JP2688690B2 - 測量システム - Google Patents

測量システム

Info

Publication number
JP2688690B2
JP2688690B2 JP6180191A JP18019194A JP2688690B2 JP 2688690 B2 JP2688690 B2 JP 2688690B2 JP 6180191 A JP6180191 A JP 6180191A JP 18019194 A JP18019194 A JP 18019194A JP 2688690 B2 JP2688690 B2 JP 2688690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trajectory
end point
fulcrums
unknown
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6180191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0843091A (ja
Inventor
賢治 野田
隆久 井田
敏秋 木本
建士 宮原
吉男 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Mac Co Ltd
Original Assignee
Maeda Corp
Mac Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp, Mac Co Ltd filed Critical Maeda Corp
Priority to JP6180191A priority Critical patent/JP2688690B2/ja
Publication of JPH0843091A publication Critical patent/JPH0843091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2688690B2 publication Critical patent/JP2688690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シールド工法や推進工
法などによってトンネルを構築するとき、主に、シール
ド掘進機の位置、姿勢をリアルタイムで、かつ、高精度
に測量する測量システムに関する。
【0002】
【従来の技術】シールド工法や推進工法などによってト
ンネルを構築するとき、シールド掘進機の位置や姿勢な
どを測量する測量システムとして、従来、旋回レーザ方
式やジャイロ方式、CCD(固体撮像素子)カメラ方式
などによる測量システムが知られている。
【0003】この場合、旋回レーザ方式に使用した測量
システムでは、レーザ光を発生するレーザ光源やこのレ
ーザ光源によって生成されたレーザ光の直進性など使用
する計測機などによって、シールド掘進機の位置や姿勢
などを測量する。また、ジャイロ方式を使用した測量シ
ステムでは、一定の方位を維持するジャイロコンパス等
を使用して、方位角の変化量と移動距離とを積算するこ
とにより、シールド掘進機の位置などを測量する。
【0004】また、CCDカメラ方式を使用した測量シ
ステムでは、計測の基準点などにCCDカメラを配置
し、このCCDカメラによってシールド掘進機自体やこ
の掘進機に設けられた発光源等を撮影し、画像処理によ
りシールド掘進機の位置などを測量する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の測量システムにおいては、次に述べるような問
題があった。すなわち、旋回レーザ方式を使用した測量
システムでは、トンネルの曲線部でレーザ光が遮断さ
れ、盛り替えの回数が増えてしまうので、トンネルの曲
線部に適用させることが困難であるという問題があっ
た。また測距測角儀は小口径トンネルに対して相対的に
広い空間を支配するため、小口径トンネルに適用させる
ことが困難であるという問題があった。
【0006】さらに、ジャイロ方式を使用した測量シス
テムでは、あくまでも方位を測定することを基本として
おり、シールド掘進機が同じ方位角を維持した状態で横
移動した場合には、同方向へ掘進しているものと誤って
計測されるため、トンネルの曲線部などに適用させるこ
とが困難であるという問題があった。
【0007】CCDカメラ方式を使用した測量システム
もまた、レーザ光の遮断の場合と同様にトンネルの曲線
部でトンネルの画像が遮断され、盛り替えの回数が増え
てしまうので、トンネルの曲線部に適用させることが困
難であるという問題があった。そして、現在、シールド
工法は、施工精度の向上、省力化のため、自動測量シス
テムによる自動掘削技術(切羽制御や方向制御など)の
研究や開発が盛んであるが、このような旋回レーザ方式
やジャイロ方式、CCDカメラ方式などによるため、自
動掘削作業を十分に行うことができないという問題があ
った。
【0008】請求項1の発明は、シールド工法や推進工
法等によるトンネル構築時に、小口径トンネルやトンネ
ルの曲線部でも、シールド掘進機の位置や姿勢を測量す
ることができる測量システムを提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明に係る測量システムは、トンネル内
に配置された軌道を未知の始点とシールド掘進機を測量
するための未知の終点との間で移動する移動体と、該移
動体の変位を検出して前記未知の終点の座標を算出する
演算装置と、前記移動体と前記演算装置との間でデータ
を伝送する伝送手段とを備え、前記移動体内に前記軌道
を移動するとともに隣合う距離を一定とする3支点a,
b,cを設け、前記移動体内の各支点a,b,cの位置
を軌道に支持させ前記移動体を支点間の距離毎に移動さ
せて3支点a,b,cの位置関係から前記軌道の変位を
検出させ、前記演算装置に検出される変位を積算させる
とともに前記軌道上の前記未知の始点と前記未知の終点
間にとる任意の2点の座標を既知として前記未知の終点
の座標を算出させることを特徴とする。
【0010】
【作用】請求項1の発明における測量システムによれ
ば、移動体内に設けた3支点a,b,cは同一軌道上を
移動させられる。この移動によって各支点a,b,cの
位置関係から軌道の変位が積算され、未知である移動体
の始点と終点間に既知の2点をとることにより演算装置
によって未知の終点の座標が算出される。この場合、上
記各支点a,b,cは隣合う支点との距離を一定に設け
ているうえに、移動体を支点間の距離毎に2支点を重ね
て移動させているので、この距離が軌道の変位を検出す
る際の基準の長さとすることができる。未知の終点の座
標を算出する場合には、移動体を移動させる軌道上の始
点と終点間に任意の2点をとってこれを既知とするの
で、任意の2点に適用される座標系により未知の終点の
座標を得ることができる。
【0011】
【実施例】以下に、添付図面を参照して、本発明に係る
好適な一実施例を詳細に説明する。 実施例1.図1乃至図8は本発明に係る測量システムの
一実施例を示し、図1は本発明の第1実施例による測量
システムを示す構成図、図2は図1に示すトンネルと、
軌道と、軌跡検出装置との位置関係の一例を示す断面
図、図3は軌道の原理を説明する概略説明図、図4は図
1に示す軌跡検出装置の詳細な構成例を示す一部切欠斜
視図、図5は計測原理を説明する説明図、図6は図5に
示した計測原理に基づく垂直座標をグラフで示す図、図
7は図5に示した計測原理に基づく水平座標をグラフで
示す図、そして、図8は測量原理を説明する説明図であ
る。
【0012】(全体構成の説明:図1,図2)図1及び
図2に示すように、本発明の第1実施例による測量シス
テム110は、図2に示す如く、直線部と曲線部とをも
つトンネル9の曲線部を構築する各セグメント8に取り
付けられる軌道31と、移動体として軌道31に移動自
在に取り付けれる軌跡検出装置16と、軌跡検出装置1
6に接続されて軌跡検出装置16を軌道31上で移動さ
せる駆動装置29と、シールド掘進機7に取り付けられ
る計測ターゲット25と、軌跡検出装置16の先端部に
固定され、レーザ光26を生成して、これを計測ターゲ
ット25に当てるレーザ光源27と、軌跡検出装置16
の先端部に固定され、シールド掘進機7に取り付けられ
たプリズム等の反射部材によって反射された光を検出し
て軌跡検出装置16の先端部に対するシールド掘進機7
の距離を計測する光波距離計28と、軌跡検出装置16
が検出する軌跡のデータと計測ターゲット25が検出す
るシールド掘進機7の姿勢データと光波距離計28が検
出する軌道終点からシールド掘進機7までの距離データ
とを演算処理し、シールド掘進機7の位置と姿勢とを算
出する演算装置17と、演算装置17と軌跡検出装置1
6とを電気的に接続して軌跡検出装置16の移動により
得られる軌跡検出装置16の軌道の変位と移動距離にか
かるデータを伝送するケーブル19Aと、演算装置17
とシールド掘進機7の計測ターゲット25とを電気的に
接続して距離と位置のデータを伝送するケーブル19B
とを備えている。
【0013】なお、演算装置17は、プログラムによっ
て動作するCPUと、本実施例の測量にかかるプログラ
ムを格納したROMと、各種プログラムのワークエリア
として用いるRAMとを備えたコンピュータや後述する
図6及び図7に示すグラフの表示等を行う表示装置等の
機器を備えている。
【0014】(軌道31の説明:図3)軌跡検出装置1
6の軌道31は、図1に示す如く、トンネル9に配置さ
れる。P点(X0 ,Y0 ,Z0 )は、図3に示す如く、
軌跡検出装置16を移動させる始点を示し、Q点
(X1 ,Y1 ,Z1 )は軌跡検出装置16の移動を終わ
らせるとともにシールド掘進機7を測量するための終点
を示す。
【0015】PQ間に実線で示されるものが軌道31で
ある。軌道31を構成するレール部材がずれ、破線で示
される経路となっても、始点及び終点に移動がなけれ
ば、始点と終点間を結ぶレール部材の経路は問題となら
ず、また終点であるQ点を計測する上で問題とはならな
い。ここで軌道31に求められることは、軌跡検出装置
16の移動をスムーズに実現させることである。
【0016】そこで、軌道31に直線部や曲線部をもた
せるために、例えば、フレキシブル精密レールやフレキ
シブルパイプなどの柔軟性を持つガイド部材が使用され
る。また軌道31として、セグメント8に敷設あるいは
懸垂させて配置するレール式、例えば、ラックレールに
よるモノレール方式がある。
【0017】本実施例の軌道31に例えばラックレール
によるモノレール方式を採用した場合、軌道31は各セ
グメント8に敷設或いは懸垂されて設置され、軌跡検出
装置16の駆動装置(不図示)に歯車走行の機構を設け
る構成となる。前記の駆動装置は、ケーブル19Aを介
して演算装置17から移動距離を指示されるとともに実
際の移動距離を伝達する。これにより軌跡検出装置16
の走行時の安定性、移動距離の精度、停止する際の位置
精度が確保できる。
【0018】軌道31の設置範囲は、トンネル9の直線
および曲線部分のセグメント8に対して軌跡検出装置1
6の始点から終点までとなる。このセグメント8への設
置により軌道設置を容易にするとともに設置域の変更も
容易にする。
【0019】(軌跡検出装置16の説明:図4)軌跡検
出装置16は、図4に示す如く、ほぼ中央部分が屈曲自
在に構成される筒状部材18と、この筒状部材18内の
一端側に填込まれた円筒箱20内に配置され、前記筒状
部材18内の他端側に向かってレーザ光22を投射する
レーザ光源21と、前記筒状部材18内の他端側に配置
され、前記レーザ光源21から投射されるレーザ光22
を受ける受光板23と、前記筒状部材18の他端に配置
され、前記受光板23を検出するCCD24とを備えて
いる。
【0020】この軌跡検出装置16は、軌道31上をパ
ルスモーター等の駆動装置に接続(牽引)されて移動さ
せられて、例えば、軌道31の曲線部分を走行する際
に、筒状部材18が中央部分で屈曲する。この屈曲によ
り、CCD24によって受光板23上に投射されるレー
ザ光22のスポット位置が変移する。この変移に基づい
て筒状部材18の屈曲率、すなわち、変位が計測され
る。この計測された変位は、ケーブル19Aを介して演
算装置17に検出される。
【0021】(計測原理の説明:図5,図6,図7)こ
こで、計測原理を具体的に説明する。軌跡検出装置16
は、図5に示す如く、同一長の2本の筒体をリングジョ
イントにより中央で連結した構造であり、このリングジ
ョイントを境にして屈曲自在に構成される。レーザ光源
21の基点を支点a、リングジョイント中心部を支点
b、CCD24受光面を支点cとして、軌跡検出装置1
6の全長を2lで表すと、a−b間、b−c間の距離
は、同一のため、どちらもlで表すことができる。以下
にこのlを測量の基準である計測基準長とする。なお、
a−b間、b−c間の距離が同一の長さであるとともに
レーザ光の軸がずれなければ、レーザ光源21を支点a
より支点bの方向にずらしても問題はない。
【0022】なお、軌跡検出装置16は、各支点a,
b,cの位置を、軌道31に支持させて、走行させるも
のとする。軌跡検出装置16の移動の際には、支点a,
b,cはどれも同一の軌道上を移動する。軌跡検出装置
16が計測する軌道の変位は支点a,b,cがとる軌道
の変位である。実際には、軌道31と支点a,b,cが
とる軌道とは相違するので、演算装置17では、支点
a,b,cがとる軌道の変位のデータを基にして演算
し、支点a,b,cがとる軌道を求める。最終的にシー
ルド掘進機7を測量する未知の終点の座標が求まるよう
にする。もちろん、終点の座標は、支点a,b,cがと
る軌道上にあり、グローバル座標系による座標である。
すなわち、軌跡検出装置16によって軌道の変位を求め
る段階では、ローカル座標系で行っても何ら問題はな
い。
【0023】以上を踏まえて、各支点a,b,cを同一
軌跡上で移動させることで、計測基準長lだけ進む度
に、垂直方向の変位角θ、水平方向の変位角Φが連続的
に検出される。図6に示した垂直座標のグラフには、軌
跡検出装置16を計測基準長lの移動に応じて得られ
る、垂直方向の変位角θが示されている。
【0024】第1回目の測定では、変位角θ1 が得られ
ると、XY平面への射影長であるl 1 とZ軸方向のZ1
が算出される。そして次の第2回測定では、変位角θ2
が得られ、同様に、l2 とZ2 が算出される。以下同様
にして、第n回測定まで計測基準長l間隔で、ln 、Z
n が算出される。以上の演算を整理すると、次のように
なる。
【0025】 Z1 =lsinθ1 1 =lcosθ1 (初期値) Z2 =Z1 +lsin(θ1 +θ2 ) l2 =lcosθ2 さらに続けて、 Zn =Zn-1 +lsin(θ1 +θ2 +・・・+θn ) ln =lcosθn 従って、一般的に、n回測定する際の垂直座標は、 Zn =Zn-1 +lsin(θ1 +θ2 +・・・+θn ) である。なお、li (i=1、2、・・・n)は、XY
成分への分解に必要なデータであり、li =lcosθ
i である。
【0026】図7に示した水平座標のグラフでは、上記
1 からln の値と、各計測時に、θとともに得られた
変位角Φが示されている。この水平座標の演算について
は、次のように算出される。すなわち、 X1 =l1 cosΦ1 1 =l1 sinΦ1 2 =X1 +l2 cos(Φ1 +Φ2 ) Y2 =Y1 + l2 sin(Φ1 +Φ2
【0027】さらに続いて、 Xn =Xn-1 +ln cos(Φ1 +Φ2 +・・・+Φn ) Yn =Yn-1 +ln sin(Φ1 + Φ2 +・・・+Φn ) 従って、一般的に、n回測定する際の水平座標は、 Xn =Xn-1 +lcosθn ・cos(Φ1 +Φ2 +・・・+Φn ) Yn =Yn-1 +lcosθn ・sin(Φ1 +Φ2 +・・・+Φn
【0028】ここで、変位角の精度について、レーザ光
とCCDの分解能との関係から、検出された変位角θ,
Φは、 θ=tan-1(1/10,000),分解能0.1mm Φ=tan-1(1/10,000),分解能0.1mm または、 θ=tan-1(1/100,000),分解能0.01
mm Φ=tan-1(1/100,000),分解能0.01
mm となる。ただし、測定長を1000mmとする。
【0029】(測量原理の説明:図8)本実施例におい
て、軌道31の取り付け区間は、軌跡検出装置16の始
点と終点間の距離を基本の区間とする。ここでは、説明
上、軌道31と3支点a,b,cの軌道とを同一の軌道
とし見なし、軌道31に統一して説明する。
【0030】測量の際には、例えば、軌跡検出装置16
内の支点a,b,cに適用させたローカル座標系で求め
る方法と、地上の任意の座標系を適用させたグローバル
座標系で求める方法との2つが用いられる。ローカル座
標系で軌道31の変位を求める場合には、計測を始める
際の軌跡検出装置16のレーザ光の方向を基準方向とし
て予め確認しておけば良い。従って、図5から図7で説
明した計測原理により、図8に示す如く、始点Pから終
点Qまでの変位をローカル座標系で求めることができ
る。
【0031】そして、グローバル座標系で終点Qの座標
を求める場合には、始点Pと終点Q間に、任意の2点を
とり、この2点を図8に示す如く光学測量器械Sによっ
て測量して、グローバル座標系による座標を求める。本
実施例では、図8に示す如く、任意の2点をR1,R2
とし、例えば、一方の任意の点(R1)を始点Pに設定
した場合の一例である。なお、この任意の2点R1,R
2は、軌道31上でも3支点a,b,cの軌道上でも良
い。軌道31上に任意の2点R1,R2をとる場合に
は、演算装置17によって座標値を補正すれば良い。
【0032】グローバル座標系による表現は、支点a,
b,cが通る同一軌道上で既知となった2点R1(始点
P),R2と前述したローカル座標のデータとの関係に
従ってローカル座標のデータからグローバル座標のデー
タに変換することにより得られる。このように、ローカ
ル座標系からグローバル座標系への変換によって未知の
終点Qの座標を容易に得ることができる。
【0033】前述のようにして終点Qの座標が求まる
と、軌跡検出装置16を終点Qの位置に停止させ、シー
ルド掘進機7の計測ターゲット25を視準させる。この
ようにしてシールド掘進機7を掘進させ、軌跡検出装置
16の先頭部分に設けられたレーザ光源27および光波
距離計28によって終点に対するシールド掘進機7の位
置と姿勢とが測定される。演算装置17では、計測ター
ゲット25よりケーブル19Bを介して測定されたデー
タが伝送され、各測定の結果に基づいて終点Qに対する
シールド掘進機7の位置と姿勢とが求められる。
【0034】シールド掘進機7が掘進を開始すると、後
部には、新たなセグメントが構築される。なお、セグメ
ント8の構築に伴って、軌道31は延長される。軌跡検
出装置16によってシールド掘進機7の位置と姿勢とが
得られる間は、軌道31を延長させずに済む。
【0035】以上説明したように、第1実施例によれ
ば、軌跡検出装置16の終点の座標を精度高く取得でき
るので、シールド工法によるトンネル構築時に、小口径
や曲線部でも、シールド掘進機7などの位置、姿勢をリ
アルタイムで、かつ高精度に測量することができる。
【0036】第2実施例.次に、本発明の測量システム
を推進工法に適用した第2実施例を説明する。この第2
実施例による推進工法では、前述の第1実施例の様にセ
グメント8に設置させる方法と同様に、推進管(小口径
推進工法による測量用配管も含む)内に懸垂や敷設によ
って軌道を設置させる構成が適用される。
【0037】(全体構成の説明:図9)図9は本発明の
第2実施例による測量システムを示す構成図である。な
お、この図9において、図1の各部と対応する部分に
は、同じ符号が付してある。図9に示した測量システム
120は、推進工法で使用される立坑下に固定した計測
ターゲット41と、推進管42内に設置された軌道43
によって移動自在に構成される軌跡検出装置16と、前
記軌跡検出装置16の後端部に固定され、レーザ光44
を生成してこれを計測ターゲット41に当てるレーザ光
源45と、前記軌跡検出装置16の後端部に固定され、
立坑下に取り付けられたプリズム等の反射部材によって
反射された光を検出して軌跡検出装置16の後端位置を
計測する光波距離計46とを備えている。なお、2実施
例でも第1実施例と同様の演算装置17、ケーブル19
A,19B、駆動装置29が適用されているため、図示
及びその説明を省略する。
【0038】(測量の説明)そして、測量を行う場合、
推進停止時や軌道43が移動していないとき、軌跡検出
装置16の後端部分に設けられたレーザ光源45および
光波距離計46によって前記計測ターゲット41に対す
る軌跡検出装置16の後端位置と、姿勢とを計測し、こ
の計測作業が終了した後、軌跡検出装置16を管列の先
端(シールド掘進機47内あるいは推進管42内の所定
位置)まで移動させ、これによってシールド掘進機47
や刃口の位置と姿勢とを計測する。
【0039】このように、第2実施例では、軌跡検出装
置16の後端部分に設けられたレーザ光源45および光
波距離計46によって前記計測ターゲット41に対する
軌跡検出装置16の後端位置と姿勢とを計測し、この計
測作業が終了した後、軌跡検出装置16を管列の先端ま
で移動させ、これによってシールド掘進機47や刃口の
位置と姿勢とを計測する。従って、第2実施例によれ
ば、小口径トンネル等のように狭いスペースであって
も、軌道設置場所に推進管(小口径推進工法による測量
用配管も含む)を利用することで、シールド掘進機47
や刃口などの位置、姿勢をリアルタイムで、かつ高精度
に測量することができる。
【0040】なお、シールド工法に適用される後続台車
上移動方式にも本発明の測量システムを適用可能である
ことは言うまでもない。さて、上述した第1、第2の実
施例では、軌跡検出装置と演算装置間のデータ伝送およ
びシールド掘進機の計測ターゲットと演算装置間のデー
タ伝送を有線のケーブルによって実現させたが、無線に
よるデータ伝送でもよい。この場合、ケーブルの設置ス
ペースを有効に利用することができ、スペース効率を向
上させることができる。また、有線や無線によるデータ
伝送を行う場合には、軌跡検出装置で計測されるデータ
を計測と並行してリアルタイムに処理することができ
る。
【0041】もちろん、計測されるデータを一括して処
理する場合、軌跡検出装置と演算装置間のデータ伝送を
磁気ディスク、光磁気ディスク、磁気テープ等の記憶媒
体を利用して間接的に行う方法がある。この場合、上記
の記憶媒体は移動が容易のため、演算装置の設置場所を
トンネル内あるいはトンネル外に自由に設置することが
できる。従って、演算装置を設置する場所的な制約もな
く、トンネル内に設置しなくても済むことから、トンネ
ル内の作業スペースを効率的に利用することができる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、移動体内に設けた3支点a,b,cは同一軌道
上を移動させられる。この移動によって各支点a,b,
cの位置関係から軌道の変位が積算され、未知である移
動体の始点と終点間に既知の2点をとることにより演算
装置によって未知の終点の座標が算出される。
【0043】この場合、上記各支点a,b,cは隣合う
支点との距離を一定に設けているので、この距離が軌道
の変位を検出する際の規準長さとすることができるうえ
に、同一軌跡上で規準長毎に重ね合わせて移動させるこ
とができるので、各支点a,b,cの位置関係から軌道
の変位を検出することができる。未知の終点の座標を算
出する場合には、移動体を移動させる軌道上の始点と終
点間に任意の2点をとってこれを既知とするので、任意
の2点に適用される座標系により未知の終点の座標を得
ることができる。
【0044】従って、シールド工法や推進工法等による
トンネル構築時に、小口径トンネルやトンネルの曲線部
でも、シールド掘進機の位置や姿勢を測量することがで
きる測量システムを得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による測量システムを示す
構成図である。
【図2】図1に示したトンネルと、軌道と、軌跡検出装
置との位置関係を示す断面図である。
【図3】図1に示す軌跡検出装置の詳細な構成例を示す
一部切欠斜視図である。
【図4】軌道の原理を説明する概略説明図である。
【図5】計測原理を説明する説明図である。
【図6】図5に示した計測原理に基づく垂直座標をグラ
フで示す図である。
【図7】図5に示した計測原理に基づく水平座標をグラ
フで示す図である。
【図8】測量原理を説明する説明図である。
【図9】本発明の第2実施例による測量システムを示す
構成図である。
【符号の説明】
9 トンネル 16 軌跡検出装置 17 演算装置 19A,19B ケーブル(伝送手段) 31,43 軌道 110,120 測量システム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 592241261 古河ドリルテック株式会社 東京都千代田区丸の内二丁目6番1号 (72)発明者 野田 賢治 埼玉県久喜市栗原4丁目13番16号 (72)発明者 井田 隆久 埼玉県春日部市増富267−13 (72)発明者 木本 敏秋 東京都町田市木曽町627−12 (72)発明者 宮原 建士 千葉県市川市曽谷8−16−3 (72)発明者 中村 吉男 東京都東久留米市南沢5−19−A305 (56)参考文献 特開 昭64−79612(JP,A) 特開 平5−187873(JP,A) 実公 平5−35802(JP,Y2)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トンネル内に配置された軌道を未知の始
    点とシールド掘進機を測量するための未知の終点との間
    で移動する移動体と、該移動体の変位を検出して前記未
    知の終点の座標を算出する演算装置と、前記移動体と前
    記演算装置との間でデータを伝送する伝送手段とを備
    え、前記移動体内に前記軌道を移動するとともに隣合う
    距離を一定とする3支点a,b,cを設け、前記移動体
    内の各支点a,b,cの位置を軌道に支持させ前記移動
    体を支点間の距離毎に移動させて3支点a,b,cの位
    置関係から前記軌道の変位を検出させ、前記演算装置に
    検出される変位を積算させるとともに前記軌道上の前記
    未知の始点と前記未知の終点間にとる任意の2点の座標
    を既知として前記未知の終点の座標を算出させることを
    特徴とする測量システム。
JP6180191A 1994-08-01 1994-08-01 測量システム Expired - Fee Related JP2688690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6180191A JP2688690B2 (ja) 1994-08-01 1994-08-01 測量システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6180191A JP2688690B2 (ja) 1994-08-01 1994-08-01 測量システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0843091A JPH0843091A (ja) 1996-02-16
JP2688690B2 true JP2688690B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=16078991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6180191A Expired - Fee Related JP2688690B2 (ja) 1994-08-01 1994-08-01 測量システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2688690B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4562420B2 (ja) * 2004-05-11 2010-10-13 東日本旅客鉄道株式会社 軌道検測装置および方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2555095B2 (ja) * 1987-09-22 1996-11-20 マック株式会社 測量装置
JPH0535802U (ja) * 1991-10-17 1993-05-14 次雄 平賀 剣道用足袋
JP3143204B2 (ja) * 1991-11-11 2001-03-07 三菱プレシジョン株式会社 孔曲り計測装置及び孔曲り計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0843091A (ja) 1996-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2688690B2 (ja) 測量システム
JP3723661B2 (ja) 地中掘進機の位置計測装置
US20220260607A1 (en) Methods and systems for tunnel profiling
JP3124780B2 (ja) シールド測量方法
JP2004138422A (ja) トンネル孔内測量方法及びトンネル孔内測量システム
JP3759281B2 (ja) 地中掘進機の位置計測装置
JPH0727564A (ja) 掘進機の位置および姿勢の計測装置
JP2912497B2 (ja) シールド測量方法
JP2996521B2 (ja) シールド測量方法
JP2572930B2 (ja) 推進工法
JPH08114448A (ja) 測量処理システム
JP2955784B2 (ja) トンネル三次元測量方法
JP2814829B2 (ja) トンネル掘進機の位置計測装置
JPH09126774A (ja) トンネル機械の位置・姿勢計測方法及びその計測装置
JP2003247826A (ja) 推進管の位置計測装置
WO1997008429A1 (fr) Procede et appareil de mesure de la position et de l'assiette d'un tunnelier
JPH1088969A (ja) 管路測定装置
JPH03289512A (ja) シールド測量方法
JP3140947B2 (ja) 推進位置検知方法
JP2001140582A (ja) 管体の推進装置
JPH05288548A (ja) シールド測量方法
JP3542146B2 (ja) シールド掘進機の測量方法
JP2005172586A (ja) 推進装置先導体の推進方位計測装置
JP2002090141A (ja) 先導体位置計測方法および装置
JP3295157B2 (ja) シールド測量方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970624

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees