JPS6131166A - 再生可能なリガンドを用いる精製装置 - Google Patents

再生可能なリガンドを用いる精製装置

Info

Publication number
JPS6131166A
JPS6131166A JP10063385A JP10063385A JPS6131166A JP S6131166 A JPS6131166 A JP S6131166A JP 10063385 A JP10063385 A JP 10063385A JP 10063385 A JP10063385 A JP 10063385A JP S6131166 A JPS6131166 A JP S6131166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
ligand
ligate
fluid
regenerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10063385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0214854B2 (ja
Inventor
エドワード・エフ・レオナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Columbia University in the City of New York
Original Assignee
Columbia University in the City of New York
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Columbia University in the City of New York filed Critical Columbia University in the City of New York
Publication of JPS6131166A publication Critical patent/JPS6131166A/ja
Publication of JPH0214854B2 publication Critical patent/JPH0214854B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5302Apparatus specially adapted for immunological test procedures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/16Blood plasma; Blood serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3679Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits by absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/026Wafer type modules or flat-surface type modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/2626Absorption or adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/04Backflushing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/50Conditioning of the sorbent material or stationary liquid
    • G01N30/52Physical parameters
    • G01N2030/524Physical parameters structural properties
    • G01N2030/527Physical parameters structural properties sorbent material in form of a membrane
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 この発明は、−膜条こは流体流れを精製する系、装置及
び方法、一層詳細には、流体流れ全吸着tこより精製す
る系、装置及び方法fこ関する。
発明の背景 吸着を利用して流体流れを精製することは知られる。吸
着法1こおいて、固定化分子(「リガントJ(liga
nd )といわれる。)は、流体流れにより運ばれる他
の分子(「リゲー) J (ligate )といわれ
る。)と化学結合を形成する0かくして、リガンドは、
リゲートを流体流れから除き、これ1こよ多流体流れ全
精製する。
使用リガンドが目標リゲートに対して高度に選択的な結
合定数を有し、流体流れ中の、除去を望まない他の物質
とはリガンドが結合しないことが望ましい0しかし、筒
度選択性リガンドは高価な傾向がある。
特定の吸着系の全費用を低減する一つの方法は、再生可
能なリガンドを使用することである。再生可能リガンド
は、−万の環境下では高く、他方の環境下では低い結合
定数を有するO後者の環境の間には、リガンドは、結合
リゲートを放出してしまい、これにより引続き使用可能
となる0吸着及び再生のサイクルを短くすることにより
、所定のリゲート除去速匿(例えば1.iil/min
 )を達成するのに必要なリガンドを最少にし、したが
って吸着系の全費用を一層低減することになる。従来、
再生剤は、リゲー)を通したのと同一の流体路に沿って
リガンドまで運ぶ。したがって、サイクル長短縮の可能
性は、リゲートを含んだ流体流れを流体路から移し、そ
れを再生剤で置換し、次いで再生剤を移し、最後にリゲ
ートを含んだ流体流れを再導入するのに必1!な時間に
より、最終的に限定される。したがって、従来法による
再生は、時間がかかり、かつ効率的でない傾向がある。
この発明の主目的の一つは、迅速、かつ効率的な仕方で
繰返し再生されるリガンドを用いる吸着により、流体流
れを精製する装置、系及び方法を提供することである。
発明の要約 このために、この発明は、流体流れ中で運ばれるリゲー
トを吸着する固定リガンドを用いる、流体流れ精製系及
び装置を提供する。系及び装置は1、各半透過性膜に固
着したリガンドの床を備える。
リガンドは、流体流れ中に通常存在す7)環境では、リ
ゲートと予測可能に結合し、かくてそれを流体流れから
除去する結合定数を有する。
この発明に従えば、リガンドを再生する薬剤は、リガン
ド床に半透過性膜を横切る拡散により運ばれる。拡散薬
剤はリゲート−リガンド結合を切断する。リガンドは引
続く使用の馬番こ再生され、リゲートは分離され処分さ
れる。
この発明の特徴を具体化する系及び装置は、三つの操作
様式を経るサイクルで行う。
第1の様式では、リゲートを運ぶ流体流れヲリガンドを
固着した膜に沿って導く。かくして、所望のリゲート−
リガンド結合が生成する〇第2の様式では、流体流れと
反対の、膜の側iこ再生剤を運ぶ。薬剤は、膜を横切っ
て拡散によりリガンドに運ばれる。リゲート−リガンド
結合が切断され、リゲートとリガンドを遊離する。
第2の様式では、遊離したリゲートを装置から除く。
系及び装置を、所望量の流体を精製するまで、三つの様
式を経るサイクルに、繰返し、かつ迅速にかけることが
できる。
この発明の例を詳細に説明する前に、この発明は、この
出願において以下の記述で述べ、又は添付した図面で明
らかにするような構造の詳細及び成分の配列に限定され
るものでない。この発明は、他の例も可能であり、また
種々の仕方で実施することができる。更に、用いた用語
及び術語は記述のためであって限定と見なすべきでない
好ましい例の説明 吸着による流体流れ11の精製装置10を第1及び第2
図に示す。
この発明の一つに従えば、装置lOは、固定化分子12
(以下「リガンド」占いう)t−所定のパターン(第1
及び第8 A/3 B図参照)に、上に固着した1枚又
はそれより多い半透過性膜16を備える。
この発明の他方に従えば、選択されたリガンド12は、
流体流れ11中に通常存在する環境では1、流体流れ1
1中で運ばれる他の分子14(以下「リゲート」という
)と化学結合13を予測可能に形成する結合定数を有す
る。この過程(これ全一般的に第5B図に示す。)によ
り、リガンド12は、リゲート14を流体流れ11から
除去し、これによりそれを精製する。
選択されたリガンド12の結合定数は、流体v1れ11
の通常環境を特定の、選択された外部薬剤18にさらす
ことによりわざと変える場合、予測可能に減少する。結
合定数を低下させることにより、薬剤18はリガンドー
リゲート結合13を切る(一般に第5D図tこ示す過程
)が、リガンド12を破壊する仕方ではない。リガンド
12は引続く使用に対して再生され、リゲートを4は遊
離さ江処分される(第5E図参照)0外部薬剤18は、
以下「再生剤」という。
この発明の、更に他方に従えば、再生剤】8を装置10
の、膜16の、リガンド12を固着したのと反対側に運
ぶ(第50及びD図参照)0薬剤18はリガンド12に
膜16を通る拡散により運ばれる。
膜16は、゛種々に形成することができる。例えば、あ
る装置(図示せず)では、これを中空繊維として形成し
つる。この装置に2いては、リガンド12t−穴の内腔
内表面に沿って固着する。
別に、図示した例に示すように、膜16を平板として形
成し、リガンド12t−リゲートを運ぶ流体流れ】1に
さらされる表面tこ固着する。
リガンド12は、膜16に種々の方法で固着することが
できる。例えば、1.1’−カルボニル−ジイミダゾー
ルのような化学的カップリング剤、並びfこ従来リガン
ドを固定表面に結合するのに用いる、任意の他の匹敵す
る方法を用いることができる。
膜16の特定形状に関係なく、リガンド12(工流体流
れ11にさらされる、膜14の表面に沿って固着するの
が好ましい。これにより、リガンド12が流体流れ中で
運ばれるリゲート14にじゅうぶん近づきゃすく、また
膜16を横切って拡散する再生剤18にじゅうぶん近づ
きゃすいとtが保証される。
JI116の透過性特性は変りうる。しかし、第2A及
び8B図に示すように、リガンド]2が集中する、膜1
6の表面領域2oでは、膜】6は、リゲート12とリガ
ンド14(l!−の閤のじゅうぶんな接触を可能にする
程じゅうぶん多孔質でなければならない。しかり、IJ
ガント12から離れた、膜]6の領域22においては、
1x16は、じゅうぶん不透過性であって、圧力差に応
じて流体流れ11が膜16を横切って対流輸送すること
を防止する程じゅうぶん不透過性でなければならない。
しかし、同じ理由によって、膜16は再生剤】8に対し
じゅうぶん透過性であり、濃度差が存在する場合、1[
16を横切る拡散輸送が起シうるようにしなければなら
ない。
上記目的を達成する為fこ、M16t一種々の仕方で構
成することができる。第8A図に示す例fこおいて、膜
16は、その幅にわたって均一空隙率を有する。第8B
図tこ示す例において、多層R16を用いる。この装#
tこおいて、表面領域2oは内、部領域22より多孔質
である。リガンド12は、一層多孔質な領域20に固着
する。膜]6の細孔21は、・第8A及び8B図に示す
ように、まっすぐで均一な径路を構成しうるか、一連の
不均一な、曲りくねった径路を構成しうるものとする。
装置10は、膜16’(1″支持する為に種々に構成し
つる。第1及び2図に最もよく示されるように、例にお
いて、装置lOは1対の半透過性膜24及び26t−備
え、該膜は各平版上して形成される。
膜24及び26の向い合う表面28は、スペーサ構成要
素30により固定距離金離して保ち(第2図参照)、こ
れにより膜24と26の間に所定の厚さと容積を有する
流体路82を形成する。再生可能すリガンド12は向い
合う膜表面28(第1図参照)1こ、後に一層詳細に述
べるように、所定のパターンで固着する。
装置lOの所望の流体処理量と矛盾しないで、膜表面2
8間の間隔をできるたけ最小にすることが望望しい。流
体路32が2oo ミクロン以下の横切る距離にあるこ
とは大変好ましい。これは1、流体路82の体積を最小
1こする。また、これは、所定のリゲート14がリガン
ド12と接触する為に流体路82の幅を横切って移動し
なければならない距111t−、リゲート14が流体路
32の全長を通過するのに要する時間に移動しうること
を保証する。
図示の例tこおいて、装置]0は、合せたハウジング部
34及び851″備え、これらは共1こ膜24及び26
t−密閉する。また、装置10は、リゲートを運ぶ流体
流れを流体路32jこ導く入口36及びn裂(すなわち
、リゲートを含才ない)流体流れを流体路82から取出
す出口381に備える。
更に、装置1i10は、膜24及び26の反対側29、
これらは流体路82(こ面しない、に沿って形成された
流体路40及び42を備える。
流体路40及び42は、使用する膜の特定形状によって
糧々に形成しつる。図示例においては、膜支持構成要素
50及び52は、付随する流路4゜及び41こよって開
放流路を維持するとともfこ、付随する流路40及び4
2内の流体の均一分布を・確にする。
各流路40及び42は、流体を付随する流路1こ導く入
口48及び流体を付随する流路から取出す出口50を備
える。
前記装置10は、第2図に示すようEこ、単一流体路3
2と付随する1対の流体路とを構成する。
しかし、第2図に示す装置10を2基又はそれより多く
、−万を他方の上に積重ねて多重の流体路及び付随流体
路を形成しつる。流体路32の軸は、横か縦のいずれ力
)に延在しつるものとする。
前記精製装置]Oは、第4図tこ示す精製系54の一部
を形成しつる。系54は、装置】0の入口36′を精製
すべき流体の給源58と連結する人口導管56t−備え
る。ポンプ60は、流体を入口導管56を経て輸送する
。インラインクランプ62は、流体流れに対し入口導管
56を選択的に開閉する0 出口導管64は、装置】0の出口38と連絡し、精製ず
み流体流れを装置lOから導く。所要に応して、ポンプ
66を用いて出口導管64を経る流・れ全制御すること
ができる。インラインクランプ68は、流体流れ1こ対
し出口導管64を選択的1こ開閉する。
入口及び出口導管7o及び72は、それぞれ各流路40
及び42の入口及び出口48及び5oと連絡する。入口
導管7oは、適当な弁7]1こよって第1溶液の給源7
4が、第2溶液の給源76かのいずれ力1(こ選択的に
連絡する。ポンプ78は、選ばれた溶液を入口導管7o
を経て流路4o及42に輸送するのに役立つ。出口導管
72は、選ばれた溶液を流路4o及び42から排出又は
再循環の為に輸送する。
給源74にある第1溶液は、精製すべき、給源58にあ
る液体の化学組成ζこよく似る化学組成を有する。換言
すれば、第1溶液の化学組成は、所望のリゲート−リガ
ンド結合18の生成1こ有利な環境を構成する。
給源76にある第2溶液は、選択された再生剤18を構
成する。それなpに、これは精製すべき流体の化学組成
とは異p1かっ、リガンド121こ・接触した場合、環
境’k IJゲート−リガンド結合13の生成に不利な
ものに変える化学組成を有する。
この発明に従えば、第2溶液(高濃度)と流体路82(
低濃度)との間に濃度差が存在する。この濃度差がある
ので、第2溶液は、流路40及び42から膜を横切って
流体路82の方へ拡散する。
濃度差は、種々の仕方で達成することができる。
濃度差は、第2溶液が流体路8gより高いイオンl11
度を有するというイオン強度の差により起りつる。また
、濃度差は、第2溶液が流体路32より酸性又はアルカ
リ性であるというpHO差によっても起りつる。また、
濃度差は、リゲート14より小さい分子の濃度の差、第
2溶液がこれらの分子の一層高い濃度を有している、に
よっても起りつる。
図示の例において、pH差が拡散輸送を起すの1ご用い
られる。この装置tこおいて、第1溶液は、精製すべき
流体のpH1これは記述の為に中性と考える、に概して
等しいpH合有する。第2溶液は、中性流体のpHより
少さく(すなわち一層酸性)、好、ましくは著しく小さ
い。
更に、系54は、排出導管80を備え、これは、図示例
においては、入口クランプ62と装置人口36との間の
入口導管56と連絡する0排出導管80は、再生剤】8
1こより遊離したリゲート】4を流体路82から処分の
為に運び去る。インラインクランプ82は、流体流れに
対し排出導管80を選択的に開閉する。別の装置におい
て、排出導管801に出口導管64と連絡して位置させ
ることができる。
また、系54は、更(こ装置82の、排出導管80と反
対の側1こ位置するすすぎ導管84を備えることができ
る。図示の例において、すすぎ導管84は、出口クラン
プ68と装置10の出口38の間の出口導管64と連絡
する。また、すすぎ導管84は、すすぎ溶液の給源86
と連絡する。すすぎ溶液は、貴生後、リゲート]4を流
体路32から運び去るのを早めるのに用いることができ
る0インラインクランプ88及びポンプ90は、すすぎ
溶液のすすぎ導管84を経ての流れを選択的1こ制御・
する。
操  作 系54内の装置10の操作を順ζこ第5A〜5E図に示
す。前記のようfこ、装置10は、8種の操作様式を経
るサイクルで操作される。
第1の様式(第5B図に示す。)は吸着様式である。こ
の様式の間、リゲートを運ぶ流体流れ92を流体路32
を経て精製の為に導く。第5B図に示すよう1こ、MI
24及び26の向い合う表面に沿って、リゲート−リガ
ンド結合18が形成される・・・のは、この様式の間で
ある。リゲートヲ含有しない(すなわち、精製された)
流体流れ94が装置10から出る。
次の様式(第5G及び5D図1こ示す。)は、再生様式
である。この様式の間に、(給源76からの)再生剤1
8が膜24及び26を横切って拡散される。罰の吸着様
式の間に生成したリゲート−リガンド結合18が切断さ
れるのは、この様式の間である。拡散再生剤18は、処
分の為−こリゲート14をリガンド12から遊離させる
。同時に、。リガンド12が引続く使用の為に遊離され
る。
次の様式(第5E図に示す。)は、すすぎ様式である。
この様式の間に、遊離されたリゲート】4及び流体路8
2に入ったすべての拡散再生剤】8を流体流れ96によ
り流体路82から処分の為に運び出す。
第5A図1こ示すようtこ、すすぎ様式1こ続いて、装
置]0は、再び新な吸着様式を開始し、引続G)で再生
及びすすぎ様式を行う準備が整う。
8種の様式の各について、以下、一層詳細に説明する。
吸着様式 操作開始にあたり、全インラインフラング62.68.
82及び881i−閉じる。吸着様式を開始する為、装
置]0の入口及び出口86及び881こある、クランプ
62及び68を開く(略図的に第5A図1こ示す。)o
リゲートヲ運ぶ流体流れ92t−ポンプ60により流体
路32を経て導く。
リゲート14がリガンド12jこさらされるにつれて、
リゲート−リガンド結合13が膜表面28、に沿って引
続き生じる(第5B図参照)。精製され、リゲートを含
有しなくなった流体流れ94を出口38を経て出口導管
64に導く。
第5B図の仮i!!線で示すように、吸着様式間所要暑
こ応して、弁71を第1溶液を給源74から流体路40
及び42の各に送る位置1こ調整することができる。こ
れ昏こより、この様式の間に膜を横切る拡散輸送が確実
に起らないようにする。
第1溶液の固定量を流体路40及び42に吸着様式間に
送ることができ、又は溶液を第5B図の仮想線で示すよ
うに、流路40及び42を経て連続的に循環させること
ができる。
流体路40及び4z中に第1溶液を存在させることは、
流体路82内で吸着が起るのに不可欠ではない。しかし
、精製ずみ流体流れ全人体に導入する意図がある場合、
又は別に比較的厳重な品質管理規準を必要とする目的を
意図する場合には、吸着様式の間に流体路40及び42
中に第1溶液が存在することが好ましい。
吸着様式の初に(第5A図参照)、各リガンド12がリ
ゲート14を結合するのに利用できる0リゲ一トーリガ
ンド結合18は容易に生成し、出口88における流れ9
4中のリゲート濃度は本質的1こゼロである(第5B図
参照)。しかし、結合】8が一層多くのリガンド部位で
生成した後、リガンド12はますますリゲート14で飽
和され、出口流れ94のリゲート濃度が上昇し始める0
これは、装置lOの「漏出点」と言われる0ついに、吸
着がやみ、出口流れ94中のリゲート濃度が入口流れ9
2中のリゲート濃度に等しくなるoリガンド16の量及
び性質:流体流れ92の速度;及び入口流れ9z中のリ
ゲート14の初11!1K、すべてが装置10の特定の
漏出点1こ寄与する0漏出点が起った時点を検出する為
に、出口流体流れ94中のリゲート14の濃度を監視す
る適当な装置98(第4図参照)を用いることは望まし
い。監視装置98は、紫外分光ft、度法又はこの目的
に合う匹敵する任意の技術を用いうるO漏出点に到達し
た場合、流体流れ92の精製が回復しつるようにリガン
ド12を再生することが、必要である。
再生様式 この発明に従えば、系の漏出点を検出後、できるだけ早
く再生様式を開始する。第50図に略図的に示すように
、入口及び出口クランプ62及び68を閉じ、流路82
を占める流体96の体積を残す。
この時、弁7〕は、第2溶液(すなわち、再生剤18)
を給源76から流体路40及び42に導入する位置とす
る。濃度差を膜24及び26iこついて発生させる。第
50図に示すようFこ、再生剤】8は、発生濃度差に応
じて膜24及び26を通って拡散するのに必要な程度じ
ゅうぶん小さい分子の大きさを有する。
再生剤18が膜24及び261に横切って拡散するにつ
れて、それは、リガンド12t−取巻く環境を変え、リ
ガンド】2の結合足数を低下させる。
次いで、第5D図1こ示すように、リガンド12は前に
結合したリゲート14を周囲の流体体積96に放出する
。また、これによりリガンド12が引、続く使用に対し
て遊離される。
再生様式の長とは、膜24及び260反対側で得られる
濃度差、これが拡散速度を制御する、に依存する。また
、様式の長とは、膜24及び26の有効細孔径、又はタ
イトネス(tightn88B )及びリガンド床12
から間隔をおく領域における膜の厚さにも依存する。ま
た、これらの膜に関係する因子の両方とも拡散速度を制
御する。これに関して、スチブンソン(5tevens
on )らの「小管状膜の透過性全測定する非定常状態
方法」、AIChEJournal 、第21巻、第6
号119.2〜1199頁、1975年】1月が注目さ
れる。貴生様式の長とは、更に再生剤18の量及びリゲ
ー) −IJガント結合18が切断される速度及び効率
を制御する再生剤の固有の有効性に依存する。
これらのパラメーターを制御することにより、拡散速度
及び再生全体の時間を厳密に制御することができる。
膜を横切る拡散輸送は、再生剤】8をリガンド12と接
触させる為1こ流体路82内を輸送するこ、とに頼る従
来のやp方より、著しく速く、かつ効率的な、再生剤1
8のリガンド12への送達方法を構成する。
すすぎ様式 さて、流体路82f占める流体体積96は、前の吸着様
式の間に除去されたリゲート14のすべて、並びに再生
様式の間に流体路82に入りえたすべての拡散再生剤1
8を含有する。拡散速[−じゅうぶん厳密に制御して、
褥生剤18の小量のみが流体体積96に存在するように
することが好ましい。
すすぎ様式は、リゲートを取込んだ流体体積96t−装
置10から運び出すことで始まる。すすぎ様式は種々に
行うことができる。
図示の例に2いては(第4図参照)、排出弁82と出口
弁68を同時に開き、リゲートを取込んだ流体体積96
t−精製ずみ流体流れ94の等体積、これはこの装置で
は、装置10t−経て逆フラッシュさせる、で置換する
反対に、排出導管80が装置10の出口88の、位置に
ある場合、リゲートを取込んだ流体体積96を未精製流
体流れ92の等体積で置換しつる。
更に他の場合、すすぎ溶液をすすぎ導管84を経て運び
リゲートを取込んだ流体体積96を装置10から置換す
ることができる。
リゲートを−取込んだ流体体積が装置10からすすがれ
るにつれて、弁71は再び第1溶液を流体路40及び4
2に運ぶ位置となる。膜を横切る拡散が逆転し、リガン
ド12に戻るべき再生剤】8はリガンド】2の近くから
除かれる。リゲートーリガ/ド結合18の生成に有利な
環境が膜24及び26の向い合う表面28に戻る。
この時に、吸着様式を再開し、他の樽生及びすすぎ様式
と続け、繰返して所望の体積の流体を精製するまで続け
る。
この発明は、リガンド16の再生方法として拡散を用い
るので、装置10を迅速、かつ繰返して、精製操作の間
に再生することができる。したがって、この発明に従え
ば、所定のリガンドの除去する速度を得るのに必要なリ
ガンド16の量を可能・な最高限度まで最小化しつる。
同時に、系の程々の操作パラメーターをも可能な最高限
度まで最適化しうる。
これに関して、次の例を説明する。
例  工 この例の目的は、所定の精製操作に関連する種々の操作
パラメーターがこの発明の特徴を具体化する装置10の
設計にいかに影響するか金明らか−こすることである。
ま九、例は、精製操作の遂行目的を最適化するのに、い
