JPS5830525B2 - 船台の位置決め方法 - Google Patents

船台の位置決め方法

Info

Publication number
JPS5830525B2
JPS5830525B2 JP2214679A JP2214679A JPS5830525B2 JP S5830525 B2 JPS5830525 B2 JP S5830525B2 JP 2214679 A JP2214679 A JP 2214679A JP 2214679 A JP2214679 A JP 2214679A JP S5830525 B2 JPS5830525 B2 JP S5830525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic tracking
platform
light wave
ship
meters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2214679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56609A (en
Inventor
公男 菊池
裕 吉田
基之 佐多
満雄 三浦
弘通 山田
正 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP2214679A priority Critical patent/JPS5830525B2/ja
Publication of JPS56609A publication Critical patent/JPS56609A/ja
Publication of JPS5830525B2 publication Critical patent/JPS5830525B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は海上における作業船の位置決め方法に関する。
海上の所定位置に位置決めした船台上で行う海上作業は
種々ある。
例えば海底の軟弱地盤を、現地盤にて攪拌処理機で攪拌
しつつ固結性薬材を混入して硬化処理し支持層を形成す
る作業をその一つであり、これにおいては、上記攪拌処
理機は海上に位置決めされる船台に設置されているから
上記支持層を設定位置に精度良く施工するためには上記
船台の位置決めは重大である。
このような船台の位置決めには、一般にトランシット、
レーザー、光波距離計、ジャイロコンハス等の機器を用
いて行なわれ、その方法も出来得るかぎり精度のよい方
法へと進展しているのであるがより少ない操作員でなし
得るようにぜんとする面とより迅速に計測し得るように
せんとする面においては、未だ解決すべき問題を残して
いるのが実状である。
例えば光波距離計を用いる場合にあっては、船台に配置
の各光波距離計が陸地等に配置の基準位置としての反射
鏡を規準するための専用の操作員が必要とならざるを得
す、また、操作員の規準が定まるまで計測は停止してい
る訳であり、迅速性に欠けていた。
本発明は、叙上の事情に鑑みなされたもので、その要旨
とするところは、従来専用の操作員によって規準操作の
なされていた光波距離計を自動追尾方式とすることによ
って自動操作の規準用操作員を不要化し、かつ、自動規
準による規準作業を不要として計測が迅速になし得るも
のとしたものである。
以下、その詳細を図にもとづいて説明する。
先ず、本発明方法を実施するに際して用いられる測定機
器の配置態様を示した第1図において、1は海上に浮か
べた船台、2は測量台または陸地等に定められる固定基
準基盤である。
船台1はその左右端部の2点とこの2点線上間の1点に
自動追尾光波距離計3.4,5を配置し、基準基盤2に
は所定間隔をおいた2点に自動追尾用光源望遠鏡付設の
反射鏡6,7を配置し、該光波距離計3,5は反射鏡6
を規準し、光波距離計4は反射鏡7を規準するものとす
る。
なお、反射鏡6の右方にもう一つの反射鏡6′を配置し
て、光波距離計4は反射鏡6′を規準してもよい。
そして、上記3台の光波距離計3.4,5は船台1上に
設置の計算機8に夫々リード線9 、10゜11で接続
してあり、さらに、計算機8は表示部12に接続しであ
る。
上述の如く、反射鏡6は2つの光波距離計3゜5の規準
を受けるので、その構成は第2図に示す如く2段棚の架
台13の各欄に自動追尾用光源望遠鏡14を一体的に付
設の距離測定用反射鏡15を計2個各々別異の方向を指
向して載置してなるが、もう一方の反射鏡7は光波距離
計4の規準のみを受持てばよいので前述の自動追尾用光
源望遠鏡14を一体付設の距離測定用反射鏡15は1個
でよい。
なお、上述の自動追尾光波距離計3.4.5は該光源望
遠鏡14より発散の光を感知して、この光源に指向する
よう所定水平並びに垂直角内を首振りして自動追尾する
追尾機の感知器に光波距離計を一体的に組付けた構成を
すればよい。
計算機8には後述するところの計算式が記憶されてあり
、各距離計からの距離データをインプットするに所定の
計算がなされる。
表示部12は計算機8からの算出値にもとづき後述の如
く船台1における左右の位置が計画値とずれている量を
個別にグラフィックディスプレイに表示するもので、例
えば第3図に示す如く、1m、 0.1 m、 0.0
1 m単位目盛り毎に段階的にフロシトし得、船台1の
ねじ角についてもデジタル表示するものとする。
また、図中16は各距離計を操作するリモコンで、これ
は、該表示装置12と共に操船室におかれる。
以上の如く、本発明にあっては距離計3,4゜5を自動
追尾方式としているので、距離計の操作は操船室のリモ
コン16でなし得、操船者は1人でリモコン16で3つ
の距離計を同時に作動させると共にそのデータを同時に
計算機8ヘインプツトし、表示部12に表示された結果
を見ながら操船して位置決めをすればよい訳である。
本発明における測量の数値計算は該固定基準基盤2上の
反射鏡6,7の位置を基点とし、船台1の相対的位置を
ば船台1上の左右端部の距離計3゜40計画上の位置の
一方を平面座標上の水平、垂直軸交点に定めたところの
座標上に算出し、表示部12には距離計3,4の各々の
計画位置を原点とした座標上に各々の現在の相対的位置
を表示してその差を明示する。
すなわち、第4図に於いて、いま、船台1上の左右の距
離計3,40計画上の位置A、Hにおいて、Aを水平、
垂直軸交点(0,0)とし、これより間隔d1をもって
位置するBは(dl 、0 )であり、Bより間隔C
をもって位置する距離計5の位置Cは(dl c、O)
となる。
また、基点である反射鏡6の位置りを(P、S)とすれ
ば、これより間隔d2をもって位置する他方の反射鏡7
の位置Eは(p+d2zS)である。
これ等の数値よりAD、CD、BEの値l□。
13.12は計算上求まる。
さて、位置決め前における距離計3,4の位置A′、B
′の座標上の数値(xl、yl)、(x2゜y2)はと
や、坦E 、 C’Dの値1′1.l’2,11“3を
距離計3.4.5で測量すれば以下に示す計算式により
算出される。
すなわち、第4図において、 (1”d2 (dl −p ) ・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・(1)d 21−4!
’1 +13///221’113 ”’3 cosθ
’1 ””=”(2)d 22 =lf’+ll ′3
’−21d l”3 cosθ’2 ・・=”=(3)
A’2cosε=7”g cos(θ6 + ε)
曲間・曲間・(4)c2=Il′3”+IJ”’3”
21″3C”3cosr ”””(5)(dl c
) =11 +A”3 21’1 l”3 cos
(θ’rr)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・(6)c、dl、d2.pは既知であり、7
’l 、 l′2. gは光波距離計による測量値であ
るため1式よりq。
2.5,6式よりθ′□、γ、l″′3が求まる。
また、3式よりθ5.4式よりεが求まる。
よって、X2 =l’2 sinε+q+dl ・・・
・・・・・・・・・・・・イア)y2 =S−14co
s e ・”曲””””(8))マタ、cosΣ=p
/11 ・・・・・・・・・・・・曲・曲・・・(9
)A−π/2−(θ6+ε) ・・・・・・・・・・・
−(10)A=π/2−(J+β) ・・・・・・・
・・・別υtanβ= (d □p ) / S ・
”=−・(12)tan α== P / S ”
”””””””””””α3)α+β+A−β=θ′l
・・・・・・・・・・・・・・(2)であるから、 x1==p−A1 cos(θ+Σ)−・−曲−(15
)y 1 = s −12sin (θ+Σ)・・・・
・・・・・(16)となる・つまり(Xl 、yl )
2(X2 りy2)が計画値(0,0)、(d、0)に
移動する量である。
このようにして、A’、 B’ の座標上の位置が求
まると、これにもとづき、既述の通り、表示部12にA
、Bを原点とした座標上にその相対的位置を表示する。
実際には、この結果を出力するのに要される時間はリモ
コン16による作動より、5秒前後となる。
よって、操船者は1人でもって、表示部12に表示され
る座標を見ながら計画値に対する船台1の移動すべき方
向と移動量を判断して船台1を計画位置へ近づけて行き
、位置決めすることが出来る訳である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における測定機器の配置態様図、第2図
は反射鏡の構成図、第3図は表示部の正面図、第4図は
本発明の測量原理図である。 符号の簡単な説明、1・・・・・・船台、2・・・・・
・固定基準基盤、3,4,5・・・・・・自動追尾光波
距離計、6゜6′、7・・・・・・反射鏡、8・・・・
・・計算機、9.10,11・・・・・・リード線、1
2・・・・・・表示部、13・・・・・・架台、14・
・・・・・自動追尾用光源望遠鏡、15・・・・・・距
離測定用反射鏡、16・・・・・・リモコン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 固定基準基盤に所定間隔をおいて、それが規準を受
    ける自動追尾光波距離計に対しての自動追尾用光源望遠
    鏡付設の反射鏡を2点もしくは3点配置し、船台上には
    左右端部の2点とこの2点線上間の1点に自動追尾光波
    距離計を配置し、当該左方2つの自動追尾光波距離計は
    左方の反射鏡1つもしくは2つを規準し、右方1つの自
    動追尾光波距離計は右方の反射鏡を規準するものとし、
    この計測距離データを所定の計算式を記憶させた計算機
    にインプットし、さらに、計画値との相対的位置を表示
    する表示部に表示し、これにもとづき船台を計画位置に
    操船するとしたことを特徴とする船台の位置決め方法。
JP2214679A 1979-02-27 1979-02-27 船台の位置決め方法 Expired JPS5830525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2214679A JPS5830525B2 (ja) 1979-02-27 1979-02-27 船台の位置決め方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2214679A JPS5830525B2 (ja) 1979-02-27 1979-02-27 船台の位置決め方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56609A JPS56609A (en) 1981-01-07
JPS5830525B2 true JPS5830525B2 (ja) 1983-06-29

