JPS6130204B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6130204B2
JPS6130204B2 JP3996978A JP3996978A JPS6130204B2 JP S6130204 B2 JPS6130204 B2 JP S6130204B2 JP 3996978 A JP3996978 A JP 3996978A JP 3996978 A JP3996978 A JP 3996978A JP S6130204 B2 JPS6130204 B2 JP S6130204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
line
planned
point
excavator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3996978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54131956A (en
Inventor
Koji Yamawaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP3996978A priority Critical patent/JPS54131956A/ja
Publication of JPS54131956A publication Critical patent/JPS54131956A/ja
Publication of JPS6130204B2 publication Critical patent/JPS6130204B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は例えばトンネルを掘削する掘削機の進
路が計画(掘削)線から変位し或は変角した量を
既知の計測値から演算し測定する方法に関するも
のである。
従来、トンネルを掘削するには計画線を作成
し、掘削機がこの上を掘進する位置をトランシツ
ト、巻尺等を使用して測量し、測定値から複雑な
計算をして計画線からの位置変位を求め、掘削機
の進路の修正を行なつていた。しかしながらこの
方法では、地上から正しい方位角をトンネル内の
トランシツトに移す作業に多大の時間を要し、ま
たトンネルを掘り進むに従つてトランシツトの位
置を移動してゆくとき、正しい方位角を次のトラ
ンシツトに移す作業にも多大の時間を要する。そ
の上にトランシツトに方位角を移すときに誤差が
累積するばかりでなく、測量によつて得た測定値
から一定の式に基いてコンピユータ等で演算する
には不向きであり、自動的に絶えず掘削機の誤差
を測定する方法がなかつた。近年第1図に示すよ
うに光線ビーム12を垂直軸及び水平面上の直交
2軸の3軸廻りに安定させ自由に回転制御でき、
かつジヤイロを有し常時基準方位を高精度で求
め、光線ビーム12の基準方位との相対方位角と
水平面に対するピツチ角とを測定できる光線ビー
ム発生部11を計画線の基点に定置し、掘削機2
1には検知部22をその後部に検知部22の受光
基準軸24が掘削機21の中心軸25に一致し又
は平行するように搭載した装置が開発された。検
知部22は光線ビーム12を受けて、光線ビーム
12からの位置変位と光線ビーム12と受光基準
軸24となす角度とを計測することができる。光
線ビーム発生部11と検知部22とはトンネル4
内にあつて地上5にあるデータ処理部31に計測
値を入力し、また光線ビーム発生部11はデータ
処理部31から照射すべき方向のデータを受ける
ことができる。このように構成した追尾装置では
光線ビームを基準として掘削機の位置変位と姿勢
誤差とをたえず得ることができる。しかしながら
計画線が直線だけでなく、曲線がある場合には掘
削が進むに従つて光線ビーム12の方向を変更し
て変位等を計測し続けなければならないが適当な
方法がなかつた。
本発明の目的は上述の欠点を除き曲線を含む計
画線においても掘削機の計画線からの位置変位と
姿勢誤差とを計測値とコンピユータプログラムと
を用い、絶えず自動的に求める測定方法を提供す
ることにある。すなわち、本発明に係る移動物体
の3次元計画線に対する位置変位・姿勢誤差測定
方法は、計画線の基点に定置し、光線ビームの水
平面となすピツチ角と相対方位角とを計測できる
光線ビーム発生部と、移動物体に搭載し、光線ビ
ームを受け、それを基準として位置変位と姿勢誤
差を計測できる検知部とを有する装置において、
計画線を直線と円弧の組合せとして定義し、基点
から移動物体までの距離に等しい計画線上の点を
求め、その点の測定値と装置の計測値とから計画
線に対する移動物体の位置変位と姿勢誤差とを測
定することを特徴とするものである。
以下本発明に係る一実施例について図面を参照
しながら詳細に説明する。3次元計画線を水平面
及び垂直面に投影してそれぞれの面内の計画線を
作り、その面内で全く同様の方法で位置変位と姿
勢誤差とを求めるものである。この2つの結果に
より同時に掘削機を制御してゆけば3次元計画線
上に制御できる。第2図は水平面内に計画線Bが
設定されている。基準方位Aはこれと直角に近い
方向へ計画線Bが進むようにし北から一定の方位
角を持つた方向に定める。計画線Bは直線と円弧
を滑らかに(滑らかでなくとも問題はない)連続
して形成され、それぞれの直線と円弧は図のよう
に直線1−2は長さL1で始点1において相対方
位角ψL1なしている。基準方位Aに対する方位角
であるので相対方位角と称する、以下同様。円弧
2−3は中心O1半径R1中心角ψO1、始点におけ
る円弧の接線の方向が相対方位角ψR1をなしてい
る。同様に直線3−4は長さL2、相対方位角ψL
2、円弧4−5は中心O2、半径R2、中心角ψO2
相対方位角ψR2であると定義する。ほぼ計画線上
に据え付けた光線ビーム発生部11がP1にあつて
計画線上の基点P1′に対し計画線に直角方向に据
付誤差X1を持つているとする。基点P1′における
基準方位AをY軸とし、これと直角方向をX軸と
した直角座標を設ければ、直線、円弧その他の位
置は総て座標によつて定義される。掘削機21は
P2にあつて、計画線B上のP2′から位置変位X2
け変位しているとする。P2′は円弧4−5上にあ
つてO2,P2′,P2は一直線上にある。P2は詳細に
いえば掘削機21に搭載した検知部22の受光基
準点23(第4図参照)と一致している。光線ビ
ーム発生部11から照射された光線ビームDが相
対方位角ψを持つて検知部22のP3に入射してい
るとする。掘削機21は以下述べる方法で計画線
B上にくるように制御されて掘進しているので
X2は小さな筈であり、また据付誤差X1も小さな
値であるので、直線P1′,P2′の相対方位角ψC
光線ビームDの相対方位角ψとの差は小さい筈で
あるが、ψC,X2は未知数である。そこで先づψ
Cを求める方法を第3図によつて説明する。トン
ネルは計画線がほぼ中央にあつて、ある巾を持つ
ていて直線P1P2はトンネル内にあるのでP1P2の距
離LMはトンネル内で簡単に巻尺等により測るこ
とができる。(第2図参照)P1′から計画線B上を
たどつてLMに等しい位置P4を求める。第3図a
の図を参照しながらbに示すプログラムに従つて
説明する。P1′は直線1−2の始点から距離Lの
位置にあり、直線、円弧の諸元が既知であるの
で、P4が円弧4−5の上にあつて中心角ΔψM′が
計算できる(10)。次にXY座標上でΔψM′及び直
線、円弧の諸元に基づきP1′P4の直線距離LM′を
求める(20)。LMとLM′の差が0.01m未満(この
値は許容される誤差の大きさから決める)かどう
かを比較する(30)。差が大きい場合はP4を計画
線上でLM−LM′だけ進めてP4′とし、P4′のΔψ
M′を求め(40)、プログラム(20),(30)を繰り
返えす。LMとLM′の差が0.01m未満となつたと
ころのP4′,ΔψM′と直線、円弧の諸元からP4′の
座標Xf,Yfを求めるが、P4′,ΔψM′はP2′,Δ
ψMにほぼ一致してくるのでP2′が求められたと考
えてよい(50)。Xf,YfからψCがψC=π/2− tan-1/Xとして求められる(60)。以上のよう
に実 測値の距離LMを入力すればP2′の座標及び基点
P1′からの相対方位角ψCが測定値として求められ
る。次に掘削機21の検知部22によつて第4図
に示すように受光基準点23が光線ビームDの入
射位置P3から変位している量XMと受光基準軸2
4が光線ビームDとなす角ψDが計測値としてえ
られる。再び第2図を参照し、P1を基準としてP2
の位置を考えるとX2は次の式から求められる。
X2=(ψ−ψC)×LM+X1+XM X1とX2の方向は計画線Bがトンネルでは極端
に屈曲することはないので平行と見て差つかえな
く、上式によつて問題はない。また相対方位角
ψ,ψCの差は極めて小さいので距離LMに0.2m
程度の誤差があつてもX2の値の精度に大きな影
響がなく、一度LMを計測した後当分の間は掘削
機21の進む距離を加算しながら連続して計測し
計算に使用することができる。またP2′における
円弧4−5の接線の相対方位角ψMCは円弧4−5
の始点4の相対方位角ψR2と上述で求めたΔψ
M′(ΔψMに等しい)とからψMC=ψR2−ΔψM
として求められ、また掘削機21の進路の相対方
位角の誤差δψMは検出部22で求めたψDと光線
ビームDの相対方位角ψとからδψM=ψ−ψD
ψMCとして求められる。以上により掘削機21の
位置変位X2と姿勢誤差δψMとが求められた。上
述の場合はP2′が円弧の上に来る実施例を示した
が直線部分に来る場合は簡単にΔψM′は零でψMC
はその直線の始点の相対方位角に等しいとして求
められる。なお以上は水平面内の計画線について
述べたが、垂直面内の計画線においても基準方位
を垂直線とし相対方位角を垂直線を基準として計
測するようにすれば、検出器22は水平、垂直何
れの位置変位及び姿勢角も計測できるように構成
されているので問題はなく、以上の方法と全く同
様に測定することができる。
以上の説明から明らかなように本発明に係る測
定方法を用いデータ処理部に計測値を入力して計
算し出力させれば従来のように測量者により度々
測量を行い複雑な計算をすることなく、一定の計
算プログラムを使用して連続して計測される計測
値に基き絶えず計画線に対する掘削機の位置変位
と姿勢誤差とを測定し得て掘削機を計画線上に連
続して制御できるので、掘削の自動化が可能とな
る等実用上の効果と利点は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は掘削機の自動追尾装置の構成を示す概
念図、第2図〜第4図は本発明に係る測定法を説
明する一実施例の図で、第2図は計画線と計測装
置の配置とを示し、測定法の原理を説明する図、
第3図は基点から掘削機までの距離に相当する計
画線上の点を求める方法の説明図で、aは計画線
上の説明図、bは計算プログラムの図、第4図は
検出部と光線ビームの関係を説明する図である。 11……光線ビーム発生部、12……光線ビー
ム、21……掘削機、(移動物体)、22……検知
部、31……データ処理部、1−2,3−4……
直線、2−3,4−5……円弧、A……基準方
位、B……計画線、D……光線ビーム、LM……
基点から移動物体までの距離、P1′……基点、
P2′……計画線上の点、X2……計画線に対する移
動物体の位置変位、ψ……相対方位角。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 計画線の基点に定置し、光線ビームの水平面
    となすピツチ角と相対方位角とを計測できる光線
    ビーム発生部と、前記基点からの距離を測定でき
    る移動物体に搭載し、前記光線ビームを受け、そ
    れを基準として位置変位と姿勢誤差を計測できる
    検知部とを有する装置において、前記装置による
    前記移動物体の計測値と比較すべき位置・姿勢の
    計画値を求めるため、前記計画線を直線と円弧の
    組合せとして定義し、計画線上において前記基点
    から前記移動物体までの距離が前記測定値と等し
    い点を算出し、その点における位置姿勢の計画値
    を自動的に計算することを特徴とする移動物体の
    3次元計画線に対する位置変位・姿勢誤差測定方
    法。
JP3996978A 1978-04-05 1978-04-05 Method of measuring position displacement and attitude error of moving article with respect to threeedimensional plan line Granted JPS54131956A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3996978A JPS54131956A (en) 1978-04-05 1978-04-05 Method of measuring position displacement and attitude error of moving article with respect to threeedimensional plan line

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3996978A JPS54131956A (en) 1978-04-05 1978-04-05 Method of measuring position displacement and attitude error of moving article with respect to threeedimensional plan line

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54131956A JPS54131956A (en) 1979-10-13
JPS6130204B2 true JPS6130204B2 (ja) 1986-07-11

Family

ID=12567774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3996978A Granted JPS54131956A (en) 1978-04-05 1978-04-05 Method of measuring position displacement and attitude error of moving article with respect to threeedimensional plan line

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54131956A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5766294A (en) * 1980-10-09 1982-04-22 Hazama Gumi Position indicator for shielded excavator
JPS57137596A (en) * 1981-02-18 1982-08-25 Hitachi Construction Machinery Excavation direction control of shielded excavator
JPS60100610U (ja) * 1983-12-14 1985-07-09 石川島播磨重工業株式会社 方位角測定装置
JP2622641B2 (ja) * 1992-01-20 1997-06-18 株式会社奥村組 曲線トンネルの測量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54131956A (en) 1979-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Feng et al. Measuring fracture orientation at exposed rock faces by using a non-reflector total station
JP5538929B2 (ja) 三次元位置計測及び墨出しシステムとその使用方法
BRPI0713969A2 (pt) método e sistema para realizar automaticamente um estudo de um espaço multidimensional
JP2007263689A (ja) 外部情報を得られない環境における装置の方位計測方法
JP3940619B2 (ja) トンネル掘削機の位置計測装置
JP4787435B2 (ja) トンネル掘削機の位置計測装置
JPS6130204B2 (ja)
JP2866078B2 (ja) 掘削推進機の位置探査装置及び位置探査方法
JP2640766B2 (ja) レーザ変位計による2次元計測における相対角度の検出方法と装置
JP3759281B2 (ja) 地中掘進機の位置計測装置
JP2590014B2 (ja) トンネルの断面マーキング測量方法
JP2955784B2 (ja) トンネル三次元測量方法
JPH04279813A (ja) シールド測量方法
JP2644155B2 (ja) シールド機の後続台車の位置の自動測量方法
US20230288201A1 (en) Reference free calibration method for a point cloud measuring module combined with a geodetic single point measurement unit
JPH03211409A (ja) シールド掘削機の位置測量方法
JPH08219787A (ja) シールド機の自動測量システム
JP3239682B2 (ja) セグメント位置計測方法
JPH02307088A (ja) 3次元位置計測装置
JP2688690B2 (ja) 測量システム
RU2102706C1 (ru) Способ топографической съемки поверхности и устройство для его осуществления
JPH06158982A (ja) シールド機の自動測量方法
JP2023101310A (ja) 校正値の算出方法
JPS5830525B2 (ja) 船台の位置決め方法
JPH0385403A (ja) 自己位置認識システム