JPS6389168A - 再生式体液処理装置による処理体液の製造方法 - Google Patents

再生式体液処理装置による処理体液の製造方法

Info

Publication number
JPS6389168A
JPS6389168A JP61234200A JP23420086A JPS6389168A JP S6389168 A JPS6389168 A JP S6389168A JP 61234200 A JP61234200 A JP 61234200A JP 23420086 A JP23420086 A JP 23420086A JP S6389168 A JPS6389168 A JP S6389168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing device
body fluid
processing
fluid
circulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61234200A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH031023B2 (ja
Inventor
大西 道一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd, Yokogawa Electric Corp filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP61234200A priority Critical patent/JPS6389168A/ja
Priority to DE87114077T priority patent/DE3786138T2/de
Priority to EP87114077A priority patent/EP0263384B1/en
Priority to CA548125A priority patent/CA1271383C/en
Priority to US07/102,691 priority patent/US4863590A/en
Publication of JPS6389168A publication Critical patent/JPS6389168A/ja
Priority to US07/190,985 priority patent/US4855057A/en
Publication of JPH031023B2 publication Critical patent/JPH031023B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、人体から血液等の体液を体外に導き出し、こ
れに適宜の処理を施したのち、再び体内に返還する処理
回路及び処理方法において、複数個の処理装置を切替可
能に並設したものに関するものであって、使用済の処理
装置に再生処理を施すことにより、各処理装置の再使用
を可能ならしめると共に、再生処理を施した処理装置へ
の切替が安全確実になされるようにしたものである。
〔用語の説明〕
本明Ill書において「体液」とは、血液、リンパ液、
Li水等の人体内に存在する液体成分のことを言う。
また「体液処理」とは、有害成分や不要成分等の除去、
薬効成分の添加、不足成分の補充、特定成分の5!i!
換等の処理を体液に施すことを言う。
〔従来の技術〕
人体から体液を採取して体外を循環させ、これに適宜の
処理を施したのち、再び体内に戻す体液処理方法が、各
種疾病の治療に応用されている。
例えば、高脂血症、薬物中毒、劇症肝炎、マクログロブ
リン症、多発性骨髄炎1重症筋無力症、リウマチ性関節
炎、肝不全、エリスマトーデス、腎炎等の疾患に対して
、上記体液処理方法が有効である。
第4図は、高脂血症患者の血液中から、その主病囚であ
る低密度リボ蛋白質(LDL)及び極低密度リボ蛋白質
(VLDL)を選択的に除去する体液処理回路を模式的
に示すものである。該体液処理回路は、血液の採取域2
0.採取血液の処理域40.処理済血液の返還域60と
からなる。
採取域20には、採血圧計21.採血圧異常検知器22
、採血ポンプ23.凝血防止用のヘパリンポンプ24、
ドリップチャンバー25.血漿分離圧計26等が配設さ
れ、連続的かつ安全に採血が行えるようになされている
。また、採血端の附近には、回路洗浄用の流通液(生理
食塩水又はリンゲル液)の供給源27及び液切検知器2
8が接続されている。
処理域40は血液に対して所定の処理を施す領域であっ
て、採取血液から血漿成分を分離する血漿分離器41.
血漿圧計42.漏血検知器43.血漿ポンプ44.送給
側ドリップチャンバー45.送給血圧計46、血漿中か
らLDL及びVLDLを除去する処理装置47、吸着体
等の混入防止用のフィルター48.返却側ドリップチャ
ンバー49.送出血圧計50等が配設されている。
返還域60には、加温バング61.ドリップチャンバー
62.返血圧計63.気泡検出器64等が配設され、処
理済血液を安全に人体70へ返却するようになされてい
る。
次に、上記体液処理回路による処理の実行工程を説明す
る。
患者の人体70から、血液ポンプ23により適正な採血
圧を維持しつつ血液を採取する。ヘパリンポンプ24か
ら抗凝血用のヘパリンを注入しながら、採取血液を血漿
分離器41へ導く、該血漿分離器41においで、血液中
の血漿成分の一部又は全部が分離されて処理装置47へ
送給され、残余の血液はそのまま通過する。処理装置4
7中には吸着体が収納されており、分離された血漿が通
過する間にLDL及びVLDLを吸着除去する。こうし
て処理の済んだ血漿を、血漿分離器41を通過した血液
に合流させ、加温バッグ61において適温に暖めたのち
、人体に返血する。
とごろで、上記体液処理回路においては、以下に述べる
ような実用上の欠点を有していた。
11体液処理の実行中は、血液が全回路内に充満する。
つまり、相当量の血液が患者の体外に持ち出されること
になる。そのため、貧血等を引き起・こすおそれがある
ので、むやみに処理装置を大型化することができない。
it、血液の体外循環量が多いので、体重の少ない者や
貧血症の者、低血圧者等には通用することが困難である
iii 、体液処理の準備工程として、回路の各構成部
材を接続して回路を組み立てたのち、生理食塩水等を流
通させて回路内を洗浄することが前もって行われる。従
って、処理の実行前には回路内は流通液で充満された状
態となっている。この流通液は、体液処理が開始される
と処理の進行に伴って患者の体内に注入されるので、血
液の膠質浸透圧の低下をきたし血圧低下を引き起こすお
それがあった。
そこで本出願人は、本出願人の先の出願に係る特願昭6
0−6341号において、従来よりも小容量の処理装置
を複数個並設することにより、上述の欠点を解決した。
上記出願に記載した体液処理回路は、第5図に示す如く
、処理域に複数個の小処理装置51.52を並設すると
共に、各小処理装W1si。
52に、流通液の供給源53及び送液ポンプ54からな
る体液の送出機構と、流通液の排出路55とを備えたも
のである。この回路構成により、小処理装置51、52
を順番に使用することで血液の体外循環量を減少させる
ことができ、また、排出路55から小処理装置i!51
.52内に最初に充満されている流通液を排出すること
で膠質浸透圧の低下を防止することができる、つまり、
当該体液処理回路によって、上記i = iiの欠点は
克服されたのである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記処理回路においても、まだ、iv、
血液の体外循I!2量及び流通液の体内流入量を共に減
少するが、−回の処理に使用する吸着体の総量は、従来
と同じ量が要求される。
従って、不処理装置−個あたりの容量を小さくしようと
すればするほど、小処理装置の個数を増やさなくてはな
らなかった。しかも使用済のこれら小処理装置は廃棄さ
れるので、結果的にコスト高を招き治療費等が嵩む。
という問題点が残っている。
ところで、本出願人は、先に出願した特願昭60−34
88号において、使用済の吸着体の吸着能力を再生する
技術を提示した。この技術は、セルロース等の水不溶性
担体にデキストラン硫酸等のポリアニオン化合物を固定
してなる吸着体にLDL及びVLDLを吸着させたのち
、−これを高濃度(0,18〜6モル/1)の電解質水
溶液で洗浄することにより、LDL及びVLDLを溶離
させて吸着体の能力を再生させるという方法である。
この再生方法を応用すれば、複数個の小処理装置を並設
し、そのうちの一つで体液処理を行いつつ、使用済の小
処理装置に再生処理を施すことにより、各小処理装置を
反復使用することが可能となる。依って、小処理装置の
個数を必要最小限に留めることができるから、前記1v
の問題点は解決し得る。
ところが、上記再生方法を、先に述べた複数個の処理装
置を用いる体液処理方法に導入しようとすると、ここに
次のような新たな問題が生ずる。
すなわち、再生用の電解質水溶液(再生液)は電解質を
生理濃度よりも高濃度に含んでおり、これが体液に接触
すると該体液の塩濃度を上昇させる。
あるいは、再生液が処理装置内に残存すると、これが患
者の体内に注入されて種々の障害を引き起こしかねない
、という問題である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、複数個の処理装置を並設した体液処理回路に
おいて、再生処理を施すことにより処理装置の反復使用
を可能にすると共に、処理装置を再使用するにあたって
、該処理装置内に再生液が残存していないことを確認す
ると共に、再生液が残存している場合には該処理装置に
よる体液処理の実行を中止することのできる体液処理回
路及び体液処理方法を確立したものである。
本発明の特徴は、体液処理回路の処理域に、複数個の処
理装置、各処理装置に接続される体液の送給径路及び返
却径路、再生液の供給径路及び排出径路、流通液の供給
径路及び排出径路、各処理装置から流出する流通液の塩
濃度測定装置及び該流通液を塩濃度測定装置に導くため
の確認径路、体液・再生液・流通液の流量調節手段、各
径路の切替手段を設ける。そして、適宜に選択した前段
処理装置における体液処理量が所定量に達したならば、
処理の実行を後段処理装置に移行し、前段処理装置の再
生処理工程を後段処理装置での処理工程と平行して行う
、前段処理装置の再生処理を終えたのち、該前段処理装
置に引続き流通液を供給し、流出する流通液の塩濃度を
測定する。後段処理装置における体液処理量が所定量に
達したならば、前段処理装置から流出する流通液の塩濃
度が所定値域内にあることを確認しつつ、処理の実行を
前段処理装置に再び移行する、というものである。
〔作用〕
本発明によれば、再生処理を施すことにより各処理装置
の反復使用が可能であるので、所要量の体液処理を行う
ために必要とされる処理装置の容量を従来よりも小さく
することができる。あるいは、従来と同容量の処理装置
を使用した場合には、可能処理量を従来よりも増加させ
ることができる。
そして、再生処理を終えたのちに処理装置から流出する
流通液の塩濃度を測定することにより、処理装置内に再
生液が残存していないことを確認してから処理装置の切
替を行うので、再生液が人体内に注入されるというおそ
れがない。
〔実施例〕
以下、本発明を、血液からLDL及びVLDLを選択的
に除去する体液処理に実施したものについて説明する。
第1T:!Jは、本発明に係る体液処理回路の処理域を
模式的に示すものである。
この実施例では、当該処理域に、処理能力の等しい二個
の処理装置A1. A2を並設しである。処理装置At
、 A2内には、LDL及びVLDLを選択的に吸着す
る吸着体が収納されている。そして、処理装置の処理能
力を再生する再生液の供給源Bと、処理装置内から体液
又は再生液を押し出す流通液の供給源Cとがそれぞれ配
設されている。前記処理装置A1. A2の流入側には
、体液送給径路り、再生液供給径路F及び流通液供給径
路Hが接続され(ただし再生液供給径路Fと流通液供給
径路Hとは途中で合流する)、流出側には、体液返却径
路Eと、再生液排出径路及び流通液排出径路を兼ねる排
出径路G (1)が接続されている。上記排出径路G(
1)からは確認径路Kが分岐して設けられ、処理装置A
l、 A2から流出する流通液を塩濃度測定装置iiJ
に導くようになされている。また、体液流量を調節する
体液ポンプL1と、再生液及び流通液の流量を調節する
送液ポンプL2とが組み込まれている。更に、各径路の
適所にはバルブMl乃至M12が設けられており、体液
、再生液又は流通液が流れる径路の切替は、これらによ
って制御される。
なお同図において、1は採取血液から血漿成分を分離す
る血漿分離器、2は血漿圧計、3は血球成分の血漿への
混入を監視する漏血検知器、4は気泡混入を防止する送
給側ドリップチャンバー。
5は送給血漿圧計、6及び7は液切検知器、8は送液圧
針、9は再生系ドリップチャンバー、10は血漿中に吸
着体が混入するのを防止するフィルター、11は返却血
漿圧計、12は返却側ドリップチャンバーである。
上述した処理装置Al、 A2の容量は、従来の一個の
処理装置で体液処理を行う場合の半分以下ですむ、これ
は、血漿中からLDL及びVLDLを除去する能力は、
使用する吸着体の総量に規制されるが、処理装置の再使
用が可能になったことにより、従来よりも少ない吸着体
量で、のべ使用量を従来よりも増加できるからである。
上記再生液は、吸着体が、例えばLDL及びVLDLを
吸着するポリアニオン化合物を水不溶性担体に固定した
ものである場合には、高濃度の電解質水溶液を用いる。
具体的に例を挙げるならば、吸着体がデキストラン硫酸
を固定したセルロースゲルであるときには、再生液とし
て塩濃度が0.18〜6モル// (好ましくは0.3
〜1モル/l)の塩化ナトリウム水溶液を用いるのが望
ましい。
流通液にはリンゲル液又は生理食塩水(塩濃度約0.1
5モル/1)などが使用される。流通液は、体液と接触
したり人体内に注入されたりすることがあるので、生理
的に無害であることが必要である。
塩濃度測定装置Jとは、処理装置から流出する液体の塩
濃度が生理濃度であることを確認するためのものであっ
て、例えば、電気伝導度計などが用いられるが、これに
限定されない。
血漿分離器1には、半透膜によって血液を濾過する模型
血漿分離器や、沈降係数の違いを利用する遠心式血漿分
離器等があるが、いずれの形式のものでも使用可能であ
る。
また、バルブM1〜M12には、鉗子、ピンチコック等
が使用されるが、ソレノイド式のピンチコックであれば
、その制御及び構造が簡単である。この場合、該ソレノ
イド式ピンチコックは通電状態において開、非通電状態
において閉となるようにすると、停電等の非常時におけ
る事故を防止することができる。さらに、適宜の検知手
段を取りつけて、ピンチコックの動作を検出するように
すれば、誤動作による事故を回避できる。
次に、上記処理回路による体液処理方法を第2図(a)
乃至O)を用いて説明する。なお図面において、パルプ
?!1〜M12の開状態をOで、閉状態を・で示す。ま
た、体液等の液体が流通状態にある径路を実線(−)で
、非流通状態の径路を破線(−)でそれぞれ示す、処理
装置の使用順位は、A1が前段、A2が後段である。
■〔第2図(a)参照〕 まず、人体から採取した血液を血漿分離器1に送り、血
液中から血漿成分を分離して体液送給径路りへ導き、前
段処理装置i!A1へ送給する。先にのべたように、処
理実行前の洗浄工程によって、各処理装置AI、 A2
内は予め生理食塩水等の流通液で充満されているため、
血漿の流入により、流通液は前段処理装置A1から押し
出される。ところで本発明によれば、処理装置の容量は
、従来のものよりも遥かに縮小されている。従って、処
理装置−個分程度の流通液は体内に注入されても、何ら
障害を引き起こさない、そこで、処理の実行開始時に限
り、流通液を体液返却径路Eに導き、血漿分離直後の濃
縮血液と合流させる。むしろ、濃縮血液をそのまま体内
へ返却すると支障をきたすおそれがあるので、前段処理
装置A1から流出する流通液を人体に送出する。ただし
、必要に応じて、血漿によって押し出される流通液を排
出径路G(りに導き、回路外へ排出することも可能であ
る。
■〔第2図(bll参照 前段処理装置Al内を血漿で充満させたのち、引き続き
血漿を該前段処理袋5!iA1に送給して前段処理工程
を行う、処理済体液は、血漿分離器1を通過した血液と
合流させたのち、返還域を経て人体に返却する。
■〔第2図(C)参照〕 前段処理装置A1における体液処理量が所定量に達した
ならば、血漿の送給を後段処理装置A2に切り替えると
共に該後段処理装置A2の流出側を排出径路G (1)
に接続する。そして、前段処理装置^1には流通液を供
給する。この操作により、前段処理装置i!At内の血
漿は流通液に押し出されて人体に返却され、後段処理装
置A2内の流通液は血漿によって回路外へ排出される。
なお、採血速度と返血速度とを一定に保つため、血漿の
送給速度と流通液の供給速度とを等しくすることが望ま
しい。
■〔第2図+d)参照〕 前段処理装置A1から血漿を押し出したのち、流出側を
排出径路G (1)に切り替える。これと同時に、後段
処理装置A2から流通液を排出したのち、該後段処理装
置A2の流出側を体液返却径路Eに切り替え、後段処理
工程を実行する。
■(第2図(e)参照〕 後段処理工程と平行して、前段処理装置A1に所定量の
再生液を供給する。吸着体がデキストラン硫酸を固定し
たセルロースゲルであり、再生液が0.7モル/lの食
塩水であるときには、処理能力を回復させるのに最適な
再生液の量は、処理装置容量の約70%程度である。
再生液によって押し出される流通液は排出径路G (1
)から回路外へ排出する。この工程により、LDL及び
VLDLが吸着体から溶離し、吸着体の処理能力が回復
する。
■〔第2図(fl参照〕 再生液を所定量供給し終えたのち、前段処理装置A1の
流入側を流通液供給径路Hに切り替え、流通液の供給に
よって再生液を前段処理装置AIから押し出して回路外
へ排出する。
■〔第2図(1参照〕 前段処理装置A1から再生液を排出したのち、引続き流
通液を供給して前段処理装置Al内を洗浄し、塩濃度を
生理濃度に戻す、再生液が前記の0.7モル/lの食塩
水であり、流通液が生理食塩水であるときには、再生液
供給後、処理装置容量の1.5乃至2倍量の流通液を流
通させることが望ましい。
■〔第2図Th)参照〕 流通液の供給量が上記所定量を越えたならば、流通液の
供給を継続しつつ、前段処理装置^lの流出側をR認径
路Kに切り替える。そして、前段処理装置A1から流出
する流通液を塩濃度測定装置Jに導く、処理装置から流
出する再生液及び再生液排出直後の流通液には、吸着体
から溶離したLDL及びVLDL等の蛋白質成分が含ま
れている。これを、電気伝導度計等の塩濃度測定装置J
に導くと、センサ一部分が汚染され、測定精度の信頼性
が失われる。そこで、塩濃度測定装置Jには、蛋白質成
分を殆ど含まない上記洗浄工程終了後の流通液を導くこ
ととする。
■〔第2図(1)参照〕 後段処理装置A2の体液処理量が所定量に達したならば
、前段処理装置A1から流出する流通液の塩濃度が生理
濃度であることを確認しつつ、血漿の送給を前段処理装
置^1に切り替えると共に、流通液の供給を後段処理装
置A2に切り替える。前段処理装置Al内の塩濃度は、
前記洗浄工程により次第に低下し、洗浄終了時には生理
濃度に戻る。しかし、万一、塩濃度が生理濃度にまで低
下していない場合には、血漿送給径路りの切替を中止し
て、前段処理装置AIの洗浄をさらに継続するか、又は
体液処理の続行を取りやめる。上記の切替操作により、
後段処理装置A2内の血漿は流通液に押し出されて人体
に返却される。前段処理装置Al内の流通液は血漿に押
し出されて、回路外に排出される。なお、血漿の送給速
度と流通液の供給速度とは等しく保つことが望ましい。
[相]〔第2図(J)参照〕 前段処理装置AIから流通液が排出され血漿で充満され
たならば、流出側を体液返却径路已に切り替え、前段処
理工程を再度行う、これと同時に、後段処理装置A2か
ら体液を送出して流通液で充満させたのち、流出側を排
出径路G(1)に切り替える。
■〔図示省略〕 前段処理装置AIと後段処理装置A2とを交互に反復使
用する場合には、上記の再前段処理工程と平行して、後
段処理装置A2について再生処理を施し、再度の後段処
理工程に備える。
以上述べたように、処理装置を再使用することができ、
しかも、再生液が体内に注入されることも、再生液と体
液とが接触することも′なく、安全に径路を切り替える
ことが可能である。
そして、前段処理装置A1と後段処理装置A2とを交番
的に反復使用すれば、吸着体の使用量を大幅に削減する
ことができると同時に、処理装置の容量を縮小して血液
の体外循環量を極めて少なくすることができる。
ところで、上述の実施例は、二個の処理装置を並設した
ものであったが、勿論、三個以上の処理装置を処理域に
並設することも可能である。−例として、三個の処理装
置、すなわち、前段処理装置A3.中段処理装置i!A
4.後段処理装置A5を並設した実施例を第3図に示す
、当該実施例では、処理装置A3.^4.A5を前段、
中段、後段の順に反復使用するが、この場合、下記の工
程41口を付加すればよい。
イ、前段処理装置A3の体液処理量が所定量に達したの
ち、体液の送給を中段処理袋2A4に切り替える。そし
て、中段処理装置A4における体液処理の実行と平行し
て、前段処理装置A3の再生処理を行う。
口、中段処理装置A4の体液処理量が所定量に達したの
ち、体液の送給を後段処理装置A5に切り替える。そし
て、後段処理装置A5における体液処理の実行工程と平
行して、中段処理装置A4の再生処理を行う。
なお、前段処理装置A3の再生処理及び再生液の洗浄処
理は、t&段処理装置A5における体液処理が終わるま
でに完了させればよい。
本発明は、上述の実施例に限定されるものではなく、細
部の変更や、他の種類の体液処理への応用が可能である
ことは言うまでもない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、以下に列挙する効果が得られる。
1、使用済の処理装置の再使用が可能になったことによ
り、・処理装置の容量を従来よりも縮小して、体液の体
外循環量をより低減することができる。従って、これま
で通用不可能と思われていた小体重者や低血圧者にも、
治疹を施すことが可能である。
■、従来よりも少ない吸着体量で、従来と同じか又はそ
れ以上の体液処理能力が得られる。
従って、治療コストの低廉化を図ることができる。
■、再生済の処理装置を再使用する際に、再生液が完全
に排出されて処理装置内の塩濃度が生理濃度に復帰して
いることを確認してから径路を切り替える。従って、再
生液が体内に注入されることも、再生液と接触して体液
の塩濃度が上昇することもない、すなわち、安全な径路
切替システムが保証される。
■、径路の切替をコンピューター等を用いた自動制御に
よって行う場合に、信頼性の極めて高い安全確認手段と
なる。コンピューター制御を採用した場合、径路の切替
は、通常、流体の流量又は流通時間によって自動的に行
われる。その切替時期において、切替の通・不適を改め
て確認することで、安全性を更に向上させることができ
る。
要するに、本発明は患者の負担が非常に軽小で、しかも
安全な体液処理回路及び体液処理方法を提供するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の実施例を示すものであって
、第1図は体液処理回路の処理域を模式的に示す回路図
、第2図(al乃至(j)は体液処理方法の各工程を示
す回路図、第3図は別態様の実施例を示す回路図である
。第4図及び第5図は従来例に係るものであって、第4
図は体液処理回路の全体図、第5図は本出願人が先に出
願した特願昭60−6341号に記載された体液処理回
路の処理域を示す回路図である。 ^1〜A5・・−処理装置 B−・−再生液供給源  C−・流通液供給源D・−・
一体液送給径路  E−・体液返却径路F −再生液供
給径路 G−・・再生液排出径路H−・流通液供給径路
 ! −流通液排出径路J −塩濃度測定装置 K −
確認径路LL・・−・血漿ポンプ   L:l’−送液
ポンプMl−M12−パルプ 20・・−採取域  40−・処理域  6〇−返遠域
特許出願人 鐘淵化学工業株式会社 代  理  人 弁理士 内田敏彦 (a) j (b) 第2図 (C) (d) 第2図 (e) (f) 第2図 (h) 第2図 (、i) (j)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、人体から体液を採取する採取域と採取体液に所定の
    処理を施す処理域と処理済体液を人体に返却する返還域
    とからなる体液処理回路であって、前記処理域は下記の
