JPS61293610A - チタンまたはその合金溶接管の製造装置 - Google Patents
チタンまたはその合金溶接管の製造装置Info
- Publication number
- JPS61293610A JPS61293610A JP13659885A JP13659885A JPS61293610A JP S61293610 A JPS61293610 A JP S61293610A JP 13659885 A JP13659885 A JP 13659885A JP 13659885 A JP13659885 A JP 13659885A JP S61293610 A JPS61293610 A JP S61293610A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- diameter
- roll
- rolls
- welding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、チタン又はその合金から成る平帯状ストリッ
プから溶接管を製造するための装置に関する。
プから溶接管を製造するための装置に関する。
(従来の技術)
従来より溶接管製造方法としては第1図に示す如く、帯
状ストリップ1を各成形ロール2間を通過させながら順
次オープン管3に成形し、左右一対のスクイズロール4
の位置でオープンシーム部をシングルのTIG熔接5し
て管体6を製造する方法は既知である。
状ストリップ1を各成形ロール2間を通過させながら順
次オープン管3に成形し、左右一対のスクイズロール4
の位置でオープンシーム部をシングルのTIG熔接5し
て管体6を製造する方法は既知である。
ところが、従来の製造方法においてチタン又はその合金
管を製造する場合、チタンは素材の特性上耐力が大であ
ると共にヤング率が小さい為、他の金属に比べてスプリ
ングバック量(G、オープンシームの開き量)が大きく
なる。その為、造管速度が速くなったり、肉厚が増加し
て溶接に必要な入熱量が大きくなると、溶融プールは大
きく且つ細長くなり、素材のスプリングバックの為に溶
接部にミクロ割れが発生する。従って、高速溶接又は厚
肉溶接の場合、ミクロ割れ防止やビード形状を整える観
点から溶接入熱が制限され、入熱不足を招き溶込み不良
等の溶接欠陥が発生する結果、造管速度のスピードアッ
プが制限される原因となっている。
管を製造する場合、チタンは素材の特性上耐力が大であ
ると共にヤング率が小さい為、他の金属に比べてスプリ
ングバック量(G、オープンシームの開き量)が大きく
なる。その為、造管速度が速くなったり、肉厚が増加し
て溶接に必要な入熱量が大きくなると、溶融プールは大
きく且つ細長くなり、素材のスプリングバックの為に溶
接部にミクロ割れが発生する。従って、高速溶接又は厚
肉溶接の場合、ミクロ割れ防止やビード形状を整える観
点から溶接入熱が制限され、入熱不足を招き溶込み不良
等の溶接欠陥が発生する結果、造管速度のスピードアッ
プが制限される原因となっている。
そこで、高速溶接や厚肉溶接時にはスプリングバック緩
和対策が必要となり、溶接部のオープンシームを少なく
とも一部が接触した状態を保持するか、又は、溶融プー
ルを含む未凝固域に作用するスプリングバックを小さく
する等の対策が不可決となる。その為、従来はスクイズ
ロール位置における溶接位置をスクイズロール中心より
前方にしたり、又は、スクイズロールを2対にする等の
対策が講じられていた。しかし、第2図に示すように従
来の一部スクイズロール4 (例えばロール直径250
鶴)でオープン管3のシーム部8を接触させても、その
接触長さLlは極めて短く (約5〜Ion) 、また
、溶融プール7は造管速度が速くなると細長くなる(肉
厚0.70の造管速度5m/分で40〜45龍)ことか
ら、溶接トーチ位置をスクイズロール4前方に移動させ
ても高速溶接や厚肉溶接による溶接入熱増加時には、ス
クイズロール4通過後スプリングバックが未凝固部に作
用し、ミクロ割れが発生するために問題解決に十分対処
することはできない。
和対策が必要となり、溶接部のオープンシームを少なく
とも一部が接触した状態を保持するか、又は、溶融プー
ルを含む未凝固域に作用するスプリングバックを小さく
する等の対策が不可決となる。その為、従来はスクイズ
