JPS6131559B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6131559B2
JPS6131559B2 JP4098178A JP4098178A JPS6131559B2 JP S6131559 B2 JPS6131559 B2 JP S6131559B2 JP 4098178 A JP4098178 A JP 4098178A JP 4098178 A JP4098178 A JP 4098178A JP S6131559 B2 JPS6131559 B2 JP S6131559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
row
fet
circuit
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4098178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54133037A (en
Inventor
Tsutomu Iima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP4098178A priority Critical patent/JPS54133037A/ja
Publication of JPS54133037A publication Critical patent/JPS54133037A/ja
Publication of JPS6131559B2 publication Critical patent/JPS6131559B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/08Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards using semiconductor devices, e.g. bipolar elements
    • G11C17/10Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards using semiconductor devices, e.g. bipolar elements in which contents are determined during manufacturing by a predetermined arrangement of coupling elements, e.g. mask-programmable ROM
    • G11C17/12Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards using semiconductor devices, e.g. bipolar elements in which contents are determined during manufacturing by a predetermined arrangement of coupling elements, e.g. mask-programmable ROM using field-effect devices
    • G11C17/123Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards using semiconductor devices, e.g. bipolar elements in which contents are determined during manufacturing by a predetermined arrangement of coupling elements, e.g. mask-programmable ROM using field-effect devices comprising cells having several storage transistors connected in series

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は記憶回路に関し特に読み出し専用記
憶装置(以下ROMと記す)に関する。
従来、ROMとしては複数の絶縁ゲート電界効
果トランジスタ(以下MISFETと記す)を半導
体基板上に高密度に配置し、高速、低消費電力で
動かすのにレシオレス・ダイナミツク型回路が知
られている。第1図は、従来の代表的なダイナミ
ツク型回路での64行4列構成の1ビツトの例であ
る。NチヤンネルMOSFETを使用した場合を例
として、正論理を用い2値のうち高電位を“1”
レベル、低電位を“0”レベルとして動作を説明
する。このROMは64本の行選択線A1〜A64、4
本の列選択線C1〜C4、行プリチヤージ・クロツ
クφAp、行デイスチヤージ・クロツクφAd、列プ
リチヤージ・クロツクφMp、および列デイスチヤ
ージ・クロツクφMdを含む。第3図のクロツク・
タイミングを参照して動作について説明する。ま
ず、φApを高電位にしてソースが電源+Vに接続
したMISFET MAp1〜MAp64を導通させ、記憶
セルマトリクス2の行を制御している64本の選択
線A1〜A64を総て“1”レベルにプリ・チヤージ
する。同時にφMpも高電位にしてMISFET Mnp
を導通させる。列選択回路3が、選択時“1”レ
ベル、非選択時“0”レベルとなる様デコードさ
れた列選択線C1〜C4により1つの列を選択する
のを待つて、列のプリチヤージは始まり、直列接
続のMISFET M1〜M8の記憶セルを順次プリチ
ヤージする。選択線A1〜A64のプリチヤージが完
了後、φApは低電位にし、φAdを高電位にして
MISFET MAd1〜MAd64を導通させることによ
り、行デコーダ回路1は1つの行をレシオレス
NAND論理で選択する。選択された行は“0”レ
ベルが、そして残りの非選択の行はプリチヤージ
時の“1”レベルをそのまま保持する。行の選択
を完了後φMpは低電位にし、φMdを高電位にして
FET Mnd1〜Mnd4を導通させて記憶回路の内
