JPS61293923A - 抗腫瘍性を有する糖たん白複合体 - Google Patents

抗腫瘍性を有する糖たん白複合体

Info

Publication number
JPS61293923A
JPS61293923A JP60134346A JP13434685A JPS61293923A JP S61293923 A JPS61293923 A JP S61293923A JP 60134346 A JP60134346 A JP 60134346A JP 13434685 A JP13434685 A JP 13434685A JP S61293923 A JPS61293923 A JP S61293923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenol
determined
amount
molecular weight
glycoprotein complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60134346A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kato
喬雄 加藤
Shigeji Koiwa
小岩 成次
Yuji Sawada
澤田 裕二
Akira Misaki
三崎 旭
Yoshiaki Sone
曽根 良昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Soda Manufacturing Co Ltd filed Critical Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority to JP60134346A priority Critical patent/JPS61293923A/ja
Publication of JPS61293923A publication Critical patent/JPS61293923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は抗腫瘍活性を有する糖たん白複合体に関するも
のである。
〔従来の技術〕
本発明者等は担子菌フクロタケから抽出法により抗腫瘍
活性を有する物質を製造することに成功し、その活性成
分としてβ−1,5グルカンを確認した。(特開昭59
−53424参照)〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明は更に効果的な抗腫瘍活性物質を得ることを目的
とする。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明者等は
更に研究を重ねた結果、フクロタケ中には上記のβ−1
,3グルカンとは異なった性状の抗腫瘍性物質を見出し
、本発明をなすに至った。
以下に本発明の詳細な説明する。
が20/80〜80/20の範囲にあり、ジメチルスル
ホキシドを移動相とし、東洋曹達製G−5000FW及
びa−6000FWのカラムを用いたゲルテ過高速液体
クロマトグラフィーにおいて分子量5000ないし50
万の範囲に溶出する。
本発明物質の蛋白質部分のアミノ酸組成は、塩酸による
加水分解後、ニンヒドリン発色によるアミノ酸分析計で
分析した所、主成分としてアスパラギン酸、グルタミン
酸、アラニン、ロイシン。
バリン、グリシンのアミノ酸が検出された。
本物質をKBr錠剤法によって測定した赤外線吸収スペ
クトル蝙1図跡した。本物質は水、ジメチルスルホキシ
ドに可溶であり、アセトン、エチルアルコールに実質的
に溶解しない。
本発明物質の元素分析値は以下の通りである。
C:40〜53% H:58〜&8% N:’2.8〜12% ある。
と同様生理的に許容し得る薬剤に溶解または分散させて
、皮下、筋肉内、静脈内などへの注射その他の慣用の方
法によって投与することができる。
投与量は体重1にg当り約Q、05ないし約5(]Tn
9程度である。
以下に本発明物質の製造法を説明する。
本発明物質はフクロタケ属に属する担子菌、特にフクロ
タケ(VolvarieLla Volvacea )
をアルカリで抽出した両分からフェノールで抽出するこ
とにより調製することができる。
本発明の方法で、原料として用いるフクロタケは、その
子実体及び菌糸体のいずれであってもよい。そしてこれ
らは生の状態であっても乾燥品であってもよい。抽出に
あたり原料をあらかじめ細断することは抽出効率をあげ
るために有効である。
抽出に用いるアルカリ水溶液としては、例えば水酸化ナ
ーリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水醸化物を
用いることができる。特に水酸化ナトリウム水溶液が便
利である。
用いるアルカリの濃度は特に限定的ではないが、約(L
1規定ないL約5規定の範囲内で用いるのが好ましい。
抽出に用いるアルカリ水溶液の量は通常1回の抽出あた
り、原料乾燥重量の約5ないし約100倍量程度である
。この量は少なすぎれば抽出効率が悪く、多すぎれば後
処理が面倒である。
この抽出工程においては多糖の分解又は過酸化等の変性
を防ぐため、窒素等の不活性ガスの雰囲気下で抽出を行
うことが好ましい。またさらに水素化ホウ素ナトリウム
等の還元剤の存在下で行ってもよい。
抽出温度には格別の限定はないが、約30℃以下が望ま
しい。さらに高温、例えば通常の、熱アルカリ抽出の温
度条件である60ないし80t程度で抽出すると、分岐
の異なる多糖類が抽出されるからである。抽出操作はく
り返し行ってもよい。
本発明に用いるフクロタケは多くの成分をその菌体内に
含んでいる。従ってアルカリ水溶液でそのまま抽出すれ
ば種々の夾雑物が目的の多糖類中に含まれてしまう。こ
の抽出液から目的の多糖類を精製することは可能ではあ
るが煩雑な工程を必要とする。アルカリ水溶液で抽出す
る工程に先たち、水、熱水、緩衝水溶液、アルコール又
はこれらを組合せた溶媒により、これらの夾雑物を除去
しておくことが好ましい。なおこの様な操作によりアル
カリ水溶液抽出の際夾雑物となる蛋白質。
マンガノラクトン、ダリコーゲン様多糖等をあらかじめ
可成の程度除去することができる。
上記した方法で行ったアルカリ水溶液に直接フェノール
を溶解させ、本発明物質を抽出してクロマトグラフィー
等の適切な精製手段を用いてもよいし、酢酸又は塩酸で
中和後、透析した後、乾燥した混合物をフェノール抽出
の原料としてもよいし、乾燥をせずにそのまま7エ/−
ル捕出を行ってもよい。フェノール抽出を行う際の液性
はアルカリ性が好ましく、α1規定ないし3規定のアル
カリ水溶液、通常(L3規定ないし1規定の水酸化ナト
リウム水溶液中で行うことができる。
この際のアルカリ水溶液の量ならびにフェノールの量は
限定的ではなく、通常、前段のアルカリ抽出物1部に対
し、アルカリ水溶液は10部ないし1000部が、また
フェノールの量は10部ないし800部が用いられる。
冷アルカリ抽出物をアルカリ水溶液に溶解した後、フェ
ノールを加えてかくはんしてもよいし、冷アルカリ抽出
物をフェノールを溶解させたアルカリ水溶液と混合かく
はんしでもよい。この状態でこの混合物は均一な溶液と
なっている。
ついで、酢酸ないし塩酸のごとき酸性物質を加え、pH
を下げる。通常aOないし9.7付近として充分である
。この状態では2相となっており、下相部分をとりだし
、ついでこの部分よりフェノールおよびその他の低分子
性物質を除去する。この方法は抽出法あるいは透析法あ
るいは限外ろか法などが可能であり、もちろんこれらの
組み合せもまた当然有効である。−法としては、酢酸な
いし塩酸等の酸性物質を加え、この混合液を酸性とし、
フェノールをエーテル等の水と溶解せず、フェノールを
溶解する溶剤によって抽出することができる。この操作
をくり返し行い、大部分のフェノールを除去しうる。つ
いで水相をたとえば透析あるいはゲルろか等の手段によ
り残留するフェノールおよび塩類を除去し、本発明物質
を分離することができる。
かくして抽出した本発明物質は通常の乾燥操作によって
固形物として回収することができる。たとえば、減圧乾
燥、凍結乾燥、噴霧乾燥などが用いられる。途中でアル
コール、アセトン等で洗浄してもよい。この乾燥工程に
先たち濃縮することも可能であり、あるいはアルコール
あるいはアセトン等の貧溶媒を加えて目的物を沈殿させ
て得ることも可能である。このような操作により目的物
を固形物として回収することができる。
以下本発明を実施例により詳細に説明する。
〔実施例〕
実施例1 〔原料調製〕 風乾したフクロタケ子実体500りをpH免 ZOのαI M IJン酸塩緩衝液2tに一厘浸した後
、ミキサーおよびホモジナイザーで破砕した。さらにこ
れに同じリン酸塩緩衝液8tを加えて24時間かくはん
し遠心分離した。得られた固形分を10tの水に分散さ
せ、オートクレーブ中、120℃で30分間加熱した。
冷却後遠心分離して沈殿を得た。この熱水抽出処理をも
う一度くり返し、水溶性画分をほぼ完全に抽出除去した
こうして得られた水不溶性画分を、水素化ホウ素す) 
IJウム5gを溶解させた1規定水酸化ナトリウム水溶
液8tに分散させた。窒素気流下に25℃で4時間かく
はんした後遠心分離した。この沈殿に対して1規定水酸
化す) IJウム水溶液による抽出操作をくり返した。
雨水酸化す) IJウム抽出液を合併し、ガラスフィル
ターで濾過した。
このろ液に酢酸を加え、pH7,0に中和した。中和液
を9000Gで30分間遠心分離し、生ずる沈殿を除去
し、さらに上清はガラスフィルターで濾過した。このp
液を約1/3量にまでロータリーエバポレーターで減圧
濃縮した後、−週間透析した。透析内液を凍結乾燥し冷
アルカリ抽出物24.4りを得た。
〔フェノールによる抽出〕
先に調製した冷アルカリ抽出物6.0gを秤量し1規定
水酸化ナトリウム1800dに加えよく攪拌し溶解させ
た。ついで、フェノール1200りを少量づつ加えよく
攪拌した。ついで酢酸を少量づつ加えpHを9.47と
して分液ロート中で静置した。
下相をとりだし、1規定酢酸で中和し、pH6,7とし
た。この中和液を3分しジエチルエーテルによる抽出を
した。すなわち各中和液にジエチルエーテル各1tを加
え、よくかくはん混合した後、下相部をとりだし合した
。同様の抽出操作をさら本目的物質584■を得た。
