JPS61294333A - 粒子解析装置 - Google Patents

粒子解析装置

Info

Publication number
JPS61294333A
JPS61294333A JP60136724A JP13672485A JPS61294333A JP S61294333 A JPS61294333 A JP S61294333A JP 60136724 A JP60136724 A JP 60136724A JP 13672485 A JP13672485 A JP 13672485A JP S61294333 A JPS61294333 A JP S61294333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
photometric
aiming
scattered light
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60136724A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Ito
勇二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60136724A priority Critical patent/JPS61294333A/ja
Publication of JPS61294333A publication Critical patent/JPS61294333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、フローサイトメータ等において、測光用対物
レンズの合焦φ合軸状態の判定を可能とした粒子解析装
置に関するものである。
【従来の技術1 フローサイトメータ等に用いられる従来の粒子解析装置
では、フローセルの中央部の例えば200 gmX 2
00 JLmの微小な断面を有する流通部内を、シース
液に包まれて通過する血球細胞などの検体に照射光を照
射し、その結果生ずる前方及び側方散乱光により、検体
の形状・大きさ・屈折率等の粒子的性質を得ることが可
能である。
また、蛍光剤により染色され得る検体に対しては、照射
光とほぼ直角方向の側方散乱光から検体の蛍光を検出す
ることにより、検体を解析するための重要な情輯を求め
ることができる。
フローサイトメータ等において正確な測定を行うために
は、検体粒子以外の物体からの疑似信号が混入しないよ
うに、測光用対物レンズにより正確に検体粒子或いはそ
の極く近傍の−みを集光させると共に、検体粒子の流れ
の軸と光軸とを正確に一致させなければならない、その
ために、対物レンズの焦点及び光軸調整を行う必要があ
るが、従来装置においては測定前に標準サンプルを流し
ながら、操作者が目視により手動で焦点及び光軸調整を
行っているので、操作が繁雑である上に、操、作者によ
って個人差が生じ、十分に正確な焦点及び光軸調整を行
うことが困難であるのが現状である。
また、測定中に焦点及び光軸の移動が生じた場合に、そ
の確認が不可能なため、測定途中に疑似信号が混入した
か否かを判別できず、データの信頼性についての不安が
ある。更に、ノズルやフローセル等を交換するごとに、
標準サンプルを流しながらの焦点及び光軸調整を必要と
し9、測定に手間が掛かるという欠点を有している。
[発明の目的] 本発明の目的は、照準用の基準を設けた照準光学系を設
置し、合焦・合軸状態を確認可能とすることにより、焦
点及び光軸調整を容易にしかも正確に行い得る粒子解析
装置を提供することにある。
[発明の概要] 上述の目的を達成するための本発明の要旨は、フリーセ
ルの流通部を流れる検体粒子に光ビームを照射する照射
光学系と、該光ビームが検体粒子によって散乱された散
乱光を測定する測光光学系とを備え、該測光光学系内の
測光用対物レンズの光路内に合焦・合軸状態を検出する
照準光学系を設けたことを特徴とする粒子解析装置であ
る。
[発明の実施例] 本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
第1図は粒子解析装置の構成図であり、フローセル1の
中央部の紙面に垂直な流通部2内を、高速層流となった
シース液に包まれて流体力学的焦点合わせが行われた検
体粒子が通過し、この流れと直交する方向にレーザ光源
3が配置されている。このレーザ光源3から出射された
レーザ光りを流通部2に導光するために光軸01上に結
像レンズ系4が配置されている。また、検体粒子に対し
てレーザ光源3と反対側の光軸01上に、集光レンズ5
、ハーフミラ−6、光電検出器7が順次に配列されてい
る。更に、光軸01上に斜設されたハーフミラ−6の反
射側の光軸上には、第1のピント板8、接眼レンズ9が
配置されている。
また、第2図に示した検体粒子の流れの中心軸Z、及び
レーザ光りの光軸01のそれぞれに、はぼ直交する方向
の光軸02に沿って、測光用対物レンズlO、ハーフミ
ラ−11、絞り12.凸レンズ13、波長選別手段14
.15、反射鏡16が順次に配列されている。そして、
側方散乱光の光軸02に対して斜設された波長選別手段
14.15及び反射鏡16により反射される方向のそれ
ぞれの光路上に、(凸レンズ17・バリヤフィルタ18
・光ファイバ19)、(凸レンズ20・バリヤフィルタ
21φ光フアイバ22)、(凸レンズ23・バリヤフィ
ルタ24・光ファイバ25)が対応して配置されている
。また、これらの光ファイバ19.22.25の他端に
は、図示しない光電検出器がそれぞれ接続されている。
これらの光電検出器としては、微弱光を増倍して検出す
ることが可能なフォトマルが常用されている。更に、光
軸02に対して斜設されたハーフミラ−11の反射側に
は、順次に第2のピント板26、接眼レンズ27が配さ
れている。
結像レンズ系4としては、通常2組のシリンドリカルレ
ンズを直交させたものが用いられ、これによりレーザ光
りは任意の長径φ短径の結゛像ビームに成形され、検体
粒子に照射される。レーザ光りの検体粒子による散乱光
のうち、前方散乱光は集光レンズ5を介し、ハーフミラ
−6を透過して光電検出器7に集光され、検体粒子の性
状が測定される。光電検出器6における出力信号の強度
は検体粒子の大きさと相関しているので、前方散乱光は
通常検体粒子の大きさの決定に用いられる。
ハーフミラ−6により反射された前方散乱光の一部は、
第1のピント板8、接眼レンズ9を介して観察眼Eによ
り観察される。なお−、ピント板8はハーフミラ−6を
介して光電検出器7と光学的に等価な位置に配されてお
り、ピント板8上には照準用マークが記されている。従
って、観察者はピント板8上の照準用マークと流通部2
とを合わせ、ピント板8上に流通部2が鮮明に見えるよ
うにすることによって、前方散乱光用の測光光学系の焦
点及び光軸調整を行うことができる。