容は読み出される。即ち、選択された行で制御さ
れた記憶セルをなすFET M1〜M8の所定のもの
が高閾値の場合には、その記憶セルは非導通とな
る為OUT1にはプリチヤージ時の“1”レベル
がそのまま出力される。また、その記憶セルをな
すFETがソース電極とドレイン電極を短絡され
ている場合もしくは“0”レベルの電位以下の閾
値の場合には導通路を形成する為、列にプリチヤ
ージされた電荷は接地電位へとデイスチヤージ
し、OUT1には“0”レベルが出力される。
しかしながら、この回路の欠点は、非選択の列
に“1”レベルが残留した状態で、選択列が
OUT1に“0”レベルを出力する様な条件の場
合に生ずる行選択線の電位降下である。具体的に
は、第1図の回路において、C1列−A1行、C2
−A62行、C3−A64行と順次選択した場合、
FETM3,M4,M5,M6,M7,M8の記憶セルはい
ずれも高閾値(“0”レベル以上)の場合、各列
にプリチヤージした電荷は残留したままである。
この状態で次にC4列−A63行が選択される時、こ
の番地の記憶セルのFET(第1図では短絡図
示)は高閾値のものではなく、ソース電極〜ドレ
イン電極が短絡しているか低閾値のものなので
FETMc4−M1〜M2−Mnd4を経る接地電位への
導通路が形成される為、第4列N4の電荷はデイ
スチヤージしOUT1には“0”レベルが出力さ
れようとする。ところが、他の第1列N1〜第3
列N3のA63行の記憶セルもソース電極〜ドレイン
電極が短絡しているか低閾値のものなの(同様に
短絡線として図示)で同様に電荷をデイスチヤー
ジする。選択線A1〜A64は選択された1本を除
き、φApが低電位になつた後は浮動状態にある
為、薄いゲート酸化膜を介して近接する各記憶セ
ルとの結合容量で強く負電位方向に引かれる。そ
の為非選択の行選択線のレベルは低下し、第4列
がOUT1〜“0”レベルを読み出す速度が遅く
なる。また、1ビツト当りさらに多くの配列を成
す場合には、結合容量による行選択線の電位降下
はエンハンスメント型の記憶セルを非導通にする
程に迄到り、誤動作を生ずる。この現象を防ぐ為
に考えられる方法として、行選択線にわざわざ接
地容量または+V電位側への容量を付加する事に
なり結合容量による電位降下率を制える方法があ
るが、この方法では大した改善を望めず行選択線
のプリチヤージ速度の劣化をもまねく事であり好
ましくない。
この発明の目的は結合容量による読み出し速度
の劣化および誤動作を防止した記憶回路を提供す
ることにある。
本発明による記憶回路は、第1のタイミングで
活性化される充電手段と、列方向に直列に接続さ
れた記憶セルよりなる複数の記憶セルアレイと、
該充電手段と該記憶セルアレイとの間に接続して
設けられた第1の列選択手段と、第1のタイミン
グと異なる第2のタイミングで活性化される放電
手段と、該複数の記憶セルアレイと該充電手段と
の間に直列に接続して設けられ、該第1の列選択
手段にほぼ同期して動作する第2の列選択手段と
を含むことを特徴とする。
かかる本発明によれば少なくとも、第1のクロ
ツクパルスで制御される充電用絶縁ゲート電界効
果トランジスタと、複数の絶縁ゲート電界効果ト
ランジスタより成る第1の列選択回路と、複数の
行および複数の列に接続された絶縁ゲート電界効
果トランジスタより成る記憶セル回路と、複数の
絶縁ゲート電界効果トランジスタより成る第2の
列選択回路と、第2のクロツクパルスで制御され
る充電用電界効果トランジスタと、が直列接続し
て構成された記憶回路であつて、前記第2の選択
回路は前記第1の選択回路と同じ選択信号で制御
される読み出し専用用記憶回路が得られる。
次に本発明の一実施例を第2図を参照して説明
する。本実施例では64行4列の構成で、Nチヤン
ネルエンハンスメントMOSFETを用いMO−
SFETを使用し、動作の説明は正論理で2値のう
ち高電位を“1”レベル、低電位を“0”レベル
として説明する。行デコーダ回路11はプリチヤ
ージ用FET MAp1〜MAp64、デコード用FET
M11〜M15……およびデイスチヤージ用FET MAd
〜MAd64が直列接続して成りレシオレスNAND
論理で6ビツトの真補の入力I1……を受けて
64本の行選択線A1〜A64から1本のみを選択す
る。FET MAp1〜MAp64は行プリチヤージ信号
φApで制御される行選択線プリチヤージを行な
う。上述のFET MAl1〜MAd64はデイスチヤー
ジ信号φAdで制御される行選択線デイスチヤージ
を行なう。記憶セルマトリクス回路12は64行4
列の行列を成し、行と列の交叉点には記憶セルが
存在し、ここではFET M1,M2,M3,M4,M5
M6,M7およびM8は高閾値、すなわち論理“0”
以上の値の閾値のエンハンスメント型FET、記
入なき交叉点にはソース電極とドレイン電極が短
絡しているかもしくは低閾値、すなわち“0”レ
ベルの電圧値以下の閾値のFETがそれぞれ列N1
〜N4において直列に接続して設けられる。第1
の列選択回路13および第2の列選択回路14は
列選択信号C1〜C4で制御されて4つの列N1〜N4
の選択を行なう。ここではFETMC1LおよびMC1R
は第1列N1、MC2LおよびMC2Rは第2列N2、MC3
およびMC3Rは第3列N3、MC4LおよびMC4Rは第
4列N4の選択を行なう。FET MC1L、MC2L,M
C3LおよびMC4Lのドレイン電極は共にドレインが
電源+Vに接続した充電用のFET Mnpのソース
電極と共通に接続し、その接続点OUT1の出力
はインバータ15で検出される。FET MC1R
C2R,MC3RおよびMC4Rのソース電極は共にソ
ースが接地された放電用FET Mndのドレイン電
極と共通に接続する。FET MC1LおよびMC1R
ゲート電極は共に信号C1に接続し、FET MC2R
およびMC2Rのゲート電極は共に信号C2に接続
し、FET MC3LおよびMC3Rのゲート電極は共に
信号C3に接続し、FET MC4LおよびMC4Rのゲー
ト電極は共に信号C4に接続される。FET MC1L
のソース電極は第1列N1−第1行A1のFETのド
レイン電極と接続し、FET MC1Rのドレイン電
極は第1列N1−第64行A64のFETのソース電極と
接続される。FET MC2Lのソース電極は第2列
N2−第1行A1のFETのドレイン電極と接続し、
FET MC2Rのドレイン電極は第2列N2−第64行
A64のFETのソース電極と接続される。FET MC
3Lのソース電極は第3列N3−第1行A1のFETの
ドレイン電極と接続し、FET MC3Rのドレイン
電極は第3列N3−第64行A64のFETのソース電極
と接続される。FET MC4Lのソース電極は第4
列N4−第1行A1のFETのドレイン電極と接続
し、FET MC4Rのドレイン電極は第4列N4−第
64行A64のソース電極に接続される。FET Mnp
は列プリチヤージ用FETで、ドレイン電極は+
V電源に接続し、ゲート電極は列プリチヤージ信
号φMpに接続されている。FET Mndは列デイス
チヤージを行なうもので、ソース電極は接地電位
に接続し、ゲート電極は列デイスチヤージ信号φ
Mdに接続されている。
次に動作について第3図を参照して説明する。
まず信号φApを高電位にして、FET MAp1〜MA
p64を導通させて64本の行選択線A1〜A64を総て
“1”レベルにプリチヤージする。同時に信号φn
を高電位にしてFET Mnpを通過させる。選択
時“1”レベル、非選択時“0”レベルとなる様
デコードされたC1〜C4の列選択線が、第1の列
選択回路13の1つの選択用FETを導通させる
ことにより列のプリチヤージは始まり、64段直列
接続の直列セル回路を順次プリチヤージしてゆ
き、第1の列選択回路13と同じ列選択信号を受
けて導通している第2の列選択回路14の1つの
選択用FETを経てFET Mndのドレイン電極迄プ
リチヤージされる。列の選択は、論理的には第1
の列選択回路13のみで可能であり、第2の列選
択回路14は記憶セルと行選択線との結合容量に
よつて生ずる行選択線の電位降下を防ぐのが目的
である。行選択線A1〜A64のプリチヤージが完了
後、信号φApは低電位にしてFET MAp1〜MAp64
を非導通させ、信号φAdを高電位にしてFET M
Ad1〜MAd64を導通させることにより行デコーダ回
路11は1本の行NAND論理で選択する。選択さ
れた行は“0”レベルとなり、非選択の行はプリ
チヤージ時の“1”レベルのままである。行の選
択および列のプリチヤージ完了後、φnpは低電位
にしてFET Mnpを非導通させ、信号φMdを高電
位にしてFET Mndを導通させることにより指定
された行列番地の記憶セルの内容が読み出され
る。指定された行列番地の記憶セルが高閾値のエ
ンハンスメント型FETの場合にはそのセルは非
導通となるのでOUT1にはプリチヤージ時の
“1”レベルがそのまま出力される。また、指定
された行列番地の記憶セルがソース電極とドレイ
ン電極を短絡しているか低閾値のFETの場合に
は導通路が形成される為、列にプリチヤージされ
ていた電荷は接地電位へとデイスチヤージし、
OUT1には“0”レベルが出力される。この時
に、行列の選択が第1図の具体例で述べたと同じ
く、C1列−A1行、C2列−A62行、C3列−A64行と
順次なされ、第1列N1、第2列N2および第3列
N3の総てに“1”レベルがプリチヤージされた
ままの条件を考える。この条件でN4列−A63行が
選択されると第4列N4の電荷は接地電位へとデ
イスチヤージするが、他の3つの列については第
2の列選回路のFET MC1R、MC2RおよびMC3R
非導通の為、接地電位への導通路は形成されず、
電荷は3つの列に残留したままである。従つて、
第1図の例で述べた如き選択されていない列がデ
イスチヤージする為に伴う記憶セルと行選択線の
結合容量が浮動状態にある行選択線の電位を降下
させるという動作を完全に防ぐことができ、
OUT1には選択された第4列が速やかに“0”
レベルを出力する。
上述の実施例の説明は、1ビツトの列構成が4
列の場合で説明したが、実施にあたつては何列で
あつてもよい。
また、上述の列選択回路はデコードされた選択
信号で制御される例であるが、列デコーダを用い
ずに直接フリツプ・フロツプからの“1”レベル
と“0”レベル信号、即ちトルー信号とバー信号
を列選択回路に入力してもよい。その場合、4列
構成を例にとれば、第4図に示す列選択回路とな
る。すなわち第1のフリツプ・フロツプの相補の
出力Caaと第2のフリツプ・フロツプの相補
の出力Cbbの入力信号と4つの列との交叉点
に高閾値のエンハンスメントFET MC1a〜MC4
、MC1b〜MC4bが設けられ図示なき交叉点には
ソース電極とドレイン電極が短絡しているかもし
くは“0”レベルの電位以下の低閾値のエンハン
スメントFETを設けて構成することもできる。
また、第2の列選択回路は必ずしも第1の列選
択回路と同数の列選択を成す必要はない。動作設
計上、行選択線の電位降下が許容できる範囲にお
いて、第2の列選択回路から任意の選択用FET
を削除してもよい。その場合は、列選択用FET
を削除した列の最後の行の記憶セルのソース電極
を直接デイスチヤージ用FETのドレイン電極に
接続すればよい。
なお、上記の説明はNチヤンネル型について述
べたが、電圧の極性を逆にすればPチヤンネル型
についても適用できることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の読み出し専用記憶回路を示す
回路図、第2図は、本発明の一実施例による読み
出し専用記憶回路を示す回路図、第3図は、第2
図の読み出し専用記憶回路に用いる各信号のタイ
ミング・チヤート、第4図は、列デコーダを用い
ない列選択回路の変更例を示す回路図である。 図中の符号、1,11……行選択回路、2,1
2……記憶セルマトリクス、3,13,14……
列選択回路、4,15……出力バツフア、A1
A64……行選択線、C1〜C4……列選択線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数のメモリ・セル・トランジスタを行方向
    に直列に接続した直列回路を複数列方向に並列に
    配置したメモリアレイと該メモリセルアレイの行
    を選択する行選択回路と、それぞれがトランジス
    タを含む直列回路の複数を有しそれぞれの直列回
    路の一端が該メモリアレイの各直列回路の一端に
    それぞれ接続された第1の列選択回路と、それぞ
    れがトランジスタを含む直列回路の複数を有しそ
    れぞれの直列回路の一端が該メモリアレイの各直
    列回路の他端にそれぞれ接続された該第1の列選
    択回路とほぼ同期して動作する第2の列選択回路
    と該第1の列選択回路の各直列回路の他端に共通
    に接続された充電用トランジスタと、該第2の列
    選択回路の直列回路の他端に共通に接続した充電
    用トランジスタを有する記憶回路。
JP4098178A 1978-04-06 1978-04-06 Memory circuit Granted JPS54133037A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4098178A JPS54133037A (en) 1978-04-06 1978-04-06 Memory circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4098178A JPS54133037A (en) 1978-04-06 1978-04-06 Memory circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54133037A JPS54133037A (en) 1979-10-16
JPS6131559B2 true JPS6131559B2 (ja) 1986-07-21

Family

ID=12595600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4098178A Granted JPS54133037A (en) 1978-04-06 1978-04-06 Memory circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54133037A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113197A (ja) * 1985-10-31 1986-05-31 Nec Corp メモリ回路
JPS62229596A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5192134A (ja) * 1975-02-10 1976-08-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5192134A (ja) * 1975-02-10 1976-08-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54133037A (en) 1979-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900004813B1 (ko) 반도체 기억장치
US4485460A (en) ROM coupling reduction circuitry
JP2812099B2 (ja) 半導体メモリ
US4843261A (en) Complementary output, high-density CMOS decoder/driver circuit for semiconductor memories
JP2501993B2 (ja) 半導体記憶装置
US4099265A (en) Sense line balance circuit for static random access memory
US4514829A (en) Word line decoder and driver circuits for high density semiconductor memory
TW201606771A (zh) 記憶體之位準移位器及解碼器
JPS61175994A (ja) メモリのデコ−ド・ドライブ回路
JP2573380B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
US6434043B2 (en) Programmable semiconductor memory array having series-connected memory
US6456118B2 (en) Decoder circuit
US4404654A (en) Semiconductor device system
US3702926A (en) Fet decode circuit
US20170084334A1 (en) Row decoder for a non-volatile memory device, having reduced area occupation
US5394375A (en) Row decoder for driving word line at a plurality of points thereof
JPS5894187A (ja) 半導体記憶装置
US5418748A (en) Bit line load circuit for semiconductor static RAM
JPS6131559B2 (ja)
US4570239A (en) Series read-only-memory having capacitive bootstrap precharging circuitry
US4868788A (en) Semiconductor memory device with improved word line drive circuit
JPH0766669B2 (ja) デコーダバッファ回路
US20240096412A1 (en) Non-volatile memory device and corresponding method of operation
JP2504410B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS6215956B2 (ja)