JPS6130451A - 駐車時の車両用保安方式 - Google Patents

駐車時の車両用保安方式

Info

Publication number
JPS6130451A
JPS6130451A JP14960084A JP14960084A JPS6130451A JP S6130451 A JPS6130451 A JP S6130451A JP 14960084 A JP14960084 A JP 14960084A JP 14960084 A JP14960084 A JP 14960084A JP S6130451 A JPS6130451 A JP S6130451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
circuit
transmitting
safety
carriable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14960084A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Takeuchi
竹内 稔雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP14960084A priority Critical patent/JPS6130451A/ja
Publication of JPS6130451A publication Critical patent/JPS6130451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、車両に設けたドアロックなどの保安機構を、
ユーザーが車両から離れたときに確実に作動させるよう
にした駐車時の車両用保安方式に関するものである。
〔従来技術〕
一般に、車両には駐車時の保安機構としてドアロック、
ハンドルロック、ブレーキロック等が設けられている。
これらの保安機構は、ユーザーが車両を駐車してその車
両から離れるとき、作動状態にしておくことが望ましい
が、往々にしてそれを忘れてしまうことがある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上述のような車両駐車時の保安機構の
作動のし忘れをなくし、ユーザーが車両から離れるとき
確実に作動状態させることができる車両用保安方式を提
供することにある。
〔発明の構成〕
上記目的を達成するための本発明による車両用保安方式
は、車両に送受信部又は受信部と、この送受信部又は受
信部を介して作動する保安機構とを設ける一方、可搬自
在の可搬具に送受信部又は送信部を設け、前記車両と可
搬具とに設けたいずれか一方の送受信部又は送信部が発
信する信号を微弱信号に設定し、前記可搬具を車両から
一定距離以上を離間させ九止きの前記微弱信号の他方へ
の不到達により、前記車両の保安機構を作動状態にすべ
くしたことを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を図に示す実施例により説明する。
第1図において、1は乗用車であり、その後部に電波a
、  bを送受信する送受信部2とアンテナ3を設ける
ことにより、無線の固定局Aを構成している。また、こ
の乗用車1には保安回路4が設けられ、この保安回路4
は、後述する第2図に図示するようなドアロック回路2
1、ハンドルロック回路22、失火回路23、ブレーキ
ロック回路24、アクセサリ回路25、照明回路26、
盗難警報回路27などを内蔵し、これらが作動すること
により駐車時の車両の保安を行うようにしている。
上記ドアロック回路21は、駆動回路からの信号入力に
より、ドアの施錠機構を作動させ、ハンドルロック回路
22はハンドルの施錠機構を作動させ、失火回路23は
運転状態のエンジンを停止させ、ブレーキロック回路2
4はブレーキI&構を制動状態に作動させ、アクセサリ
回路25はラジオ等のアクセサリの電源をオフにし、照
明回路26は照明電源をオフにし、また盗難警報回路2
7は盗難行為が生じたときに警報を発生できる状態にす
るものである。これらは、必ずしも全てを設ける必要は
なく、そのうちの少なくとも一つが設けられていればよ
い。
一方、手記固定局Aの車両1に対して、ユーザーが手に
もって歩けるようにした可搬具5が設けられる。この可
搬具5は、無線の移動局Bとなるもので、電波a、bを
送受信する送受信部6を内蔵すると共に、発信スイッチ
5aとアンテナ7を有しており、ポケット等に入れて搬
送可能な程度の大きさにしである。
上記固定局への送受信部2では、第2図のブロックダイ
ヤグラムに示すように、発信回路31、増幅回路32を
介してアンテナ3から電波aを発信するようになってい
る。一方、上記移動局Bのアンテナ7は、上記電波aを
受信して、それを第3図のブロックダイヤグラムに示す
ように復調回路41、増幅回路42を経て信号変換回路
43に入力し、その信号変換回路43の出力を、発信回
路44増幅回路45を介して、再びアンテナ7から微弱
な返信電波すとして発信するようになっている。この返
信電波すは、固定局Aから発信される送信電波aに比べ
て著しく弱い電波に設定されており、1〜5メ一トル程
度の僅かな到達距離しか有しないようにしである。
このため、ユーザーが車両1の近くにいるときは、上記
微弱返信電波すは、固定局へのアンテナ3にキャッチさ
れるが遠くに離れてしまうとキャッチされなくなる。ユ
ーザーが近くにいるときに、固定局Aのアンテナ3にキ
ャッチされた微弱電波すは、第2図に示すように復調回
路33、受信回路34を経て信号変換回路35に入力さ
れる。このように微弱電波すの信号が信号変換回路35
に入力されている間は、その信号変換回路35から先へ
信号が出力されることはなく、このため保安回路4は作
動状態とはならない。
これに対し、ユーザーが車両1から遠く離れてしまい、
微弱電波すが固定局Aのアンテナ3にキャッチされなく
なると、上記信号変換回路35に対する負荷の入力がな
くなるため、それによって上記とは逆に信号変換回路3
5からは信号が出力され、その出力信号は増幅回路36
、駆動回路37を介して、上記保安回路4を駆動するよ
うにする。したがって、ユーザーが車両1から離れると
、保安回路4は自動的に作動状態になり、車両1の保安
を確実にする。
すなわち、上述の装置によると、第4図に示すようなフ
ローチャートにより信号処理が行われ、保安回路の確実
な作動が行われる。
なお、上述の実施例で説明した固定局Aと移動局Bとの
間の電波a、bの相互関係は、第5図Aのような関係で
あるが、これを第5図Bのように送受信を上記とは逆の
関係になるようにしても、本発明は実施可能である。ま
た、第5図Cのように、固定局Aには受信部のみを、ま
た移動局Bには送信部のみを設け、後者の移動局Bから
微弱電波すだけを送信するような構成にしても、本発明
は実施可能である。
また、上述した実施例は、送受信部が電波を信号媒体と
して通信するようにしたものであるが、この電波に代え
て超音波を利用するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明による駐車時の車両用保安方式
は、車両に送受信部又は受信部と、この送受信部又は受
信部を介して作動する保安機構とを設ける一方、可搬自
在の可搬具に送受信部又は送信部を設け、前記車両と可
搬具とに設けたいずれか一方の送受信部又は送信部が発
信する信号を微弱信号に設定し、前記可搬具を車両から
一定距離以上を離間させたときの前記微弱信号の他方へ
の不到達により、前記車両の保安機構を作動状態にすべ
くしたので、ユーザーが可搬具と共に車両から離れたと
きは保安機構が確実に作動し、駐車時の保安機構の作動
忘れをなくすことができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の保安方式を採用した車両と可搬具とを
示した概略説明図、第2図は上記方式における固定局A
のブロックダイヤグラムを示す説明図、第3図は同じく
移動局Bのブロックダイヤグラムを示す説明図、第4図
は同保安方式の作動を説明するフローチ中−ト図、第5
図A、B、Cは、それぞれ本発明に適用可能な種々送受
信方式を示した説明図である。 1・・・乗用車、 2.6・・・送受信部、 3.7・
・・アンテナ、 4・・・保安回路(21・・・ドアロ
ック回路、22・・・ハンドルロック回路、23・・・
失火回路、24・・・ブレーキロック回路、25・・・
アクセサリ回路、26・・・照明回路、27・・・盗難
警報回路)。 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車両に送受信部又は受信部と、この送受信部又は受信部
    を介して作動する保安機構とを設ける一方、可搬自在の
    可搬具に送受信部又は送信部を設け、前記車両と可搬具
    とに設けたいずれか一方の送受信部又は送信部が発信す
    る信号を微弱信号に設定し、前記可搬具を車両から一定
    距離以上を離間させたときの前記微弱信号の他方への不
    到達により、前記車両の保安機構を作動状態にすべくし
    たことを特徴とする駐車時の車両用保安方式。
JP14960084A 1984-07-20 1984-07-20 駐車時の車両用保安方式 Pending JPS6130451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14960084A JPS6130451A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 駐車時の車両用保安方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14960084A JPS6130451A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 駐車時の車両用保安方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6130451A true JPS6130451A (ja) 1986-02-12

Family

ID=15478744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14960084A Pending JPS6130451A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 駐車時の車両用保安方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6130451A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5575515A (en) * 1994-02-10 1996-11-19 Fuji Electric Co., Ltd. Door locking apparatus for dispenser
US6040763A (en) * 1996-07-17 2000-03-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle theft prevention device with a low powered receiver

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5575515A (en) * 1994-02-10 1996-11-19 Fuji Electric Co., Ltd. Door locking apparatus for dispenser
US6040763A (en) * 1996-07-17 2000-03-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle theft prevention device with a low powered receiver

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5652564A (en) Bold thief security system
US8106796B2 (en) Intelligent floor mat with email text to voice processing
US3699443A (en) Radio control and repeater communication system
US6687497B1 (en) Method, system, and structure for disabling a communication device during the occurrence of one or more predetermined conditions
US6897762B2 (en) Vehicle immobilization system
JPH01220919A (ja) 無線電話装置
US5163158A (en) Modular communications system including a portable unit range extender and selective-call system
WO2002008021A1 (fr) Dispositif d'alerte place dans un vehicule
JPS6130451A (ja) 駐車時の車両用保安方式
JP4178651B2 (ja) 車両位置確認システム
JPH04228330A (ja) 車両間赤外線通信装置
KR20010005370A (ko) 차량의 구조 요청 장치
JP3986787B2 (ja) 解錠制御装置
JP3011370B2 (ja) 車載用オーディオ機器の盗難防止システム
JPH08199874A (ja) ロック装置の遠隔操作制御方法とその装置
JP2001018757A (ja) 乗物用盗難防止装置
JPH01116761U (ja)
JPH07170581A (ja) リモコン装置の機密化方法
JPS621662A (ja) 無線式車両保安装置
JPH0198877U (ja)
RU12086U1 (ru) Охранная система автоматической идентификации владельца автомобиля
JPS62135660U (ja)
JPH1155748A (ja) 電話器を用いた車両用マルチリモコン装置
JPH08268182A (ja) 車載用機器
JP2001351195A (ja) 自動車盗難防止・追跡装置