JPS61294548A - 機械命令実行装置 - Google Patents

機械命令実行装置

Info

Publication number
JPS61294548A
JPS61294548A JP13531485A JP13531485A JPS61294548A JP S61294548 A JPS61294548 A JP S61294548A JP 13531485 A JP13531485 A JP 13531485A JP 13531485 A JP13531485 A JP 13531485A JP S61294548 A JPS61294548 A JP S61294548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
general
decoding
command
latched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13531485A
Other languages
English (en)
Inventor
Akito Abe
昭人 阿部
Jiro Hirahara
平原 治郎
Tsukasa Miyawaki
宮脇 司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP13531485A priority Critical patent/JPS61294548A/ja
Publication of JPS61294548A publication Critical patent/JPS61294548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Executing Machine-Instructions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明はコンピュータ等において命令を解読し、実行
する機械命令実行装置に係り、特にその構成を簡単にす
るような改良に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] コンピュータ等に内蔵されている機械命令実行装置では
、メモリ等から機械命令を取出してこれを解読し、この
解読結果に基づいて内部回路を所定のタイミングで制御
することにより所定の処理動作を行なうようにしている
ところで、従来の機械命令実行装置では機械命令コード
を一つずつ順次解読し、それぞれの解読結果に応じて内
部動作を決定するようにしている。
そしてもちろん、アドレッシング・モードが違うとその
都度、内部回路の動作も違っている。
例えば、同じロード命令でも rLD  A、(R1)JとrLD  A、(nn)J
とでは内部動作が異なっている。前者のロード命令はメ
モリレジスタR1の内容をアキュムレータAに転送する
命令であり、このときの動作ステップは次のようになる
■ rLD  A、(R1)Jという命令をフェッチす
る。
■ アドレスバスにレジスタR1の内容を出力し、メモ
リリードサイクルを実行する。
■ ステップ■で読み出されたデータをアキュムレータ
Aに格納する。
後者のロード命令はメモリ番地nnで示される内容をア
キュムレータAに転送する命令であり、このときの動作
ステップは次のようになる。
■ rLD  A、(nn)Jという命令をフェッチす
る。
■ nnが何であるかを知るためにプログラムカウンタ
を進めてリードサイクルを実行する。
■ ステップ■で読み出されたデータをアドレスバスに
出力し、メモリリードサイクルを実行する。
■ ステップ■で読み出されたデータをアキュムレータ
Aに格納する。
このように従来では、メモリからアキュムレータにデー
タを転送する同じ機械命令を実行する場合であっても、
レジスタ間接アドレッシング・モードと絶対番地アドレ
ッシング・モードとではステップ■以降の動作が異なる
。従って、内部回路の動作も全く異なったものとなる。
なお、ここでいう同じ命令とはアドレッシング・モード
以外の部分が同じ働きをする命令を意味する。つまり、
同じ命令とはアセンブラ・二−モニツクの命令名が同じ
命令であると考えてよい。
従来の機械命令実行装置のように同じ機械命令を実行す
る場合に、動作の一部を除いたほとんどが異なるという
ことは、機械命令実行装置そのものの構成が複雑化する
という問題がある。
[発明の目的] この発明は上記のような事情を考慮してなされたもので
あり、その目的は従来に比較して構成が簡単にできる機
械命令実行装置を提供することにある。
[発明の概要] 上記目的を達成するためこの発明にあっては、一つの命
令を一般命令およびこの一般命令に基づいて操作される
データのソース側もしくはディストネーション側を指示
する指示命令とで構成し、上記指示命令を第1命令解読
手段で解読し、この解読結果に基づいて第1命令実行手
段で命令を実行し、上記第1命令処理手段の結果を記憶
手段で保持し、上記一般命令および上記記憶手段の保持
結果を第2命令解読手段で解読し、この解読結果に基づ
いて第2命令実行手段で命令を実行するようにしている
このような構成にすれば、一般命令に基づいて操作され
るデータのソース側もしくはディストネーション側を指
示するアドレッシング・モードが異なる指示命令は予め
第1命令解読手・段および第1命令実行手段で解読、実
行し、この実行結果を使用して一般命令を実行すること
により、一般命令により制御される動作は同じ命令であ
れば同じにすることができ、これにより機械命令実行装
置の構成を簡単化することができる。
[発明の実施例] 以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。
まず、この発明の装置の構成を説明する前にこの装置で
使用される機械命令について説明する。
例えば、前記のようなレジスタ間接アドレッシング・モ
ードと絶対番地アドレッシング・モードのロード命令r
LD  A、(R1)JとrLD  A、(nn)Jは
、アセンブル時にそれぞれ第1図および第2図に示すよ
うに一般命令と指示命令とに組合わされた形に直される
。第1図に示すように、従来のロード命令 rLD  A、(R1)Jは、データが記憶されている
ソース側であるメモリ番地を示すレジスタR1を指示す
る指示命令「5rc(R1)Jとこの指示命令で指示さ
れたデータを操作する一般命令であるロード命令rLD
  A、5rcJとに組合わされた形に直される。また
第2図に示すように、従来のロード命令rLD  A、
(nn)Jは、データが記憶されているソース側である
メモリ番地nnを指示する指示命令「5rc(nn)J
とこの指示命令で指示されたデータを操作する一般命令
であるロード命令rLD  A、5rcJとに組合わさ
れた形に直される。
第3図は上記第1図および第2図のような命令を解読し
、処理する、この発明に係る機械命令実行装置の構成を
示すブロック図である。上記第1図および第2図のよう
な命令はデータバス11を介してまず命令ラッチレジス
タ12にラッチされる。
この命令ラッチレジスタ12にラッチされた指示命令は
指示命令解読袋[13に供給され、ここで!胱される。
この指示命令解読袋[13の解読結果は指示命令実行装
置14に供給され、ここで指示命令が実行される。上記
指示命令実行装置14における結果はラッチ回路15で
ラッチされるとともに次の指示命令解読のために上記指
示命令解読装置13に供給される。
上記命令ラッチレジスタ12にラッチされた一般命令は
一般命令解読装置16に供給される。そしてこの一般命
令解読装置16における一般命令解読の際に、上記ラッ
チ回路15のラッチ内容が参照される。この一般命令解
読装置16における解読結果は一般命令解読装置16に
供給される。そしてこの一般命令実行装置11における
一般命令実行の際にも、上記ラッチ回路15のラッチ内
容が参照される。
次にこのような構成の装置で、前記第1図および第2図
に示すような機械命令を実行する際の動作を説明する。
前者の第1図のロード命令は、メモリレジスタR1の内
容をアキュムレータAに転送する命令であり、このとき
の動作ステップは次のようになる。
■ 命令ラッチレジスタ12にラッチされているrsr
c(R1)Jという指示命令を指示命令解読装置13で
解読し、この解読結果に応じて指示命令解読装[14で
指示命令を実行する。これにより、この指示命令で指示
されたメモリレジスタR1の内容が図示しないアドレス
バスに出力されてメモリリードサイクルが実行され、こ
のときの読み出しデータがラッチ回路15内にラッチさ
れる。
■ 命令ラッチレジスタ12にラッチされているrLD
  A、5rcJという一般命令を一般命令解読装置1
6で解読し、この解読結果に応じて一般命令実行装置1
7で一般命令を実行する。これにより、上記ステップ■
で読み出され、ラッチされたデータがアキュムレータA
に格納される。
後者の第2図のロード命令はメモリ番地nnで示される
内容をアキュムレータAに転送する命令であり、このと
きの動作ステップは次のようになる。
■ 命令ラッチレジスタ12にラッチされている「5r
c(nn)Jという指示命令を指示命令解読装置113
で解読し、この解読結果に応じて指示命令実行装置14
で指示命令を実行する。これにより、この指示命令で指
示されたメモリ番地nnが図示しないアドレスバスに出
力されてメモリリードサイクルが実行され、このときの
読み出しデータがラッチ回路15内にラッチされる。
■ 命令ラッチレジスタ12にラッチされているrLD
  A、5rcJという一般命令を一般命令解読装置1
6で解読し、この解読結果に応じて一般命令実行装置1
7で一般命令を実行する。これにより、上記ステップ■
でラッチされたデータがアキュムレータAに格納される
このように上記実施例装置では、メモリからアキュムレ
ータにデータを転送する同じ機械命令を実行する場合に
、それぞれのアドレッシング・モードがレジスタ間接ア
ドレッシング・モードと絶対番地アドレッシング・モー
ドと互いに異なっていても、動作ステップ■の動作は同
じである。つまり、同じ一般命令であれば指示命令に基
づく動作を除いて全く同じ内部動作をするので、特に一
般命令解読装置16および一般命令実行装置17の回路
構成を従来の命令解読、実行装置に比較して極めて簡単
にすることができる。
第4図はレジスタを指定する従来のロード命令rLD 
 A、)−IJをこの発明に基づき、アセンブル時に一
般命令と指示命令とに組合わされた形に直したものを示
したものである。図示するように、従来のロード命令r
LD  A、HJは、データが記憶されているソース側
である日レジスタを指示する指示命令[5rc)(Jと
この指示命令で指示されたデータを操作する一般命令で
あるロード命令rLD  A、5rcJとに組合わされ
た形に直される。またこのような一般命令と指示命令の
組合せからなる命令による上記実施例装置の動作ステン
ブは次のようになる。
■ 命令ラッチレジスタ12にラッチされている「5r
cHJという指示命令を指示命令解読装置13で解読し
、この解読結果に応じて指示命令−実行装置14で指示
命令を実行する。これにより、この指示命令で指示され
たHレジスタの内容がラッチ回路15にラッチされる。
■ 命令ラッチレジスタ12にラッチされているI’L
D  A、5rcJという一般命令を一般命令解読装置
16で解読し、この解読結果に応じて一般命令実行装置
17で一般命令を実行する。これにより、上記ステップ
■でラッチされたデータがアキュムレータAに格納され
る。
この場合にも一般命令がロード命令であるので、動作ス
テップ■の動作は第1図および第2図の命令の場合と全
く同じである。
第5図はアキュムレータAの内容をI×レジスタの内容
に2を加算したメモリの番地に転送する従来のロード命
令IN−D  (IX+2)、AJをこの発明に基づき
、アセンブル時に一般命令と指示命令とに組合わされた
形に直したものを示したものである。図示するように、
従来のロード命令は、データを転送すべきディストネー
ション側であるメモリの番地(IX+2)を指示する拍
示命令rdst  (IX+2)Jとこの指示命令で指
示されたデータを操作する一般命令であるロード命令r
LD  dst、AJとに組合わされた形に直される。
またこのような一般命令と指示命令の組合せからなる命
令による上記実施例装置の動作ステップは次のようにな
る。
■ 命令ラッチレジスタ12にラッチされているrds
t  (IX+2)Jという指示命令を指示命令解読装
[13で解読し、この解読結果に応じて指示命令実行装
置14で指示命令を実行する。これにより、この指示命
令で指示されたメモリの番地(IX+2)が図示しない
テンポラリレジスタにラッチされる。
■ 命令ラッチレジスタ12にラッチされているrLD
dst、AJという一般命令を一般命令解読装置16で
解読し、この解if!!結果に応じて一般命令実行装置
17で一般命令を実行する。これにより、上記ステップ
■で指定され、テンポラリレジスタにラッチされたメモ
リ番地がアドレスバスに出力され、かつデータバスにア
キュムレータの内容が出力され、この状態で書込みサイ
クルが実行されて、IXレジスタの内容に2を加算した
メモリの番地にアキュムレータAの内容が格納される。
この場合のように、この実施例装置ではデータのディス
トネーション側を指示命令で指示することも可能であり
、さらにソース側およびディストネーション側を指示命
令で指示することもできる。
第6図はデータのソース側およびディストネーション側
を指示命令で指示する機械命令の例である。この命令は
メモリ番地「nn」の内容をHレジスタの内容に加算し
て再びHレジスタに格納する従来の加算命令rADD 
 H,<nn)Jをこの発明に基づき、アセンブル時に
一般命令と指示命令とに組合わされた形に直したものを
示したものである。図示するように、従来の加算命令は
、加算すべき一方のデータが格納されているソース側で
あるメモリの番地(nn)を指示する指示命令[5rc
(nn)J、加算結果を格納すべきディストネーション
側である日レジスタを指示する指示命令「dstHJお
よびこれらの指示命令で指示されたデータを操作する一
般命令である加算命令rADD dst、 src J
とに組合わされた形に直される。またこのような一般命
令と指示命令の組合せからなる命令による上記実施例装
置の動作ステップは次のようになる。
■ 命令ラッチレジスタ12にラッチされている「5r
c(nn)Jという指示命令を指示命令解読装置13で
解読し、この解読結果に応じて指示命令実行装置14で
指示命令を実行する。これにより、この指示命令で指示
されたメモリの番地(nn)の内容が読み出され、ラッ
チ回路15内にラッチされる。
■ 命令ラッチレジスタ12にラッチされているrds
tHJという指示命令を指示命令解読装置13で解読し
、この解読結果に応じて指示命令実行袋[14で指示命
令を実行する。これにより、この指示命令で指示された
Hレジスタの内容が読み出され、ラッチ回路15内の領
域にラッチされる。
■ 命令ラッチレジスタ12にラッチされているrAD
D dst、 src J トイウ一般fRj令tr=
股eJ令解読装置16で解読し、この解読結果に応じて
一般命令実行装置17で一般命令を実行する。これによ
り、上記ステップ■でランチされた二つの内容どうしが
加算され、その加算結果がHレジスタに格納される。
なお、上記実施例では命令動作として転送命令、加算命
令の場合について説明したが、これは他の演算命令、ロ
ーティト・シフト命令、ジャンプ・コール命令、入出力
命令等も同様に、一般命令で操作されるソース側、ディ
ストネーション側のいずれか一方もしくは両方の指示を
自由に行なうことができる。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明によれば、従来に比較して
構成が簡単にできる機械命令実行装置を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれこの発明の実施例装置で
使用される命令を示す図、第3図はこの発明に係る機械
命令実行装置の一実施例の構成を示すブロック図、第4
図ないし第6図はそれぞれ上記実施例装置で使用される
他の命令を示す図である。 11・・・データバス、12・・・命令ラッチレジスタ
、13・・・指示命令解読装置、14・・・指示命令実
行装置、15・・・ラッチ回路、16・・・一般命令解
読装置、11・・・一般命令実行装置。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 LD  A、   H−′−+ 5rcLD @4v!J LD  (IX◆2)、A −dst D 第5 図 ADD  H,(nn)  →src st ADD 第6図 As  5rc (IX◆2) dst、 A (nn) dSt、 SrC

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一つの命令が一般命令およびこの一般命令に基づいて操
    作されるデータのソース側もしくはデイストネーション
    側を指示する指示命令からなり、上記指示命令を解読す
    る第1命令解読手段と、この解読結果に基づいて命令を
    実行する第1命令実行手段と、上記第1命令実行手段の
    結果を保持する記憶手段と、上記一般命令および上記記
    憶手段の保持結果を解読する第2命令解読手段と、この
    解読結果に基づいて命令を実行する第2命令実行手段と
    を具備したことを特徴とする機械命令実行装置。
JP13531485A 1985-06-21 1985-06-21 機械命令実行装置 Pending JPS61294548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13531485A JPS61294548A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 機械命令実行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13531485A JPS61294548A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 機械命令実行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61294548A true JPS61294548A (ja) 1986-12-25

Family

ID=15148839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13531485A Pending JPS61294548A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 機械命令実行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61294548A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01131946A (ja) * 1987-08-31 1989-05-24 Seiko Epson Corp マイクロコンピュータ
JPH0527970A (ja) * 1991-07-18 1993-02-05 Seikosha Co Ltd 演算装置
WO2001016710A1 (fr) * 1999-08-30 2001-03-08 Ip Flex Inc. Processeur de donnees

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5119949A (ja) * 1974-08-09 1976-02-17 Fujitsu Ltd Deetashorisochi
JPS5747449A (en) * 1980-09-05 1982-03-18 Nitta Zerachin Kk Foamed food containing fats and oils

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5119949A (ja) * 1974-08-09 1976-02-17 Fujitsu Ltd Deetashorisochi
JPS5747449A (en) * 1980-09-05 1982-03-18 Nitta Zerachin Kk Foamed food containing fats and oils

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01131946A (ja) * 1987-08-31 1989-05-24 Seiko Epson Corp マイクロコンピュータ
JPH0527970A (ja) * 1991-07-18 1993-02-05 Seikosha Co Ltd 演算装置
WO2001016710A1 (fr) * 1999-08-30 2001-03-08 Ip Flex Inc. Processeur de donnees
WO2001016717A1 (fr) * 1999-08-30 2001-03-08 Ip Flex Inc. Unite de commande et support d'enregistrement
US6826674B1 (en) 1999-08-30 2004-11-30 Ip Flex, Inc. Program product and data processor
US6904514B1 (en) 1999-08-30 2005-06-07 Ipflex Inc. Data processor
AU782238B2 (en) * 1999-08-30 2005-07-14 Ip Flex Inc. Control program product and data processing system
CN1301459C (zh) * 1999-08-30 2007-02-21 Ip菲力股份有限公司 数据处理系统及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0361497B1 (en) Program/data memory employed in microcomputer system
JPS61294548A (ja) 機械命令実行装置
US4641278A (en) Memory device with a register interchange function
JPS62140137A (ja) Aluを用いたデータ保持方法
US5819081A (en) Method of executing a branch instruction of jumping to a subroutine in a pipeline control system
JPS6049337B2 (ja) パイプライン制御方式
JPS61250754A (ja) 簡易型キヤツシユメモリ
JP2522564B2 (ja) プログラマブルコントロ―ラ
JP3182796B2 (ja) 中央演算処理装置
JPH0233173B2 (ja)
JPH0290324A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPH05181671A (ja) ソフトウェア命令のエミュレーション方式
JPH0820947B2 (ja) データ処理装置
JPH03164945A (ja) データ処理装置
JPH01304537A (ja) マイクロプログラム制御回路
JPH01253032A (ja) マイクロプログラム制御型プロセッサ
JPH01191935A (ja) マイクロコンピュータのプログラム格納用メモリic
JPH1185511A (ja) プロセッサ
JPS62117002A (ja) プログラマブルコントロ−ラの演算方式
JPH01309130A (ja) マイクロプロセッサ
JPS62189535A (ja) マイクロプロセツサ制御装置
JPH0322028A (ja) 数値演算処理装置
JPS60120440A (ja) アドレスレジスタ制御方式
JPH04168526A (ja) ループ制御方式
JPS6138495B2 (ja)