    A乃至Mの構成要素からなることを特徴とする再生式体
    液処理回路。 A 並設された複数個の処理装置 B 処理装置の処理能力を再生する再生液の供給源 C 処理装置内から体液又は再生液を装置外に押し出す
    流通液の供給源 D 各処理装置の流入側に接続され採取体液を処理装置
    に送給するための体液送給径路 E 各処理装置の流出側に接続され処理済体液を返還域
    に送出するための体液返却径路 F 各処理装置の流入側に接続され再生液を処理装置に
    供給するための再生液供給径路 G 各処理装置の流出側に接続され処理装置から流出す
    る再生液を回路外に排出するた めの再生液排出径路 H 各処理装置の流入側に接続され処理装置に流通液を
    供給するための流通液供給径路 I 各処理装置の流出側に接続され処理装置から流出す
    る流通液を回路外に排出するた めの流通液排出径路 J 処理装置から流出する流通液の塩濃度測定装置 K 各処理装置の流出側に接続されるか又は流通液排出
    径路から分岐して設けられ、流 通液を前記塩濃度測定装置に導くための確 認径路 L 各径路を流れる体液、再生液、流通液それぞれの流
    量を調節するための流量調節手 段 M 各径路の切替手段 2、体液の採取域と採取体液の処理域と処理済体液の返
    還域とからなる体液処理回路における体液処理方法であ
    って、前記処理域において下記のa乃至oの工程を行う
    ことを特徴とする再生式体液処理方法。 a 処理域に並設されている複数個の処理装置のうちか
    ら適宜に選択した前段処理装置 に採取体液を送給し、所定の処理を施した のち、処理済体液を返還域に送出する前段 処理工程 b 前段処理装置における体液処理量が所定量に達した
    のち、採取体液の送給を前段処 理装置から後段処理装置に切り替える送給 径路切替工程 c 前段処理装置に流通液を供給することにより前段処
    理装置内の体液を押し出して返 還域へ送出する体液押出工程 d 前段処理装置内から体液を押し出して流通液で充満
    させたのち、前段処理装置の流 出側を排出径路に切り替える排出径路形成 工程 e 前段処理装置に所定量の再生液を供給すると共に、
    前段処理装置から流出する流通 液を回路外に排出する再生液供給工程 f 上記所定量の再生液を供給したのち前段処理装置に
    流通液を供給することにより、 再生液を前段処理装置内から押し出して回 路外へ排出する再生液排出工程 g 前段処理装置から再生液を排出したのち、引続き所
    定量の流通液を供給する洗浄工程 h 上記洗浄工程に引き続いて流通液を供給し、前段処
    理装置から流出する流通液を塩 濃度測定装置に導き、当該流通液の塩濃度 が所定値域内であることを確認する確認工 程 i 採取体液を後段処理装置に送給することにより、後
    段処理装置内に予め充満されて いる流通液を押し出して回路外へ排出する 流通液排出工程 j 後段処理装置内から流通液を押し出して採取体液で
    充満させたのち、後段処理装置 の流出側を体液返却径路に切り替える返却 径路切替工程 k 後段処理装置に引き続き体液を送給し、所定の処理
    を施したのち、処理済体液を返 還域へ送出する後段処理工程 l 後段処理装置における体液処理量が所定量に達した
    のち、採取体液の送給を後段処 理装置から前段処理装置に切り替える送給 径路再切替工程 m 前記iの流通液排出工程を前段処理装置について行
    うと共に、これと平行して前記 cの体液押出工程を後段処理装置について 行う切替準備工程 n 前記hの確認工程を行いつつ前段処理装置の流出側
    を排出径路から体液返却径路に 切り替えると共に、後段処理装置の流出側 を排出径路に切り替えるなどして体液返却 径路から断絶させる返却径路再切替工程 o 前記aの前段処理工程を再度行う再前段処理工程 3、並設された複数個の処理装置を交番的に反復使用す
    る特許請求の範囲第2項に記載の再生式体液処理方法。
JP61234200A 1986-09-30 1986-09-30 再生式体液処理装置による処理体液の製造方法 Granted JPS6389168A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61234200A JPS6389168A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 再生式体液処理装置による処理体液の製造方法
DE87114077T DE3786138T2 (de) 1986-09-30 1987-09-26 Behandlungskreislauf zum Regenerieren von Körperflüssigkeit.
EP87114077A EP0263384B1 (en) 1986-09-30 1987-09-26 Regeneration type body fluid treating circuit