Family

ID=12074718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2214679A Expired JPS5830525B2 (ja) 1979-02-27 1979-02-27 船台の位置決め方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830525B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59221612A (ja) * 1983-05-31 1984-12-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 船位測定装置
JPS603511A (ja) * 1983-06-21 1985-01-09 Kobe Steel Ltd 作業船の位置、姿勢およびその平行移動の自動測定制御方法
JP2632371B2 (ja) * 1988-06-16 1997-07-23 株式会社ソキア 船台の位置決め方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56609A (en) 1981-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103063203B (zh) 大地测量系统和操作大地测量系统的方法
US20070064246A1 (en) Method and system for determining the spatial position of a hand-held measuring appliance
US20140249750A1 (en) Navigational and location determination system
US5046259A (en) Underwater measuring systems and methods
CN111856509A (zh) 定位方法、定位装置及移动设备
JPS5830525B2 (ja) 船台の位置決め方法
JPH0843084A (ja) トンネル用多機能計測車
CN103033182A (zh) 确定第三目标的定位机构
JP2866078B2 (ja) 掘削推進機の位置探査装置及び位置探査方法
JP2945467B2 (ja) 機械高測定装置
JPS6126602B2 (ja)
EP3696499A1 (en) Surveying system having a rotating mirror
JP2632371B2 (ja) 船台の位置決め方法
Golubev Surveying
US2424254A (en) Device for determining compass errors
JPH0611344A (ja) 移動体の位置・姿勢測量方法
JPH06100078B2 (ja) トンネル覆工機の自動測量位置決めシステム
JPS6166118A (ja) 船台位置決め方法
JPH07113640A (ja) レーザ測距による掘削機の姿勢測定方法及びその装置
JPH0262910A (ja) 船台位置決め方法
Rüeger High accuracy in short ISS missions
JP3131487B2 (ja) 測距測角装置並びに平面線形測量方法及び平面線形測量装置
JP2544546Y2 (ja) 遠方物位置距離計測装置
Sydenham Linear and angular transducers for positional control in the decametre range. A survey of available techniques
JPH05141974A (ja) シールドトンネルの出来形測量方法及び装置