp 水素生成装置及び燃料電池システム
JP2006282458A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toyota Motor Corp 水素生成装置及び燃料電池システム
JP2006282452A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水素燃料供給システム
JP2006282457A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toyota Motor Corp 水素生成装置及び燃料電池システム
JP2007001799A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水素燃料供給システム
KR20100038397A (ko) * 2007-08-03 2010-04-14 우데 게엠베하 알칸 탈수소화용 촉매의 재생방법
JP2014529485A (ja) * 2011-08-02 2014-11-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 自熱式気相脱水素化を実施するための連続的な方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4996387A (en) * 1989-07-20 1991-02-26 Phillips Petroleum Company Dehydrogenation process
US5416499A (en) * 1990-02-26 1995-05-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Bit map display controlling apparatus
ES2078688T3 (es) * 1991-05-06 1995-12-16 Inst Francais Du Petrole Procedimiento y dispositivo de deshidrogenacion de hidrocarburos alifaticos en hidrocarburos olefinicos.
FR2676222B1 (fr) * 1991-05-06 1994-09-30 Inst Francais Du Petrole Procede de deshydrogenation d'hydrocarbures aliphatiques en hydrocarbures olefiniques.
FR2676181B1 (fr) * 1991-05-06 1994-09-30 Inst Francais Du Petrole Dispositif de conversion d'hydrocarbures dans une enceinte chauffee par des moyens de chauffage radiants a flux thermique variable et son utilisation.
FR2685915B1 (fr) * 1992-01-07 1994-04-08 Institut Francais Petrole Procede de deshydogenation d'hydrocarbures aliphatiques comportant l'utilisation d'un reacteur-echangeur de chaleur.
US5510557A (en) * 1994-02-28 1996-04-23 Abb Lummus Crest Inc. Endothermic catalytic dehydrogenation process
DE4446384A1 (de) * 1994-12-23 1996-06-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von olefinisch ungesättigten Verbindungen, insbesondere Styrol duch katalytische Oxidation
US7491860B2 (en) * 2005-08-03 2009-02-17 Süd-Chemie Inc. Dehydrogenation process
US8754276B2 (en) 2012-08-10 2014-06-17 Exxonmobil Research And Engineering Company Reverse flow reactors for propylene and aromatics production
CN103044180B (zh) * 2012-12-28 2017-10-31 北京石油化工学院 一种异丁烷脱氢制备异丁烯的方法
US10273196B2 (en) 2015-09-25 2019-04-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Hydrocarbon dehydrocyclization
US10836965B2 (en) 2018-04-24 2020-11-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Reactor apparatus for non-oxidative hydrocarbon conversion to aromatics, methods of using same, and products made using same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA508155A (en) * 1954-12-14 Houdry Process Corporation Catalyst regeneration
US2831041A (en) * 1954-09-30 1958-04-15 California Research Corp Dehydrogenation process
US3647909A (en) * 1970-02-10 1972-03-07 Atlantic Richfield Co Regeneration of chromia-alumina dehydrogenation catalyst
BE794949A (fr) * 1972-02-02 1973-08-02 Texaco Development Corp Regeneration in situ du catalyseur d'une installation d'isolement du soufre
US3978150A (en) * 1975-03-03 1976-08-31 Universal Oil Products Company Continuous paraffin dehydrogenation process
US4229603A (en) * 1977-04-26 1980-10-21 The Dow Chemical Company Method of dehydrogenation of alkyl aromatics to alkenyl aromatics
US4313848A (en) * 1980-06-27 1982-02-02 Chevron Research Company Method for removing coke from particulate catalyst
JPS5932447B2 (ja) * 1982-04-12 1984-08-09 三菱瓦斯化学株式会社 オレフインの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006248813A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Toyota Motor Corp 水素生成装置及び燃料電池システム
JP2006282458A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toyota Motor Corp 水素生成装置及び燃料電池システム
JP2006282452A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水素燃料供給システム
JP2006282457A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toyota Motor Corp 水素生成装置及び燃料電池システム
JP2007001799A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水素燃料供給システム
KR20100038397A (ko) * 2007-08-03 2010-04-14 우데 게엠베하 알칸 탈수소화용 촉매의 재생방법
JP2010535208A (ja) * 2007-08-03 2010-11-18 ウーデ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アルカンを脱水するための触媒の再生
JP2014529485A (ja) * 2011-08-02 2014-11-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 自熱式気相脱水素化を実施するための連続的な方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0164560A1 (de) 1985-12-18
DE3560012D1 (en) 1986-12-04
FI77837C (fi) 1989-05-10
ATE23145T1 (de) 1986-11-15
NO160357C (no) 1989-04-12
FI77837B (fi) 1989-01-31
AU599307B2 (en) 1990-07-19
ES542688A0 (es) 1985-12-16
FI851767A0 (fi) 1985-05-03
AU4818585A (en) 1987-04-09
FI851767L (fi) 1985-11-06
US4704497A (en) 1987-11-03
EP0164560B1 (de) 1986-10-29
MX162203A (es) 1991-04-08
JPH0582373B2 (ja) 1993-11-18
NO160357B (no) 1989-01-02
ES8602570A1 (es) 1985-12-16
DE3416672A1 (de) 1985-11-07
NO851773L (no) 1985-11-06
CA1249847A (en) 1989-02-07
ZA853350B (en) 1985-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6133133A (ja) 炭化水素類の脱水素方法
US6075173A (en) Process for production of isobutene and propylene from hydrocarbon cuts containing four carbon atoms
US2184235A (en) Catalytic dehydrogenation of organic compounds
US2315107A (en) Catalytic dehydrogenation
MX2011007098A (es) Regeneracion catalizadora.
US5336829A (en) Continuous process for the dehydrogenation of paraffinic to olefinic hydrocarbons
US5585530A (en) Transhydrogenation
US4087350A (en) Olefins production by steam cracking over manganese catalyst
US3751514A (en) Preparation of isobutylene and propylene from isobutane
US11130721B2 (en) Method for collecting hard olefin
US3321545A (en) Olefins by hydrogen transfer
US2820072A (en) Catalytic dehydrogenation in transfer line reactor
US2423418A (en) Process for producing alkadienes by dehydrogenating alkenes
US2889383A (en) Dehydrogenation process
CN114222727B (zh) 反应器重新排序的脱氢工艺及系统
US2367623A (en) Process for dehydrogenation of hydrocarbons
US2405436A (en) Catalytic dehydrogenation
US2197872A (en) Treatment of hydrocarbons
US3647909A (en) Regeneration of chromia-alumina dehydrogenation catalyst
US3387054A (en) Conversion of c4, c5 hydrocarbons with elemental sulfur and metal sulfide catalyst
US2400363A (en) Production of aromatics
US3088986A (en) Dehydrogenation method
EP2960223B1 (en) An endothermic gas phase catalytic dehydrogenation process
US2367620A (en) Process for dehydrogenation of hydrocarbons
US3222417A (en) Catalytic dehydrogenation of hydrocarbons

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees