JPS6131147B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6131147B2
JPS6131147B2 JP53040384A JP4038478A JPS6131147B2 JP S6131147 B2 JPS6131147 B2 JP S6131147B2 JP 53040384 A JP53040384 A JP 53040384A JP 4038478 A JP4038478 A JP 4038478A JP S6131147 B2 JPS6131147 B2 JP S6131147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
caprolactone
hydroxyl group
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53040384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54133590A (en
Inventor
Kazuyoshi Maruyama
Yoichi Murakami
Takeshi Yamashita
Hajime Kumada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP4038478A priority Critical patent/JPS54133590A/ja
Publication of JPS54133590A publication Critical patent/JPS54133590A/ja
Publication of JPS6131147B2 publication Critical patent/JPS6131147B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、水酸基と反応しうる架橋剤を配する
ことにより常温又は焼付架橋硬化しうる塗料用共
重合体の製造法に関する。 近年、溶剤の空気中への蒸発による大気汚染の
問題、更に省資源化への観点から、低公害で省資
源型の塗料が種々提案されているが、なかでも塗
料中の固形分濃度を高めた所謂、高固形分塗料は
従来の塗装設備、乾燥設備がそのまま利用できる
ので水溶性塗料或いは粉体塗料に至るまでの暫定
型として特に注目されている。 アクリル系樹脂塗料の如き共重合型塗料は、通
常、溶液重合法により製造されており、このもの
を高固形分塗料とする場合の最も有効な方法とし
ては、重合体の低分子量化があり、この場合の具
体的手段として重合工程中におけるモノマー濃度
を下げる、開始剤濃度を高める、連鎖移動剤を使
用する等が挙げられる。 しかしながら、現実にはモノマー濃度を下げて
重合した場合、得られた低固形分溶液から更に溶
剤を除去して高固形分とするので収率が低い、多
量の溶剤を除去する必要がある等の短所があつて
工業的な製造法とは云えず、また重合開始剤濃度
を高める、連鎖移動剤を使用する等の方法では樹
脂中に重合開始剤残基或いは連鎖移動剤が多量に
導入されるので塗膜の着色、耐汚染性や耐候性の
低下などの塗膜性能の低下を招く欠点を有してお
り、これらも満足できる手段とは云えない。 本発明者らは、これらの点に鑑み鋭意研究した
結果、工業的にも有利な方法で低粘度のままで無
溶剤化とすることを可能にし、且つ水酸基と反応
し得る架橋剤によつて得られる塗膜の性能にも特
徴のある水酸基含有塗料用共重合体の製造法を見
い出したものである。 即ち、本発明は、重合可能な水酸基含有ビニル
モノマー2〜30重量%とこれと共重合可能なビニ
ルモノマー10〜97重量%とを、ε−カプロラクト
ンの1〜60重量%および一分子中に2個以上の水
酸基を有する化合物の0〜20重量%の存在下で共
重合させ、次いで系内のε−カプロラクトンを開
環エステル化せしせることを特徴とする塗料用共
重合体の製造法である。 本発明方法において使用するε−カプロラクト
ンは、水酸基を含有する塗料用共重合体の良溶剤
でこれが溶液重合反応時に主として溶解性の良い
溶剤として粘度及びモノマー濃度を下げる作用を
して共重合体の低分子量化に有効に働く上、更に
本発明では溶液重合反応終了後にこのε−カプロ
ラクトンを開環エステル化せしめるという結果、
該ε−カプロラクトンが共重合体中に組み入れら
れて固形分となつた形で無溶剤化が達せられる。 本発明方法によつて製造される塗料用共重合体
は、まずε−カプロラクトンの存在下に溶液重合
を行い、次いでこのε−カプロラクトンを開環エ
ステル化せしめて得るため、例えばε−カプロラ
クトンを溶剤として使用しないで或いはあらかじ
めε−カプロラクトンと多価アルコールを付加さ
せたものを調製し、このものの存在下に溶液重合
せしめて高固形分化をはかつた塗料用共重合体な
どと比べ、分子量分布の拡大に伴う粘度の上昇の
懸念が全くなく、また硬化時の架橋密度も均一で
耐溶剤性、耐薬品性、等の諸性能が向上し、更に
水酸基と分岐点の距離も長くなつてその構造が柔
軟なものとなる為に可撓性も著しく優れたものと
なる等、硬化後の塗膜性能において極めて特徴あ
るものである。 本発明に於いてε−カプロラクトンは1〜60重
量%、好ましくは10〜60重量%の範囲で使用され
るが、より好適には後述する水酸基含有ビニルモ
ノマー及び必要により加えられる1分子中に2個
以上の水酸基を有する化合物の水酸基1個あた
り、ε−カプロラクトン0.2〜10分子の範囲とな
ることが望ましい。0.2分子未満では本発明の目
的を達成することは難かしく、10分子を超えた場
合では塗膜硬度の点で充分な性能が得られない。 本発明で使用する重合可能な水酸基含有ビニル
モノマーとしては、2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メ
タ)アクリレート、N−メチロール化アクリルア
マイド、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ヒド
ロキシエチルブチルマレエート、或いはこれら水
酸基含有ビニルモノマーに、飽和ジカルボン酸無
水物を付加させ、次いで「カージユラE」(シエ
ル社製)の如きモノグリシジル化合物を付加させ
て得られる水酸基含有重合性生成物が挙げられる
ほか更に重合性二重結合を有するアルキツド樹脂
やオイルフリー樹脂等も使用可能である。使用量
は2重量%〜30重量%、好ましくは10〜30重量%
であり、2重量%未満では硬化塗膜とした場合の
架橋密度が小さく、30重量%を超える場合は架橋
密度が大きすぎて優れた塗膜性能を得ることがで
きない。 上記の水酸基含有ビニルモノマーと共重合可能
なビニルモノマーとしては、(メタ)アクリル酸
アルキルエステル(例えば、−メチル、−エチル、
プロピル、−ブチル、−イソブチル、−2−エチル
ヘキシル、−ラウリル、−シクロヘキシルなどのア
ルキルエステル)、(メタ)アクリロニトリル、ス
チレン、置換スチレン、塩化ビニル、酢酸ビニ
ル、アクリルアミド等が挙げられる。この使用量
は10〜97重量%、好ましくは10〜80重量%の範囲
である。 上記したビニルモノマーのほか共重合可能なビ
ニルモノマーとしては更にカルボキシル基を有す
るビニルモノマーも水酸基を有する化合物(水酸
基含有ビニルモノマー、1分子中に2個以上の水
酸基を有する化合物)の総量の30モル%以下の割
合であれば使用可能であり、例えば、アクリル
酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、モノ
ブチルフマレート、クロトン酸などが使用でき
る。 また、1分子中に2個以上の水酸基を有する化
合物としては、エチレングリコール、ネオペンチ
ルグリコール、グリセリン、トリメチロールプロ
パン、ペンタエリスリトール、これら多価アルコ
ールのエチレンオキサイド、プロピレンオキサイ
ド付加物、及びアルキツド樹脂、飽和ポリエステ
ル樹脂等のポリエステルポリオール及びアクリル
ポリオール等が挙げられる。これらの本発明の共
重合体の溶解性を向上させる。ε−カプロラクト
ンの付加によつて高固形分化する際の補助材とす
る、塗膜に可撓性を付与する、場合によつては共
重合体に含有される水酸基の不足に起因する架橋
密度の低下を補う等の各種目的に応じて0〜20重
量%の範囲で使用される。 本発明の方法としてはε−カプロラクトン及び
必要によつて加える1分子中に2個以上の水酸基
を有する化合物やその他の有機溶剤の存在下で通
常の溶液重合を行い、次いで溶剤として使用した
ε−カプロラクトンを開環エステル化せしめるこ
とにより達成される。ε−カプロラクトンの開環
エステル化に際しては、分子間架橋の可能性がよ
り少なくなるように200℃以下、好ましくは120〜
180℃の温度で触媒例えばアセチルアセトンの亜
鉛塩、テトライノプロピルチタネート等を使用し
て行うことが望ましい。 本発明の塗料用共重合体は水酸基を含有する共
重合体、好適には成分中にアクリル系モノマー成
分を1種以上含んだ、水酸基含有アクリル系共重
合体であり、これらは水酸基と反応し得る周知の
架橋剤例えばアミノ樹脂、ポリイソシアネート等
によつて硬化させることができる。 以下、例を挙げて本発明の説明をするがこれら
によつて本発明を限定するものではない。例中、
部は重量部を意味する。 実施例 1 温度計、還流冷却器、窒素ガス導入口および撹
拌器を備えた4ツ口フラスコに「ニユーコール
PE−4」(日本乳化剤(株)社製、1モルのペンタエ
リスリトールに4モルのエチレンオキサイドが付
加したもの)200部、ε−カプロラクトン200部、
ジターシヤリーブチルパーオキサイド2部を仕込
み、125℃でメチルメタクリレート180部、ブチル
メタクリレート186部、スチレン56部、ブチルア
クリレート80部、2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート83部、メタクリル酸15部、アゾビスイソブ
チロニトリル5部、ベンゾイルパーオキサイド20
部及びターシヤリーブチルパーオキシベンゾエー
ト3部を7時間で滴下し、125℃で更に8時間反
応し、その後フラスコ内の温度を180℃に上げ、
テトライソプロピルチタネートの10%トルエン溶
液0.06部を加えて5時間反応させた。 得られた樹脂は固形分99.9%、ガードナー粘度
(25℃)Z4−Z5、酸価6.1、水酸基価171.2の無溶剤
樹脂であつた。 比較例 1 実施例1と同様な4ツ口フラスコに「ニユーコ
ールPE−4」200部、ε−カプロラクトン200部
を仕込み、180℃に昇温してからテトライソプロ
ピルチタネートの10%トルエン溶液0.06部を加
え、5時間反応させて固形分99.9%、ガードナー
粘度(25℃)Xのポリカプロラクトンポリオール
を得た。このポリカプロラクトンポリオールにジ
ターシヤリーブチルパーオキサイド2部を加え、
125℃でメチルメタクリレート180部、ブチルメタ
クリレート186部、スチレン56部、ブチルアクリ
レート80部、2−ヒドロキシエチルメタアクリレ
ート83部、メタクリル酸15部、アゾビスイソブチ
ロニトリル5部、ベンゾイルパーオキサイド20
部、ターシヤリーブチルパーオキシベンゾエート
3部を7時間滴下し、更に8時間反応し、固形分
99.9%、ガードナー粘度(25℃)Z8以上、酸化
7.1、水酸基価172.4の無溶剤樹脂得た。 実施例1および比較例1で得られた各樹脂溶液
に架橋剤として「バーノツクDN−950」(大日本
インキ化学工業(株)社製ポリイソシアネート樹脂、
75%固形分含有酢酸エチル溶液)をOH/NCO=
1/1(当量)の割当にて使用し、120℃で20分
間焼き付けた塗膜(膜厚40μ)の性能を下表−1
に示す。
【表】 応用例 1 実施例2で得た無溶剤樹脂100部に無水トリメ
リツト酸7部を加え、150℃で2時間反応を行つ
て酸価41.2の樹脂を得た。 この樹脂を80℃以下に冷却してからイソプロピ
ルアルコール65部を加えて溶解し、更にトリエチ
ルアミン6.4部を加えてアミン中和を行なつた。 得られたものは、酸価41.1、ガードナー粘度
(25℃)X、固形分65.2%の水に無限大に希釈可
能な樹脂となつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 重合可能な水酸基含有ビニルモノマー2〜30
    重量%と、これと共重合可能な他のビニルモノマ
    ー10〜97重量%とを、ε−カプロラクトンの1〜
    60重量%および一分子中に2個以上の水酸基を有
    する化合物の0〜20重量%の存在下で共重合さ
    せ、次いで系内のε−カプロラクトンを開環エス
    テル化せしめることを特徴とする、塗料用共重合
    体の製造法。
JP4038478A 1978-04-07 1978-04-07 Preparation of copolymer for coating Granted JPS54133590A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4038478A JPS54133590A (en) 1978-04-07 1978-04-07 Preparation of copolymer for coating

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4038478A JPS54133590A (en) 1978-04-07 1978-04-07 Preparation of copolymer for coating

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54133590A JPS54133590A (en) 1979-10-17
JPS6131147B2 true JPS6131147B2 (ja) 1986-07-18

Family

ID=12579148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4038478A Granted JPS54133590A (en) 1978-04-07 1978-04-07 Preparation of copolymer for coating

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54133590A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55104315A (en) * 1979-02-01 1980-08-09 Daicel Chem Ind Ltd Production of lactone polyester
JPH064778B2 (ja) * 1983-03-15 1994-01-19 三菱化成株式会社 被膜形成性組成物およびそれを用いた合成樹脂成形品の表面改良法
JPS59174620A (ja) * 1983-03-23 1984-10-03 Nippon Oil & Fats Co Ltd 顔料分散用熱硬化性樹脂
CA1290480C (en) * 1987-03-05 1991-10-08 Johnson (S.C.) & Son, Inc. Process for producing polymer useful in thermoset coatings and polymer so produced
JP4654601B2 (ja) * 2004-05-14 2011-03-23 富士ゼロックス株式会社 樹脂粒子及びその製造方法、静電荷現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤並びに画像形成方法。
FR2872166B1 (fr) * 2004-06-28 2007-08-17 Ferrari S Tissage & Enduct Sa Composition a base de polymere vinylique plastifie et son utilisation
EP2548901A1 (en) * 2011-07-19 2013-01-23 Cytec Surface Specialties, S.A. Process for the preparation of radiation curable compositions

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4876941A (ja) * 1971-12-09 1973-10-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4876941A (ja) * 1971-12-09 1973-10-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54133590A (en) 1979-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4301268A (en) Process for the preparation of organopolysiloxanes modified with methacrylic esters
JP2532472B2 (ja) 安定化されたアクリル系樹脂
JPS63168405A (ja) アミノ基含有重合体、その製法およびその用途
EP0376590B1 (en) Monomer or polymer composition derived from acryloxy alkyl cyanoacetamides
JPS6259615A (ja) 硬化性樹脂の製法
JPH0615594B2 (ja) 新規硬化性樹脂
JPS6131147B2 (ja)
JPH0125322B2 (ja)
JPH0160162B2 (ja)
EP0424000A2 (en) Novel silicone polymers, copolymers and block copolymers and a method for their preparation
US4727126A (en) Novel diol monomers and polymers thereof
GB2080816A (en) Polyesters and their use as emulsifiers
JPH0521139B2 (ja)
US7504440B2 (en) Poly(meth)acrylate compositions containing amide acetals
US6455645B1 (en) Process for the production of telechelic polymers, telechelic polymers produced in this manner and use thereof
JPS62267258A (ja) 新規なジオ−ルモノマ−及びそのポリマ−
JPH04504438A (ja) キュア可能な樹脂およびその製造方法ならびに該樹脂を含む組成物
US5239032A (en) Heterofunctional macromer compound, its preparation and polymer derived therefrom
US6063885A (en) Oxazoline or oxazine methacrylate aqueous coating compositions
JP2658152B2 (ja) ポリシロキサン基含有重合体
JPH073171A (ja) コーティング材料用組成物およびその製造方法
IL39270A (en) Polymers of alkyl methacrylates their preparation and use
US5239031A (en) Heterofunctional macromer compound, its preparation and polymer derived therefrom
JPH0657726B2 (ja) 新規な硬化性樹脂
CA1181064A (en) Process for making vinyl oxazoline drying oil esters