かに発明を利用しつるかをも説明する。
この例において、系を重症性筋無力症の治療に用いる。
重症性筋無力症は、患者の血しようにより運ばれた抗体
が正常な神経筋連接点を遮断する病気である。これらの
抗体を患者の血しようから除くことが有益な治療効果を
発揮することが観察された。
これらの抗体(すなわち、リゲート)は、この発明に従
って血しようから、半透過性膜に付着させた抗体に特定
の抗原(すなわち、リガンド)を用いて吸着により除去
し、かつ再生することがで□きるO 重症性筋無力症の吸着による体外治療に関する種々の臨
床操作パラメーターは、次のこさを含む:(a)  代
表的患者は、血しようのリットルあたり約]00XIO
−9モルの望ましくない抗体を有する;中)患者の快感
と福祉の為に、体外治療時間は240分を越えるべきで
ない; U  !e、者の快感の為Eこ、治療用に血しようを取
出す速度は70 c4/min を越えるべきでない。
代表的な場合、治療の間に、全血を患者から引出し、遠
心分離機又はろ過器を通して、まず血液の細胞成分(赤
血球、血小板及び白血球)を血しようから分離する。細
胞成分は患者1こ戻し、一方面しようは次に前に述べた
装置10を経て運び、病1原抗体を除く。次いで、精製
された、抗体を含有しない血しようを患者に戻す。
(di  重症性筋無力症に関係する抗体と結合するこ
とが知られる抗原は、電気魚トルベトψカリホルニクス
(torpeao californicus )  
の筋肉組織、から得られるアセチルコリン受容体(re
ceptor ) ’である。このリガンド16は、容
易に得られないので高価である。この発明の特徴を具体
化する系は、著しく治療費を低減する。抗原をN回再生
することにより、使用抗原量ft1/Nに減少しつる。
この例において、抗原は、240分の操作の間に100
回再生され、これにより抗原関係の、系の費用を1/、
。。に減少させる。これは、1回の治療に必J&ナリガ
ンド16の費用1k1000  ドルから10ドルの範
囲にまで有効に減少させる。
(a)  再生目標t″100回とした場合、全治療時
間は、各2.4分の処理サイクルに分割される(240
分/100回再生)。各処理サイクルは、順に、この発
明の特徴を具体化する様式に、次のように分けられる: (1)  吸着様式   2.0分 (幻 再生様式   18秒 (8)  すすぎ様式   6秒 この処理サイクルを図式的に第6図に示す。
これらの操作目標及びパラメーターから、精製装、置1
0の寸法を計算しうる; (fl  各2分の吸着様式の間に装置10を通過する
リゲート(すなわち、抗体)のすべてを結合するのに必
要なリガンド(すなわち、抗原)の数(NL)は: これは、装置内に位置させるリガンドの数である。
この例において、1リガンド分子が1リゲ一ト分子と結
合すると仮定する。
(gl  IJガントを膜の表面に適当に間隔をおいて
配置し、過密化を防ぐことが望ましい。過密化は吸着速
度にマイナスに作用する。各リガンド]6が膜上に16
00A” (1600x 10−”6))以上の面積を
占めることが好ましい。したがって、必要な全膜表面積
(M人)は: MA = NL X 1600 X 10−”硼2= 
8.4 X 1015リガンドx 1600 X 10
−”□2= 1844 cm” (5)図示した例においては、2枚の平板を用いるので
、MAは半分に分けることができ、すなわち、672♂
である。
(i)’  0.01(1)の流体路厚さに対し、流体
路の体積(vP)は: Vp = 672cR”X O,01CItLVp =
 6.72 CQ 一層詳細には、上記処理装置1oを経る70%1の血し
よう流量では、約14ocr−の血しょうが各2分の吸
着様式の間に精製される。この体積のうち、6.HCl
0−の血しょうは患者に戻されない。代シに、この体積
の血しょう(第5Ct、D及びE図に示す流体体積96
を構成する。)は、すすぎ様式の間に前の吸着様式の間
に吸着したすべてのリゲートを装置10から運び去る為
に排出される。
したがって、上記装置10の、リガンド再生による全血
しよう損失率は、4.8%にすぎないO更に、抗原は、
操作中100回再生されるので、治療の為に使用した抗
原の費用は100分の】1こ減少する。
さて、この発明Eこ従ってつくられた系及び装置】Oの
種々の操作パラメーター及び精製目w1は、所望の実施
結果を得ることになる。
例   ■ この例の目的は、この発明の特徴を具体化する装置10
では、引続く吸着、再生、及びすすぎ様式を経るサイク
ルの繰返しが可能であることを明らかにすることである
装置10で用いたリガンド12はアセチルコリン類似物
であった0これt1対の平らな、セルロース透析膜24
及び26の向い合う表面上に固着させた。0.0126
mmの流体路82が2枚の膜24及び26を隔てた0 リゲート14は、生理食塩水(pi(7,l$5 )中
−s my/、1  の濃度で存在するアセチルコリン
エステラーゼであつ九。
装置10は、第1図に示すような系54々共に使用した
。給源74′t−占める溶液(すなわち、精製すべき流
れとよく似る溶液)は生理食塩水であった。給源76を
占める溶液(すなわち、再生剤18)はクエン酸塩緩衝
溶液(pH2,0)であった。また、生理食塩水をすす
ぎ溶液としても用いた0 装置10t−9回の引続くサイクル、各前記のような吸
着様式、再生様式、及びすすぎ様式を備える、を経て操
作した。
各サイクルの開、次の時間を費した: 吸着様式:4.5分 再生様式:    】分 すすぎ様式=   1分 各吸着様式の閣、アセチルコリンエステラーゼ溶液を装
置tこ3 、6 td/ minの流量で導入した。各
サイクルの間、装置】Ot出る流体流れ中のアセチルコ
リンエステラーゼの濃度を連続的に監視し装置10の漏
出点を検出した。結果を表】1こまとめて示す。
各再生様式の間、クエン酸緩Ili液を9.6+j/I
、1、。
の流量で導入した。
結果をグラフで第7図1こ示す。
第7図に示すように、第1サイクルの吸着様式の間、出
口流れにおけるアセチルコリンエステラーゼの11度は
、210秒の間ゼロであった。しかし、21O秒後、出
口流れにおけるリゲートe度が増加し始め、漏出点tこ
到達したことを示した0270秒後、出口流れ94での
リゲート濃度が入口流れのリゲート濃度に等しくなった
。再生様式及びすすぎ様式を続けてサイクルを終る。
引続くサイクルに3いて、漏出点は、第8サイクルまで
、付随する吸着様式の間に、引続いて一層早い時間に到
達した。第8及び第9サイクル1こおいて、漏出点は、
連合した吸着様式の約180秒後に起り、装置が定常状
