JPS61294404A - 光フアイバ融着接続装置 - Google Patents

光フアイバ融着接続装置

Info

Publication number
JPS61294404A
JPS61294404A JP13727785A JP13727785A JPS61294404A JP S61294404 A JPS61294404 A JP S61294404A JP 13727785 A JP13727785 A JP 13727785A JP 13727785 A JP13727785 A JP 13727785A JP S61294404 A JPS61294404 A JP S61294404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical fibers
stopper
face
contact sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13727785A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Sato
誠 佐藤
Masao Tachikura
正男 立蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP13727785A priority Critical patent/JPS61294404A/ja
Publication of JPS61294404A publication Critical patent/JPS61294404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2551Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding using thermal methods, e.g. fusion welding by arc discharge, laser beam, plasma torch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、一対の接続すべき光ファイバ端面の間隔を高
精度に設定できるようにした光ファイバ融着接続装置に
関するものである。
(従来の技術) 光ファイバの永久接続は通常、気体放電やガス火炎によ
る加熱融着により行なわれている。低損失に光ファイバ
を接続するには、単に接続する2本の光ファイバの軸を
一致させるだけでなく加熱融着する際に光ファイバを軸
方向へ精度良く送り込み、溶融した光ファイバが変形し
ないようにしなくてはならない。高精度に光ファイバを
軸方向に送り込むには軸方向への微動送り機構だけでな
く、基準となる位置に光ファイバ端面位置を設定するた
めの機構が必要となる。
従来の光ファイバ融着接続装置では、第6図に示すよう
に接続すべき裸光ファイバ1aを把持する把持部2の中
間にストッパー3を設け、このストッパー3に光ファイ
バ端面を突き当て、基準となる端面位置を設定していた
。加熱融着する際には、このストッパー3は退避し、そ
の後放電電極4間に放電を生じさせ端部の加熱を開始す
る。一定の加熱の後に光ファイバ1aは上記設定位置よ
り、ある一定量だけ軸方向に送り込まれ低損失な接続が
可能となる。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、ストッパー3に光ファイバ端面を突ぎ当てるの
は微妙な作業であり、顕微鏡下で作業者がストッパー3
と光ファイバ端面の接触状況を観察しながら光ファイバ
を微動させねばならない。
このような作業を必要とするのは、光ファイバの端面を
強くストッパー3に押しつけると端面の一部が割れて欠
けてしまい、融着接続が正常に行われず、低損失な接続
ができなくなるためである。
作業者の観察を不要にするために、送り機構への光ファ
イバの固定を緩めストッパーに端面が接触すると光ファ
イバが送り機構に対して滑り、端面をストッパー3に押
しつける力を制限するように工夫された融着接続装置も
あるが、光ファイバが容易に送り機構に対して滑るため
に、精度良く光ファイバを微動させることができないこ
とや、ストッパー3に光ファイバ端面を押しつ番プる力
を十分に制限できず、端面を割ってしまうことが頻繁で
ある。
以上のように従来の光ファイバ端面間隔設定用ストッパ
ー3は光ファイバ端面にダメージを与えることなく自動
的に端面間隔を設定することが困難であるという欠点を
有していた。
(発明の目的) 本発明の目的は、従来のストッパーに接触センサを用い
ることにより、ストッパーへの光ファイバ端面の接触を
検知し、端面に余分な圧力をかけてダメージを与えるこ
となく端面位置を自動的に設定できるようにした光ファ
イバ融着接続装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するため、一対の接続すべき光
ファイバ端部を軸合せして把持する把持部と、該一対の
光ファイバ端部を最適な間隔に設定するための端面位置
設定用ストッパと、設定した光ファイバ端を加熱する加
熱源と、該光ファイバ端を軸方向に送る微動送り機構か
らなる光ファイバ融着接続装置において、前記端面位i
2i設定用ストッパが接触センサを備え、該接触センサ
の出力により光ファイバ先端の送り機構を制御するよう
にしたことを特徴とする。
(作用) 本発明は、ストッパーに接触センサを備えたことによ、