また、各種蛍光剤により染色された検体粒子については
、側方散乱光として測光用対物レンズ10により絞り1
2に集光される。なお、絞り12は検体粒子に共役な位
置に設置されており、側方散乱光及び蛍光をこの絞り1
2を通過させることにより、雑音の少ない測光信号を得
ることができる。蛍光染色された検体粒子についての測
定の際には、通常Ar”488nmのレー・ザ光が用い
られ、検体粒子は緑色又は赤色の蛍光を発する。
また、Ar”レーザの波長で90’方向に散乱される光
の量は、検体粒子の内部の複雑性を反映することが知ら
れている。
近年、各種蛍光染料が開発されており、検査目的に応じ
て使い分けられるようになってきているが、通常では側
方散乱光を適当に波長選別し、それぞれの測定値を得る
ようにしている。即ち、絞り12を通過後の光束を凸レ
ンズ13により平行光束とし、適当な分光特性を持たせ
たグイクロイックミラー等の波長選別手段14によって
側方散乱光と蛍光とに分光し、側方散乱光は凸レンズ1
7、バリヤフィルタ18.光ファイバ19を介して光電
検出器で検出され、検体粒子内部の顆粒性が観測される
。レーザ光源3としてArゝ488nmレーザ光が用い
られた場合には、波長選別手段14は488nmよりも
長波長の光を通す特性を有するものとし、バリヤフィル
タ18は488nmの光を通すバンドパスフィルタとす
ればよい。
一方、蛍光は波長選別手段14を通過し、例えば緑色反
射、赤色透過の特性を有するグイクロイックミラー等の
波長選別手段15によって緑色蛍光と赤色蛍光に分光さ
れ、緑色蛍光は凸レンズ20、緑色のみを通すバンドパ
スフィルタであるバリヤフィルタ21及び光ファイバ2
2を介して光電検出器で検出される。また、赤色蛍光は
反射鏡16と凸レンズ23.赤色を通すバンドパスフィ
ルタであるバリヤフィルタ24及び光ファイバ25を介
して光電検出器で検出され、検体粒子の生化学的性質が
観測される。
なお1通常蛍光を選別する波長選別手段15としては緑
赤二色のグイクロイックミラーが使用されているが1例
えば波長を連続的に分光できる分光プリズム或いは回折
格子等の波長選別手段を用いてもよい、また、反射鏡1
6は赤色のみを反射するグイクロイックミラーとしても
支障はない。
この側方散乱光光学系においては前方散乱光光学系と同
様に、ハーフミラ−11により反射された側方散乱光の
一部は第2のピント板26に結像し、接眼レンズ27を
介して観察眼eにより観察される。
第2のピント板26は絞り12と光学的に等価な位置に
配され、ピント板26上には照準用マークが記されてい
る。従って、前方散乱光の測光光学系の照準光学系の場
合と同様に、観察者はピント板26を観察しながら照準
用マークと流通部2とを一致させ、焦点を合わせること
により、焦点及び光軸調整を行うことができ、精度の高
い測定を可能としている。
第3図は他の実施例の主要部の構成を示したものであり
、側方散乱光の光軸02上に斜設されたハーフミラ−1
1の反射側の光軸上に、順次にピント板28.結像レン
ズ29、TVカメラ30が配置され、TVカメラ30に
TVモニタ31が接続されている。なお、この第2の実
施例は照準光学系以外は、第1の実施例の構成と全く同
様である。
この場合も先の第1の実施例と同様に、ピント板28上
に結像された流通部2とピント板28上の照準用マーク
とが、結像レンズ29を介してTV右カメラ0により撮
影され、TVモニタ31上に流通部2の像2′と照準用
マークの像26゜として同時に表示される。従って、こ
れらの像2°、28”を観察することにより、更に容易
に焦点及び光軸調整を行うことができる。
また、第3図には側方散乱光側の照準光学系のみを図示
したが、前方散乱光側の照準光学系として同様の装置を
設置してもよいことは云うまでもない、更に、ハーフミ
ラ−11を全反射鏡とし、照準光学系を測光光学系の光
路かち取り外し自在としてもよく、これは第1の実施例
の照準光学系にも適用できる。
[発明の効果] 本発明に係る粒子解析装置は、測光光学系内に照準光学
系を設置し、照準用マーク及び流通部を肉眼或いはTV
モニタによって随時に観察可能にすることにより、測光
用対物レンズの焦点及び光軸調整を容易にかつ正確に行
うことを可能とし、測定精度を向上させ、より精密な検
体試料の解析を行うことを可能としている。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る粒子解析装置の実施例を示すもので
あり、第1図は第1の実施例の光学系配置図、第2図は
フローセルの垂直断面図、第3図は第2の実施例の主要
部の配置図である。 符号lはフローセル、2は流通部、3はレーザ光源、4
は結像レンズ系、5.10は対物レンズ、6.IKはハ
ーフミラ−17は光電検出器。 8.26.28はピント板、9.27は接眼レンズ、1
2は絞り、30はTV右カメラ31はTVモニタである
。 特許出願人  キャノン株式会社 第1図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、フローセルの流通部を流れる検体粒子に光ビームを
    照射する照射光学系と、該光ビームが検体粒子によって
    散乱された散乱光を測定する測光光学系とを備え、該測
    光光学系内の測光用対物レンズの光路内に合焦・合軸状
    態を検出する照準光学系を設けたことを特徴とする粒子
    解析装置。 2、前記照準光学系は照準用マークを記したピント板を
    有する特許請求の範囲第1項に記載の粒子解析装置。 3、前記照準光学系内に設けたピント板は、前記測光光
    学系内の測光検出素子と光学的に等価な位置に配置した
    特許請求の範囲第2項に記載の粒子解析装置。 4、前記照準光学系内にTVカメラを備え、前記ピント
    板上に記した照準用マークと前記流通部とを同時にモニ
    タ上に写し出すようにした特許請求の範囲第2項に記載
    の粒子解析装置。
JP60136724A 1985-06-21 1985-06-21 粒子解析装置 Pending JPS61294333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60136724A JPS61294333A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 粒子解析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60136724A JPS61294333A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 粒子解析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61294333A true JPS61294333A (ja) 1986-12-25

Family

ID=15182012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60136724A Pending JPS61294333A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 粒子解析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61294333A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0486747A2 (en) * 1990-11-22 1992-05-27 Toa Medical Electronics Co., Ltd. Flow cell mechanism in flow imaging cytometer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0486747A2 (en) * 1990-11-22 1992-05-27 Toa Medical Electronics Co., Ltd. Flow cell mechanism in flow imaging cytometer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4690561A (en) Particle analyzing apparatus
US8773661B2 (en) Virtual core flow cytometry
US3565568A (en) Method and apparatus for ascertaining geometric deviations from an ideal surface by optical means
US4715708A (en) Particle analyzing apparatus with index projecting optical system for detecting a focusing state of the measuring system
JP2013213820A (ja) 試料内の不均質性を検知するための光学装置、特に偏光計
JPH05340865A (ja) 測定装置
JPS62168033A (ja) 粒子解析装置
US5028135A (en) Combined high spatial resolution and high total intensity selection optical train for laser spectroscopy
CN107084665A (zh) 一种光谱共焦位移传感器
JPH0224535A (ja) 粒子解析装置
US11867607B2 (en) Electro-optical device for taking measurements of flow
JPS6236542A (ja) 粒子解析装置
JPH0486546A (ja) 検体検査装置
JPS61167838A (ja) 粒子解析装置
JPS61294333A (ja) 粒子解析装置
JPS6244650A (ja) 粒子解析装置
JPH03154850A (ja) 検体検査装置
JPS63201554A (ja) 粒子解析装置
JPH0660875B2 (ja) フローサイトメータ
JPS61294334A (ja) 粒子解析装置
US7407286B2 (en) Device and method for performing measurements of the chemical composition of the anterior eye
JPS61165639A (ja) 粒子解析装置
JPH0552896B2 (ja)
JP2749912B2 (ja) 検体測定装置及び検体測定方法
JPS628038A (ja) 粒子解析装置