JPS61295794A - 映像信号処理回路 - Google Patents

映像信号処理回路

Info

Publication number
JPS61295794A
JPS61295794A JP13861285A JP13861285A JPS61295794A JP S61295794 A JPS61295794 A JP S61295794A JP 13861285 A JP13861285 A JP 13861285A JP 13861285 A JP13861285 A JP 13861285A JP S61295794 A JPS61295794 A JP S61295794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
level
color
signal level
color signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13861285A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Shiroshita
賢司 城下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP13861285A priority Critical patent/JPS61295794A/ja
Publication of JPS61295794A publication Critical patent/JPS61295794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は映像信号処理回路に関し、特にビデオテープ
レコーダの色信号処理回路の改善に関するものである。
〔従来の技術〕
第2図は例えば特開昭57−147389号公報に示さ
れた帰還形(し形フィルタを用いた従来の映像信号記録
再生装置の再生系の構成図であり、図において、1は磁
気テープ、2はビデオヘッド、3はヘッドアンプ、4は
バイパスフィルタ、5はリミッタ、6はFM復調回路、
7はローパスフィルタ、8はディエンファシス回路、9
は加算器である。
また、10はローバスフィルり、11は自動カラー利得
調整器、12は周波数変換回路、13はバンドパスフィ
ルタ、14はIH遅延素子、15は加算器、16は減算
器、17及び18は減衰器、19は非相関検出器である
次に動作について説明する。
磁気テープ1に記録されたビデオ信号はビデオヘッド2
により再生され、ヘッドアンプ3により増幅された後、
バイパスフィルタ4とローパスフィルタ10により各々
周波数変調された輝度信号(以下FM輝度信号と呼ぶ)
とFM輝度信号より低い周波数に変換された低減変換色
信号とに分離される。FM輝度信号はリミッタ5によっ
て振幅変動を除去された後、周波数復調回路6及びロー
パスフィルタフによって周波数復調され、ディエンファ
シス回路8により高域ノイズを減少させた後再生輝度信
号(以後単に輝度信号と呼ぶ)として加算器9に送られ
る。一方、低減変換色信号は自動カラー利得調整器11
により所定のレベルの振幅に調整された後、周波数変換
回路12及びバンドパスフィルタ13によってその搬送
波が元の周波数に変換され、再生搬送色信号(以後単に
色信号と呼ぶ)になる。その後IH遅延素子14、加算
ゴ15、減算器16及び減衰器17により構成される帰
還係数になる帰還形C形くし形フィルタを通して色信号
のS/Nが改善され、減衰器18により適正なレベルの
信号にもどされて加算器9に送られる。
この帰還形C形くし形フィルタを通した場合のS/N改
善度Iは で表わされる(文献rNHK技術研究Vo1.25.N
o。
3 p 47J参照)。従って、Kを大きくすればS/
N改善効果が大となる。しかし、色信号がIH遅延素子
14を巡回するために垂直解像度は帰還係数Kが大にな
るにつれて低下し、結果として垂直方向に色ぬけ、色に
じみが増大し、画質を劣化させることとなる。すなわち
第3図において、(a)に示すような色信号が帰還形C
形くし形フィルタ(例えばに=0.5)に入力されると
、(b)に示すような色信号が出力される。これは垂直
方向のローパスフィルタを通したものと考えてよい。(
1))のAの部分が色ぬけ、Bの部分が色にじみに相当
する部分である。色にじみは本来色信号が小さい部分に
出るので特に目だち易く、問題になる。
この色ぬけおよび色にじみを少なくするために再生色信
号の垂直方向の相関を非相関検出器19により検出し、
減衰器17の減衰率(帰還係数)Kと減衰器18の減衰
率(1−K)/2を制御する方法が用いられる。すなわ
ち、色信号に垂直相関のある場合は必要とするS/N改
善効果を得るために帰還係数Kを例えば“0.5 ”に
設定し、相関のない場合は“0 ”に設定する。このよ
うにすれば、第3図(e)に示すような信号が得られ、
色めけと色にじみが軽減される。但し、色にじみ軽減効
果は大であるが、(C)のCのように1水平走査分だけ
元の信号より振幅が大になる部分がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の帰還形くし形フィルタを用いた映像信号処理回路
は以上のように構成されているので、色信号の変化が大
きく非相関が検出された場合は垂直方向の色ずれ、色ぬ
けなどの弊害が除去されたS/N2り良い映像信号が得
られるが、一方、色信号レベルが小さいためこれが変化
しても非相関が検出されないような場合は色ぬけや色に
じみが生じる。これらの弊害は、輝度信号が小さい場合
を除き目だちやすいためかえって画質を劣化させるとい
う問題があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、従来通りのS/N改善効果を得ることができ
るとともに上記弊害を少なくできる映像信号処理回路を
得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る映像信号処理回路は、色信号の垂直相関
を検出しS/N改善度を制御すると共に、輝度信号レベ
ルと色信号レベルから映像の種類を判定し、映像に対応
してS/N改善度を制御できるようにしたものである。
〔作用〕
この発明においては、輝度信号レベルと色信号レベルに
よりS/N改善が重視される映像信号か、弊害の目だち
やすい映像信号かを自動的に判定し、例えば色信号レベ
ルが大きい映像はシフタによる色ムラが目立ち易いので
S/N改善度を大きくし、色信号レベルが小さくかつ輝
度信号レベルが大きい映像信号はジッタによる色ムラが
目立たないのでS/N改善度を小さくし、色信号レベル
が小さくかつ輝度信号レベルの小さい映像信号はS/N
が悪いという印象が強いのでS/N改善度を大きくし、
これにより画質を全体的に改善する。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図において、1は磁気テープ、2はビデオヘッド、3は
ヘッドアンプ、4はバイパスフィルタ、5はリミッタ、
6はFM復調回路、7はローパスフィルタ、8ばディエ
ンファシス回路、9は加算器である。10はローパスフ
ィルタ、11は自動カラー利得調整器、12は周波数変
換回路、13はバンドパスフィルタ、14はIH遅延線
、15は加算器、16は減算器、17.18は減衰器、
19は非相関検出器である。また20は輝度信号レベル
検出器、21は色信号レベル検出器、22はこれらの雨
検出器20.21の出力を2人力とするANDゲート、
23は該ANDゲート22の出力により制御されるスイ
ッチ回路である。
次に動作について説明する。第1図における構成部品1
〜19の動作は、第2図のものと全く同様であるので説
明は省略する。
本実施例の輝度信号レベル検出器20は、例えば30I
RE(100%白信号に対して30%のレベル)にしき
い値をもつ検出器であり、信号レベルがしきい値より大
きくなるときに“H”なる制御信号を出力する。また色
信号レベル検出器21は例えば20IRE(振幅が10
0%白信号に対して20%のレベル)にしきい値をもつ
検出器であり、信号レベルがしきい値より小なるときに
“H”なる制御信号を出力する。従って、ANDゲート
22は輝度信号レベルが所定レベルより大で、かっ色信
号レベルが所定レベルより小であるとき“H”なる制御
信号を出力する。一方、信号切換スイッチ23に、帰還
形C形くし形フィルタでS/N改善を行なう前の色信号
(D信号と呼ぶ)と、改善を行なった色信号(E信号と
呼ぶ)とが入力されており、ANDゲート21の出力信
号でD信号かE信号のいずれか一方が選択され、加算器
9に入力される すなわち、輝度信号レベルが大きく、かっ色信号レベル
が小さい場合にはS/N改善されない信号であるD信号
が、輝度信号レベルが小さいか、または色信号レベルが
大きい場合にはS/N改善されたE信号が色信号として
出力される。
次にこの実施例による色信号処理の一例を第4図により
説明し、併せて本実施例の効果を説明する。同図(al
で示す色信号が帰還形C形くし形フィルタに入力された
とする。色信号入力のレベルが小なる場合は信号レベル
が変化しても非相関検出器19は動作せず、従って帰還
係数にも変化しないので山)に示すような出力信号が得
られ、この信号では色ぬけ(Aの部分)、色にじみ(B
の部分)が現れる。このとき、色信号レベル検出器21
は色信号レベルが小であるので”H”なる信号を出力し
ている。またこのとき輝度信号レベルが大なるときには
輝度信号レベル検出520ば“H”を出力しており、従
ってANDゲート22の出力は“H”であり、スイッチ
23はD信号を選択する。
従って、この場合の色信号は(alであり、S/N改善
より色ぬけ、色にじみが出ないことを重視した映像信号
になっている。他方、輝度信号レベルが小なるときには
輝度信号レベル検出器20は“L゛を出力しており、従
ってANDゲート22の出力はH”であり、スイッチ2
3はE信号を選択する。従って、この場合の色信号は(
b)であり、色ぬけ、色にじみよりもS/N改善を重視
した映像信号になっている。
次に色信号のレベルが大なる場合を考える。この場合非
相関検出器19の出力信号は(C1に示すようになる。
(C1の信号が“H”なるときに帰還係数Kが0″にな
るので、この帰還形C形くし形フィルタの出力は(d)
の様になる。一方、色信号レベル検出器21の出力は色
信号レベルが大なるときに′L″になるので、(Qlに
示す様になる。このとき輝度信号レベルが大なる場合を
考えると、この場合輝度信号レベル検出器20は“H”
であるのでA、 N Dゲート22の出力、すなわちス
イッチ23の制御信号は(elの様なる。従って、(d
)のCなる信号の部分においてスイッチはD信号、すな
わち(a)なる信号を選択しているので、スイッチ23
の出力は(f)に示すようになる。このことは、色信号
レベルが小から大に変化する場合は色信号のレベルが本
来の値より多少小さくなるが、色めけの目だちにくい映
像信号であるので弊害は小なく、また、大から小に変化
する場合はS/Nが改善され、かつ、色にじみの全くな
い映像信号が得られることを意味する。
なお上記実施例では帰還係数Kをに=0.5とに=0の
2種類としたが他の値でも良く、また、非相関検出レベ
ルを2レベル以上有し3種類以上の値が設定できるよう
にしても良い。また、輝度信号のレベル判定を301R
E、色信号のレベル判定を201REとして説明したが
、これは他の値に設定しても良く、また判定レベルを2
レベル以上有してもよく、さらに輝度信号レベルと色信
号レベルにより帰還係数Kを制御するようにしてもよい
〔発明の効果〕
以上のように、この発明に係る映像信号処理回路によれ
ば、輝度信号レベルと色信号レベルとを検出し、そのレ
ベル検出信号により帰還形C形くし形フィルタを選択的
に使用できるようにしたので、S/Hの改善とその改善
に伴なう弊害の軽減を図ることができ、画質を全体的に
改善できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による映像信号処理回路を
示す構成図、第2図は従来の映像信号処理回路を示す構
成図、第3図は従来の映像信号処理回路の信号処理を説
明するための図、第4図はこの発明の一実施例よる映像
信号処理回路の信号処理を説明するための図である。 図中、14はIH遅延線、15は加算器、16は減算器
、17は減衰器、19は非相関検出器、20は輝度信号
レベル検出器、21は色信号レベル検出器、23はスイ
ッチ回路である。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カラー映像信号記録再生装置の映像信号処理回路
    において、 n水平周期遅延素子(n−1、2、・・・)及びその出
    力側から入力側に信号を帰還する帰還回路を有し再生搬
    送色信号のS/N改善を行うC形くし形フィルタと、 再生搬送色信号の垂直相関を検出する相関検出手段と、 この相関検出手段の出力により上記帰還回路の帰還率を
    制御する帰還率制御手段と、 再生輝度信号のレベルを検出する輝度信号レベル検出手
    段と、 再生搬送色信号のレベルを検出する色信号レベル検出手
    段と、 上記両レベル検出手段の出力により映像の種類を判定し
    該判定結果に応じて上記再生搬送色信号と上記C形くし
    形フィルタを通過した再生搬送色信号のいずれか一方を
    選択的に出力するスイッチ回路とを備えたことを特徴と
    する映像信号処理回路。
JP13861285A 1985-06-24 1985-06-24 映像信号処理回路 Pending JPS61295794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13861285A JPS61295794A (ja) 1985-06-24 1985-06-24 映像信号処理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13861285A JPS61295794A (ja) 1985-06-24 1985-06-24 映像信号処理回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61295794A true JPS61295794A (ja) 1986-12-26

Family

ID=15226149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13861285A Pending JPS61295794A (ja) 1985-06-24 1985-06-24 映像信号処理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61295794A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100897A (ja) * 1986-10-17 1988-05-02 Sony Corp 映像色信号処理回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100897A (ja) * 1986-10-17 1988-05-02 Sony Corp 映像色信号処理回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4513311A (en) Video signal processing unit
US4262304A (en) Low level/signal booster for television transition
JPH07105929B2 (ja) 映像信号処理装置
US4695877A (en) Video signal processing apparatus for compensating for time differences between luminance and chrominance signals of a PAL system
JPH04280595A (ja) 輝度信号と色信号分離用パターン適応形ディジタル櫛形フィルタ
KR920010187B1 (ko) 자기 재생장치
JPS6119198B2 (ja)
US4597008A (en) Color burst signal improving circuit
JPS61295794A (ja) 映像信号処理回路
US4758900A (en) Field/frame conversion method for magnetic picture recording with demodulation, interpolation and de-emphasis after conversion
EP0196097A2 (en) Method of field/frame conversion in magnetic picture recording and reproducing
JPH0221200B2 (ja)
JPH0526868Y2 (ja)
JPS62183697A (ja) 映像信号処理回路
JPH06141335A (ja) 動き検出回路
JP2744121B2 (ja) 記録再生装置の信号処理回路
JPS6115483A (ja) 映像信号処理装置
JP2635647B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JPH0545116B2 (ja)
JPH01286687A (ja) 映像信号の記録再生回路
JPH0139274B2 (ja)
JPH02288583A (ja) 映像信号処理装置
JPH02216667A (ja) 白ピーク反転現象補償回路
JPH0738728B2 (ja) ビデオ信号再生装置
JPS58156282A (ja) 磁気記録再生装置の色信号処理回路