JPS6129741Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6129741Y2
JPS6129741Y2 JP2742380U JP2742380U JPS6129741Y2 JP S6129741 Y2 JPS6129741 Y2 JP S6129741Y2 JP 2742380 U JP2742380 U JP 2742380U JP 2742380 U JP2742380 U JP 2742380U JP S6129741 Y2 JPS6129741 Y2 JP S6129741Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
types
weft
wefts
warp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2742380U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56129974U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2742380U priority Critical patent/JPS6129741Y2/ja
Publication of JPS56129974U publication Critical patent/JPS56129974U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6129741Y2 publication Critical patent/JPS6129741Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はモケツト織機やウイルトン織機等のパ
イル織機により生産される織パイル布帛の織パイ
ル組織(織構造)に関する。
近時パイル布帛の生産がタフテツド,ニツト,
ボンデツド(接着植毛)等の革新技術により高速
化される中で、織パイル布帛は織組織特有の美的
外観形態やパイル及び地組織風合等の品質特性要
因により高付加価値を生み、市場において高級パ
イル布帛としての地位を保持している。この様に
織組織に起因する付加価値を有するものであるた
め、織パイル布帛原反の仕上加工に、タフテツド
布帛原反に施されるラテツクス裏打によるパイル
固着や裏基布貼合せによる形状安定化等の処理
は、織パイル布帛特有の品質特性を著しく阻害す
るものとして適当でなく、それ故に織パイル布帛
のパイル抜糸強度等の物性強度の面において高速
化され安価に生産されるタフテツド布帛等に比し
て劣るという技術的問題があつた。かかる技術的
問題は、織パイル布帛の一層の高級品化を指向し
てパイル糸に繊維を均整に紡績した梳毛糸を使用
するとき、或は、紡績技術の革新に呼応してスパ
ン・ライク・フイラメント糸(長繊維)を使用し
ようとするとき、それらの糸は表面が滑らかで摩
擦低抗が従来慣用の紡毛糸に比して少ないために
特に重視されなければならず、又、タフテツド布
帛等がフアイン・ゲージ化や電子柄出装置或は連
続パイル捺染装置等の開発により漸次高品質化し
品質的に織パイル布帛と競合する市場分野が拡大
する傾向にある中で特に指摘されなければならな
い問題である。かかる市場における競合は、苛酷
な条件の下で使用され耐久性の特に要求される床
敷物として使用されるパイル布帛分野においてそ
の傾向が大きいため、以下、多彩色パイル糸を使
用したウイルトンカーペツトとしての織パイル布
帛との関連において本考案を具体的に説明する。
織パイル布帛のパイル糸片と地組織との係絡形
態については一般にパイル糸片が一本の緯糸に
360゜迂回する浮房(ルーズパイル:loose
pile)と三本以上の奇数本に720゜+180゜n(n
=0,1,2……)曲折迂回する閉房(フアース
トパイル:fast−pile)とに類別され、閉房は浮
房に比して2倍以上の曲折角度をもつて数本の緯
糸に係絡し耐脱毛性を有する形態のものである
が、一本のパイル糸片の係絡に三本以上の緯糸を
要するためパイル密度は浮房パイル布帛の1/3以
下になり、パイルの高い圧縮弾性回復率の要求さ
れるウイルトンカーペツト(以下ウイルトンと称
する。)のパイル組織として適当でない。このた
め、ウイルトンのパイルの係絡形態は第3図に図
示する如く地経糸G′と沈糸ロ′(1本の筬羽に配
列された数本のパイル糸の中でパイル面の図柄模
様に応じて該当位置でパイルを形成せず地組織緯
糸の下に沈んでいる糸をいう。以下同じ)とによ
り上下分離されて打込まれ締経糸A′とB′とで締
束される経糸1′と3′の一方にパイル糸片Pが係
絡する所謂「二越組織」或は第4図に図示する如
く地経糸G′と沈糸ロ′とにより上下に分離されて
打込まれ締経糸A′とB′とで締束される緯糸1′、
3′、5′の中の緯糸1′と5′とに係絡する所謂
「三越組織」に示きれる如く浮房形態に属するも
のであり、耐脱毛性に欠くものであつた。ただ、
三越組織においてパイル糸片は別々に締束される
2本の緯糸1′と5′との挾圧を受けるため二越組
織に比して耐脱毛性を有し、第5図に図示する実
公昭46−11740に係るパイル組織は更に三越組織
の耐脱毛性を改善するためパイル糸片を地組織に
深く係絡させ裏側に位置する緯糸3′を迂回さ
せ、個々のパイル糸片の根部を表側に位置する緯
糸1′、5′間で挾圧しようとするものであるが、
複数本の彩色パイル糸を一群として各〓羽に通糸
し、所要図柄模様に応じてシヤガードで選択され
る一本のパイル糸の上下二段開口と二丁同時走杼
とにより上下に同一組織のカーペツトを同時に二
反生産される二重織パイル組織としては三越組織
は理論的にも不適であり、又仮に、開口を二段に
せず一丁走杼させて三越組織を形成することがで
きるとしても生産量は1/3と著しく低下して技術
的に適せず、これら第4図、第5図に図示される
パイル組織によつて二重織パイル布帛(ウイルト
ン)の耐脱毛性を改善するはできない。又第6図
に図示するパイル組織は第4図に図示するシング
ル・ウイルトンの三越組織が第3図に図示する二
越組織に比して耐脱毛性を有することに着目し一
本のパイル糸片P′が締経糸A′、B′とにより別々
に締束される緯糸1′と7′とにより地組織に挾圧
される様に開発したものであるが、そのためには
第4図に図示する三越組織に比して余分の緯糸
3′の挿入を要し、地経糸Gと沈糸ロ′で上下に分
離されて上方に位置する緯糸は1′、3′、7′の
3本になり、第3図に図示する通常のダブル・ウ
イルトンの二越組織に比して最大パイル打込密度
が1/3に著しく減少し高密度パイルのウイルトン
が得られない。
本考案は上記の如くシングルワイヤーパイル織
機とダブルフエースパイル織機への汎用性、パイ
ルの耐脱毛性、パイル密度、生産性等織パイル布
帛の付加価値要因を技術的見地及び経済的見地か
ら鋭意研究し完成されたものである。
即ち本考案に係る織パイル組織は第2図に例示
する如く、パイル糸片Pと、地経糸Gと、対をな
す二種の締経糸A、Bと、対をなす四種の緯糸
1,3,5及び7とをもつて基本組織単位構成糸
とし、四種の緯糸が地経糸Gによつて上下に二種
づつ分離配置され、その上下に分離された上二種
1と7下二種3と5を二種の締経糸AとBが上下
し曲折交叉して上下において前後各一種の緯糸1
と7、3と5にそれぞれ分離し、且つ、二種の締
経糸A,Bの上下曲折により上下及び前後に分離
された四種の緯糸を上前の緯糸1と下前の緯糸3
とを、及び上後の緯糸7と下後の緯糸5とをそれ
ぞれ上下に対応させて締束し、パイル糸片Pが前
後分離せる上二種の緯糸1と7の間から地組織に
連続し、前後にそれぞれ締経糸A,Bにより分離
締束された各上下二種の緯糸1と3の間と5と7
の間を通り、前後の下二種の緯糸3,5を迂回し
て地組織に係絡する関係において形成されること
を特徴とする。
このパイル組織をダブル・フエース・ウイルト
ン織機において一丁走杼し上布と下布とを交互に
織成することにより形成することは勿論本考案の
技術的範囲に属するものであるが、二丁走杼によ
る二重織パイル布帛織成技術としての適合性を第
1図に例示説明するに、第一走杼においてパイル
糸イと上布締経糸Dを上層とし、上布地経糸Hと
上布締経糸Cと所望のパイル糸ハ,ニと下布締経
糸Bとを中層とし、所望のパイル糸ロと下布地経
糸Gと下布締経糸Aとを下層とし、これらの経糸
の上層と中層とによる上部開口と中層と下層によ
る下部開口との二段開口においてそれぞれの杼二
丁を同時走杼して緯糸2と1とを上布と下布に織
込み、第二走杼において経糸H,ニ,ハ及びDを
上層とし、経糸C,B,G及びロを中層とし、経
糸Aとイを下層とする二段開口において上下に緯
糸4と3とを同時に織込み、第三走杼において経
糸C,H・ハ及びニを上層とし、経糸D,A,G
及びロを中層とし、経糸Bとイとを下層とする二
段開口において上に緯糸6と5とを同時に織込
み、第四走杼において経糸C及びイを上層とし、
経糸D,H,ハ,ニ及びを中層とし、経糸B,G
及びロを下層とする二段開口において上下に緯糸
8と7とを同時に織込み、次いでこれら第一,第
二,第三,第四走杼における上布締経糸CとD及
び下布締経糸AとBその他の経糸の開口位置は第
一〜第四走杼にそれぞれ準じて走杼を行つて緯糸
11と21,31と41,51と61,71と8
1をそれぞれ上下に同時織込む第一〜第四走杼繰
返しにおいて、所望の彩色数に応じて使用される
パイル糸イ,ロ,ハ及びニの中の一種の開口位置
を所望の図柄模様に応じて第1と第2、第3と第
4走杼間において上層から下層又は下層から上層
へと変る様にジヤカード、ドビーその他の柄出装
置により選定するとき、二段開口運動における上
層から下層に到る運動をする経糸はその選定され
るパイル糸のみであるため上布と下布を連続する
パイル糸のX−Xにおける切断により上下二重し
て織パイル布帛が織成され、製織中の経糸張力を
地経糸が最も大きく、締経糸は地経糸に比して若
干弱くし、パイル糸は地経糸及び締経糸に比して
著しく弱くするとき、その張力差と織前における
強い筬打力によつて織パイル組織は第2図に示す
形態構成される。
しかして本考案によると、パイル糸片Pは上下
に分離す緯糸間を曲折して深く裏側に根付き、曲
折角度は緯糸1及び7の周囲にそれぞれ略45゜,
緯糸3及び5の周囲にそれぞれ略315゜で合計720
゜と閉房同等に曲折し、締経糸A,Bが別々に締
束する緯糸1と3及び5と7の双方の締圧を受
け、且つ、緯糸1と7で挾持され緯糸3と5とで
拡げられるため地組織に強固に係絡し、また単位
構成糸としての4本の緯糸は上下に分層するため
第4図に図示する従来三起組織と同等の最大パイ
ル密度に維持し得るため、閉房に比して高密パイ
ル布帛を得ることが出来、パイル糸片Pは前後す
る緯糸1,3と5,7と共に基本組織単位におい
て線対称をなして配置されるためパイル糸は直立
して優れた圧縮抗力を有する等の効果を生ずる。
なお、地経糸、パイル糸、対をなす二種の締経
糸、対をなす四種の緯糸等の単位構成糸の本数は
それぞれ二本引揃えて一種の緯糸にする等適宜の
複数本とすること、或は第1図に例示する走杼順
序は本考案の効果を妨げず、本考案の技術的範囲
を制限するものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る織パイル組織の織成過程
を示す側面図、第2図は本考案に係る織パイル布
帛の側面断面図、第3図、第4図、第5図、第6
図はそれぞれ本考案に係る織パイル布帛を比較す
る比較織パイル布帛の側面断面図。 1,2,3,4,5,6,7,8……緯糸、
A,B,C,D……締経糸、P……パイル糸片、
G,H……地経糸、イ,ロ,ハ,ニ……パイル
糸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. パイル糸片と、地経糸と、対をなす二種の締経
    糸と、対をなす四種の緯糸とをもつて基本織パイ
    ル組織の単位構成糸とし、四種の緯糸が地経糸に
    よつて上下に二種づつ分離配置され、上下に分離
    配置された上二種と下二種とを二種の締経糸が上
    下し曲折交叉して上下において前後各一種の緯糸
    に分離し、且つ、二種の締経糸の上下曲折により
    上下及び前後に分離された四種の緯糸を上前の緯
    糸と下前の緯糸とを、及び上後の緯糸と下後の緯
    糸とをそれぞれ上下に対応させて締束し、パイル
    糸片が前後分離せる上二種の緯糸間から地組織に
    連続し、前後にそれぞれ締経糸によつて分離締束
    された各上下二種の緯糸間を通り、前後の下二種
    の緯糸を迂回して地組織に係絡する関係をもつて
    形成されることを特徴とする織パイル布帛の構
    造。
JP2742380U 1980-03-02 1980-03-02 Expired JPS6129741Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2742380U JPS6129741Y2 (ja) 1980-03-02 1980-03-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2742380U JPS6129741Y2 (ja) 1980-03-02 1980-03-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56129974U JPS56129974U (ja) 1981-10-02
JPS6129741Y2 true JPS6129741Y2 (ja) 1986-09-01

Family

ID=29623387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2742380U Expired JPS6129741Y2 (ja) 1980-03-02 1980-03-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6129741Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56129974U (ja) 1981-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4584318B2 (ja) からみ織物並びにからみ織物の製織法および機械織機
US7086424B2 (en) Method and system for weaving fabrics with two useable sides
CN1800463B (zh) 织造织物的工艺及起毛织物
EP1900861B1 (en) Method for weaving a fabric and fabric woven according to such a method
CN101094945B (zh) 纱罗织物以及用于生产该纱罗织物的方法和织机
CN106012237A (zh) 3d间隔机织物
CN101503840A (zh) 三层提花毛巾及其织造工艺
Gong et al. Advanced weaving technologies for high-performance fabrics
US6343626B1 (en) Method for face-to-face weaving false boucle fabrics with cut pile, and fabrics woven according to this method
US6186189B1 (en) False and true bouclé fabrics, and a method for the production of such fabrics
CN112853569A (zh) 超弹多层织物的制备方法及超弹多层织物
JPS6129741Y2 (ja)
JPS6135577Y2 (ja)
JPS6129742Y2 (ja)
JPS6135579Y2 (ja)
JPS6129744Y2 (ja)
JPS6129745Y2 (ja)
JPS6129743Y2 (ja)
JPS6135578Y2 (ja)
CN1594696B (zh) 用于在双面绒头织物织机上生产双面绒头织物的方法
US6247506B1 (en) Method for manufacturing a fabric with rib structure, and fabrics manufactured according to this method
CN211420436U (zh) 涤竹纤维双斜弹力面料
US20070048491A1 (en) Water resistant carpet and method of manufacture the same
JPS6126388Y2 (ja)
US824448A (en) Woven fabric.