す、光ファイバ端面がストッパーに接触したことを電気
的に検知することができる。したがって、光ファイバ端
面位置を設定する際、ストッパーに端面が接触した時点
で光ファイバをストッパに対して送り込む動作をただち
に停止することができる。そのため、ストッパーに光フ
ァイバ端面を強く押しつけすぎて端面を割るような不都
合をなくすことができる。さらに、ストッパーに光ファ
イバ端面を接触さけて位置を設定する上記動作をすべて
自動的に行なうことが可能となる。
(実施例) 第1図乃至第5図は本発明の一実施例を示すもので、図
中10は一対の接続すべき光ファイバ端部を軸合わせし
て把持する把持部、20は該一対の光ファイバ端部を最
適の間隔を設定するための端面位置設定用ストッパー、
30は設定した光ファイバ端を加熱する加熱源、40は
光ファイバ端を軸方向に送る微動送り機構である。
前記把持部10は長方形状のブロック体をなし、その上
面には長手方向に沿って裸光ファイバ1aを保持するV
溝11を有し、中央には上ド方向に貫通する貫通孔12
を有している。
前記ストッパー20は所定板厚の突き当て板よりなり、
その両端面に接触センサ21を備え、前記貫通孔12の
中央を昇降する昇降杆22の上端面に取付けられている
。昇降杆22の下端面はモータ25によりギアヘッド2
6を介して回転するカム24のカム面に当接しており、
前記ストッパー20はカム24の回転により、戻りバネ
23の戻り力と共働して昇降動作する如くなる。前記接
触センサ21は後記センサ回路に接続されている。
前記加熱源30は一対の放電電極31よりなり、各放電
電極31は先端部が貫通孔12内に臨む如く把持部10
の側壁部に固定され、それぞれ図示しない放電回路に接
続されている。
前記送り機構40は前記把持部10の左右側にそれぞれ
設けられているが、両者は対称構造となっているので、
右側(第1図の上側)の送りIfi4i140について
のみ説明する。41は押え板41aと基体41bとから
なり、押え板41aと基体41bとの間に光ファイバ1
を挟持できるようにした挟持体、42は長方形の底板4
2aとその長手方向両端に直立した側板42b、42G
とからなる支持体で、該支持体42の両側板42b、4
2C間に前記挟持体41が摺動自在に配設されている。
43は両側板42b、42C間に架設された一対のスラ
イドシャフトで、前記挟持体41の基体/11bの下部
を貫通している。また、44は両端を両側板42b、4
2Cによって回転自在に軸支された螺軸で、前記挟持体
41の基体41bの中央部が螺合している。螺軸44の
一端は動力伝達機構45を介してモータ46のギヤヘッ
ド47に連結されている。したがって、モータ46を所
定回転数だけ正転(光ファイバを軸方向の内側に送り込
む方向)或いは逆転(光ファイバを軸方向の外側に送り
出す方向)させることにより、光ファイバを所定方向に
所定量だけ微動送りすることができる。48は挟持体4
1の後退位置を検知するりミツトスイッチである。
次に前記各機構部の電気回路系について説明する。第2
図において、20はストッパ、21は接触レンザで、水
晶発振子を薄い板状に加工したものよりなり、両面に電
極を蒸着などにより設けている。22は昇降杆、25は
突き当て板昇降用モータ、46は右側モータ、46′は
左側モータ、48は所定電圧回路間に挿入された右側リ
ミットスイッチ、48′は所定電圧回路間に挿入された
左側リミットスイッチ、50はセンサ回路で、上記水晶
発振子を発振させる発振回路51と発振振動数の変化を
電圧の変化として検出するPLL回路(周波数−電圧変
換回路)とからなり、水晶発振子をある固有な振動数で
発振させておき、光ファイバ端面がこの水晶発振子に接
触すると信号が出力するようになっている。60はセン
サ回路50の出力を増幅する増幅器、70は増幅器60
の出力と基準電圧とを比較し、上記接触センサ21への
光ファイバ端面の接触時に出力信号を生ずるコンパレー
タ、80.80−はNANDゲート、90はマイクロコ
ンピュータ(マイコン)であり、前記コンパレータ70
の出力信号及び前記NANDゲート80.80−の出力
信号が入力する。
100は右側モ・−夕駆動回路、100−は左側モータ
駆動回路、110は突き当て板昇降用モータ駆動回路で
あり、これら駆動回路100,100゜110は前記マ
イコン90の後記制御フローによる制御の下に各モータ
25.46.46−を所定方向に所定量駆動する如く作
動する。
次に本装置の動作を第5図(a)〜(d)に示すフロー
チャートにしたがって説明する。先ず、まずマイコン9
0の制御の下に右側モータ46が逆転し、挟持体41が
後退しリミットスイッチ48に接触する。この接触信号
はNANDゲーt080を介してマイコン90に入力し
、その指令ににより右側モータ46は静止する。次に左
側モータ46′が逆転し左側の挟持体が後退しリミット
スイッチ48′に接触し、左側モータ46−は静止する
。この左側モータ46′の静止すると、突き当て板昇降
用モータ25が作動し、接触センサ21は把持部10の
所定上昇位置に移動する。この状態において端末処理し
た一対の光ファイバ1を左右の挟持体41に挟持させる
と共に裸の光ファイバ1aを把持部10の■溝11にセ
ットする。
この際、該光ファイバ先端面が突き当て板20のセンサ
面よりあらかじめ数ミリだけ隔てるようにする。しかる
後、マイコン90の制御の下に右側モータ46を正転し
、光ファイバ端面が接触センサ21に接触した時点で右
