JPS6130850A - 電話装置 - Google Patents

電話装置

Info

Publication number
JPS6130850A
JPS6130850A JP15141684A JP15141684A JPS6130850A JP S6130850 A JPS6130850 A JP S6130850A JP 15141684 A JP15141684 A JP 15141684A JP 15141684 A JP15141684 A JP 15141684A JP S6130850 A JPS6130850 A JP S6130850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recognition
telephone
output
information
voice information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15141684A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Uchiumi
征夫 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP15141684A priority Critical patent/JPS6130850A/ja
Publication of JPS6130850A publication Critical patent/JPS6130850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は手を用いずに音声による指示のみで通話が可能
な電話装置に関するものである。
[従来技術] 従来の電話装置は必ず手の操作が必要であり、手で送受
話器を取り上げ、発信先電話番号を手で指示しなければ
ならなかった。このため寝たきりの人や、身障者等では
自由に任意の相手に対して電話をすることはできなかっ
た。
わずかに、特定のボタン(通常1個又は2個)を押すこ
とにより、予め設定された相手にボタンを押した旨を知
らせる事が出来るだけであり、非常に不便であった。
また、研究室での研究中や観察中であり、目の離せない
時に電話装置を操作して責任者等を呼ぶこと等も不0f
能であった。
[発明の目的] 本発明は上述の従来技術の欠点を除去することを目的と
し、音声のみにより操作することができる電話装置を提
供する所にある。
〔発明の概要] 特定の音声指示により電話回線に閉ループを形成し、続
く音声による電話番号指示により対応する電話機を呼び
出すと共に、以降の応答をマイク及びスピーカにより行
なうと共に、回線の切断をも音声で行なえる電話装置で
あり、被呼があった時に特定の音声指示により電話回線
に閉ループを形成し、マイク及びスピーカによる応答を
可能としたハンド7リーで操作できる電話装置である。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳説する。
(1)実施例の構成 第1図は本発明の一実施例であり、L、、L。
は局線、lは被呼を検出する被呼検出部、2は被呼検出
部lによる被呼検出を表示する被呼表示部、3は各種制
御を行なう制御部、4は局線り、、L、に直流ループが
形成されていることを示す接続表示である。5は外部よ
りの音声情報を入力するマイク、6はマイク5より入力
された音声情報のうち音声情報記憶部7で記憶した音声
情報が来たか否かを認識する音声認識部、7は特定の音
声情報を記憶する音声情報記憶部、8はマイク5で収音
した音声情報の局線り、、L、への送出を制御するゲー
ト、9はマイク5よりの音声情報を局線り、、L、へ出
力する音声出力部である。10は制御部3の制御により
、ダイアル信号(又はMF倍信号を局線Ll、L7に出
力する自動ダイアル装置(以’FACUと称す)である
llは局線り、、L、を介して送られてくる相手よりの
音声情報を増幅する増幅部、12は増幅部11で増幅し
た音声情報を出力するスピーカである。
また13は電話装置の送受話器であり、マイク5及びス
ピーカ12を介さず、通常の電話装置の如くに使用する
時に使用する。14はライントラスである。また、ここ
には図示しなかったが、他に通常のダイアル部(または
電話番号入力用ブツシュボタン)が付属している。
(2)実施例の動作 以ド、第2図の動作フローチャートも参照して木実施例
の動作を説明する。
被呼検出部lは常時局線り、、L、より被呼があるか否
かを監視しており、被呼がある時は被呼信号を出力する
。制御部3はステップS1で被呼検出部1よりの被呼信
号があるか否かを調べ、ない場合にはステップS2にて
マイク5を介して発信を指示する音声情報の入力があり
、その旨を知らせる音声認識部6よりの信号があるか否
かを調べている。局線り、、L、より被呼があると被呼
検出部1は公知の方法で被呼を検出し、被呼信号を出力
すると共に制御部3はステップStよりステップS2に
進む。また被呼検出部lは被呼表示2を付勢する。この
被呼表示2はランプ等の点灯又は点滅でも良いし、通常
の電話機の様な呼び出し音の出力でもよい。
操作者は被呼表示があると通常の電話機と同様に、送受
話器13を取り上げて送受話器13を介して通話を行な
うか、又は予め決められた暗証番号等の特足音声情報を
入力してマイク5とスピーカ12を介して、通話を行な
うかを選択する。
制御部3は送受話器13を取り上げた場合には、ステッ
プS5の判断にてオフ壷フックとなりステップS6に進
み、リレー接点15を閉接して局線り、、L、に直流ル
ープを形成する。これにより発呼先の電話機と互いに接
続され、被呼表示2が消勢される。そして送受話器13
を介して互いに通話を行なう。通話が終了すると、送受
話器13を置くため、ステップS7でオフ・フックか否
かを監視していた制御部3は直ちにオン争フックを検出
し、ステップS8にてリレー接点15を開放し、ステッ
プSlに戻る。
一方、マイク5及びスピーカ12を介して通話を行なう
場合には、操作者は暗証番号等の電話による応答許可を
マイクに向かって言う。これを音声認識部6が認識する
と、ステップS4よりステップS9に進み、リレー接点
15を閉接して局線り、、L、に直流ループを形成する
。それに伴ない被呼表示2は消勢する。続いてステップ
S14で増幅部11を起動し、以降に局線L l  +
 L 2、ライントランス14を介して送られてくる相
手先よりの通話内容をスピーカ12より出力する。
そして、ステップS15でマイク5を介しての局線切り
離し指令が入力されたか否かを調べ、入力されていない
時はステップ316に進み、制御部3よりゲート8の出
力を許可し、マイク5よりの音声信号は音声認識部6、
ゲート8を介して音声出力部9に送られ、局線り、、L
、に送出され、相手先電話機に送られる。そして、ステ
ップS15に戻る。
その後、通話が終了した時や相手が電話回線を開放した
時には、マイク5より電話回線の切り離しを指示する゛
終了゛等の予め音声情報記憶部7に記憶させた音声情報
を入力する。すると、音声認識部6が、この“終了°等
の切り離しを指示する音声の入力を検知し、制御部3に
切り離し信号を出力する。制御部3では、この切り離し
信号カー入力されると、ステップS8に進み1ル−1妾
2へ15を開放する。
この様にして、被呼のあった場合に、全く手を操作せず
に音声で、回線接続の為の暗証番号等のマイク5よりの
入力、及びマイク5とスピーカ12による通話、及び回
線の開放を指示する゛終r゛′等のマイク5よりの入力
により、電話装置を音声のみで操作(制v4)すること
ができる。
さらに、発信したい場合にも゛発信°′等の局線LI 
、L2に対し、ての接続指示をマイク5を介して与える
ことにより入力された音声情報ζまマイク5より音声認
識部6に送られ、これ力く音声認識部6で認識されると
、制御部3番こ接続イ言−号力く送られ、ステップS2
よりステ゛ノブ510(こ進み、ステップSIOでりL
/−接点15を閉接し、jH回線L、L7に玄4して直
流ループを形成する。
モして、ステップSll、ステップS12で一定時間の
間発信先指示の入力を待つ。−疋IIifml内(こ発
信先の指示がない場合には、ステ゛ノブS12よりステ
ップS8に進む。
発信先指示がマイク5より入力されると、スヲーップS
llよりステップS13に進み、指71\入力に対応し
た電話番号情報をACUIO4こ送り、ACtJ I 
Oは゛電話番号信号(ダイアル音又tiMF信号音)を
局線L1.L2に送出し、希望する…」丁、光電話機を
呼び出す、そしてその後ステップS14に進む。
以上の説明中の発信先指示としては、電話する相手先の
社名等を音声情報記憶部7に予め設定しておき、この相
手先の社名に対応する電話番号信号を送出する様に制御
する。またその他に1行毎に数字、例えば゛°ゼロ°°
パサンII 、 IIイチ°°等の様にマイク5に入力
し、対応する電話番号信号を送出する様に制御する。
また増幅器11をステップS14で駆動するのではなく
、常時局線L L  + L 7よりの情報をスピーカ
12より出力する様に制御することにより、相手先が途
中で回線を切り離した場合等にも直ちに、その事を知る
事が出来る。
この様に制御することにより、音声でパ発信°。
等の指示を与えることにより電話回線に閉ループを形成
することができ、ダイアル音等をスピーカ12で確認後
、音声により発信先電話番号を指示することにより、任
意の相手先電話機を呼び出すことができる。またその後
の通話はマイクとスピーカにより、ハンドフリーで行な
うことができ、ざらに電話回線の開放をも音声で指示す
ることにより行なえ、全く手操作を必要としない電話装
置となる。
(3)他の実施例 また音声により指示した内容を音声認識部で認識した結
果を確認のために出力し、確認出力に対して音声認識部
で肯定応答を認識した後に先に認識した音声情報を有効
とすることにより誤認識による誤動作の発生しない電話
装置とすることができる。
この確認出力部を備えた電話装置の例を第3図に小才。
図中第1図と同様構成については同一番号を附した。
20は音声認識部での認識結果を表示する表示部であり
、ドツトマトリクスにより各種文字情報を表示する。ま
た21は音声合成部であり、音声認識部での認識結果を
音声合成し増幅部11を介してスピーカ12に出力する
音声認識部6ではマイク5を介し、て入力された音/h
情報を、音声情報記憶部7に記憶の音声情報と比較し、
認識第1候補を制御部3に送る。制御部3ではこの認識
第1候補を表示部20に表示させる。また、同時に音声
合成部にて対応する音声(a号に変換して増幅部11を
介してスピーカ12より出力する。操作者はいずれかの
認識候補を確認し、認識結果が正しければ゛ヨシ′又は
°“オーケー″等の肯定応答を、誤っていれば゛ダメ′
又は“°ノー゛°等の否定応答をマイク5より入力する
音声認識部6は肯定応答を認識するとその旨を制御部3
に知らせ、制御部3では肯定応答を受は取ると先の認識
候補を有効認識音声情報として情報に対応する制御を実
行する。
音声認識部6は否定応答と認識するとその旨を制御部3
に知らせると共に、次の認識第2候補を送る。
制御部5では先の認識候補を消去し、続いて送られてく
る認識候補に対して先と同様の制御を行なう。
音声認識部6では認識候補のない時には制御部3には認
識候補を送らず、候補のない旨を知らせる。
以1の様に認識候補を確認する確認出力を備えることに
より音声認識部6での誤認識により電話装置が誤動作す
ることがなくなる。
また以上の説明では確認出力手段として音響出力と可視
表示出力があったが、必要に応じてどちらか−・力のみ
の出力としてもよい。
[発明の効果] 以1−説明した様に本発明によれば、全く手操作なしに
音声のみで任意の電話機を発呼し、又被呼に対しても音
声のみで4いに接続させ、通話を行なうことができる電
話装置が提供できる。
さらに音声入力に対する認識結果を確認することにより
誤認識により誤動作を起こすことがない高信頼性の電話
装置が提供できる。
このため、寝たきりの人や手を使えない身障者やh口の
人でも全く制約なしに操作することができる電話装置を
提供することができ、又研究や観察中で1−1の離せな
い場合等でも他者を呼び出すことも”I能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一′χ施例のブロック構成図、第2図
は本実施例の動作制御フローチャート、第3図は本発明
の他の実施例のブロック構成図である。 図中、l・・・被呼検出部、3・・・制御部、5・・・
マイク、6・・・g声認識部、7・・・音声情報記憶部
、9・・・音声出力部、lO・・・自動ダイアル装置、
11・・・増幅部、12・・・スピーカ、13・・・送
受慣機、20・・・表示部、21・・・¥ip合成部で
ある。 @詐出願人  内 尚 征 夫 ″イ!−゛

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)音声情報を入力する入力手段と、該入力手段より
    の入力音声情報より特定の音声情報を認識する認識手段
    と、該認識手段で認識した前記特定の音声情報に対応し
    た制御を行なう制御手段と、電話回線よりの情報を音響
    出力する出力手段と、前記入力手段よりの入力音声情報
    を前記電話回線に送出する音声送出手段とを備え、音声
    のみにより操作可能としたことを特徴とする電話装置。
  2. (2)制御手段は認識手段で認識した特定の音声情報に
    従い、電話回線に直流ループを形成する手段を含むこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電話装置。
  3. (3)制御手段は認識手段で認識した特定の音声情報に
    従い、電話回線に電話番号信号を送出する手段を含むこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の
    電話装置。
  4. (4)制御手段は認識手段で認識した特定の音声情報に
    従い、電話回線に形成した直流ループを開放する手段を
    含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項より第3項
    記載の電話装置。
  5. (5)入力手段ほマイクロホンによる音声情報の入力で
    あり、出力手段はスピーカによる音響信号の出力である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項より第4項記載
    の電話装置。
  6. (6)音声情報を入力する入力手段と、該入力手段より
    の入力音声情報より特定の音声情報を認識する認識手段
    と、該認識手段で認識した認識情報を出力する確認出力
    手段と、前記特定の音声情報に対応した制御を行なう制
    御手段と、電話回線よりの情報を音響出力する出力手段
    と、前記入力手段よりの入力音声情報を前記電話回線に
    送出する音声送出手段とを備え、前記制御手段は前記確
    認出力手段による前記認識手段の認識情報の出力に対す
    る許可応答を前記認識手段にて認識後に該認識情報に対
    応した制御を行ない音声のみにより確実にリモートコン
    トロール可能としたことを特徴とする電話装置。
  7. (7)確認出力手段による認識情報出力は可視表示出力
    であることを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の電
    話装置。
  8. (8)確認出力手段による認識情報出力は音響出力であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の電話装
    置。
  9. (9)認識手段は確認出力手段による認識情報出力に対
    して否定応答を認識した時には次の認識候補を認識情報
    として出力することを特徴とする特許請求の範囲第6項
    記載の電話装置。
  10. (10)制御手段は認識した特定の音声情報に従い、電
    話回線に直流ループを形成する手段を含むことを特徴と
    する特許請求の範囲第6項記載の電話装置。
  11. (11)制御手段は認識した特定の音声情報に従い、電
    話回線に電話番号信号を送出する手段を含むことを特徴
    とする特許請求の範囲第6項記載の電話装置。
  12. (12)制御手段は認識手段で認識した特定の音声情報
    に従い、電話回線に形成した直流ループを開放する手段
    を含むことを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の電
    話装置。
  13. (13)入力手段はマイクロホンによる音声情報の入力
    であり、出力手段はスピーカによる音響信号の出力であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の電話装
    置。
JP15141684A 1984-07-23 1984-07-23 電話装置 Pending JPS6130850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15141684A JPS6130850A (ja) 1984-07-23 1984-07-23 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15141684A JPS6130850A (ja) 1984-07-23 1984-07-23 電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6130850A true JPS6130850A (ja) 1986-02-13

Family

ID=15518132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15141684A Pending JPS6130850A (ja) 1984-07-23 1984-07-23 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6130850A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63122339A (ja) * 1986-11-11 1988-05-26 Sekisui Chem Co Ltd ハンドフリ−通話装置
JPS63122340A (ja) * 1986-11-11 1988-05-26 Sekisui Chem Co Ltd ハンドフリ−通話装置
EP0278429A2 (de) * 1987-02-06 1988-08-17 Siemens Nixdorf Informationssysteme Aktiengesellschaft Teilnehmerstationsschaltung für Fernmelde-, insbesondere Fernsprechanlagen
US4903291A (en) * 1986-10-09 1990-02-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Automatic on-hook arrangement
JPH02309746A (ja) * 1989-05-24 1990-12-25 Sekisui Chem Co Ltd 電話機
JPH04135055U (ja) * 1991-06-07 1992-12-16 カシオ計算機株式会社 電話装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56158388A (en) * 1980-05-10 1981-12-07 Sanyo Electric Co Voice device
JPS58141060A (ja) * 1982-02-16 1983-08-22 Toshiba Corp 電話機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56158388A (en) * 1980-05-10 1981-12-07 Sanyo Electric Co Voice device
JPS58141060A (ja) * 1982-02-16 1983-08-22 Toshiba Corp 電話機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4903291A (en) * 1986-10-09 1990-02-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Automatic on-hook arrangement
JPS63122339A (ja) * 1986-11-11 1988-05-26 Sekisui Chem Co Ltd ハンドフリ−通話装置
JPS63122340A (ja) * 1986-11-11 1988-05-26 Sekisui Chem Co Ltd ハンドフリ−通話装置
EP0278429A2 (de) * 1987-02-06 1988-08-17 Siemens Nixdorf Informationssysteme Aktiengesellschaft Teilnehmerstationsschaltung für Fernmelde-, insbesondere Fernsprechanlagen
JPH02309746A (ja) * 1989-05-24 1990-12-25 Sekisui Chem Co Ltd 電話機
JPH04135055U (ja) * 1991-06-07 1992-12-16 カシオ計算機株式会社 電話装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5594784A (en) Apparatus and method for transparent telephony utilizing speech-based signaling for initiating and handling calls
JPH02502149A (ja) 音声命令によって通話を終了させる方法
JPS6130850A (ja) 電話装置
JPH1117796A (ja) 音声認識電話装置
JPS63122339A (ja) ハンドフリ−通話装置
JPS58131857A (ja) 電話連絡装置
JP2937968B2 (ja) 音声応答電話機
JP7347632B1 (ja) エレベータ通信システム
JPS61157053A (ja) 電話装置
CA1320602C (en) Voice bridge for a relay center
JPH04192852A (ja) ダイヤル番号発信方法
JPH02143669A (ja) 電話機
JPH0234078A (ja) 発信規制装置付電話機
JP2001136238A (ja) 着信電話装置の自動応答方法及び電話装置
JPH0777397B2 (ja) 音声ダイアル制御装置
JPH03145248A (ja) 発信者識別電話機
JPH07212456A (ja) 音声認識機能を用いた通話接続方法および電話機
JPS6257352A (ja) 通話装置
JPS6042969A (ja) 電話拡声器
JPS63197153A (ja) 電話装置の発呼者選択回路
JPS62128651A (ja) 自動応答拡声電話機
JPS63260345A (ja) 自動音声収録装置
JPS63236451A (ja) 音声ダイアル制御装置
JPH03139945A (ja) 電話機
JPH01212949A (ja) ハンドフリー電話装置