態操作状態に到達したことを示した。
各再生様式中に使用した再生剤18の僅か約2、%が流
体流れに漏れて出て、次のすすぎ様式の間に排出された
に過ぎないことが観察された。再生剤の残りは、膜を通
って逆拡散し、引続き使用に供しつる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の例を示す装置の分解斜視図、 第2図は、第1図1こ示す装置の組立後の側面断面図、 第8A図は、第1図及び第2図に示す装置内に設けた膜
の一部の拡大断面線図、 第8B図は、第2A図に示す装置の膜部の別の例、 第4図は、第1図及び第2図に示す装置を用いる、この
発明の例を示す系 第5A、5B、50,5D及び5B図は、この発明に従
って装置を吸着様式、再生様式及びすすぎ様式を経てサ
イクル化する操作の線図、第6図は、この発明に従って
、装置を経て運ぶ流体のpHt一時間の関数として示し
、かつ装置を再生する為に行うpHの変化を明らかにす
るグラフ、 第7図は、この発明の例の系及び装置の操作を示すグラ
フである。 ・10・・精製装置     11  ・流体流れ12
・・・リガンド 13・・リゲート−リガンド結合 14・・・リゲート      16 ・・膜18・・
再生剤      2o・・表面領域21・・・細孔 
      22・・内部領域24 、26・・・膜 
    28・・・膜表面29・・・膜の反対側   
 3o・・スペーサ構成要素32・・流体路     
 84 、35・・ハウジング部86・・入口    
   38  ・出口40 、42・・・流体路 48・・入口       50・出口50 、52・
・膜支持構成要素 54・・精製系      56  ・入口導管F18
・・・未n裏流体給源  60  ・ポンプ62  ・
インラインクランプ 64・出口導管     66  ポンプ68・・・イ
ンラインクランプ 70・・入口導管     71・・弁72・・・出口
導管     74・・第2溶液給源、76・・第2溶
液給源   78・・ポンプ80  排出導管 82・・インラインクランプ 84・・・すすぎ導管    86・・・すすぎ溶液給
源88・・インラインクランプ 90・・ポンプ 92・・リゲートヲ運ぶ流体流れ 94・精製ずみ流体   96・・・流体流れ98・・
・監視装置 特許出願人  ザ・トラステイーズ・オプ・コロンビア
祷ユニバーシティ・ イン・ザ・シティ・オブ・ ニューヨーク

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、流体流れ中で運ばれるリゲートを吸収する再生可能
    なリガンドを用いて流体流れを精製する方法において、 再生可能なリガンドを固着した膜の一方の 表面に沿つて流体流れを導き、前記膜がリゲートを運ぶ
    流体流れに対しじゆうぶんに不透過性であつて圧力差に
    応じてリゲートを運ぶ流体流れが膜を横切つて対流輸送
    されることを防止し、一方選択されたリガンド再生剤に
    対してはじゆうぶんに透過性であつて濃度差が存在する
    場合選択された再生剤が膜を横切つて拡散輸送されるこ
    とを可能にし、これにより膜の一方の表面上にリゲート
    −リガンド結合を生成させる段階、 膜の一方の表面に沿う流体流れの導入を停 止する段階、 選択されたリガンド再生剤を膜を横切つて 膜のリガンドと反対の表面から拡散させてリゲート−リ
    ガンド結合を切断し、これによりリゲートをリガンドか
    ら遊離させる段階、及び 遊離したリゲートを遊離したリガンドから すすぎ去る段階 を備える再生可能なリガンドを用いる精製方法。 2、前記すすぎ段階の後、再生剤を膜を横切つてリガン
    ドから膜の反対の表面に逆に拡散させることよりなる第
    2の拡散段階を更に備える特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 3、前記第2拡散段階が再生剤を膜を横切つてリガンド
    から逆に拡散し去らせるのにじゆうぶんな大きさで再生
    剤の濃度とは異る濃度を有する溶液に膜の反対の表面を
    さらすことを含む特許請求の範囲第2項記載の方法。 4、前記の流体流れを導入する段階を行う間、膜での濃
    度差を本質的にゼロに保つてリゲート−リガンド結合生
    成の間拡散を防止する段階を更に含む特許請求の範囲第
    1項記載の方法。 5、前記拡散段階が再生剤を膜を横切つてリガンドの方
    へ拡散させるのにじゆうぶんな大きさで流体流れの濃度
    とは異る濃度を有する再生剤に膜の反対の表面をさらす
    ことを含む特許請求の範囲第1項記載の方法。 6、流体流れ中で運ばれるリゲートを吸収する再生可能
    なリガンドを用いる流体流れを精製する方法において、 再生可能なリガンドを固着した膜の一方の 表面に沿つて流体流れを導き、前記膜がリゲートを運ぶ
    流体流れに対しじゆうぶんに不透過性であつて圧力差に
    応じてリゲートを運ぶ流体流れが膜を横切つて対流輸送
    されることを防止し、一方選択されたリガンド再生剤に
    対してはじゆうぶんに透過性であつて濃度差が存在する
    場合選択された再生剤が膜を横切つて拡散輸送されるこ
    とを可能にし、これにより膜の一方の表面上にリゲート
    −リガンド結合を生成させる段階、 膜の一方の表面に沿う流体流れの導入を停 止し、流体流れの固定体積を一方の膜表面と接触させて
    おく段階、 膜の反対側を選択されたリガンド再生剤を 含有し、かつ再生剤を膜を横切つて拡散させリゲート−
    リガンド結合を切断するのにじゆうぶんな大きさで流体
    流れのpHとは異るpHを有する溶液にさらし、これに
    よりリゲートを固定流体流れ体積中に遊離させる段階、
    及び 遊離したリゲート及び拡散した再生剤を含 有する流体流れ体積を膜の一方の表面からすすぎ去る段
    階 を備える再生可能なリガンドを用いる精製方法。 7、前記流体流れ導入段階を行う間、膜の反対側を流体
    流れのpHに大体等しいpHを有する溶液にさらし、こ
    れによりリゲート−リガンド結合を生成する間に膜を横
    切る拡散を防止する段階を更に含む特許請求の範囲第6
    項記載の方法。 8、前記すすぎ段階の後に、膜の反対の表面を流体流れ
    のpHに大体等しいpHを有する溶液にさらし再生剤の
    膜を横切る拡散を逆にする段階を更に含む特許請求の範
    囲第6項記載の方法。 9、第1及び第2表面を有する膜、 前記第1膜表面に沿い、リゲートを運ぶ流 体流れを運ぶ第1流体路を画成する機構、 前記第1膜表面に固着した再生可能なリガ ンド、ここで前記膜はリゲートを運ぶ流体流れに対しじ
    ゆうぶんに不透過性であつて圧力差に応じてリゲートを
    運ぶ流体流れが膜を横切つて対流輸送されることを防止
    し、一方選択されたリガンド再生剤に対してはじゆうぶ
    んに透過性であつて濃度差が存在する場合再生剤が膜を
    横切つて拡散輸送されることを可能にする、及び 流体流れの濃度とはじゆうぶん異る濃度で あつて前記膜を横切つて前記リガンドの方へ拡散する前
    記の選択されたリガンド再生剤を運ぶ為の前記第2膜表
    面に沿う第2流体路を画成する機構 を備えた流体流れ中で運ばれるリゲートの除去により流
    体流れを精製する装置。 10、前記膜が中空繊維状に形成され、前記第1流体路
    が前記中空繊維の内腔であり、前記第1膜表面が前記中
    空繊維の内腔内表面よりなり、前記第2膜表面が前記中
    空繊維の外表面よりなる特許請求の範囲第9項記載の装
    置。 11、前記膜が平板に形成されその反対を向く表面が前
    記第1及び第2膜表面よりなる特許請求の範囲第9項記
    載の装置。 12、前記膜が前記第1及び第2表面の間で均一な多孔
    性を有する特許請求の範囲第9項記載の装置。 13、前記膜の前記第1表面が外部表面領域及び、前記
    外部表面領域と前記第2膜表面との間に位置する内部領
    域を含み、前記外部表面領域が前記内部領域より多孔質
    であり、かつ前記リガンドを前記の、一層多孔質の外部
    表面領域に固着する特許請求の範囲第9項記載の装置。 14、複数の前記リガンドを前記第1膜表面に固着する
    特許請求の範囲第9項記載の装置。 15、前記リガンドの各が前記第1膜表面上に1600
    A^2以上の面積を占める特許請求の範囲第14項記載
    の装置。 16、前記膜が1対の膜を備え、各が平板に形成され、
    かつ第1及び第2の反対を向く表面を有し、かつ 前記1対の膜の前記第1膜表面が向い合つ て間隔を置いた配置に位置してそれらの間に前記第1流
    体路を形成する特許請求の範囲第9項記載の装置。 17、前記1対の膜の間の前記第1流体路が200ミク
    ロン以下の横切る距離にある特許請求の範囲第16項記
    載の装置。 18、流体流れ中で運ばれるリゲートを吸収する再生可
    能なリガンドを用いて流体流れを精製する系において、 第1及び第2表面を有する膜、 前記第1膜表面に沿い、リゲートを運ぶ流体流れを運ぶ
    第1流体路を画成する機構、 前記第1膜表面に固着した再生可能なリガンド、ここで
    前記膜はリゲートを運ぶ流体流れに対しじゆうぶんに不
    透過性であつて圧力差に応じてリゲートを運ぶ流体流れ
    が膜を横切つて対流輸送されることを防止し、一方選択
    されたリガンド再生剤に対してはじゆうぶんに透過性で
    あつて濃度差が存在する場合再生剤が膜を横切つて拡散
    輸送されることを可能にする、及び 流体流れの濃度とはじゆうぶん異る濃度であつて前記膜
    を横切つて前記リガンドの方へ拡散する前記の選択され
    たリガンド再生剤を運ぶ為の前記第2膜表面に沿う第2
    流体路を画成する機構 を備えた流体流れ中で運ばれるリゲートの除去により流
    体流れを精製する装置、 リゲートを運ぶ流体流れを前記装置の前記第1流体路に
    導き前記第1膜表面上にリゲート−リガンド結合を生成
    させる入口機構、 リゲートを含まない流体流れを前記第1流 体路から導く出口機構、 選択された前記リガンドの再生剤を、前記 膜を横切つて拡散させリゲート−リガンド結合を切断す
    るように前記第2流体路に導き、これにより前記第1流
    体路内でリゲートをリガンドから遊離する機構、及び 再生剤により遊離されたリゲートを前記第 1流体路から輸送して取去る為の、前記入口機構及び前
    記出口機構の一つと連絡する機構を備える再生可能なリ
    ガンドを用いる精製系。
JP10063385A 1984-05-15 1985-05-14 再生可能なリガンドを用いる精製装置 Granted JPS6131166A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/610,368 US4741832A (en) 1984-05-15 1984-05-15 Purification apparatus and method employing a regenerable ligand
US610368 1984-05-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6131166A true JPS6131166A (ja) 1986-02-13
JPH0214854B2 JPH0214854B2 (ja) 1990-04-10

Family

ID=24444745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10063385A Granted JPS6131166A (ja) 1984-05-15 1985-05-14 再生可能なリガンドを用いる精製装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4741832A (ja)
EP (1) EP0168140A3 (ja)
JP (1) JPS6131166A (ja)
CA (1) CA1248325A (ja)
ES (2) ES8700955A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01230372A (ja) * 1988-12-28 1989-09-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 再生式体液処理装置
JPH01321359A (ja) * 1988-06-23 1989-12-27 Pb Diagnostic Syst Inc 液体輸送装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8702693A (nl) * 1987-11-11 1989-06-01 Tno Werkwijze voor het scheiden van amfotere mengsels in adsorptiekolommen en bedden en inrichting daarvoor.
US5770087A (en) * 1991-03-18 1998-06-23 Reuter; Karl Arnold Continuous chromatography
DE4108820A1 (de) * 1991-03-18 1992-09-24 Karl Dr Reuter Kontinuierliche chromatographie
DE4309410A1 (de) * 1993-03-19 1995-02-16 Stange Jan Material, Verfahren und Einrichtung zur selektiven Trennung frei gelöster und stoffgebundener Stoffe aus flüssigen Stoffgemischen sowie Verfahren zur Herstellung des Materials
JP2915812B2 (ja) * 1994-12-07 1999-07-05 科学技術振興事業団 微粒子膜の転写付着方法
EP0787523B1 (de) * 1996-02-01 2003-04-02 MAT Adsorption Technologies GmbH & Co. KG Vorrichtung und Verfahren zur stoffspezifischen Behandlung von Fluiden
US6136199A (en) * 1997-12-08 2000-10-24 Julius James Jablonsky Selective removal of phosphates and chromates from contaminated water by ion exchange
US6379973B1 (en) 1999-03-05 2002-04-30 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Chromatographic separation apparatus and method
FR2931081B1 (fr) * 2008-05-14 2010-06-25 Direction Et Pirorites Dispositif de filtration d'un liquide complexe tel que du sang, notamment applicable a un autotransfuseur
DE102013218239A1 (de) * 2013-08-05 2015-02-19 Tetec Tissue Engineering Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines Produktes mittels Dialyse

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4375414A (en) * 1971-05-20 1983-03-01 Meir Strahilevitz Immunological methods for removing species from the blood circulatory system and devices therefor
US3842000A (en) * 1971-10-07 1974-10-15 Battelle Development Corp Process for removal of ammonia from aqueous streams
CS174971B1 (ja) * 1972-05-16 1977-04-29
FR2199014B1 (ja) * 1972-09-12 1975-03-14 Rhone Poulenc Ind
US4266026A (en) * 1975-08-04 1981-05-05 Rohm And Haas Company Catalytic process utilizing hollow fiber membranes
US4131544A (en) * 1976-08-03 1978-12-26 Nasik Elahi Macroencapsulated sorbent element and process for using the same
JPS5551408A (en) * 1978-10-11 1980-04-15 Kuraray Co Ltd Membrane type fluid filtering apparatus
US4303531A (en) * 1978-11-28 1981-12-01 Koei Chemical Co., Ltd. Method for adsorbing and recovering phenols
WO1980002805A1 (en) * 1979-06-11 1980-12-24 Gambro Ab Process for the treating of and/or removal of substances from a liquid,especially whole blood,and a device and a membrane for the realization of said process
NL7909337A (nl) * 1979-12-28 1981-07-16 Akzo Nv Werkwijze voor de regeneratie van sorbentia, in het bijzonder ionenuitwisselaars.
US4441794A (en) * 1980-08-04 1984-04-10 Field Roger C Adjustable sun screen for camera lens
US4612122A (en) * 1981-06-29 1986-09-16 Clara Ambrus Removing heavy metal ions from blood
US4637880A (en) * 1981-11-30 1987-01-20 Cordis Laboratories, Inc. Apparatus and method for therapeutic immunodepletion
SE8206708D0 (sv) * 1982-11-16 1982-11-25 Gambro Ab Kolonn for anvendning i samband med skordning av antikroppar

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01321359A (ja) * 1988-06-23 1989-12-27 Pb Diagnostic Syst Inc 液体輸送装置
JPH01230372A (ja) * 1988-12-28 1989-09-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 再生式体液処理装置
JPH0463708B2 (ja) * 1988-12-28 1992-10-12 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kk

Also Published As

Publication number Publication date
ES8700955A1 (es) 1986-11-16
EP0168140A2 (en) 1986-01-15
ES543130A0 (es) 1986-11-16
ES556095A0 (es) 1987-05-16
ES8705775A1 (es) 1987-05-16
US4741832A (en) 1988-05-03
JPH0214854B2 (ja) 1990-04-10
CA1248325A (en) 1989-01-10
EP0168140A3 (en) 1987-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0643614B1 (en) A plasma filter sorbent system for removal of components from blood; improved mass transport system
US4192748A (en) Dialysis apparatus with selective chemical activity
US5858238A (en) Salvage of autologous blood via selective membrane/sorption technologies
US5855782A (en) Arrangement for removing substances from liquids, in particular blood
US9302038B2 (en) Method and apparatus for limiting diafiltrate waste
US5871649A (en) Affinity membrane system and method of using same
US6248238B1 (en) Medical apparatus for the extracorporeal treatment of blood or plasma, and processes for using this apparatus
JPS6131166A (ja) 再生可能なリガンドを用いる精製装置
CA1067830A (en) Dialysis apparatus with selective chemical activity
JPS6046983B2 (ja) 血液処理装置
KR20040093102A (ko) 단백질이 부분적으로 결합된 물질을 제거하는 방법 및 장치
US4637880A (en) Apparatus and method for therapeutic immunodepletion
Stegmayr Apheresis as therapy for patients with severe sepsis and multiorgan dysfunction syndrome
EP0082345B1 (en) Apparatus for therapeutic immunodepletion
EP0824698B1 (en) A device and process for the biospecific removal of heparin
JP2024514111A (ja) 濾過媒体
CA2375112C (en) One step removal of unwanted molecules from circulating blood
JPS63139561A (ja) 血液の浄化方法および装置
JPS6154421B2 (ja)
JPH07284531A (ja) 血液中の毒性物質除去装置
JPH0260346B2 (ja)
CA3235847A1 (en) A working fluid treatment device for mass transfer between a working fluid and two fluid exchange media
JPH119686A (ja) カテーテルおよびそれを用いた治療装置
JPS5810054A (ja) 人工網内系装置
JPS6389168A (ja) 再生式体液処理装置による処理体液の製造方法