側モータ46を静止し、更に右側モータ46をT1秒間
だけ逆転する。次に同じく左側モー946′を正転し、
光ファイバ端面が接触センサ21に接触した時点で左側
モータ46′を静止し、更に左側モータ46−を12秒
間だけ逆転する。この右側及び左側モータ46゜46′
の逆転により挟持体41が所定量だけ後退するため、光
ファイバ端面は接触センサ21より所定位置だけ後退す
る。この状態で突き当て板昇降用モータ25が作動し、
突き当て板20を放電電極31の下側にF降させる。次
に右側及び左側モータ46.46=が順次13秒及び1
4秒間だけ正転し、各挟持体を前進させ光ファイバ端面
を正規の位置に戻づ。最後に放電電極31により該光フ
ァイ端面而部が加熱されかつ取卸の如く光ファイバの軸
方向の送りを与えながら融着される。
このようにして加熱融着が終了したならば、挟持体41
の押えをはずし、光ファイバを装置から取り外す。
前記接触センサならびにセンサ回路の他の変形例を第5
図に示す。この変形例では前記接触センサ21として歪
みにより電気抵抗の変化する歪みセンサが用いられてい
る。また、センサ回路50は前記歪みセンサ21を含む
ブリッジ回路53により構成され、歪みセンサ21の光
ファイバ端面との接触による抵抗値変化をブリッジ回路
53の電圧変化として取り出すようになっている。
尚、前記水晶発振子は空気中の水分子等を吸着して固有
振動数が不安定になる。また、光ファイバを接触させる
ため、水晶の一部が欠けたり削れたりして固有振動数が
変化しやすい。そこで、少なくとも接触センサの全域を
^分子膜などの誘電体でコーティングし、外界から保護
することが有効である。また、発振回路を水晶発振子の
固有振動に追従するようP L 1回路の電圧出力を発
振回路にフィードバックし、常時、水晶発振子の固有振
動数で発振させるようにすることも有効である。
この場合、光ファイバ端面の接触は振動数の急激な変化
として検出することができる。
また、歪みセンサを用いる場合にはストッパーの根元に
近い部分に歪みセンサを取り付けた方が、歪みセンサの
損傷を防止づる上でも、又検出精度を高める上でも有効
である。なぜなら、均一肉厚の板の端部に横から力を加
えた場合、固定部ぎわに曲げによる最大の歪が生じるか
らである。当然、歪みセンサを取り付ける部分のストッ
パーの肉厚は小さい方が有利である。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、一対の接続すべき
光ファイバ端部を軸合せして把持する把持部と、該一対
の光ファイバ端部を最適な間隔に設定するための端面位
置設定用ストッパと、設定した光ファイバ端を加熱する
加熱源と、該光ファイバ端を軸方向に送る微動送り機構
からなる光ファイバ融着接続装置において、前記端面位
置設定用ストッパが接触センサを備えたので、光ファイ
バ端面がストッパーに接触したことを電気的に検知する
ことができるため、光ファイバの微動送り機構を、この
検知信号により制御し、自動的に光ファイバ端面位置を
設定することができるという利点がある。また、ストッ
パーに光ファイバ端面が接触した瞬間を検知できるため
、ストッパーに端面を強く押し当てて、端面を割ってし
まうといった不都合を生じることがなく低損失な接続を
高い成功率で実現できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す装置の一部省略斜視図
、第2図は同じく電気回路図、第3図は同じくセンサ回
路の詳細図、第4図は同じくセンサ回路の伯の変形を示
す詳細図、第5図(a)〜(d)はマイクロコンピュー
タのフロ・−チャート図、第6図は従来の光ファイバ端
面の間隔設定方法の説明図である。 1a・・・裸光ファイバ、10・・・把持部、20・・
・ストッパー(突き当て板)、21・・・接触センサ、
30・・・加熱源、40・・・微動送り機構、特許出願
人  日本電信電話株式会社 代理人    弁理士 古1)精孝 第5図(a) 第5図(b) 第5図(c) 第5図(d)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一対の接続すべき光ファイバ端部を軸合せして把持する
    把持部と、該一対の光ファイバ端部を最適な間隔に設定
    するための端面位置設定用ストッパと、設定した光ファ
    イバ端を加熱する加熱源と、該光ファイバ端を軸方向に
    送る微動送り機構からなる光ファイバ融着接続装置にお
    いて、前記端面位置設定用ストッパが接触センサを備え
    、該接触センサの出力により光ファイバ先端の送り機構
    を制御するようにしたことを特徴とする光ファイバ融着
    接続装置。
JP13727785A 1985-06-24 1985-06-24 光フアイバ融着接続装置 Pending JPS61294404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13727785A JPS61294404A (ja) 1985-06-24 1985-06-24 光フアイバ融着接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13727785A JPS61294404A (ja) 1985-06-24 1985-06-24 光フアイバ融着接続装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61294404A true JPS61294404A (ja) 1986-12-25

