JP2644155B2 - シールド機の後続台車の位置の自動測量方法 - Google Patents

シールド機の後続台車の位置の自動測量方法

Info

Publication number
JP2644155B2
JP2644155B2 JP4331056A JP33105692A JP2644155B2 JP 2644155 B2 JP2644155 B2 JP 2644155B2 JP 4331056 A JP4331056 A JP 4331056A JP 33105692 A JP33105692 A JP 33105692A JP 2644155 B2 JP2644155 B2 JP 2644155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measuring
bogie
shield machine
trailing bogie
trailing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4331056A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06158983A (ja
Inventor
学 柴田
竜郎 佐藤
亮 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP4331056A priority Critical patent/JP2644155B2/ja
Publication of JPH06158983A publication Critical patent/JPH06158983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2644155B2 publication Critical patent/JP2644155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シールドトンネル工事
において、掘進動作中のシールド機の後続台車の位置を
自動的に測定する自動測量方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】シールド工事の後続台車の位置を人手に
より測定する方法としては、トンネルの既知点に設置さ
れた光波測距測角儀で後続台車の一点を視準して測定す
るものがある。また自動測定方法としては、後続台車後
方に光波測距測角儀を取付け、トンネルの既知点を視準
し、光波測距測角儀の設置位置より後続台車上を後続台
車の先頭付近までジャイロコンパスを走行させ、その走
行距離と方位角より求まる変位を積算することにより、
先頭位置を求めるものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前者は自動化すれば連
続測定を行うことができるが、後続台車上の機械設備が
障害となり、トンネル後方の既知点にある光波測距測角
儀から後続台車先端位置に取付けたターゲットを見透か
すことができないことがある。またトンネルの曲線部に
おいては、光波測距測角儀でターゲットを視準できる位
置に、ターゲットを盛り替えなければならず、盛り替え
を行うに際して、後方の既知点から盛り替え後のターゲ
ットの位置を測定して、その位置を確定する必要がある
が、ターゲットの盛り替えには、手間を要するととも
に、高い精度が要求される。
【0004】後者においては、前者と同様にトンネル曲
線部でターゲットを視準できなくなり、盛り替え作業が
必要となる。又、掘進中は後続台車が移動するので測定
ができなくなり、連続的に測定を行うことができない。
【0005】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、盛り替え作業が無
く、トンネルの直線部および曲線部でシールド機の後続
台車の位置を自動的連続的に測定できる後続台車の位置
の自動測量方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために本発明は、シールド機に連結された後続台車の位
置の自動測量方法において、前記後続台車自体に、走行
距離を測定する走行距離計と、前記後続台車の方位角を
測定するジャイロコンパスと、前記後続台車のピッチン
グ角を測定する傾斜計とを搭載し、(a)前記後続台車
の停止中の位置を測定する工程と、(b)前記走行距離
計と前記ジャイロコンパスと前記傾斜計の値を用いて、
移動中の前記後続台車の位置を測定する工程と、を具備
し、工程(b)を連続的に繰り返し、任意時点において
工程(a)を行い、誤差の補正を行うことを特徴とする
シールド機の後続台車の位置の自動測量方法である。
【0007】
【作用】本発明では、後続台車自体に搭載した走行距離
計とジャイロコンパスと傾斜計の値を用いて、移動中の
後続台車の位置を測定する。また任意時点において、後
続台車の位置を測定し、誤差の補正を行う。
【0008】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0009】図1は、トンネル1の平面模式図である。
図1において、1はトンネル、3はシールド機、5a、
5b、5cはシールド機3に連結された後続台車(以下
台車と称す)を示す。台車5aには、水平角(方位角)
θgを測定するジャイロコンパス7と、台車5aの移動
距離を測定する走行距離計9a、9bと、台車5の左右
傾斜角θr(ローリング角)を測定する傾斜計11と、
台車5aの前後傾斜角θp(ピッチング角)を測定する
傾斜計13が搭載される。
【0010】次に、台車5aの位置を自動的に測定する
手順について説明する。台車5aが停止しているとき
に、台車5aの特定のポイントの位置を光波測距測角儀
等で測定して、台車5aの位置を求める。シールド機3
が掘進するにつれて、後続台車5a、5b、5cも移動
するが、所定の時間経過後、走行距離計9a、9bの平
均値により台車5aの移動距離Lを測定し、ジャイロコ
ンパス7で水平角(方位角)θgを測定し、傾斜計13
で高度角θpを測定し、次に述べる手順に従い移動後の
台車5aの位置を算出する。
【0011】図2は、台車5aが地点A0から地点A1
まで移動する場合の地点A0に対する地点A1の位置を
示したものである。走行距離計9a、9bは、地点A0
から地点A1までの距離Lを測定する。ジャイロコンパ
ス7は、図2の水平角θgを測定し、傾斜計13は、高
度角θpを測定する。このように、距離L、水平角θ
g、高度角θpが測定されると、地点A1の座標は、地
点A0の座標が(0,0,0)ならば、(Lcos θp・
cos θg, Lcos θp・sin θg, Lsin θp)と
して求められる。このようにして、走行距離計9a、9
b、ジャイロコンパス7、傾斜計13の値を用いて、移
動前の台車5aの位置A0に対する移動後の台車5aの
位置A1を算定することができる。
【0012】連続的に、台車5aの位置を測定するに
は、所定の時間間隔(例えば1秒毎)で走行距離計9
a、9b、ジャイロコンパス7、傾斜計13の値を読み
取り、移動前の台車5aの位置に対する移動後の台車5
aの位置を前述した手順に従い求める。そして、移動後
の位置を基準として、次に移動した位置の座標を求め
る。
【0013】図3は、台車5aの位置A0、A1、A
2、A3、……を示すものである。図3において、A0
に対するA1の座標が求められると、次の時間間隔で測
定された走行距離計9a、9b、ジャイロコンパス7、
傾斜計13の値を用いて、A1に対するA2の座標を求
める。この様な手順を繰り返し、所定の測定時間ごと
に、走行距離計9a、9b、ジャイロコンパス7、傾斜
計13の値を読み取り、移動後の座標を累積することに
より、台車5aの位置を算出する。なお、任意時点にお
いて、台車5aの位置を一般の測量方法によって測定し
直し、誤差の補正をおこない、この位置を基準点とし
て、前述したのと同様の手順で、台車5aの位置の測定
をおこなう。
【0014】このように本実施例においては、盛り替え
作業を行うことなく、台車5aの位置を測定することが
できる。又、トンネル1の曲線部においても台車5aの
位置を測定できる。
【0015】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように本発明によ
れば、盛り替え作業が無く、トンネルの直線部および曲
線部でシールド機の後続台車の位置を自動的に測定でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 トンネル1の平面模式図
【図2】 台車5aが地点A0から地点A1まで移動す
る場合の地点A0に対する地点A1の位置を示す図
【図3】 台車5aの位置A0、A1、A2、A3、…
…を示す図
【符号の説明】
1………トンネル 3………シールド機 5a、5b、5c………台車 7………ジャイロコンパス 9a、9b………走行距離計 11、13………傾斜計

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シールド機に連結された後続台車の位置
    の自動測量方法において、前記後続台車自体に、走行距
    離を測定する走行距離計と、前記後続台車の方位角を測
    定するジャイロコンパスと、前記後続台車のピッチング
    角を測定する傾斜計とを搭載し、 (a)前記後続台車の停止中の位置を測定する工程と、 (b)前記走行距離計と前記ジャイロコンパスと前記傾
    斜計の値を用いて、移動中の前記後続台車の位置を測定
    する工程と、 を具備し、工程(b)を連続的に繰り返し、任意時点に
    おいて工程(a)を行い、誤差の補正を行うことを特徴
    とするシールド機の後続台車の位置の自動測量方法。
JP4331056A 1992-11-17 1992-11-17 シールド機の後続台車の位置の自動測量方法 Expired - Fee Related JP2644155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4331056A JP2644155B2 (ja) 1992-11-17 1992-11-17 シールド機の後続台車の位置の自動測量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4331056A JP2644155B2 (ja) 1992-11-17 1992-11-17 シールド機の後続台車の位置の自動測量方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06158983A JPH06158983A (ja) 1994-06-07
JP2644155B2 true JP2644155B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=18239361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4331056A Expired - Fee Related JP2644155B2 (ja) 1992-11-17 1992-11-17 シールド機の後続台車の位置の自動測量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2644155B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4536499B2 (ja) * 2004-12-06 2010-09-01 財団法人鉄道総合技術研究所 水平方向掘削先端位置の測定装置
JP4536500B2 (ja) * 2004-12-06 2010-09-01 財団法人鉄道総合技術研究所 水平方向掘削先端位置の測定システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3124780B2 (ja) * 1991-03-08 2001-01-15 株式会社青木建設 シールド測量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06158983A (ja) 1994-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2072379C (en) Vehicle position and azimuth computing system
CN103115581B (zh) 多功能轨道测量系统及方法
JP3079186B2 (ja) 構造物計測システム
JP2644155B2 (ja) シールド機の後続台車の位置の自動測量方法
JP3323779B2 (ja) 反射プリズム付き測量器械
JPH0843084A (ja) トンネル用多機能計測車
JP3868337B2 (ja) レール上台車の走行軌跡検出方法及び装置
JP3124780B2 (ja) シールド測量方法
JP2945990B2 (ja) 掘削機本体等の位置検出方法
JP2912497B2 (ja) シールド測量方法
JPH0611344A (ja) 移動体の位置・姿勢測量方法
JP3045458B2 (ja) シールド機の自動測量方法
JP2996521B2 (ja) シールド測量方法
JP2666875B2 (ja) シールド機の自動測量方法および相対位置計測装置
JP3231386B2 (ja) シールド測量方法
JP2644151B2 (ja) シールド機の自動測量方法
JP2573756B2 (ja) 方位検出方法および方位検出装置
JP3542146B2 (ja) シールド掘進機の測量方法
Todd Rapid Geodetic Survey System (RGSS) White Sands Tests for Position, Height and the Anomalous Gravity Vector Components
JPH0875479A (ja) 電波航法装置
JP2611103B2 (ja) 相対位置自動測量装置
KR20050076474A (ko) 이동체의 위치 결정방법
JPH04309809A (ja) トンネル掘進工事における坑内測量方法
JP3180172B2 (ja) シールドマシンの測量装置およびその測量方法
JP2644152B2 (ja) シールド機の自動測量方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees