JPS61295936A - 電子複写機 - Google Patents
電子複写機Info
- Publication number
- JPS61295936A JPS61295936A JP13571385A JP13571385A JPS61295936A JP S61295936 A JPS61295936 A JP S61295936A JP 13571385 A JP13571385 A JP 13571385A JP 13571385 A JP13571385 A JP 13571385A JP S61295936 A JPS61295936 A JP S61295936A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- intermediate tray
- copy paper
- copy
- side plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
- Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明は、コピー紙の両面にコピーをすることができる
電子複写機に関する。
電子複写機に関する。
従来技術
電子複写機として、第1面にコピーをしたコピー紙を中
間トレイに収容し、次にこの中間トレイに収容されたコ
ピー紙を給送してコピー紙の第2面にコピーをすること
ができる、すなわち、コピー紙の両面にコピーをするこ
とができる電子複写機が知られている。
間トレイに収容し、次にこの中間トレイに収容されたコ
ピー紙を給送してコピー紙の第2面にコピーをすること
ができる、すなわち、コピー紙の両面にコピーをするこ
とができる電子複写機が知られている。
しかし、この電子複写機は、コピー紙の両面にコピーを
する両面コピーモード時以外の時には、中間トレイが使
用されないという欠点がある。
する両面コピーモード時以外の時には、中間トレイが使
用されないという欠点がある。
目的
本発明の目的は、両面コピーモード時以外の時に中間ト
レイにコピー紙を収容することができ、かつ、この中間
トレイに収容したコピー紙にコピーをすることができる
電子複写機を提供することにある。
レイにコピー紙を収容することができ、かつ、この中間
トレイに収容したコピー紙にコピーをすることができる
電子複写機を提供することにある。
構成
本発明のひとつは、第1面にコピーをしたコピー紙を中
間トレイに収容し、かつ、この中間トレイに収容したコ
ピー紙の第2面にコピーをすることができる電子複写機
において、コピー紙の両面にコピーをする両面コピーモ
ード時以外の時に上記中間トレイにコピー紙を収容する
ことができ、かつ、この中間トレイに収容したコピー紙
にコピーをすることができるようにしたことを特徴とす
る。
間トレイに収容し、かつ、この中間トレイに収容したコ
ピー紙の第2面にコピーをすることができる電子複写機
において、コピー紙の両面にコピーをする両面コピーモ
ード時以外の時に上記中間トレイにコピー紙を収容する
ことができ、かつ、この中間トレイに収容したコピー紙
にコピーをすることができるようにしたことを特徴とす
る。
本発明の他のものは、第1面にコピーをしたコピー紙を
中間トレイに収容し、かつ、この中間トレイに収容した
コピー紙の第2面にコピー金することができる電子複写
機において、コピー紙の両面にコピーをする両面コピー
モード時以外の時に上記中間トレイにコピー紙を収容す
ることができ、この中間トレイに収容したコピー紙にコ
ピーをすることができるようにし、中間トレイの上面側
部に固定側板を形成し、中間トレイの上面に可動側板を
固定側板に対して接近および離隔可能に配置し、可動側
板を側板移動手段により移動可能とし、かつ、コピーの
モードに対応して中間トレイに収容されているコピー紙
を揃えるように可動側板を配置することを特徴とする。
中間トレイに収容し、かつ、この中間トレイに収容した
コピー紙の第2面にコピー金することができる電子複写
機において、コピー紙の両面にコピーをする両面コピー
モード時以外の時に上記中間トレイにコピー紙を収容す
ることができ、この中間トレイに収容したコピー紙にコ
ピーをすることができるようにし、中間トレイの上面側
部に固定側板を形成し、中間トレイの上面に可動側板を
固定側板に対して接近および離隔可能に配置し、可動側
板を側板移動手段により移動可能とし、かつ、コピーの
モードに対応して中間トレイに収容されているコピー紙
を揃えるように可動側板を配置することを特徴とする。
次に本発明の構成の具体的な実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。
細に説明する。
第1図において符号1は電子複写機の外装板を示してい
る。この外装板lの上面にはコンタクトがラス2が配置
されている。上記外装板1の上には自動原稿送り装置3
が配置されている。この自動原稿送り装置3は、原稿載
置台4と、給紙ローラ5と、2つのベルト搬送ローラ6
と、これらのベルト搬送ローラ6に取り掛けられている
搬送ベルト7と、原稿排出台8とからなる。上記原稿載
置台4に載置された原稿Oは、給紙ローラ5によす搬送
ベルト7とコンタクトがラス2との間へ送られて搬送ベ
ルト7によりコンタクトがラス2の所定位置に搬送され
て静止される。コンタクトがラス2の所定位置に静止さ
れた原稿0はコピーされた後に搬送ベルト7により原稿
排出台8へ排出′ される。
る。この外装板lの上面にはコンタクトがラス2が配置
されている。上記外装板1の上には自動原稿送り装置3
が配置されている。この自動原稿送り装置3は、原稿載
置台4と、給紙ローラ5と、2つのベルト搬送ローラ6
と、これらのベルト搬送ローラ6に取り掛けられている
搬送ベルト7と、原稿排出台8とからなる。上記原稿載
置台4に載置された原稿Oは、給紙ローラ5によす搬送
ベルト7とコンタクトがラス2との間へ送られて搬送ベ
ルト7によりコンタクトがラス2の所定位置に搬送され
て静止される。コンタクトがラス2の所定位置に静止さ
れた原稿0はコピーされた後に搬送ベルト7により原稿
排出台8へ排出′ される。
上記搬送ベルト7はコンタクトガラス2から離隔して開
放可能となっている。上記原稿載置台4の上に原稿の有
無を検知する原稿有無センサ9が配置されている。上記
給紙ローラ5により給紙される原稿のサイズを検知する
複数の原稿サイズセンサ10が給紙ローラ5と搬送ベル
ト7の間に配置されている。上記コンタクトガラス2の
所定位置に原稿が配置されたことを検知する原稿セット
位置センサ11がコンタクトガラス2の上に配置されて
いる。上記原稿有無センサ9、原稿サイズセンサ10お
よび原稿セット位置センサ11は発光素子と受光素子と
からなる。
放可能となっている。上記原稿載置台4の上に原稿の有
無を検知する原稿有無センサ9が配置されている。上記
給紙ローラ5により給紙される原稿のサイズを検知する
複数の原稿サイズセンサ10が給紙ローラ5と搬送ベル
ト7の間に配置されている。上記コンタクトガラス2の
所定位置に原稿が配置されたことを検知する原稿セット
位置センサ11がコンタクトガラス2の上に配置されて
いる。上記原稿有無センサ9、原稿サイズセンサ10お
よび原稿セット位置センサ11は発光素子と受光素子と
からなる。
上記外装板1の内部には、ドラム状の感光体12が配置
されている。この感光体12の周囲には、帯電装置13
、イレーザ14、露光装置15、現像装置16、転写装
置17、コピー紙供給装置18、コピー紙分離装置19
、これによりg光体12から分離されたコピー紙Pを搬
送−するコピー ゛紙搬送装置20、定着装置21、反
転装置22、着脱可能である中間トレイ23、反転装置
22を経たコピー紙Pを仲間トレイ23へ搬送するコピ
ー紙搬送装置24、生妙冨櫃排紙装置25、クリーニン
グ装置26、除電装置27および中間トレイ23のコピ
ー紙Pを給送する第3の給紙手段29などが所定位置に
配置されている。上記第3の給紙手段29は、ピックア
ップローラ29a、フィードローラ29bおよびリバー
スローラ29Cからなる。
されている。この感光体12の周囲には、帯電装置13
、イレーザ14、露光装置15、現像装置16、転写装
置17、コピー紙供給装置18、コピー紙分離装置19
、これによりg光体12から分離されたコピー紙Pを搬
送−するコピー ゛紙搬送装置20、定着装置21、反
転装置22、着脱可能である中間トレイ23、反転装置
22を経たコピー紙Pを仲間トレイ23へ搬送するコピ
ー紙搬送装置24、生妙冨櫃排紙装置25、クリーニン
グ装置26、除電装置27および中間トレイ23のコピ
ー紙Pを給送する第3の給紙手段29などが所定位置に
配置されている。上記第3の給紙手段29は、ピックア
ップローラ29a、フィードローラ29bおよびリバー
スローラ29Cからなる。
上記露光装置15は露光ランプ15aと、リフレクタ1
5bと、第1ミラー15cと、第2ミラ−15dと、第
3ミラー15eと、ズームレンズ15fと、第4ミラー
15gとからなる。上記感光体12が矢印a方向へVの
周速で回転されている状態で、複写倍率をmとすると、
露光ランプ15aとりフレフタ15bと第1ミラー15
cとが矢印す方向へvx!−の速さで移動され、かつ、
これらと同期して同一方向へ第2ミラーL5dと第3ミ
ラー15eとがVx7笛の速さで移動されることにより
、コンタクトガラス2の上の原稿の画像光がスリット状
に感光体12に結像される。
5bと、第1ミラー15cと、第2ミラ−15dと、第
3ミラー15eと、ズームレンズ15fと、第4ミラー
15gとからなる。上記感光体12が矢印a方向へVの
周速で回転されている状態で、複写倍率をmとすると、
露光ランプ15aとりフレフタ15bと第1ミラー15
cとが矢印す方向へvx!−の速さで移動され、かつ、
これらと同期して同一方向へ第2ミラーL5dと第3ミ
ラー15eとがVx7笛の速さで移動されることにより
、コンタクトガラス2の上の原稿の画像光がスリット状
に感光体12に結像される。
次に上記露光ランプ15aと、リフレクタ15bと、第
1ミラー15Cと、第2ミラー15dと、第3ミラー1
5eとは、原稿の全面の画像光を感光体12に結像した
後に停止し、次に矢印す方向と逆方向へ移動して待機位
置に復帰する。上記リフレクタ15bの待機位置にはこ
れを検知する光学系ホームポジションセンナ30が配置
されている。上記ズームレンズ15fは複写倍率に応じ
て位置を変えられる。
1ミラー15Cと、第2ミラー15dと、第3ミラー1
5eとは、原稿の全面の画像光を感光体12に結像した
後に停止し、次に矢印す方向と逆方向へ移動して待機位
置に復帰する。上記リフレクタ15bの待機位置にはこ
れを検知する光学系ホームポジションセンナ30が配置
されている。上記ズームレンズ15fは複写倍率に応じ
て位置を変えられる。
上記コピー紙供給装置18は、着脱可能であると共に異
なるサイズのコピー紙Pを収容した複数のコピー紙カセ
ット18a、18bと、これらのコピー紙カセッ)18
a、18bのコピー紙Pを感光体重2の方向へ給送する
第Iの給紙手段工8C,第2の給紙手段18(t、搬送
ローラ18eおよびレジストローラ18fなどからなる
。上記第1の給紙手段18cは、ピックアップローラ1
8g、フィードローラ18hおよびリバースローラ18
iからなり、かつ、第2の給紙手段18dも、ピックア
ップローラ18j、フィードローラ18hおよびリバー
スローラ181からなる。
なるサイズのコピー紙Pを収容した複数のコピー紙カセ
ット18a、18bと、これらのコピー紙カセッ)18
a、18bのコピー紙Pを感光体重2の方向へ給送する
第Iの給紙手段工8C,第2の給紙手段18(t、搬送
ローラ18eおよびレジストローラ18fなどからなる
。上記第1の給紙手段18cは、ピックアップローラ1
8g、フィードローラ18hおよびリバースローラ18
iからなり、かつ、第2の給紙手段18dも、ピックア
ップローラ18j、フィードローラ18hおよびリバー
スローラ181からなる。
上記給紙力セラ)18a 、18bの前面には、複数の
磁気片31.32が給紙カセット18 a、 。
磁気片31.32が給紙カセット18 a、 。
18bに収容されるコピー紙Pのサイズと対応関係を有
するように所定の配列で固定されている。
するように所定の配列で固定されている。
上記給紙カセット18a、18bを給紙位置に装着した
場合にこれらの前面の磁気片31.32と対向するよう
にサイズセンサ33,34が配置すれている。これらの
サイズセンサ33,34は複数の磁気センナで構成され
ている。上記給紙カセッ)18a、18bの底板および
中間トレイ23には、これらの上にコピー紙Pがないこ
とを検知スルペーパーエンドセンサ35,36,37が
配設されている。これらのベーパーエンドセンサ35.
36,37はマイクロスイッチで構成されている。
場合にこれらの前面の磁気片31.32と対向するよう
にサイズセンサ33,34が配置すれている。これらの
サイズセンサ33,34は複数の磁気センナで構成され
ている。上記給紙カセッ)18a、18bの底板および
中間トレイ23には、これらの上にコピー紙Pがないこ
とを検知スルペーパーエンドセンサ35,36,37が
配設されている。これらのベーパーエンドセンサ35.
36,37はマイクロスイッチで構成されている。
上記反転装置22は、主反転ローラ22aと、これの上
部に変位可能に圧接している2つの反転ローラ22b、
22cと、これらの上に配置されている正逆回転可能な
1対の戻しローラ22dと、コピー紙Pを案内するガイ
ド板および反転ローラ22b、22cを移動するンレノ
イドなどからなる駆動手段からなる。
部に変位可能に圧接している2つの反転ローラ22b、
22cと、これらの上に配置されている正逆回転可能な
1対の戻しローラ22dと、コピー紙Pを案内するガイ
ド板および反転ローラ22b、22cを移動するンレノ
イドなどからなる駆動手段からなる。
上記反転ローラ22b、22Cが第2図に示すように相
互に接近した位置に配置されている場合には、主反転ロ
ーラ22aと反転ローラ22bの間に挿入されるコピー
紙Pは戻しローラ22dの方向へいかないで主反転ロー
ラ22aと反転ローラ22ci経て排紙装置25の方向
へいく。
互に接近した位置に配置されている場合には、主反転ロ
ーラ22aと反転ローラ22bの間に挿入されるコピー
紙Pは戻しローラ22dの方向へいかないで主反転ロー
ラ22aと反転ローラ22ci経て排紙装置25の方向
へいく。
上記反転ローラ22b、22cが第3図に示すように離
隔されている場合には、主反転ローラ22aと反転ロー
ラ22bの間に挿入される;ビー紙Pは正回転している
戻しローラ22dの間へ送られてコピー紙Pの後端が主
反転ローラ22aと反転ローラ22bから離れた後に戻
しローラ22dが逆転されて、コピー紙Pは主反転ロー
ラ22aと反転ローラ22cとの間に挿入され、これら
によりコピー紙搬送装置24の方向へ送られる8 上記中間トレイ23は電子複写機に対し手指により着脱
可能となっており、コピー紙Pの両面ニコピーをする両
面コピーモード時以外の時に手指によりコピー紙Pを収
容可能となっている。
隔されている場合には、主反転ローラ22aと反転ロー
ラ22bの間に挿入される;ビー紙Pは正回転している
戻しローラ22dの間へ送られてコピー紙Pの後端が主
反転ローラ22aと反転ローラ22bから離れた後に戻
しローラ22dが逆転されて、コピー紙Pは主反転ロー
ラ22aと反転ローラ22cとの間に挿入され、これら
によりコピー紙搬送装置24の方向へ送られる8 上記中間トレイ23は電子複写機に対し手指により着脱
可能となっており、コピー紙Pの両面ニコピーをする両
面コピーモード時以外の時に手指によりコピー紙Pを収
容可能となっている。
上記中間トレイ23の上面側部には、第4図に示すよう
に固定側板23&が形成されている。上記中間トレイ2
3の中間部には、中間トレイ23の幅方向へ長い孔23
b−1i:形成されている。中間トレイ23の上面に
は可動側板23cが固定側板23aに対して接近および
離隔可能に配置されている。この可動側板23cの脚部
23dは中間トレイ23の孔23bを挿通しており、こ
の脚部23dの下部が中間トレイ23の下に配置されて
いる。可動側板23Cは側板移動手段39により移動す
ることができるようになっている。
に固定側板23&が形成されている。上記中間トレイ2
3の中間部には、中間トレイ23の幅方向へ長い孔23
b−1i:形成されている。中間トレイ23の上面に
は可動側板23cが固定側板23aに対して接近および
離隔可能に配置されている。この可動側板23cの脚部
23dは中間トレイ23の孔23bを挿通しており、こ
の脚部23dの下部が中間トレイ23の下に配置されて
いる。可動側板23Cは側板移動手段39により移動す
ることができるようになっている。
上記側板移動手段39は、中間トレイ23の一側部に配
置された正逆回転が可能であるモータ39aと、このモ
ータ39aの回転軸39bに固定されたギヤ39Cと、
このギヤ39Gとかみ合っていると共に中間トレイ23
の一側部の下に配置されているギヤ39dと、このギヤ
39dの回転軸39eと一体のスブロケッ)39 fと
、中間トレイ23の他側部の下に配置されているスプロ
ケット39gと、これらのスプロケット39f。
置された正逆回転が可能であるモータ39aと、このモ
ータ39aの回転軸39bに固定されたギヤ39Cと、
このギヤ39Gとかみ合っていると共に中間トレイ23
の一側部の下に配置されているギヤ39dと、このギヤ
39dの回転軸39eと一体のスブロケッ)39 fと
、中間トレイ23の他側部の下に配置されているスプロ
ケット39gと、これらのスプロケット39f。
39gに取り掛けられているチェーン39hとからなる
。
。
上記側板移動手段39のチェーン39hと可動側板23
eの脚部23dとが連結部材により連結されている。上
記モータ39aが正回転すると可動側板23Cが固定側
板23aに対して接近し、かつ、モータ39aが逆回転
すると可動側板23Cが固定側板23aK対して離隔す
る。上記セータ39aの回転軸39bには、周部に多数
の孔を形成した回転円板が固定されており、この回転円
板の近くにエンコーダ40が配置されている。このエン
コーダ40は、発光素子と受光素子とからなり、これら
の間を通過した回転円板の孔を検知することによりモー
タ39aの回転軸39bの回転量を検知して可動側板2
3Cの移動量を検知するものである。
eの脚部23dとが連結部材により連結されている。上
記モータ39aが正回転すると可動側板23Cが固定側
板23aに対して接近し、かつ、モータ39aが逆回転
すると可動側板23Cが固定側板23aK対して離隔す
る。上記セータ39aの回転軸39bには、周部に多数
の孔を形成した回転円板が固定されており、この回転円
板の近くにエンコーダ40が配置されている。このエン
コーダ40は、発光素子と受光素子とからなり、これら
の間を通過した回転円板の孔を検知することによりモー
タ39aの回転軸39bの回転量を検知して可動側板2
3Cの移動量を検知するものである。
上記可動側板23eには、これにコピー紙Pが当接した
ことを検知する2つの紙揃えセンサ41.42力X配設
されている。上記可動側板23Cが固定側板23aから
最も離隔した位置がホームポジションである。可動側板
23cのホームポジション側には、可動側板23cがホ
ームポジションに配置されていることを検知する側板ホ
ームポジションセンサ43が配置されている。上記紙揃
えセンサ41.42および側板ホームポジションセンサ
43は、マイクロスイッチからなる。
ことを検知する2つの紙揃えセンサ41.42力X配設
されている。上記可動側板23Cが固定側板23aから
最も離隔した位置がホームポジションである。可動側板
23cのホームポジション側には、可動側板23cがホ
ームポジションに配置されていることを検知する側板ホ
ームポジションセンサ43が配置されている。上記紙揃
えセンサ41.42および側板ホームポジションセンサ
43は、マイクロスイッチからなる。
上記外装板1の上面には、操作表示パネル44が配設さ
れている。この操作表示パネル44が第5図に示されて
いるので、次にこれ全説明する。
れている。この操作表示パネル44が第5図に示されて
いるので、次にこれ全説明する。
上記操作表示パネル44には、電源をONまたはOFF
をする電源キー45と、電源のONまたはOFFを表示
する電源表示器46、コピーをスタートさせるプリント
キー47、画像濃度を調整する濃度調整キー48、画像
濃度を表示する濃度表示器49、コピーのセット枚数値
を入力するテンキー50、このテンキー50による入力
値をクリアすると共にコピーを中止させるクリア/スト
ップキー51、コピーセット枚数を表示するコピーセク
ト枚数表示器52、コピー実行枚数を表示するコピー実
行枚数表示器53、コピー紙Pの両面にコピーをする両
面コピーモードまたは中間トレイ23に手指により収容
されたコピー紙Pを給送する第3給紙モードを選択可能
な状態とするモード切替スイッチ54、第1の給紙手段
18C1第2の給紙手段18d、第3の給紙手段29に
よる給紙可能なコピー紙Pの残量を表示するコピー紙残
量表示器55,56.57、第1の給紙手段18C1第
2の給紙手段18d、第3の給紙手段29により給送す
るコピー紙Pのサイズを表示するコピー紙サイズ表示器
58.59.60、第1の給紙手段18C1第2の給紙
手段18d1第3の給紙手段29のいずれによりコピー
紙Pを給送するのかを表示する給紙手段選択表示器61
゜62.63.両面コピーモードにおいてコピー紙Pの
第1面にコピーをする両面1モード、両面コピーモード
においてコピー紙Pの第2面にコピーをする両面2モー
ドまたはコピー紙Pの片面にコピーラスるノーマルモー
ドのいずれか全選択する両面1キー64、両面2キー6
5およびノーマルキー66、これらにより選択されたモ
ードを表示するモード表示器67.68.69などが設
けられている。上記コピーセット枚数表示器52、コピ
ー実行枚数表示器53、コピー紙サイズ表示器58.5
9.60は、2組の7セグメント発元素子で構成されて
いる。
をする電源キー45と、電源のONまたはOFFを表示
する電源表示器46、コピーをスタートさせるプリント
キー47、画像濃度を調整する濃度調整キー48、画像
濃度を表示する濃度表示器49、コピーのセット枚数値
を入力するテンキー50、このテンキー50による入力
値をクリアすると共にコピーを中止させるクリア/スト
ップキー51、コピーセット枚数を表示するコピーセク
ト枚数表示器52、コピー実行枚数を表示するコピー実
行枚数表示器53、コピー紙Pの両面にコピーをする両
面コピーモードまたは中間トレイ23に手指により収容
されたコピー紙Pを給送する第3給紙モードを選択可能
な状態とするモード切替スイッチ54、第1の給紙手段
18C1第2の給紙手段18d、第3の給紙手段29に
よる給紙可能なコピー紙Pの残量を表示するコピー紙残
量表示器55,56.57、第1の給紙手段18C1第
2の給紙手段18d、第3の給紙手段29により給送す
るコピー紙Pのサイズを表示するコピー紙サイズ表示器
58.59.60、第1の給紙手段18C1第2の給紙
手段18d1第3の給紙手段29のいずれによりコピー
紙Pを給送するのかを表示する給紙手段選択表示器61
゜62.63.両面コピーモードにおいてコピー紙Pの
第1面にコピーをする両面1モード、両面コピーモード
においてコピー紙Pの第2面にコピーをする両面2モー
ドまたはコピー紙Pの片面にコピーラスるノーマルモー
ドのいずれか全選択する両面1キー64、両面2キー6
5およびノーマルキー66、これらにより選択されたモ
ードを表示するモード表示器67.68.69などが設
けられている。上記コピーセット枚数表示器52、コピ
ー実行枚数表示器53、コピー紙サイズ表示器58.5
9.60は、2組の7セグメント発元素子で構成されて
いる。
第6図に本発明の電子複宥機の制御装置が示されている
ので、次にこれを説明する。
ので、次にこれを説明する。
上記サイズセンサ33,34.ペーパーエンドセンサ3
6.37.38、エンコーダ40、紙揃えセンサ41,
42、側板ホームポジションセンサ43、電源キー45
、プリントキー47、テンキー50、クリア/ストップ
キー51、モード切替スイッチ54、両面1キー64、
両面2キー65およびノーマルキー66などの情報がマ
イクロコンピュータ700Å力ボートに与えられる。
6.37.38、エンコーダ40、紙揃えセンサ41,
42、側板ホームポジションセンサ43、電源キー45
、プリントキー47、テンキー50、クリア/ストップ
キー51、モード切替スイッチ54、両面1キー64、
両面2キー65およびノーマルキー66などの情報がマ
イクロコンピュータ700Å力ボートに与えられる。
上記マイクロコンピュータ70の出力ボートには、第1
の給紙手段18C1第2の給紙手段18d1第3の給紙
手段29の駆動回路18C’、18d’ 、 29’、
モータ29aの駆動回路29a′、コピー紙残量表示器
55,56.57、コピー紙サイズ表示器58,59,
60、給紙手段選択表示器61.62.63およびモー
ド表示器67.58.69などが接続されている。
の給紙手段18C1第2の給紙手段18d1第3の給紙
手段29の駆動回路18C’、18d’ 、 29’、
モータ29aの駆動回路29a′、コピー紙残量表示器
55,56.57、コピー紙サイズ表示器58,59,
60、給紙手段選択表示器61.62.63およびモー
ド表示器67.58.69などが接続されている。
上記マイクロコンピュータ70のR,AMには、テンキ
ー50により入力されるコピーセット枚数をカウントす
るコピーセット枚数カウンタ、図示してない排紙センサ
の出力に基づいてコピー実行枚数をカウントするコピー
実行枚数カウンタ、エンコーダ40の出力パルスをカウ
ントして中間トレイ23に収容されるコピー紙Pのサイ
ズを判定するだめのサイズカウンタ、両面コピーモード
が選択可能な状態を記憶する両面モードフラグ、第3の
給紙手段29による給紙が選択されたことを記憶する第
3給紙モードフラグ、両面1モードが選択されたことを
記憶する両面1モードフラグ、両面2モードが選択され
たことを記憶する両面2モードフラグ、ノーマルモード
が選択されたこと全記憶するノーマルモードフラグ、第
1の給紙手段18Cが選択されたことを記憶する第1給
紙フラグおよび第2の給紙手段18dが選択されたこと
を記憶する第2給紙フラグなどが設けられている。
ー50により入力されるコピーセット枚数をカウントす
るコピーセット枚数カウンタ、図示してない排紙センサ
の出力に基づいてコピー実行枚数をカウントするコピー
実行枚数カウンタ、エンコーダ40の出力パルスをカウ
ントして中間トレイ23に収容されるコピー紙Pのサイ
ズを判定するだめのサイズカウンタ、両面コピーモード
が選択可能な状態を記憶する両面モードフラグ、第3の
給紙手段29による給紙が選択されたことを記憶する第
3給紙モードフラグ、両面1モードが選択されたことを
記憶する両面1モードフラグ、両面2モードが選択され
たことを記憶する両面2モードフラグ、ノーマルモード
が選択されたこと全記憶するノーマルモードフラグ、第
1の給紙手段18Cが選択されたことを記憶する第1給
紙フラグおよび第2の給紙手段18dが選択されたこと
を記憶する第2給紙フラグなどが設けられている。
上記モード切替スイッチ54は、「両面」という文字が
記されている側と「第3給紙」という文字が記されてい
る側とに配置可能であって、「両面」という文字が記さ
れている側に配置された場合にONとなる。
記されている側と「第3給紙」という文字が記されてい
る側とに配置可能であって、「両面」という文字が記さ
れている側に配置された場合にONとなる。
上記ノーマルフラグが1である場合に、プリントキー4
7カXOHされると、コピー紙Pはコピー紙供給装置1
8によシ給送されて感光体12のトナー像が転写され定
着された後に反転装置22で反転されずに排紙装置25
により排紙トレイ25aに排出される。
7カXOHされると、コピー紙Pはコピー紙供給装置1
8によシ給送されて感光体12のトナー像が転写され定
着された後に反転装置22で反転されずに排紙装置25
により排紙トレイ25aに排出される。
上記両面1モードフラグが1である場合に、プリントキ
ー47がONされると、コピー紙Pはコピー紙供給装置
18により給送されて感光体12のトナー像が転写され
定着された後に反転装置22で上下面を反転されてから
コピー紙搬送装置24により中間トレイ23に収容され
、次に両面2キー65がONされて両面2モードフラグ
が1となってから、プリントキー47がONされると、
第1面にコピーがされていて中間トレイ23に収容され
ているコピー紙Pは第3の給紙手段29により給送され
て感光体12のトナー像を転写され定着された後に反転
装置22で反転されないで排紙装置25により排紙トレ
イ25aに排出される。
ー47がONされると、コピー紙Pはコピー紙供給装置
18により給送されて感光体12のトナー像が転写され
定着された後に反転装置22で上下面を反転されてから
コピー紙搬送装置24により中間トレイ23に収容され
、次に両面2キー65がONされて両面2モードフラグ
が1となってから、プリントキー47がONされると、
第1面にコピーがされていて中間トレイ23に収容され
ているコピー紙Pは第3の給紙手段29により給送され
て感光体12のトナー像を転写され定着された後に反転
装置22で反転されないで排紙装置25により排紙トレ
イ25aに排出される。
上記第3給紙モードフラグが1である場合に、プリント
キー47がONされると、中間トレイ23に収容されて
いるコピー紙Pは第3の給紙手段29により給送されて
感光体12のトナー像を転写され定着された後に反転装
置22で反転されないで排紙装置25により排紙トレイ
25aに排出される。
キー47がONされると、中間トレイ23に収容されて
いるコピー紙Pは第3の給紙手段29により給送されて
感光体12のトナー像を転写され定着された後に反転装
置22で反転されないで排紙装置25により排紙トレイ
25aに排出される。
次に上述の電子複写機の動作の一例全説明する。
上記マイクロコンピュータ70に電源キー45のON信
号が与えられると、マイクロコンピュータ70のROM
に記憶されている第7図乃至第12図のフローに示すプ
ログラムに従って動作を実行する。第7図にはメインル
ーチンが示されており、第8図乃至第12図にサブルー
チンが示されている。
号が与えられると、マイクロコンピュータ70のROM
に記憶されている第7図乃至第12図のフローに示すプ
ログラムに従って動作を実行する。第7図にはメインル
ーチンが示されており、第8図乃至第12図にサブルー
チンが示されている。
まず、ステップ■で初期設定を行う。この初期設定にお
いては、マイクロコンピュータ70のRAMおよび入出
力ボートをクリアした後に、第1給紙フラグfc1とし
、かつ、メインモータ゛などの所定の装置をONにして
コピー可能な状態とする。
いては、マイクロコンピュータ70のRAMおよび入出
力ボートをクリアした後に、第1給紙フラグfc1とし
、かつ、メインモータ゛などの所定の装置をONにして
コピー可能な状態とする。
次にステップ■で操作表示パネル44のテンキ−50、
モード切替スイッチ54、両面1キー64、両面2キー
65およびノーマルキー66などの情報がマイクロコン
ピュータ70に入力される。
モード切替スイッチ54、両面1キー64、両面2キー
65およびノーマルキー66などの情報がマイクロコン
ピュータ70に入力される。
次にステップ■のコピーモード設定ルーチン、ステップ
■の給紙手段選択ルーチン、ステップ■の可動側板23
Cの位置制御ルーチン、ステップ■の第3給紙の場合の
紙サイズ計算ルーチン、ステップ■の紙サイズ表示およ
び給紙手段選択表示ルーチンを経てステップ■でプリン
トキー47がONであるか否かをチェックする。
■の給紙手段選択ルーチン、ステップ■の可動側板23
Cの位置制御ルーチン、ステップ■の第3給紙の場合の
紙サイズ計算ルーチン、ステップ■の紙サイズ表示およ
び給紙手段選択表示ルーチンを経てステップ■でプリン
トキー47がONであるか否かをチェックする。
上記ステップ■のコピーモード設定ルーチンはサブルー
チン1からなり、ステップ■の給紙手段選択ルーチンは
サブルーチン2からなり、ステップ■の可動側板23c
の位置制御ルーチンはサブルーチン3からなり、ステッ
プ■の第3給紙の場合の紙サイズ計算ルーチンはサブル
ーチン4からなり、ステップ■の紙サイズ表示および給
紙手段選択表示ルーチンはサブルーチン5からなる。
チン1からなり、ステップ■の給紙手段選択ルーチンは
サブルーチン2からなり、ステップ■の可動側板23c
の位置制御ルーチンはサブルーチン3からなり、ステッ
プ■の第3給紙の場合の紙サイズ計算ルーチンはサブル
ーチン4からなり、ステップ■の紙サイズ表示および給
紙手段選択表示ルーチンはサブルーチン5からなる。
ステップ■でプリントキー47がONであると判定する
と、ステップ■でコピーが実行されて、ステップ[相]
で〔コピーセット枚数カウンタ〕=〔コピー実行枚数カ
ウンタ〕であるか否かをチェックする。ステップOで〔
コピーセット枚数カウンタ〕=〔コピー実行枚数カウン
タ〕でないと判定すると、ステップ■へ戻って継続して
コピーが実行される。
と、ステップ■でコピーが実行されて、ステップ[相]
で〔コピーセット枚数カウンタ〕=〔コピー実行枚数カ
ウンタ〕であるか否かをチェックする。ステップOで〔
コピーセット枚数カウンタ〕=〔コピー実行枚数カウン
タ〕でないと判定すると、ステップ■へ戻って継続して
コピーが実行される。
ステップ[相]で〔コピーセット枚数カウンタ〕=〔コ
ピー実行枚数カウンタ〕であると判定すると、ステップ
0で可動側板23cをホームポジションに配置してから
、ステップ@で次のコピーの入力があるか否かをチェッ
クし、次のコピーの入力があると判定するとステップ■
へ戻る。ステップ0で次のコピーの入力がないと判定す
ると動作をストップする。
ピー実行枚数カウンタ〕であると判定すると、ステップ
0で可動側板23cをホームポジションに配置してから
、ステップ@で次のコピーの入力があるか否かをチェッ
クし、次のコピーの入力があると判定するとステップ■
へ戻る。ステップ0で次のコピーの入力がないと判定す
ると動作をストップする。
次に第8図のサブルーチン1を説明する。
ステップ0で、モード切替スイッチ54力XONである
か否かをチェックし、モード切替スイッチ54がONで
ないと判定すると、ステップ0でノーマルキー66がO
Nであるか否かをチェックする。ステップ0でノーマル
キー66がONでないと判定すると、ステップ[相]で
両面1キー64がONであるか否かをチェックする。ス
テップ◎で両面1キー64がONでないと判定するとス
テップ[相]で両面2キー65がONであるか否かをチ
ェックする。上記ステップ@でモード切替スイッチ54
がONであると判定すると、ステップ0で両面モードフ
ラグを1とした後にステップ[相]へいく〇上記ステッ
プ0でノーマルキー66がONであると判定するとステ
ップ[相]でノーマルモードフラグを1とし、ステップ
[相]で両面1キー64がONであると判定するとステ
ップ[相]で両面1モードフラグを1とし、ステップ[
相]で両面2キー65がONであると判定するとステッ
プ[相]で両面2モードフラグを1とし、また、ステッ
プ[有]で両面2キー65がONでないと判定するとス
テップ0で第3給紙モードフラグを1とした後にメイン
ルーチンにリターンする。
か否かをチェックし、モード切替スイッチ54がONで
ないと判定すると、ステップ0でノーマルキー66がO
Nであるか否かをチェックする。ステップ0でノーマル
キー66がONでないと判定すると、ステップ[相]で
両面1キー64がONであるか否かをチェックする。ス
テップ◎で両面1キー64がONでないと判定するとス
テップ[相]で両面2キー65がONであるか否かをチ
ェックする。上記ステップ@でモード切替スイッチ54
がONであると判定すると、ステップ0で両面モードフ
ラグを1とした後にステップ[相]へいく〇上記ステッ
プ0でノーマルキー66がONであると判定するとステ
ップ[相]でノーマルモードフラグを1とし、ステップ
[相]で両面1キー64がONであると判定するとステ
ップ[相]で両面1モードフラグを1とし、ステップ[
相]で両面2キー65がONであると判定するとステッ
プ[相]で両面2モードフラグを1とし、また、ステッ
プ[有]で両面2キー65がONでないと判定するとス
テップ0で第3給紙モードフラグを1とした後にメイン
ルーチンにリターンする。
次に第9図のサブルーチン2を説明する。
ステップOで、〔第1給紙フラグ〕=1であるか否かを
チェックし、〔第1給紙フラグ〕=1でないと判定する
と、ステップOで〔第2給紙フラグ〕=1であるか否か
をチェックする。ステップ◎で〔第2給紙フラグ〕=1
でないと判定すると、ステップ[相]で〔両面エモード
フラグ〕=1であるか否かをチェックする。
チェックし、〔第1給紙フラグ〕=1でないと判定する
と、ステップOで〔第2給紙フラグ〕=1であるか否か
をチェックする。ステップ◎で〔第2給紙フラグ〕=1
でないと判定すると、ステップ[相]で〔両面エモード
フラグ〕=1であるか否かをチェックする。
上記ステップ[相]で〔第1給紙フラグ)=1であると
判定するとステップ[相]で第1の給紙手段18−Cを
選択し、ステップ[相]で〔第2給紙フラグ〕=1であ
ると判定するとステップ[相]で第2の給紙手段18d
を選択し、ステップ[有]で〔両面1モードフラグ〕=
1であると判定するとステップ[相]で第1の給紙手段
18+4−選択し、また、ステップ[相]で〔両面1モ
ードフラグ〕=1でないと判定するとステップOで第3
の給紙手段29を選択してから、メインルーチンにリタ
ーンする。
判定するとステップ[相]で第1の給紙手段18−Cを
選択し、ステップ[相]で〔第2給紙フラグ〕=1であ
ると判定するとステップ[相]で第2の給紙手段18d
を選択し、ステップ[有]で〔両面1モードフラグ〕=
1であると判定するとステップ[相]で第1の給紙手段
18+4−選択し、また、ステップ[相]で〔両面1モ
ードフラグ〕=1でないと判定するとステップOで第3
の給紙手段29を選択してから、メインルーチンにリタ
ーンする。
次に第10図のサブルーチン3を説明する。
ステップ[相]で、〔両面1モードフラグまたは両面2
モードフラグ〕−〇であるか否かをチェックし、〔両面
1モードフラグまたは両面2モード7ラグ〕;0である
と判定すると、ステップθで中間トレイ23のベーパー
エンドセンサ38がONであるか否かをチェックする。
モードフラグ〕−〇であるか否かをチェックし、〔両面
1モードフラグまたは両面2モード7ラグ〕;0である
と判定すると、ステップθで中間トレイ23のベーパー
エンドセンサ38がONであるか否かをチェックする。
ステップ[相]で中間トレイ23のベーパーエンドセン
サ38dZONでないと、すなわち、中間トレイ23に
コピー紙Pがあると判定すると、ステップ[相]で〔第
3給紙フラグ〕;1であるか否かをチェックする。ステ
ップ[相]で中間トレイ23のベーパーエンドセンサ3
8がONであると判定し、または、ステップ[相]で〔
第3給紙フラグ〕±1でないと判定すると、メインルー
チンにリターンする。
サ38dZONでないと、すなわち、中間トレイ23に
コピー紙Pがあると判定すると、ステップ[相]で〔第
3給紙フラグ〕;1であるか否かをチェックする。ステ
ップ[相]で中間トレイ23のベーパーエンドセンサ3
8がONであると判定し、または、ステップ[相]で〔
第3給紙フラグ〕±1でないと判定すると、メインルー
チンにリターンする。
ステップ[相]で〔第3給紙フラグ〕=1であると判定
すると、ステップ■で固定側板23aとの間隔が中間ト
レイ23の上のコピー紙Pの幅と同じになるように可動
側板23cを配置してから、メインルーチンにリターン
する。ステップ[相]を実行する場合には、モータ39
aに給電して可動側板23Cをホームポジションから移
動して可動側板23Cがコピー紙Pに当接してコピー紙
Pを押して固定側板23aK当接することにより揃えて
、紙揃えセンサ41,42がともにONとなった時点で
モータ39aへの給電を停止する。
すると、ステップ■で固定側板23aとの間隔が中間ト
レイ23の上のコピー紙Pの幅と同じになるように可動
側板23cを配置してから、メインルーチンにリターン
する。ステップ[相]を実行する場合には、モータ39
aに給電して可動側板23Cをホームポジションから移
動して可動側板23Cがコピー紙Pに当接してコピー紙
Pを押して固定側板23aK当接することにより揃えて
、紙揃えセンサ41,42がともにONとなった時点で
モータ39aへの給電を停止する。
上記ステップ[相]で〔両面lモードフラグまたは両面
2モードフラグ〕=0でないと判定すると、ステップ[
相]で〔両面1モードフラグ〕=1であるか否かをチェ
ックする。ステップ[相]で〔両面1モードフラグ〕=
1でないと判定するとステップ0へいく。
2モードフラグ〕=0でないと判定すると、ステップ[
相]で〔両面1モードフラグ〕=1であるか否かをチェ
ックする。ステップ[相]で〔両面1モードフラグ〕=
1でないと判定するとステップ0へいく。
ステップ[相]で〔両面1モードフラグ〕=1であると
判定するとステップ[相]で可動側根23cの移動量の
計算をする。ステップ[相]においては1両面1モード
である場合に、中間トレイ23のコピー紙Pのサイズの
情報に基づいて、固定側板23aとの間隔が中間トレイ
23に収容されるコピー紙Pの幅より少し大きいように
可動側板23cを配置するのに必要な可動側板23Cの
ホームポジションからの移動量を計算する。この移動量
は、モータ39aの回転量に対応しているエンコーダ4
0のパルス数を2進数に換算した値である。
判定するとステップ[相]で可動側根23cの移動量の
計算をする。ステップ[相]においては1両面1モード
である場合に、中間トレイ23のコピー紙Pのサイズの
情報に基づいて、固定側板23aとの間隔が中間トレイ
23に収容されるコピー紙Pの幅より少し大きいように
可動側板23cを配置するのに必要な可動側板23Cの
ホームポジションからの移動量を計算する。この移動量
は、モータ39aの回転量に対応しているエンコーダ4
0のパルス数を2進数に換算した値である。
このステップ[相]で計算した可動側根23 cの移t
biに基づいて、ステップ[相]で固定側板23aとの
間隔が中間トレイ23に収容されるコピー紙Pの幅より
少し大きいように可動側板23cを配置してから、メイ
ンルーチンにリターンする。このステップ[相]を実行
する場合には、モータ39aに給電して可動側板23c
を移動してエンコーダ40から出力されるパルス数を2
進数に換算した値がステップ[相]で計算した移動量と
一致した時点でモータ39aへの給電を停止する。
biに基づいて、ステップ[相]で固定側板23aとの
間隔が中間トレイ23に収容されるコピー紙Pの幅より
少し大きいように可動側板23cを配置してから、メイ
ンルーチンにリターンする。このステップ[相]を実行
する場合には、モータ39aに給電して可動側板23c
を移動してエンコーダ40から出力されるパルス数を2
進数に換算した値がステップ[相]で計算した移動量と
一致した時点でモータ39aへの給電を停止する。
次に第11図のサブルーチン4を説明する。
ステップ[相]で〔両面1モードフラグまたは両面2モ
ードフラグ〕=1であるか否かをチェックする。ステッ
プ[相]で〔両面1モードフラグまたは両面2モードフ
ラグ〕=1でないと判定するとステップ[相]で〔両面
モードフラグ〕=1であるか否かをチェックする。ステ
ップ[相]で〔両面lモードフラグまたは両面2モード
フラグ〕=1であると判定し、または、ステップ[相]
で〔両面モードフラグ〕=1であると判定すると、メイ
ンルーチンにリターンする。
ードフラグ〕=1であるか否かをチェックする。ステッ
プ[相]で〔両面1モードフラグまたは両面2モードフ
ラグ〕=1でないと判定するとステップ[相]で〔両面
モードフラグ〕=1であるか否かをチェックする。ステ
ップ[相]で〔両面lモードフラグまたは両面2モード
フラグ〕=1であると判定し、または、ステップ[相]
で〔両面モードフラグ〕=1であると判定すると、メイ
ンルーチンにリターンする。
ステップ[相]で〔両面モードフラグ〕=1でないと判
定するとステップ■でエンコーダ40の出力が有るか否
かをチェックする。ステップ[相]でエンコーダ40の
出力が有ると判定するとステップ[相]で〔サイズカウ
ンタ〕+1とした後にステップ[相]でモータ39aが
OFFであるか否かをチェックする。ステップ[相]で
モータ39aがOFFでないと判定するとステップ■へ
戻ってエンコーダ40の出力をカウントする。ステップ
[相]でモータ39aがOFFであると判定するとメイ
ンルーチンにリターンする。
定するとステップ■でエンコーダ40の出力が有るか否
かをチェックする。ステップ[相]でエンコーダ40の
出力が有ると判定するとステップ[相]で〔サイズカウ
ンタ〕+1とした後にステップ[相]でモータ39aが
OFFであるか否かをチェックする。ステップ[相]で
モータ39aがOFFでないと判定するとステップ■へ
戻ってエンコーダ40の出力をカウントする。ステップ
[相]でモータ39aがOFFであると判定するとメイ
ンルーチンにリターンする。
次に第12図のサブルーチン5を説明する。
ステップ@で〔両面1モードフラグまたは両面2モード
フラグ〕=1であるか否かをチェックする。ステップの
で〔両面lモードフラグまたは両面2モードフラグ〕=
1でないと判定するとステップ◎で〔両面モードフラグ
〕=1であるか否かをチェックする。ステップ@で〔両
面モードフラグ〕=1でないと判定するとステップ@で
第3給紙のコピー紙サイズ表示器60iONとして、ス
テップ@で第1給紙および第2給紙のコピー紙サイズ表
示器58.59をONする。
フラグ〕=1であるか否かをチェックする。ステップの
で〔両面lモードフラグまたは両面2モードフラグ〕=
1でないと判定するとステップ◎で〔両面モードフラグ
〕=1であるか否かをチェックする。ステップ@で〔両
面モードフラグ〕=1でないと判定するとステップ@で
第3給紙のコピー紙サイズ表示器60iONとして、ス
テップ@で第1給紙および第2給紙のコピー紙サイズ表
示器58.59をONする。
ステップ[相]で〔両面1モードフラグまたは両面2モ
ードフラグ〕=1であると判定し、または、ステップ@
で〔両面モードフラグ〕=1でおると判定すると、ステ
ップ@で第3給紙のコピー紙サイズ表示器60feOF
Fとしてからステップ@へいく。
ードフラグ〕=1であると判定し、または、ステップ@
で〔両面モードフラグ〕=1でおると判定すると、ステ
ップ@で第3給紙のコピー紙サイズ表示器60feOF
Fとしてからステップ@へいく。
次にステップ@で〔第1給紙フラグ〕=1であるか全チ
ェックする。ステップ@で[第1給紙フラグ]=1でな
いと判定するとステップ@で〔第2給紙フラグ)=1で
あるか否かをチェックする。
ェックする。ステップ@で[第1給紙フラグ]=1でな
いと判定するとステップ@で〔第2給紙フラグ)=1で
あるか否かをチェックする。
ステップ@で〔第2給紙フラグ]=1でないと判定する
とステップ@で〔第3給紙フラグ〕=1であるか否かを
チェックする。
とステップ@で〔第3給紙フラグ〕=1であるか否かを
チェックする。
ステップ@で〔第1給紙フラグ〕=1であると判定する
とステップ@で給紙手段選択表示器61f、 ONとし
、ステップ@で〔第2給紙フラグ〕=1であると判定す
るとステップ@で給紙手段選択表示器62iONとし、
または、ステップ@で〔第3給紙フラグ〕=1であると
判定するとステップ[相]で給紙手段選択表示器63を
ONとしてからメインルーチンにリターンする。ステッ
プ◎で〔第3給紙フラグ〕=1でないと判定するとメイ
ンルーチンにリターンする。
とステップ@で給紙手段選択表示器61f、 ONとし
、ステップ@で〔第2給紙フラグ〕=1であると判定す
るとステップ@で給紙手段選択表示器62iONとし、
または、ステップ@で〔第3給紙フラグ〕=1であると
判定するとステップ[相]で給紙手段選択表示器63を
ONとしてからメインルーチンにリターンする。ステッ
プ◎で〔第3給紙フラグ〕=1でないと判定するとメイ
ンルーチンにリターンする。
なお、上述の実施例において、上記コピー紙残量表示器
57、コピー紙サイズ表示器60および給紙手段選択表
示器63を取り除いて、〔第3給紙モードフラグ〕=1
である場合のみ、中間トレイ23に収容されているコピ
ー紙Pのサイズをコピー紙サイズ表示器58で表示し、
コピー紙サイズ表示器59で「3」という数字を表示し
、かつ、給紙手段選択表示器62をONとしてもよい。
57、コピー紙サイズ表示器60および給紙手段選択表
示器63を取り除いて、〔第3給紙モードフラグ〕=1
である場合のみ、中間トレイ23に収容されているコピ
ー紙Pのサイズをコピー紙サイズ表示器58で表示し、
コピー紙サイズ表示器59で「3」という数字を表示し
、かつ、給紙手段選択表示器62をONとしてもよい。
また、本発明は、コピー紙供給装置18が3以上の複数
のコピー紙カセットおよびこれらからコピー紙を給送す
る3以上の複数の給紙手段を具備する場合にも適用する
ことができる。
のコピー紙カセットおよびこれらからコピー紙を給送す
る3以上の複数の給紙手段を具備する場合にも適用する
ことができる。
効果
本発明の電子複写機は、両面コピーモード時以外の時に
中間トレイにコピー紙を収容することができ、かつ、こ
の中間トレイに収容したコピー紙にコピーをすることが
できる。
中間トレイにコピー紙を収容することができ、かつ、こ
の中間トレイに収容したコピー紙にコピーをすることが
できる。
第1図は本発明の電子複写機を示す概略図、第2図およ
び第3図は同上電子複写機の反転装置の要部を示す正面
図、第4図は同上電子複写機の中間トレイおよび側板移
動手段を示す平面図、第5図は同上電子複写機の操作表
示パネルを示す平面図、第6図は同上電子複写機の制御
装置を示すブロック因並びに第7図乃至第12図は同上
電子複写機の動作を説明するためのフローチャートであ
る。 12・・・感光体、18・・・コピー紙供給装置、18
c・・・第1の給紙手段、18d・・・第2の給紙手段
、23・・・中間トレイ、23a・・・固定側板、23
c・・・可動側板、29・・・第3の給紙手段、39・
・・側板移動手段篤q口
び第3図は同上電子複写機の反転装置の要部を示す正面
図、第4図は同上電子複写機の中間トレイおよび側板移
動手段を示す平面図、第5図は同上電子複写機の操作表
示パネルを示す平面図、第6図は同上電子複写機の制御
装置を示すブロック因並びに第7図乃至第12図は同上
電子複写機の動作を説明するためのフローチャートであ
る。 12・・・感光体、18・・・コピー紙供給装置、18
c・・・第1の給紙手段、18d・・・第2の給紙手段
、23・・・中間トレイ、23a・・・固定側板、23
c・・・可動側板、29・・・第3の給紙手段、39・
・・側板移動手段篤q口
Claims (2)
- (1)第1面にコピーをしたコピー紙を中間トレイに収
容し、かつ、この中間トレイに収容したコピー紙の第2
面にコピーをすることができる電子複写機において、コ
ピー紙の両面にコピーをする両面コピーモード以外の時
に上記中間トレイにコピー紙を収容することができ、か
つ、この中間トレイに収容したコピー紙にコピーをする
ことができるようにしたことを特徴とする電子複写機。 - (2)第1面にコピーをしたコピー紙を中間トレイに収
容し、かつ、この中間トレイに収容したコピー紙の第2
面にコピーをすることができる電子複写機において、コ
ピー紙の両面にコピーをする両面コピーモード時以外の
時に上記中間トレイにコピー紙を収容することができ、
この中間トレイに収容したコピー紙にコピーをすること
ができるようにし、中間トレイの上面側部に固定側板を
形成し、中間トレイの上面に可動側板を固定側板に対し
て接近および離隔可能に配置し、可動側板を側板移動手
段により移動可能とし、第1面にコピーがされたコピー
紙のすべてを中間トレイに収容した後に可動側板を固定
側板の方向へ移動してコピー紙を押して固定側板に当接
して揃え、かつ、中間トレイに収容したコピー紙にコピ
ーをするモードの場合に中間トレイに収容したコピー紙
の幅と同じ間隔だけ固定側板に対して可動側板を離隔し
て配置することを特徴とする電子複写機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13571385A JPS61295936A (ja) | 1985-06-20 | 1985-06-20 | 電子複写機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13571385A JPS61295936A (ja) | 1985-06-20 | 1985-06-20 | 電子複写機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61295936A true JPS61295936A (ja) | 1986-12-26 |
Family
ID=15158141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13571385A Pending JPS61295936A (ja) | 1985-06-20 | 1985-06-20 | 電子複写機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61295936A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4958822A (en) * | 1988-03-07 | 1990-09-25 | Rutishauser Data Ag | Sheet feeders |
US7389084B2 (en) * | 2003-07-28 | 2008-06-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming system with temporary storage trays between sheet storage units and image forming apparatus |
WO2016031743A1 (ja) * | 2014-08-29 | 2016-03-03 | 昌弘 塚崎 | 給紙装置 |
-
1985
- 1985-06-20 JP JP13571385A patent/JPS61295936A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4958822A (en) * | 1988-03-07 | 1990-09-25 | Rutishauser Data Ag | Sheet feeders |
US7389084B2 (en) * | 2003-07-28 | 2008-06-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming system with temporary storage trays between sheet storage units and image forming apparatus |
WO2016031743A1 (ja) * | 2014-08-29 | 2016-03-03 | 昌弘 塚崎 | 給紙装置 |
JP2016050071A (ja) * | 2014-08-29 | 2016-04-11 | 昌弘 塚崎 | 給紙装置 |
US10407261B2 (en) | 2014-08-29 | 2019-09-10 | Masahiro TSUKASAKI | Paper feeding apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4184671A (en) | Automatic document handler in duplex copying machine | |
US4176945A (en) | Sheet feeding apparatus for use with copier/duplicators or the like | |
CA1148984A (en) | Platen module for computer fanfold reproduction | |
US5090675A (en) | Apparatus for automatically transporting sheets of orginal | |
JPS6214828B2 (ja) | ||
JPS61295936A (ja) | 電子複写機 | |
CA1223288A (en) | Duplex tray system for use in copier/duplicating machine | |
US4602868A (en) | Method of forming images | |
JPH1192020A (ja) | とじ穴用パンチ装置 | |
JPH0121488B2 (ja) | ||
JPS6026208B2 (ja) | 両面複写機における複写方法 | |
JP2637200B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3276016B2 (ja) | 複写機のマルチジョブ制御装置 | |
JPH0238262A (ja) | シート後処理制御装置 | |
JPH0289772A (ja) | シート処理装置 | |
US5842101A (en) | Automatic document feeder | |
JPH0739315B2 (ja) | 両面複写機 | |
JPH02178147A (ja) | 画像形成装置における像担持体搬送装置 | |
JPH01104567A (ja) | 再給紙手段付作像装置 | |
JPS58167351A (ja) | シ−ト原稿自動搬送装置 | |
JPH01104524A (ja) | 再給紙手段付作像装置 | |
JPH04309969A (ja) | 電子写真装置 | |
JPS61262753A (ja) | 自動両面複写機 | |
JP2781183B2 (ja) | 後処理機能を備えた画像形成装置 | |
JPS61196261A (ja) | 電子写真複写機 |