Family

ID=15194912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13727785A Pending JPS61294404A (ja) 1985-06-24 1985-06-24 光フアイバ融着接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61294404A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63231409A (ja) * 1987-03-20 1988-09-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フエル−ルへの光フアイバ挿入方法
JPH01121804A (ja) * 1987-11-05 1989-05-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ端部の位置合わせ装置
JPH01147414A (ja) * 1987-12-03 1989-06-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ心線の送り機構
CN109884745A (zh) * 2018-12-12 2019-06-14 金华八达集团有限公司科技信息分公司 一种光缆熔接操作台
CN112327413A (zh) * 2020-11-13 2021-02-05 湖北烽火平安智能消防科技有限公司 一种车载用高度可调光纤熔接装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63231409A (ja) * 1987-03-20 1988-09-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フエル−ルへの光フアイバ挿入方法
JPH01121804A (ja) * 1987-11-05 1989-05-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ端部の位置合わせ装置
JPH01147414A (ja) * 1987-12-03 1989-06-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ心線の送り機構
CN109884745A (zh) * 2018-12-12 2019-06-14 金华八达集团有限公司科技信息分公司 一种光缆熔接操作台
CN109884745B (zh) * 2018-12-12 2020-10-20 金华八达集团有限公司科技信息分公司 一种光缆熔接操作台
CN112327413A (zh) * 2020-11-13 2021-02-05 湖北烽火平安智能消防科技有限公司 一种车载用高度可调光纤熔接装置
CN112327413B (zh) * 2020-11-13 2022-09-09 湖北烽火平安智能消防科技有限公司 一种车载用高度可调光纤熔接装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101159458B1 (ko) 광섬유 클리빙 장치
JPS61294404A (ja) 光フアイバ融着接続装置
JPS6030921B2 (ja) 光フアイバ熱融着装置
US5481640A (en) Tool for fusing optical fibers
JPH0340364B2 (ja)
JPH05219621A (ja) 導電性材料から成る構成要素の剥ぎ取り装置
CA2116934C (en) Method for controlling the contact of optical fibers
WO2001020378A1 (fr) Mecanisme de blindage pour dispositif d&#39;epissurage de fibres optiques par fusion
JPS6211322B2 (ja)
JP2004325990A (ja) 異径光ファイバの融着接続方法および融着接続機
WO2012101749A1 (ja) 融着接続装置及び融着接続方法
JPH0579965B2 (ja)
JPH0685010B2 (ja) 光ファイバ融着接続方法
JP2013006192A (ja) セット不良検知機能付下部電極装置
EP0076661B1 (en) A wire electrode gripping member for use in a wire-cut electric discharge machine
JP3288899B2 (ja) 光ファイバ用切断失敗検出機構
JP3122546B2 (ja) 光ファイバの自動切断装置
JPH0113637B2 (ja)
JPH1081529A (ja) 光ファイバ母材の加工方法及び加工装置
JPS59177998A (ja) 電子部品插入装置
JP2620302B2 (ja) 多心光ファイバの融着接続方法及び融着接続装置
JP2003207680A (ja) 光ファイバの融着接続機
JPH095560A (ja) 光ファイバの融着接続方法とその装置
JPH0691011A (ja) 可撓性チューブ無菌的接合装置
JPH0749424A (ja) 光ファイバの被覆除去装置