JPS6130125A - 番組識別受信機 - Google Patents

番組識別受信機

Info

Publication number
JPS6130125A
JPS6130125A JP14963484A JP14963484A JPS6130125A JP S6130125 A JPS6130125 A JP S6130125A JP 14963484 A JP14963484 A JP 14963484A JP 14963484 A JP14963484 A JP 14963484A JP S6130125 A JPS6130125 A JP S6130125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
circuit
output
signal
coincidence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14963484A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Iwasaki
秀樹 岩崎
Tomohisa Yokogawa
横川 朋尚
Masakane Kurosaki
黒崎 正謙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP14963484A priority Critical patent/JPS6130125A/ja
Publication of JPS6130125A publication Critical patent/JPS6130125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/28Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/14Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services
    • H04H60/15Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services on receiving information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/37Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying segments of broadcast information, e.g. scenes or extracting programme ID

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は交通情報、天気予報或はニュース等の特定な
情報を放送する際に、番組識別信号を重畳するようにし
た放送電波を受信するラジオ受信機に関するものである
〔従来の技術〕
現在西独で実用化されている交通情報放送システム(通
称ARI)は57KHzに識別用の低周波信号をAMに
より重畳しており、交通情報の放送中はこの信号が常時
送出されている。
従って受信機側には識別用低周波信号の検出手段を備え
、この検出1段による出力をキーとして交通情報を聞く
ことが出来る。
しかしながらこのようなシステムにおいては、1つの特
定の情報、たとえば交通情報を伝送する場合等には有効
に利用し得るが、その他に天気予報やニュース等のよう
に種類の異なる番組をその種類に応じて必要なもののみ
を聞きとるような多種類の識別を成、すには自ら限界が
有る。
〔発明の目的〕
従ってこの発明は番組の種類毎にそれぞれ異なった番組
識別コードを送信し、受信者側では必要な聴取番組を予
めセットしておくことで、1種類の必要な情報のみ、或
は多種類の情報を聴取することを可能とするものであり
、この発明はこの様な放送方式を受信する番組識別受信
機を提供することを目的とするものである。
またこの発明においては異なる種類の連続した複数の希
望する番組の開始および終了を検知する検知手段を備え
、この検知手段による開始制御および終了制御を確実に
行ない得る機能を備えることで、利用者が希望する情報
番組の聴取を保証し得る番組識別受信機を提供しようと
するものである。
〔発明の実施例〕
この発明は前述のとおり放送によって送られる情報内容
を識別して受信することが可能であるが、その受信機の
構成を説明する前に、この発明に利用される放送方式に
ついて説明をしてお(必要があろう。
第2図は送出される番組のフォーマットの概略を示した
ものであり、交通情報やその他め情報番組には第2図中
Xに示すようにそれぞれ異なった開始符号パターンが1
2ビツト×4ワードで3秒間送出される。この後交通情
報等が送られ、これが終了すると、今度はYで示すよう
に終了符合パターンが12ビツト×4ワードで3秒間送
出され、次の番組Bに移る。    ゛ この開始および終了符号パターンは音声信号中の例えば
24Hzと32Hzをとり、FSX (Frequen
cy  5hift  Keying)変調によって0
,1の″データとしてパターン送出される。従って受信
機側では24Hzと32Hzを識別するFSX復調器に
よって12ビツトのパターン出力を得ることができる。
この時の開始符号パターンは12ビツトのうちの数ビッ
トの範囲内の組合わせで種々設定することが可能であり
、1,0の組合わせにより多種類の放送内容の識別を可
能にすることができる。なお終了符号パターンは1種類
のみを設定しておけば一応運用上支障はない。
又、連続した情報番組に識別符号を付加する場合は、第
3図に示すように、第1の情報番組(前の番組)が終了
した時点で第2の情報番組(次の番組)の開始信号を1
2ビツトで4ワード送出し、次いで第1の情報番組(前
の番組)の終了信号を12ビツトで4ワード送出して第
2の情報番組(次の番組)に移るよう構成される。
なお以上説明した放送方式は音声信号の低域部分に識別
信号を重畳した例であるが、例えば中波ラジオ放送の場
合には搬送波を周波数変調してFSK信号を送出するこ
とも可能であり、この場合受信機側では中間周波信号を
FM復調してFSK信号を引き出すことが出来る。
第1図はこの発明の実施例を示したブロック図であり、
1はアンテナ、2はチューナ部であり、その出力は増幅
器3に接続され、ここで増幅された復調出力はスピーカ
4に印加され音声信号として再生される。
5はチューナ部2の復調出力端に接続された番組識別信
号検出回路であり、その出力端は第1の一致検出回路6
に接続されると共に、電子スイッチ7を介して第2の一
致検出回路8に接続されている。上記第1の一致検出出
力6には番組開始符号パターン設定回路9からの出力が
印加されるよう成され、この番組開始符号パターン設定
回路9にはさらに、番組選択スイッチ10が接続されて
いる。又上記第2の一致検出回路8には番組終了符号パ
ターン設定回路11からの出力が印加されるように成さ
れている。
上記電子スイッチ7は単安定マルチバイブレータ12に
よって、その開閉が制御されるものであり、この単安定
マルチバイブレータ12は上記第1の一致検出回路6か
らの一致検出出力によってトリガーされ、数秒間上記電
子スイッチ7を開放し、その後これを閉成するよう作用
する。
上記第1の一致検出回路6の出力はさらに第1のR−S
フリップフロップ回路13のセット入力端子Sに印加さ
れると共に第2のR−Sフリップフロップ回路14のリ
セット入力端子Rに接続されており、父上記第2の一致
検出回路8の出力は第2のR−Sフリップフロップ回路
14のセット入力端子Sに印加されると共に第1のR−
Sフリツブフロップ回路I3のリセット入力端子Rに接
続されている。そして上記第1と第2のフリップフロッ
プ回路13,14の各Q出力は上記増@器に接続され、
増幅器3の増幅動作を制御する。
第4図は第1図における番組識別信号検出回路5、第1
の一致検出回路6、番組開始符号パターン設定回路9、
番組選択スイッチ10.第2の一致検出回路8および番
組終了符号パターン設定回路11の具体例を示したもの
である。
すなわち第4図において、番組識別信号検出回路5は低
域フィルタ5L周波数弁別回路52およびコンパレータ
53を有し、チューナ部2の復調出力はこのフィルタ5
1により低域成分のみ選択され、FSK信号がとり出さ
れる。このFSK信号は上述のとおり、例えば24Hz
と32H2の信号をシフトキーイングしたものであり、
これは周波数弁別回路52で弁別され、コンパレータ5
3によってシフト情報が12ビツトのデジタル信号とし
てとり出される。
この12ビツトのデジタル信号は第1の一致検出回1i
$6のシフトレジスタ61に直列信号として印加され、
このレジスタ61はこの直列信号を並列信号に変換して
端子D o ” Dllにもたらす。そしてこのシフト
レジスタ61の各出力端子Do〜Doはイクスクルーシ
ブOR回路(以下EX−ORと称呼する)62の各一方
の入力端子に接続されている。(第4図ではEX−OR
を代表的なものを表わし、他は省略)又このEX−OR
62のそれぞれの他の入力端子は番組開始符号パターン
設定回路9における12列の出力端子に接続されており
、各EX−OR62によってシフトレジスタ61と番組
開始符号パターン設定回路9との各ビットを比較する。
このEX−OR62の各比較出力はNOR回路63に入
力されており、従ってシフトレジスタ61の各ビットと
、番組開始符号パターン設定回路9における各ビットが
全て一致した時のみ上記NOR回路63よりH出力がも
たらされるよう作用する。
なお番組選択スイッチ10は独立してオン又はオフ出来
る例えばブツシュスイッチにより構成されており、これ
をオンすることで特定の番組に対応した予め定められた
12ビツトのパターンが番組開始符号パターン設定回路
9より並列データとして出力される。
第2の一致検出回路8は上記第1の一致検出回路6と同
様に構成されており、コンパレータ53よりアナログス
イッチ7を介して印加される直列信号はシフトレジスタ
81により並列信号として各出力端り、a=DI+に出
力される。この各端子Do”DuにはEX−OR′82
の各一方の入力端子が、又このEX−OR82の他方の
入力端子には上記番組終了符号パターン設定回路11の
各出力端が接続され、さらに各EX−OR82の出力は
NOR回路83に入力されている。従ってシフトレジス
タ81と番組終了符号パターン設定回路11からの各ビ
ットが全て一致した時のみNORかろ83よりH出力が
もたらされるようになる。
以上の構成において、希望する情報番組が開始されると
、第1の一致検出回路6によるシフトレジスタDn=D
uの各出力と番組開始符号パターン設定回路9の各出力
が一致し、NOR回路63より出力Hがもたらされる。
この出力を受けて第1のフリップフロップ回路13はセ
ットされ、第2のフリップフロップ回路14はリセット
される。
従って第1のフリップフロップ回路13からのQ出力(
H)を受けて増幅器3は増幅作用を成し、チューナ部2
よりもたらされる情報番組をスピーカ4によって再生さ
せる。
そしてこの情報番組が終了し、番組終了符号が送出され
ると、第2の一致検出回路8によるシフトレジスタ81
の各出力Do”−Doと番組終了符号パターン設定回路
11の各出力が一致し、N。
R回路83よりH出力がもたらされる。従って第2のフ
リップフロップ回路14はセットされ、第1のフリップ
フロップ回路13はリセットされ、第2のフリップフロ
ップ回路14からのQ出力(H)を受けて増幅器3は増
幅作用を停止し、スピーカ4による再生を中止する。
ここで、番組選択スイッチ10により選択されている複
数種類の情報番組が連続した場合には、第3図に示した
とおり、現在聴取している番組に続いて次の情報番組の
開始信号が送出され、次に前の番組の終了信号が送出さ
れて次の情報番組の放送が開始するパターンがとられる
このようなパターンがとられた場合、前の番組の終了信
号によって第2の一致検出回路8が作動し、次の希望す
る情報番組の再生を停止するという不都合が生ずるが、
この発明の実施例においては第1の一致検出回路6の出
力により単安定マルチバイブレーク12をトリガーし、
この単安定マルチバイブレーク12によってアナログス
イッチ7を数秒間開放するよう構成したので、前の番組
の終了符号は第2の一致検出回路8には入力されず、こ
れを無視することになる。
それ故、第3図に示すような放送パターンがとられた場
合においても希望する情報番組を連続して聴取すること
が可能となる。
〔発明の効果〕
この発明は以上のように構成されているので、複数種類
の情報番組が連続するような場合においても希望する情
報番組を連続して再生聴取することが出来、受信機の動
作の確実性を保証することが可能である。
【図面の簡単な説明】 第1・図はこの発明の実施例を示したブロック図、第2
図はこの発明に使用される放送方式における番組のフォ
ーマント図、第3図は情報番組が連続した場合の開始お
よび終了信号の送出状況を示したフォーマット図、第4
図は番組識別信号検出回路並びに一致検出回路の具体例
を示した結線図である。 1・・・アンテナ、2・・・チューナ部、3・・・増幅
器、4・・・スピーカ、5・・・番組識別信号検出回路
、6・・・第1の一致検出回路、7・・・アナログスイ
ッチ、8・・・第2の一致検出回路、12・・・単安定
マルチバイブレータ、13.14・・・フリップフロッ
プ回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 搬送波又は音声帯域の一部に番組識別符号を重畳した放
    送電波を受信する受信機において、上記搬送波又は受信
    復調出力より得られる番組開始符号と受信機側で予め設
    定された番組開始識別符号との一致を検出する第1の一
    致検出手段と、搬送波又は受信復調出力より得られる番
    組終了符号と受信機側で予め設定された番組終了識別符
    号との一致を検出する第2の一致検出手段と、上記第1
    の一致検出手段による一致出力を受けた後所定時間内、
    上記第2の一致検出手段による一致出力の発生を阻止す
    る手段とを備えてなる番組識別受信機。
JP14963484A 1984-07-20 1984-07-20 番組識別受信機 Pending JPS6130125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14963484A JPS6130125A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 番組識別受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14963484A JPS6130125A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 番組識別受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6130125A true JPS6130125A (ja) 1986-02-12

Family

ID=15479510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14963484A Pending JPS6130125A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 番組識別受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6130125A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4686707A (en) Program identifier signal receiver
USRE40836E1 (en) Apparatus and methods for providing text information identifying audio program selections
US5161251A (en) Apparatus and methods for providing text information identifying audio program selections
US5119507A (en) Receiver apparatus and methods for identifying broadcast audio program selections in a radio broadcast system
JP3204282B2 (ja) 受信機
EP0639933B1 (en) Method and apparatus for processing an audio signal by surround modes
JPS6130125A (ja) 番組識別受信機
JPS6130128A (ja) 録音機能を備えた番組識別受信機
JPS6128226A (ja) 番組識別受信機
JPS6130124A (ja) 番組識別受信機
JPH01200829A (ja) データ多重放送受信機
JPS6130127A (ja) 番組識別受信機
JPS60254833A (ja) 録音機能を備えた番組識別受信機
JPS6130130A (ja) 番組識別受信機
JP2569160Y2 (ja) コードレス電話機のゲインコントロール回路
JPS60254835A (ja) 録音機能を備えた番組識別受信機
JP3390199B2 (ja) Fmチューナ
JPS6130129A (ja) 録音機能を備えた番組識別受信機
KR890000702Y1 (ko) 음성다중 방송 2개신호 기록재생장치
JPS6135025A (ja) 録音機能を備えた番組識別受信機
JPS6133024A (ja) 番組識別受信機
JPS6128227A (ja) 番組識別受信機
JPS6130132A (ja) 番組識別受信機
EP0419776B1 (en) On-Vehicle Receiver
JPS6135024A (ja) 録音機能を備えた番組識別受信機