JPS61294581A - メモリアクセス制御装置 - Google Patents

メモリアクセス制御装置

Info

Publication number
JPS61294581A
JPS61294581A JP13526085A JP13526085A JPS61294581A JP S61294581 A JPS61294581 A JP S61294581A JP 13526085 A JP13526085 A JP 13526085A JP 13526085 A JP13526085 A JP 13526085A JP S61294581 A JPS61294581 A JP S61294581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
circuit
address information
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13526085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0355863B2 (ja
Inventor
Koji Kinoshita
木下 耕二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP13526085A priority Critical patent/JPS61294581A/ja
Publication of JPS61294581A publication Critical patent/JPS61294581A/ja
Publication of JPH0355863B2 publication Critical patent/JPH0355863B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/76Architectures of general purpose stored program computers
    • G06F15/80Architectures of general purpose stored program computers comprising an array of processing units with common control, e.g. single instruction multiple data processors
    • G06F15/8053Vector processors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は情報処理装置におけるメモリアクセス制御装置
に関し、特に1個以上の要素から成るデータの連続した
アクセスの制御を行なうメモリアクセス制御装置に関す
る。
〔従来の技術〕
従来、ベクトルデータの如く複数要素から成るデータの
連続したアクセス制御を行なうメモリアクセス制御装置
として2本発明者は昭和58年12月23日付で出願し
た特願昭58−243323号明細書に記載の発明の名
称「メモリアクセス制御装置」を提案している。この提
案したメモリアクセス制御装置は、先頭要素のメモリ単
位のアドレス情報、たとえばバンクアドレスと要素数と
から先行してアクセスされるデータの最終要素のメモリ
単位のアドレス情報を求めて保持し、引続いてアクセス
される後続データの先頭要素のメモリ単位のアドレス情
報と保持されている先行データの最終要素のメモリ単位
のアドレス情報との差と。
使用状態になっているメモリ単位の幅を比較し。
比較結果によって後続データのアクセスを開始しても先
行データのアクセスによって使用状態になっているメモ
リ単位に対して後続データのアクセスがなされないこと
を示す信号を送出し、後続データのアクセス要素の送出
開始を可能とするよう制御している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
離し、メモリを縮退した状態で動作するような。
メモリ単位数が可変であるような情報処理装置において
は、メモリ単位数によりて取扱うメモリ単位のアト9レ
ス情報の差の範囲が異なシ、使用状態になっているメモ
リ単位の幅との比較が正しく行なわれない。その為、後
続データのアクセス開始可能を示す信号が誤って有効、
すなわち論理レベル″′1″になることがあるため、ア
クセス開始可能信号を無効としなければならず、ハード
ウェアの使用効率が落ちてしまう欠点がある。或いは、
逆に、実際には後続データのアクセス開始が可能となっ
ているにも拘らず、アクセス開始可能信号が無効、すな
わち論理レベル“O″のままとなることがあるため、性
能を低下せしめるという欠点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のメモリアクセス制御装置は、互いに独立にアク
セス可能な複数のメモリ単位から構成され、メモリ単位
類に番地付けがなされたメモリに対して、各要素がメモ
リ上に連続に配置され1個以上の要素から成るデータの
アクセスを制御するメモリアクセス制御装置であって。
データの要素数を供給する要素数供給手段と。
先頭要素のメモリ単位のアドレス情報を供給するアドレ
ス情報供給手段と。
前記データの要素数と前記先頭要素のメモリ単位のアド
レス情報から最終要素のメモリ単位のアドレス情報を計
算するアドレス情報計算手段と。
該最終要素のアドレス情報を保持するアドレス情報保持
手段と。
前記最終要素のメモリ単位が使用状態でなくなるまでの
時間情報を計算する時間情報計算手段と。
前記時間情報を保持する時間情報保持手段と。
前記アドレス情報保持手段に保持されている第1のデ〜
りの最終要素のメモリ単位のアドレス情報と、前記第1
のデータに引続いてアクセスされる第2のデータの先頭
要素のメモリ単位のアドレス情報との差を計算する差計
算手段と。
メモリ単位数を規定するモード信号によって前記差計算
手段により計算されたアドレス情報の差を補正する補正
手段と。
、該補正手段により補正されたアドレス情報の差と前記
時間情報保持手段に保持されている時間情報とを比較す
る比較手段と。
該比較手段の結果によシ前記第2のデータのアクセス要
求を可能とする手段とを含むことを特徴としている。
〔実施例〕
以下2本発明−の実施例について図面を参照して詳細に
説明する。
第1図は本発明による・メモリアクセス制御装置の一実
施例の構成を示しだブロック図である。図において2本
実施例のメモリアクセス制御装置は。
加算回路1.レジスタ2.減算回路3.ケ9−ト回路4
.シフト回路5.レジスタ6、減算口−路7゜減算回路
8及び反転回路9から構成されている。
加算回路1は、結線101を介して供給されるデータの
先頭要素のパンクアドレスと結線102を介して供給さ
れるデータの要素数とを加算し。
この加算結果から値“1″を減じてデータの最終要素の
パンクアドレスを計算し、結線103を介してレジスタ
2に供給される。
レジスタ2は、結線103を介して供給される前記加算
回路1の出力であるデータの最終要素のパンクアドレス
を保持し、この保持内容は結線104を介して減算回路
3に供給される。
減算回路3は、結線104を介して供給されるデータの
最終要素のパンクアドレスから結線101を介して供給
されるデータの先頭要素のパンクアドレスを減じてそれ
らの差を計算し、結線105を介してケ°−ト回路4に
供給される。ここで、減算回路3に供給されるデータの
最終要素のパンクアドレス゛と先頭要素のパンクアドレ
スは、同一のデータの最終要素および先頭要素のパンク
アドレスではなく、最終要素のパンクアドレスは先行し
てアクセスされるデータの最終要素のパンクアドレスで
あり、先頭要素のパンクアドレスは最終要素を含む先行
のデータに引続いてアクセスされるデータの先頭要素の
パンクアドレスであることに注意されたい。
e−)回路4は、結線105を介して供給される先行デ
ータの最終要素のパンクアドレスと後続データの先頭要
素のパンクアドレスとの差を、結線106を介して供給
されるメモリパンク数情報によってマスクし、結線10
7を介してシフト回路5に供給される。本実施例では、
メモリバンク数id、256パンク、128バンク及び
64バンクの3通シのモードがあるとし、256バンク
の場合には結線105で与えられる全ビットがそのiま
結線107に、128パンクの場合には結線105で与
えられる最上位ビットが107″とされて結線107に
、64バンクの場合には結線105で与えられる上位の
2ビツトがtt Onとされて結線107に出力するよ
うケ9−ト回路4では制御される。
シフト回路5は、結線107を介して供給されるマスク
されたパンクアドレスの差を、結線108を介して供給
される演算パイプライン本数情報によって右にシフトさ
れて、結線109を介して減算回路8に供給される。本
実施例では、演算・ぐイブライン本数は、4本、2本お
よび1本の3通りのモードがあり、4本の場合は4要素
、2本の場合は2要素間時にアクセスできるとし、4本
の場合は右に2ビツトシフト、2本の場合は右に1ビツ
トシフトそして1本の場合はシフトしないという制御を
シフト回路5では行なう。
レジスタ6は、結線110を介して供給されるメモリ・
パンク・サイクル時間情報と結線111を介して供給さ
れる減算回路7の出力とを、結線112を介して供給さ
れるアクセス信号によって選択的に供給され、出力は結
線113を介して減算回路7および8に供給される。こ
のレジスタ6では、アクセス信号の論理値がO”の場合
には減算回路7の出力が、アクセス信号の論理値が1”
の場合にはメモリ・パンク・サイクル時間情報が選択さ
れる。また、レジスタ6は、保持しているデータが′0
”になるとアクセス信号が61”になるまでは′O”の
まま保持するよう制御される。
減算回路7は、結線113を介して供給されるレジスタ
6に保持されている内容を1”減じる回路で、結線11
1を介してレジスタ6に供給される。
減算回路8は、結線109を介して供給されるシフトさ
れたパンクアドレスの差から結線113を介して供給さ
れるレジスタ6に保持されている内容を減じることによ
シ、これらを比較し、減算結果の符号を結線114を介
して反転回路9に供給される。
反転回路9は、結線114を介して供給される符号の極
性を反転し、結線115を介してアクセス開始有効信号
が送出される。
々お2本実施例では、メモリのバンク数は最大で256
で、データの要素数のとシうる最大値は。
演算パイプライン本数が4本の場合は25−6 、2本
の場合は128.1本の場合は64とするので。
結線101〜105.107.109は8ビット幅、ま
た。メモリ・パンク・サイクル時間は16クロツクサイ
クルとし、結線110,111゜113も8ビット幅で
表わすこととする。
次に第2図、第3図及び第4図のタイムチャートをも参
照して本発明の一実施例の動作について詳細に説明する
。ここで、第2図は演算・ぐイブライン本数が4本、メ
モリバンク数が256の例。
第3図は演算パイプライン本数が2本、メモリバンク数
が256の例、第4図は演算パイプライン本数が4本、
メモリバンク数が128の例で、データの要素数は、先
行データ、後続データとも第2図、第4図では256.
第3図では128である。
第2図を参照すると、先行データの先頭要素のバンクア
ドレスを1(011111後続データの先頭要素のバン
クアドレスを” 193”とする。まず。
先行データに対するアクセス要求が発せられると。
結線101を介して供給される先頭要素のバンクアドレ
ス″0”と結線102を介して供給される要素数″′2
56”が加算回路1に供給され、先行データの最終要素
のバンクアドレス゛255”がレジスタ2に取込まれる
該レジスタ22は、メモリに対して後続データのアクセ
ス要求の送出が開始されるまで、先行データの最終要素
のバンクアドレス″′255”が保持される。後続デー
タのアクセス要求が発せられると、減算回路3によりて
レジスタ2に保持されている先行データの最終要素のバ
ンクアドレス″′255”と結線101によって供給さ
れる後続データの先頭要素のバンクアドレス″′193
”との差″62″すなわち2進表示で00111110
”が計算される。
メモリバンク数が256の場合はダート回路4では何の
動作も行なわれず、演算パイプライン本数が4本の場合
はシフト回路5では右に2ビツトシフトされるから、結
線109を介して減算回路8には2進表示で” 000
01111”すなわち値″15”が供給される。この値
は、後続データのメモリに対するアクセス要求の送出が
開始されてから15クロツクサイクル後に先行データの
最終要素のバンクに対して、後続データの要素のアクセ
ス要求が送出されることを意味する。
第1のデータの最終要素のアクセス要求がメモリに対し
て送出されたタイミングT63では結線112の論理値
はn 1nになり、レジスタ6には結線110を介して
メモリ・バンク・サイクル時間” 16 ”が供給され
る。タイミングT64では先行データによるメモリに対
するアクセス要求は送出されず、また減算回路8では結
線109を介して供給されるシフトされたバンクアドレ
スの差″″15”から結線113を介して供給されるレ
ジスタ6に保持されている内容パ16”が減じられる。
その差は負になるため結線114からは1″が出力され
2反転回路9によってアクセス開始有効信号は0”にな
る。その結果、タイミングT64ではメモリに対するア
クセス要求は送出されず。
結線112からは論理値″′O”が供給され、レジスタ
6で保持する内容は減算回路7により値“1″減じられ
′15”になる。
次のタイミングT65では、レジスタ6で保持されてい
る値は15”で、又レジスタ2で保持されている値はま
だ第2のデータのアクセス要求がメモリに対して送出さ
れていないから” 255”のままであるから減算回路
8の結果は°゛O”になシ。
結、線114からは°゛0”が送出され反転回路9でパ
1”になりて、結線115を介しアクセス開始有効信号
として第2のデータのアクセス要求がメモリに対して送
出され始める。
次に、第3図を参照すると、先行データの先頭要素のバ
ンクアドレスを1°128”、後続データの先頭要素の
バンクアドレスを” 193”とする。第2図の例と同
様に、先行データに対するアクセス要求が発せられると
、加算回路1において、結線101を介して供給される
先頭要素のバンクアドレス″′128”と結線102を
介して供給される要素数”128”とから最終要素のパ
ンクアドレス″′255”が計算され、レジスタ2に取
込まれる。
引続いて後続データのアクセス要求が発せられると、減
算回路3によってレジスタ2に保持されている先行デー
タの最終要素のパンクアドレス゛255”と結線101
を介して供給される後続データの先頭要素のパンクアド
レス″’193’との差” 62’ffxb チ2 進
表示−c’−00111110’ 力計JEされる。
メモリバンク数が256で演算パイグライン本数が2本
であるから、シフト回路5ではパンクアドレス差″′6
2”が右に1ビツトシフトされ、減算回路8に結線10
9を介して、2進表示で’00011111 ’すなわ
ち値″’31”が供給される。
第1のデータの最終要素のアクセス要求がメモリに対し
て送出されたタイミングT63では結線112の論理値
はパ1nであり、レジスタ6には結線110を介してメ
モリ・パンク・サイクル時間″16”が供給される。タ
イミングT64では先行データによるメモリに対するア
クセス要求はすでに終了しており、また減算回路8では
シフトされたパンクアドレスの差It 31 #からレ
ジスタ6に保持されている値″16”が減じられる。そ
の差が正になるため結線114からは′O”が出力され
反転回路9によシ結線115から後続データのアクセス
開始有効信号が′1″になって出力され。
後続データのアクセス要求のメモリへの送出が開始され
る。
最後に、第4図を参照すると、先行データの先頭要素の
パンクアドレスを゛′On、後続データの先頭要素のパ
ンクアドレスを′65”とする。先行データに対するア
クセス要求が発せられると、加算回路1において、結線
101を介して供給される先頭要素のパンクアドレス″
a OHと結線102を介して供給される要素数’25
6”から値” 255 ’が得られてレジスタ2に取込
まれる。ここで、先行データの最終要素のパンクアドレ
スはメモリバンク数が128であるため、128を法と
する値” 127”であるが、加算回路1およびレジス
タ2は8ビツト幅であるため、レジスタ2には値″’ 
255 ”が取込まれる。
引続いて後続データのアクセス要求が発せられると、減
算回路3において、レジスタ2に保持されている値” 
255”から結線101を介して供給される後続データ
のパンクアドレス″′65#が減じられ、その差″′1
90”すなわち2進表示で”10111110”がダー
ト回路4に供給される。
メモリバンク数は128であるから、r−ト回路4では
結線105を介して供給される8ビツトのデータの内、
最上位ビットを0”にする。この場合、減算回路3の出
力” 190”をダート回路4は2進表示で” 001
11110 ”すなわち’ 62 ”として、シフト回
路5に供給される。又、演算・母イブライン本数は4本
であるから、シフト回路5では結線107を介して供給
される値″’ 62 ”が右に2ビツトシフトされ、値
″’ 15 ″が減算回路6に結線109を介して供給
される。
一方、タイミングT’asでは、先行データの最後のア
クセス要求がメモリに送出され、レジスタ6にはメモリ
・パンク・アクセス時間パ16”が取込まれ、タイミン
グT64では減算回路8の出力が負になるため、後続デ
ータのアクセス開始はできず。
レジスタ6に保持されている値が′1”減じられて”°
15”になる。したがって、タイミングT’asで。
減算回路8の計算結果が0”になり、結線114から°
O”が送出されて2反転回路9によシ゛1”になって結
線115を介して後続データのアクセス開始有効信号と
して送出され、後続データのメモリに対するアクセス要
求の送出が開始される。
〔発明の効果〕
以上説明したように2本発明によれば、先行してアクセ
スされる第1のデータの最終要素のアドレス情報と、第
1のデータに引続いてアクセスされる第2のデータの先
頭要素のアドレス情報の差を、メモリ単位数を規定する
モード信号によって補正する補正手段を設けることによ
シ、メモリ単位数が可変であっても、第1のデータのア
クセス要求の送出終了後に、正しく第2のデータのアク
セス開始有効信号を生成でき、ハードウェア使用効率お
よび実効性能が向上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるメモリアクセス制御装置の一実施
例の構成を示したブロック図、第2図。 第3図及び第4図はそれぞれ本発明の動作例を示すタイ
ムチャートである。 1・・・加算回路、2・・・レジスタ、3・・・減算回
路。 4・・・タート回路、5・・・シフト回路、6・・・レ
ジスタ。 7.8・・・減算回路、9・・・反転回路、101〜1
15メモリパンク数情報 アクセス信号 第1図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、互いに独立にアクセス可能な複数のメモリ単位から
    構成され、メモリ単位順に番地付がなされたメモリに対
    して、各要素がメモリ上に連続に配置され1個以上の要
    素からなるデータのアクセスを制御するメモリアクセス
    制御装置であって、データの要素数を供給する要素数供
    給手段と、先頭要素のメモリ単位のアドレス情報を供給
    するアドレス情報供給手段と、 前記データの要素数と前記先頭要素のメモリ単位のアド
    レス情報から最終要素のメモリ単位のアドレス情報を計
    算するアドレス情報計算手段と、該最終要素のメモリ単
    位のアドレス情報を保持するアドレス情報保持手段と、 前記最終要素のメモリ単位が使用状態でなくなるまでの
    時間情報を計算する時間情報計算手段と、前記時間情報
    を保持する時間情報保持手段と、前記アドレス情報保持
    手段に保持されている第1のデータの最終要素のメモリ
    単位のアドレス情報と、前記第1のデータに引続いてア
    クセスされる第2のデータの先頭要素のメモリ単位のア
    ドレス情報との差を計算する差計算手段と、 メモリ単位数を規定するモード信号によって前記差計算
    手段により計算されたアドレス情報の差を補正する補正
    手段と、 該補正手段により補正されたアドレス情報の差と前記時
    間情報保持手段に保持されている時間情報とを比較する
    比較手段と、 該比較手段の結果により前記第2のデータのアクセス要
    求を可能とする手段とを含むことを特徴とするメモリア
    クセス制御装置。
JP13526085A 1985-06-22 1985-06-22 メモリアクセス制御装置 Granted JPS61294581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13526085A JPS61294581A (ja) 1985-06-22 1985-06-22 メモリアクセス制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13526085A JPS61294581A (ja) 1985-06-22 1985-06-22 メモリアクセス制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61294581A true JPS61294581A (ja) 1986-12-25
JPH0355863B2 JPH0355863B2 (ja) 1991-08-26

Family

ID=15147539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13526085A Granted JPS61294581A (ja) 1985-06-22 1985-06-22 メモリアクセス制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61294581A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6464046A (en) * 1987-09-04 1989-03-09 Fujitsu Ltd Memory access control system
WO1992003791A1 (en) * 1990-08-24 1992-03-05 Fujitsu Limited Memory access system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6464046A (en) * 1987-09-04 1989-03-09 Fujitsu Ltd Memory access control system
WO1992003791A1 (en) * 1990-08-24 1992-03-05 Fujitsu Limited Memory access system
US5586282A (en) * 1990-08-24 1996-12-17 Fujitsu Limited Memory system employing pipeline process for accessing memory banks

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0355863B2 (ja) 1991-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0479026B2 (ja)
JP2806171B2 (ja) データ演算装置
US7693926B2 (en) Modular multiplication acceleration circuit and method for data encryption/decryption
JPS61294581A (ja) メモリアクセス制御装置
JPS61294580A (ja) メモリアクセス制御装置
JPS61294579A (ja) メモリアクセス制御装置
JPS61294578A (ja) メモリアクセス制御装置
JPH08286981A (ja) バースト転送メモリのエラー訂正符号発生装置
JPH0267665A (ja) インタフェイス回路
SU1541628A1 (ru) Управл ющий процессор
JPH03218526A (ja) 情報処理装置
JPH02127751A (ja) ミスアラインメント処理回路
JP2003345651A (ja) 情報処理装置
WO2003050994A1 (en) Parallel random number determinations for a stream cipher utilizing a common s-box
JPH03256134A (ja) ベクトル演算器のチェック回路
JP2719227B2 (ja) 処理装置
JPH0736665A (ja) 演算装置
JPS63129464A (ja) 記憶アクセス制御装置
JPH05128279A (ja) ワンチツプマイクロコンピユータ
JPS62191958A (ja) ダイレクトメモリアクセス用コントロ−ラ
JPH027140A (ja) メモリ・アクセス方式
JPS63198144A (ja) マルチポ−トメモリにおけるダイレクトメモリアクセス制御方式
JPH0398163A (ja) ベクトルデータ処理装置
JPS60205745A (ja) パイプライン方式の演算装置
JPH02148145A (ja) ベクトル演算装置のチェック回路