CA548125A CA1271383C (en) 1986-09-30 1987-09-29 BODY FLUID REGENERATIVE TREATMENT CIRCUIT AND METHOD
US07/102,691 US4863590A (en) 1986-09-30 1987-09-29 Regeneration type body fluid treating circuit and method for treating body fluid
US07/190,985 US4855057A (en) 1986-09-30 1988-05-06 Regeneration type body fluid treating circuit and method for treating body fluid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61234200A JPS6389168A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 再生式体液処理装置による処理体液の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63331846A Division JPH01230372A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 再生式体液処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6389168A true JPS6389168A (ja) 1988-04-20
JPH031023B2 JPH031023B2 (ja) 1991-01-09

Family

ID=16967253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61234200A Granted JPS6389168A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 再生式体液処理装置による処理体液の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6389168A (ja)
CA (1) CA1271383C (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CA1271383A (en) 1990-07-10
CA1271383C (en) 1990-07-10
JPH031023B2 (ja) 1991-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11786645B2 (en) Fluid circuit for delivery of renal replacement therapies
US10744249B2 (en) Modular fluid therapy system having jumpered flow paths and systems and methods for cleaning and disinfection
US10532141B2 (en) Systems and methods for multifunctional volumetric fluid control
EP2950843B1 (en) Sodium and buffer source cartridges for use in a modular controlled complaint flow path
EP2950834B1 (en) Degassing module for a controlled compliant flow path
JP6001660B2 (ja) 制御された追従的な容積を有する流路を有する血液透析システム
KR101044980B1 (ko) 단백질이 부분적으로 결합된 물질을 제거하는 방법 및 장치
US20050006296A1 (en) Sorbent reactor for extracorporeal blood treatment systems, peritoneal dialysis systems, and other body fluid treatment systems
AU2014212140A1 (en) Sodium management system for hemodialysis
KR20150097785A (ko) 혈액투석여과법
US4855057A (en) Regeneration type body fluid treating circuit and method for treating body fluid
JPS6389168A (ja) 再生式体液処理装置による処理体液の製造方法
JP7317008B2 (ja) 二酸化炭素生成及びプライムを有する透析システム
JPH0463708B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees