JPS6130572A - (rs)−1−アセチルインドリン−2−カルボン酸の光学分割法 - Google Patents

(rs)−1−アセチルインドリン−2−カルボン酸の光学分割法

Info

Publication number
JPS6130572A
JPS6130572A JP15191884A JP15191884A JPS6130572A JP S6130572 A JPS6130572 A JP S6130572A JP 15191884 A JP15191884 A JP 15191884A JP 15191884 A JP15191884 A JP 15191884A JP S6130572 A JPS6130572 A JP S6130572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carboxylic acid
optical resolution
salt
acetylindoline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15191884A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Tsukamoto
正利 塚本
Tadahiro Sawayama
澤山 忠弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP15191884A priority Critical patent/JPS6130572A/ja
Publication of JPS6130572A publication Critical patent/JPS6130572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は医薬品裂地中間体等としてYf川な光学活性1
−アセチルインドリン−2−カルボン酸く以下rA I
 CJと呼ぶ)を(RS)−A I Cから光学分割す
る方法に関する。
従来の技術 従来、ア7ジオテンシン変換酵素阻害剤の製i負中間体
としてイj用な(S) −A I Cを、(RS)−A
ICからノーン7コニジンを用いて光学分割する方法が
知られているgJ、 Mcd、 Chcm、 26(0
)、 1267〜77 (1083) )。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、この方法は、高価な光学活性天然塩基で
あるノーシンコニジ/を使用しナケればならない事、望
む(s)−Atc・ノーシン=ノニシ/塩の溶解度が、
不要な(R) −A I C・ノーシンコニジン塩の溶
解度よりも大きいため、(S)−AIC・ノーシンコニ
ジン塩を母液から取得しなければならない事及び分割収
率が低い事等の欠点をイfしており、丁業的規模での実
施に適するとは言い難い。
本発明はこのような従来の問題点に着目してなされたも
のであり、光学活性N−置換フェニルアラニノールを用
いて(RS) −A I Cを光学分割することにより
、光学純度が極めて高い光学活性AICを容易かつ高収
率に得ることを目的としている。
問題点を解決するための手段 本発明は、(RS)−AICをアミン系光学分割剤を用
いて光学分割する方法においてアミン系光学分割剤とし
て一般式(I) (式中、Rは水素原子、イソプロピル基、1−エチルプ
ロピル基、シクロペンチル基、シクロへ4シル基、シク
ロへブチル基、ベンジル基、4−フルオロベンジル基、
4−り■10べ/ジル基、4−ブロモベンジル基、4−
メチルベンジル基、4−メトキシベンジルM、3゜4−
ジメトキシベンジル基、3,4−メチレンジオキシベン
ジル基、α−ナフチルメチル基又はβ−ナフチルメチル
基を意味する。)で表されるN−置換フェニルアラニノ
ールの光学活性体を用いることを特徴とする(RS) 
−A ICの光学分割法に関する。
本発明を用いて光学活性AICを得るには、(RS) 
−A I C、!: N−置換フェニルアラニノール(
I)(以下「置換フェニルアラニノール」と呼ぶ)の光
学活性体とを適当な溶媒中で反応させて2種のジアステ
レオマー塩を生成させ、溶解度差を利用して両者を分離
し、次いで各々を遊離酸に変換する。
置換フェニルアラニノールの光学活性体は相当するフェ
ニルアラニ/から容易に高収率で得ることができ(特開
昭59−59651参照)、その使用量は(■セ5)−
AIC1モルに対して0.5〜1.5モル、好ましくは
0.9〜1.1モルである。溶媒きしては、ジアステレ
オマー塩の分離が可能な溶媒ならば何でもよいが、特に
メタ/−ル、エタノール、インプロパツール等のアルコ
ール類及びこれらの混合溶媒が好ましい。反応は室温か
ら溶媒の沸点までの温度で行い、室温で反応させた場合
はそのまま放置後冷却し、加熱して反応させた場合は室
4まで徐々に放冷し必要ならば冷却する。接種は必ずし
も必要ではないが、する方が好ましい。
(S) −A I Cを得たい場合、分割剤としてL−
置換フェニルアラニノールを用いれば(S) −AIC
−L−置換フェニルアラニノール塩が析出し、(R)−
AIC−L−置換フェニルアラニノール塩は母液に残る
。析出した塩をd・2取し、必要ならば再結晶して精製
し、後述の相当するカルボン酸への変換法を用いて望む
(S) −A ICを得ることができる。(R)−AI
Cを得たい場合には、分割剤としてD −Ill換フェ
ニルアラニノールを用いれば、(R)−AICとの塩か
析出し、(S)−AICとの塩が母液に残るので、同様
にして++? ;に した塩を分離精製、変換すればよ
い。
分πFした塩は必ずしも高い光学純度をイ■している必
要はなく、95%以」二であれば、後述する遊離酸を析
出させる方法によって、より高い光学純度の遊離酸に変
換させることができる。
難溶性塩の遊離酸への変換は、通常のカルボ/酸塩から
カルボン酸への変換方法に阜じ適宜に行うことかできる
。例えば、塩にり7m、t%!酸、塩酸等の鉱酸又はク
エン酸、トリフルオロ吊酸等の有機酸を作用させ、析出
するAICを濾取するか、析出しない場合には適当な有
機溶媒で抽出して単離ず2゜好ましくは花硫酸を作用さ
せてATCを析出させ、これを13取する。
発明の効果 本発明によれば、従来、手間がかかり低収率であった(
R8) −A I Cの光学分割が、容易かっ高収率で
行え、更に光学純度の高い光学活性AICをi!)るこ
とかできる。又、これらのメリ・ノドに彷わせて、分割
剤である置換フエニルアラニ/−ルは容易かつほぼ定量
的に回収することができるので、本発明は工業的規栓の
実施にも適したものと言い得る。
実施例 本発明を更に詳細に説明するため、以下側こ実″ 施例
をあげるが、本発明はこれらに限定されるものではない
実施例1 (RS)’−1−アセチルインドリン−2−カルj!y
ffi2.05gとN−47プo ヒJl/ −L −
フェニルアラニノール1.93gとをイソプロノ(ノー
ル10m1に加熱溶解させ、その後室昌で放置し、析出
品を濾取した。これをインプロl(ノール30m1を用
いて再結晶して1.24g(62,3%)の(S)−1
−アセチルインドリ/−2−カルボン酸・N−イソプロ
ピルフェニルアラニノール塩を得り。
[α]蓄 −73,4° (c=1.027゜EtOH
)、光学純度95,4%   メチル1−((−)−メ
ントキシカルボニル)−インドリン−2−カルボキシレ
ートに誘導化後、キャピラリーガスクロマトグラフィー
(以下rCG1、、 CJと呼ぶ)によって求めた。以
下同様。
得られた塩の10gを水に溶解し、IN−硫酸を加え、
析出した結晶を濾取して(S)−アセチルインドリ/−
2−カルボン酸0.46sr(89,3%)を得た。
m、  p、208〜11°c、[α]? −13’4
.6゜(c 〜1.058.EtOH)  前記CG 
L Cによる結果では(R)−異性体は全く認められな
かった。
(文献値 m、p、214〜215℃、[α]。
−133,3° (c=1. 165.  EtOII
))実施例2 (RS) −1−アセチルインドリン−2−カルボンf
f14’9gとN−イソプロピル−し−7エニルアラニ
/゛−ル50.8gとをインプロパツール500m1に
加熱溶解し接種後室温で5時間放冷した。析出した結晶
をσ3取しインプロパツール50m1で洗浄後乾燥して
37.4gを得た。
m、p、162〜8.5℃、[α:+z、6 7 l 
、  7゜(c=1.014.EtOH)、光学純度9
1 、4 % これをインプロパツール20(1mlとエタノール10
0m1との混合溶媒から接種して再結晶し、30.1g
(63,2%)の(S)−1−アセチルインドリン−2
−カルボン酸−N−イソプロピルフェニルアラニノール
塩を得た。
m、p、163〜7℃、[6片−77,3゜(c 〜1
.041.EtOH)、光学純度99% 得られた塩の15gを水100m1に溶解しIN−硫酸
50m1を加え、析出した結晶を濾取して(S)−1−
アセチルインドリン−2−カルボン酸7.5gを得た。
m、p、208〜11℃、[α理−134,2゜(c=
1.024.EtOH)  CGLCによる結果では(
R)−異性体は全く認められながうた。
実施例3 (RS)”1−アセチルインドリン−2−カルボ7酸2
.5gとN−イソプロピル−D−7エニルアラニ/−ル
2.59gとをインプロパツール25m1に加熱溶解し
室温で放冷後、4℃4時間玲却した。析出品を濾取しエ
ーテルで洗浄後乾燥して1.94gを得た(79.9%
)。
m、p、160〜2℃、[61%:+70゜4゜(c=
0.994.EtOH) これにN−イソプロピル−D−フェニルアラニノール0
.094gを加えてインプロパツール14m1で加熱溶
解後、室温で2日間放置し、更に4°Cで5時間冷却し
て析出品を濾取した。少量のインプロパツールで洗浄後
乾燥して1.72g (70,8%)の(R)−1−ア
セデルインドリン−2−カルボン酸・N−イソブロビル
フェニルアラニ/−ル塩を得た。
m、p、103〜5℃、[α]:’+75.7゜(c=
1.018.EtOH)、光学純度1〕 8  2 % iil算値 C:69.32  Nニア、50  Nニ
ア、03実i’ljlイ八C:69.17Hニア、77
Nニア、07上記塩1.6gを水10m1に溶解後、I
N−硫酸5.6mlを加え、水冷し析出品を濾取した。
水洗後乾燥して(R)−1−アセチルインドリン−2−
カルボンff10.78g (94,7%)を得た。
m、p、210〜12℃、[a]り+133.3゜(c
=0.988.EtOH)  CGLCによる結果では
(S)−異性体は全く認められなかった。
C1+HllN03として 計算値 C:64.38 11:5.40  N:6.
83実測値 C:64.27  H:5.22  N:
6.85実施例4 (RS)−1−アセチルイ/ドリン−2−カルボンff
12.5gをN−シクロヘプチル−し−フェニルアラニ
ノールを用い、実施例1と同様にして光学分割して(S
)−1−アセチルインドリ/−2−カルボン酸・N−シ
クロへブヂル−L −フェニルアラニノール塩を得た。
m、’p、167〜8°C(イソプロパツール)。
[α]2ニー83.8° (c=1.108゜M c 
OI−1) 該塩からIN−硫酸を用いて(S)−1−アセチルイン
ドリン−2−カルボン酸を得た。CGLCによる結果で
は(R)−異性体は全く認められなかった。
実施例5 (RS)−1−アセチルインドリ/−2−カルボ7ry
12.5gをN−(4−プローr=べyジル)−L−7
,ニルアラニノールを用い、実施例1と同様にして光学
分割して(S)、−1−アセヂルイ/ドリン−2−カル
ボ7Wl−N−<4−ブロモベンジル)−L−フェニル
アラニノール塩ヲ得た。
m、p、1.95〜6°C(インプロパツール)。
[α]ニー76.8° (c=1’、o05゜M e 
OH) 診塩からIN−硫酸を用いて(S)−1−アセチルイ/
トリノー2−カルボ/酸を得た。C,Gi、Cによる結
果では(R)−異性体は令(認められなかった。
実施例6 (RS)−1−アセチルインドリン−2−カルボンfi
2.5gをL−フエ二ノVアラニノールを用い、実施例
1と同様にして光学分割して(S) −1−アセヂルイ
7ドリンー2−カルボ/酸・17−フェニルアラニノー
ル塩を得り。
m、9.204〜7℃(インプロパ/−ル)。
[a ]”、”  −94、7° (c=1.011゜
M e OI−1) 該塩からIN−硫酸を用いて(S)−1−アセチルイン
ドリン−2−カルボン酸を得た。CGLCによる結果で
は(R)’−i性体は全く認められなかった。
実施例7 (RS)−1−アセチルインドリン−2−カルボン酸を
N−(3,4−メチレンジオキシベンジル)−L−7,
ニルアラニノールを用い、実施例1と同様にして光学分
割して(S)−1−アセデルインドリノ−2−カルボン
酸・N−(3゜4−メヂレンシ副キシベアジル)−L−
フェニルアラニ7−ル塩を得た。
m、  p、173〜5℃(インプロパツール)。
[α耳 −81,6° (、c=1.004゜M c 
OH) 該塩カらIN−硫酸を用いて(S)−1−’7セヂルイ
/トリンー2−カルボ/酸を得た。1cGL Cによる
結果では(R)−異性体は全く認められなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (RS)−1−アセチルインドリン−2−カルボン酸を
    アミン系光学分割剤を用いて光学分割する方法において
    、アミン系光学分割剤として一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは水素原子、イソプロピル基、1−エチルプ
    ロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シク
    ロヘプチル基、ベンジル基、4−フルオロベンジル基、
    4−クロロベンジル基、4−プロモベンジル基、4−メ
    チルベンジル基、4−メトキシベンジル基、3,4−ジ
    メトキシベンジル基、3,4−メチレンジオキシベンジ
    ル基、α−ナフチルメチル基又はβ−ナフチルメチル基
    を意味する。) で表されるN−置換フェニルアラニノールの光学活性体
    を用いることを特徴とする(RS)−1−アセチルイン
    ドリン−2−カルボン酸の光学分割法。
JP15191884A 1984-07-20 1984-07-20 (rs)−1−アセチルインドリン−2−カルボン酸の光学分割法 Pending JPS6130572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15191884A JPS6130572A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 (rs)−1−アセチルインドリン−2−カルボン酸の光学分割法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15191884A JPS6130572A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 (rs)−1−アセチルインドリン−2−カルボン酸の光学分割法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6130572A true JPS6130572A (ja) 1986-02-12

Family

ID=15529040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15191884A Pending JPS6130572A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 (rs)−1−アセチルインドリン−2−カルボン酸の光学分割法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6130572A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100383119C (zh) * 1998-02-13 2008-04-23 Dsmip财产有限公司 旋光二氢吲哚-2-羧酸或其衍生物的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100383119C (zh) * 1998-02-13 2008-04-23 Dsmip财产有限公司 旋光二氢吲哚-2-羧酸或其衍生物的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06501262A (ja) 新規な製法
US2920080A (en) Process of preparing tryptamine
JPS6130572A (ja) (rs)−1−アセチルインドリン−2−カルボン酸の光学分割法
JPS6131097B2 (ja)
JPS5843939A (ja) マンデル酸塩及びその製法
JPS5824569A (ja) イミダゾ−ル誘導体の精製方法
JPS6013736A (ja) (±)−2−クロロプロピオン酸の光学分割法
US2793212A (en) Substituted benzamidopiperidinopropanes
JPH07330732A (ja) 光学活性な3−アミノ−1−ベンジルピペリジン誘導体
Clark et al. Vitamin B12. XXIII. Resolution of DL-1-Amino-2-propanol
JPH02306942A (ja) 光学活性フェニルエチルアミン誘導体の製造法
JPS60104045A (ja) (±)−1−(4−イソプロピルフエニル)エチルアミンの光学分割法
JPS59110656A (ja) 光学活性な1―フェニル―2―(パラ―トリル)エチルアミンの製造方法
US2543269A (en) Acylated amino diols
JPS62155268A (ja) ナイザチジンの合成法
CN113773297B (zh) 屈昔多巴关键中间体的拆分方法
JPS5890573A (ja) 光学活性トランス−オキシラン−2,3−ジカルボン酸の製造方法
JP2574254B2 (ja) 光学分割法
JPS61227549A (ja) (±)−2−クロロブタン酸の光学分割法
JPS62164646A (ja) (±)−2−メチルペンタン酸の光学分割法
JPS61172846A (ja) (±)−2−クロロプロピオン酸の光学分割法
JPS5846064A (ja) ラセミ化合物s−(カルボキシメチル)−(rs)−システインの分割法
JPH023628A (ja) 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製法
JPH0798802B2 (ja) 光学活性インドリン―2―カルボン酸の製造法
JPS6019911B2 (ja) 1−アザエリスリナン誘導体