本物質の性状は以下の通りであった。
(1)元素分析値 0:4u2% H:64% N : 9.5% (2)赤外吸収スペクトル 第1図に示した。
(3)  ローリィーフオリン法で定量した蛋白質量に
対するフェノール硫酸法で定量した糖質量の重量比率は
62153であった。
(4)  本物質を6N−H!SQ、で加水分解した後
、中和して東洋曹達部T S K−Gol G−011
go −pw (移動相:水:カラム内径7.8u、長
さs Ocm )をカラムとする高速液体クロマトグラ
フィーで分析した所、グルコースが検出された。
(5)本物質を6N−Hotで加水分解した後、アミノ
酸分析計で分析した所、表1の結果を得た(アスパラギ
ン酸を100とした時の割合−モル比−)。
表1 アスパラギン酸    100 スレオニン       34 セリン        35 グルタミン酸       96 プロリン         35 グリシン        46 アラニン         63 システィン      traoe バリン        58 メチオニン       11 イソロイシン      40 ロイシン         61 チロシン         25 フェニルアラニン    38 ヒスチジン       15 リジン          34 トリプトファン    tr&c。
アルギニン       25 (6)  ジメチルスルホキシドを移動相とし、東洋曹
達部G−600FWをカラムとして用いた  ゛場合、
分子量1万〜20万の範囲に溶出した。
実施例2 実施例1〔原料調製〕で得られた冷アルカリ抽出物6.
09を秤量し、1規定水酸化す) IJウム1200d
に加え、よく攪拌し溶解させ、ついでフェノール800
gを少量づつ加えよく攪拌した。
ついで酢酸を少量づつ加えpHを9. OOとした。
それ以降の操作は実施例1と同様に行い目的物294■
を得た。
本物質の性状は以下の通りであった。
(1)元素分析値 0:4F15% H: &3% Nニア、8% (2)  赤外吸収スペクトル 第1図と同様に3300.2950,1660゜155
0.1080c!r1−’付近に強い吸収が認められた
(3)  ローリイーフォリン法で定量した蛋白質量に
対するフェノール硫酸法で定量した糖質量の重量比率は
40/60であった。
(4)本物質を6N−H2SO,で加水分解した後、中
和して東洋曹達製TSK−Gol G−011go −
PWをカラムとする高速液体クロマトグラフィーで分析
した所、グルコースが検出された。
(5)本物質を6N−HO2で加水分解した後、アミノ
酸分析計で分析した所はぼ表1と同一の結果を得た。
(6)  ジメチルスルホキシドを移動相とし、東洋曹
達製G−5000F W及びa−6000FWをカラム
として用いた場合、分子量2万〜30万の範囲に溶出し
た。
実施例3 体重的239のlOR系マウスを用い、本発明の糖たん
白複合体のザルコーマ180固型腫瘍に対する効果を試
験した。腹水化されたザルコーマ180細旭600万個
をそけい部皮下から背部に向は皮下に接種した。実験群
は1群6匹とした。
腫瘍細胞接種後翌日より10日間、1日1回薬剤を腹腔
内にα1R1ずつ投与した。対照群としては15%ノカ
ルボキシメチルセルロースを含む生理食塩水を用い、試
験群は本発明の糖たん白複合体を5 Tn9/ kg/
 dayの投与量になるように上記生理食塩水に溶解さ
せ用いた。
腫瘍移植後35日日月腫瘍を摘出してその重量を測定し
た。各群の腫瘍抑制率は次式により算出した。
−T 腫瘍抑制率(イ)=−X100 に こで○:対照群の平均腫瘍重量 T:試験群の平均腫瘍重量 結果を表2に示す。
表2 〔発明の効果〕 本発明の糖たん白複合体は極めて強い抗腫瘍性を示すが
、毒性は非常に小さいので、抗腫瘍剤として有用である
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の糖たん白複合体の赤外吸収スペクトル
を示す図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ローリィーフオリン法で定量した蛋白質量に対す
    るフェノール硫酸法で定量した糖質量の重量比率が20
    /80〜80/20の範囲にありジメチルスルホキシド
    を移動相とし、ゲルろ過高速液体クロマトグラフィーに
    おいて分子量5000ないし50万の範囲に溶出するフ
    クロタケ由来の糖たん白複合体。
  2. (2)主としてグルコースから成る糖質と、主としてア
    スパラギン酸、グルタミン酸、アラニン、ロイシン、バ
    リン、グリシンからなるアミノ酸から構成されるたん白
    質部分を含み、元素分析値が a:40〜53% H:5.8〜6.8% N:2.8〜12% である特許請求の範囲第1項記載の糖たん白複合体。
  3. (3)フクロタケを冷アルカリで抽出し、得られた抽出
    画分をフェノールで抽出することを特徴とする、ローリ
    ィーフオリン法で定量した蛋白質量に対するフェノール
    硫酸法で定量した糖質量の重量比率が20/80〜80
    / 20の範囲にあり、ジメチルスルホキシドを移動相とし
    、ゲルろ過高速液体クロマトグラフィーにおいて分子量
    5000ないし50万の範囲に溶出するフクロタケ由来
    の糖たん白複合体の製造法。
  4. (4)主としてグルコースから成る糖質と、主としてア
    スパラギン酸、グルタミン酸、アラニン、ロイシン、バ
    リン、グリシンからなるアミノ酸から構成されるたん白
    質部分を含み、元素分析値が C:40〜53% H:58〜6.8% N:2.8〜12% である糖たん白質複合体を得る、特許請求の範囲第3項
    記載の製造法。
  5. (5)ローリィフオリン法で定量した蛋白質量に対する
    フェノール硫酸法で定量した糖質量の重量比率が20/
    80〜80/20であり、ジメチルスルホキシドを移動
    相とするゲルろ過高速液体クロマトグラフィーにおいて
    、分子量5000ないし50万の範囲に溶出するフクロ
    タケ由来の糖たん白複合体を有効成分とする抗腫瘍剤。
JP60134346A 1985-06-21 1985-06-21 抗腫瘍性を有する糖たん白複合体 Pending JPS61293923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60134346A JPS61293923A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 抗腫瘍性を有する糖たん白複合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60134346A JPS61293923A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 抗腫瘍性を有する糖たん白複合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61293923A true JPS61293923A (ja) 1986-12-24

Family

ID=15126207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60134346A Pending JPS61293923A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 抗腫瘍性を有する糖たん白複合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61293923A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0893449B1 (en) Antitumor substance extracted from hen-of-the-woods
US4202969A (en) Method of producing nitrogen-containing polysaccharides
JP3195937B2 (ja) アミラーゼ阻害物質の取得方法
CN108047343B (zh) 伊贝母总多糖的制备方法及其应用
CN108265092B (zh) 一种具有优良抗氧化活性的香菇寡糖及制备方法
CA1072033A (en) Method of producing nitrogen-containing polysaccharides
CN109160954B (zh) 一种香瓜茄酸性多糖及其提纯方法和用途
US4801582A (en) Method and composition for treating hypoglycemia using aloe polysaccharides
JPS61293923A (ja) 抗腫瘍性を有する糖たん白複合体
CN110343156B (zh) 黑豆糖蛋白的提取纯化方法
JPH0278630A (ja) 抗腫瘍剤
CN114939084A (zh) 一种芦菇提取物及其制备方法和应用
KR0124969B1 (ko) 백삼박으로부터 산성 다당체의 제조방법
JP3480965B2 (ja) アミラーゼ阻害物質の調製方法
JP2838862B2 (ja) 血糖降下剤
CN114316077A (zh) 一种海参多糖的制备方法与应用
JP2000226330A (ja) 水溶性エキナセア及びその製造方法
CN115414398B (zh) 板栗提取物及其制备方法以及其在降血糖产品中的应用
JPH115745A (ja) 抗hiv活性物質およびその製造方法
CA2006957C (en) Recovery of plant extractives
JPS5940135B2 (ja) インタ−フェロン誘起活性を有する1−3結合グルコ−スを主体とする高分子多糖体およびその製造方法
KR910002519B1 (ko) 항암성 다당류의 제조방법
CN115197986A (zh) 一种同步分离制备枸杞和鹿血来源的生物大分子的方法
JPH0680703A (ja) キノコに由来する水不溶性多糖類、その製造方法及び該水不溶性多糖類を主剤とする抗腫瘍剤
KR100500700B1 (ko) 갈조류를 원료로 하는 고순도 라미나란의 제조방법