ロール位置における溶接位置をスクイズロール中心より
前方にしたり、又は、スクイズロールを2対にする等の
対策が講じられていた。しかし、第2図に示すように従
来の一部スクイズロール4 (例えばロール直径250
鶴)でオープン管3のシーム部8を接触させても、その
接触長さLlは極めて短く (約5〜Ion) 、また
、溶融プール7は造管速度が速くなると細長くなる(肉
厚0.70の造管速度5m/分で40〜45龍)ことか
ら、溶接トーチ位置をスクイズロール4前方に移動させ
ても高速溶接や厚肉溶接による溶接入熱増加時には、ス
クイズロール4通過後スプリングバックが未凝固部に作
用し、ミクロ割れが発生するために問題解決に十分対処
することはできない。
又、第3図に示すようにダブルスクイズロール4として
も、現状に近いスクイズロール径(造管される管径の7
〜8倍)を用いたのではロール間距離が長くなり、オー
プンシームはロール間でスプリングバックの為に接触状
態が開放されることとなり、溶融プールがオープンシー
ムの開きGがゼロの範囲を越えると未凝固部にスプリン
グバックが作用し、溶接部にミクロ割れが発生すること
になり、これも十分な対策とならない。
も、現状に近いスクイズロール径(造管される管径の7
〜8倍)を用いたのではロール間距離が長くなり、オー
プンシームはロール間でスプリングバックの為に接触状
態が開放されることとなり、溶融プールがオープンシー
ムの開きGがゼロの範囲を越えると未凝固部にスプリン
グバックが作用し、溶接部にミクロ割れが発生すること
になり、これも十分な対策とならない。
造管速度の高速化に関し一般溶接管については、特公昭
53−34771号において問題解決手段が提示されて
いる。これによると、溶接点前後に3対以上のスクイズ
ロールを配置し、最大スクイズ量を与えるスクイズロー
ル前方に2ツ以上の溶接電極を配し、完全溶込みを得る
電極を最大スクイズ量を与えるスクイズロール中心より
前方に位置させて溶接を行うものである。しかし、この
方法を素材のスプリングバックの大きいチタン又はその
合金に通用した場合、スクイズロール間距離が大きい(
430mm)為、スプリングバックによりロール間中心
部付近ではスクイズロール前段階の成形状態をオープン
シームの開きの状態まで戻ってしまい実用化できない。
53−34771号において問題解決手段が提示されて
いる。これによると、溶接点前後に3対以上のスクイズ
ロールを配置し、最大スクイズ量を与えるスクイズロー
ル前方に2ツ以上の溶接電極を配し、完全溶込みを得る
電極を最大スクイズ量を与えるスクイズロール中心より
前方に位置させて溶接を行うものである。しかし、この
方法を素材のスプリングバックの大きいチタン又はその
合金に通用した場合、スクイズロール間距離が大きい(
430mm)為、スプリングバックによりロール間中心
部付近ではスクイズロール前段階の成形状態をオープン
シームの開きの状態まで戻ってしまい実用化できない。
また、チタン溶接の場合、溶接個所は少なくともオープ
ンシームの一部が接触した状態でなければ、スプリング
バックの為にミクロ割れが発生することから、本方法の
ようにオープンシームが若干量いた状態で、エッヂ両端
部を橋絡させる方法は適用できない。
ンシームの一部が接触した状態でなければ、スプリング
バックの為にミクロ割れが発生することから、本方法の
ようにオープンシームが若干量いた状態で、エッヂ両端
部を橋絡させる方法は適用できない。
そこで、本願出願人は、上記問題点を解決すべく、実開
昭59−44612号(実願昭57−139033号)
公報に記載の装置をすでに提案した。
昭59−44612号(実願昭57−139033号)
公報に記載の装置をすでに提案した。
この従来のものは、チタン又はその合金からなるストリ
ップを、各成形ロール間を順次通過させ、スクイズロー
ル部において溶接することにより管を製造する装置にお
いて、前記スクイズロール部は、管の長手方向に配設さ
れた少なくとも2対の小径ロールから構成され、該小径
ロールのロール径dは、造管される管径りに対し、 0.25D < d <2.0 D の関係にあり、かつ、各小径ロールの管長手方向のロー
ルピッチPは、 d<P<3d の関係にあることを特徴とするものであった。
ップを、各成形ロール間を順次通過させ、スクイズロー
ル部において溶接することにより管を製造する装置にお
いて、前記スクイズロール部は、管の長手方向に配設さ
れた少なくとも2対の小径ロールから構成され、該小径
ロールのロール径dは、造管される管径りに対し、 0.25D < d <2.0 D の関係にあり、かつ、各小径ロールの管長手方向のロー
ルピッチPは、 d<P<3d の関係にあることを特徴とするものであった。
(発明が解決しようとする問題点)
前記実開昭59−44612号公報記載のものは、それ
より以前のものに比べ、ミクロ割れやビード形状悪化を
有効に防止し、かつ造管速度の高速化を図ることが出来
るものであるが、小径ロールの径dが0.25 D <
d <2.ODと極めて小径である為、強度的な面で
問題があった。また、ロール径が小径になると、ロール
の回転数が高速になる為、寿命が短くなるという問題が
あった。
より以前のものに比べ、ミクロ割れやビード形状悪化を
有効に防止し、かつ造管速度の高速化を図ることが出来
るものであるが、小径ロールの径dが0.25 D <
d <2.ODと極めて小径である為、強度的な面で
問題があった。また、ロール径が小径になると、ロール
の回転数が高速になる為、寿命が短くなるという問題が
あった。
即ち、前記従来の小径ロールの径は、管長手方向のロー
ル間ピッチを可及的に小さくしようとする観点からのみ
決定されていたので、その径はおのずと小径となるもの
であった。
ル間ピッチを可及的に小さくしようとする観点からのみ
決定されていたので、その径はおのずと小径となるもの
であった。
しかし、本願出願人は、その後、鋭意研究を重ねた結果
、スプリングバック発生防止は、単にスクイズロールの
ロール間ピッチを狭めるのみならず、小径ロールの高さ
く管と小径ロールの接触している部分の高さ)を適切に
設定することによっても達成することができることを知
見した。
、スプリングバック発生防止は、単にスクイズロールの
ロール間ピッチを狭めるのみならず、小径ロールの高さ
く管と小径ロールの接触している部分の高さ)を適切に
設定することによっても達成することができることを知
見した。
そこで、本発明は、小径ロール径を大径としてもミクロ
割れやビード形状悪化を有効に防止し、かつ造管速度の
高速化を図ることができるチタンまたはその合金溶接管
の製造装置を提供することを目的とする。
割れやビード形状悪化を有効に防止し、かつ造管速度の
高速化を図ることができるチタンまたはその合金溶接管
の製造装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段)
本発明の特徴とするところは、チタンまたはその合金か
らなる平帯状ストリップを各成形ロールを順次通過させ
てストリップの両側エッヂ部を突合せたオープン管に成
形すると共に、スクイズロール部を通過中のオープン管
の突合せエッヂ部を溶接して完全な管に成形する装置に
おいて、前記スクイズロール部は、管の長手方向に沿っ
て配置された少なくとも2対の小径ロールから構成され
、該小径ロールの最大ロール径dは造管される管径りに
対して、 D<d≦5.5D 小径ロール径の高さHは 0.64D:ii:H≦0.99D 及び小径ロールの管長手方向の配置ピッチPはd<P≦
3d の関係にある点にある。
らなる平帯状ストリップを各成形ロールを順次通過させ
てストリップの両側エッヂ部を突合せたオープン管に成
形すると共に、スクイズロール部を通過中のオープン管
の突合せエッヂ部を溶接して完全な管に成形する装置に
おいて、前記スクイズロール部は、管の長手方向に沿っ
て配置された少なくとも2対の小径ロールから構成され
、該小径ロールの最大ロール径dは造管される管径りに
対して、 D<d≦5.5D 小径ロール径の高さHは 0.64D:ii:H≦0.99D 及び小径ロールの管長手方向の配置ピッチPはd<P≦
3d の関係にある点にある。
(実施例)
以下、本発明の実施例を図面に基き詳述する。
第4図に示す如く本発明に係る製造装置は、小径スクイ
ズロール9を管6の長手方向に4対配置することにより
スクイズロール部10を構成しているものであり、かつ
、溶接トーチ(W、、W2゜Wi)を管の長手方向に3
本配置し、先行の溶接トーチW1の位置は最前のロール
と次ロール間に位置させているものであり、その他の機
構は従来のものと同一である。
ズロール9を管6の長手方向に4対配置することにより
スクイズロール部10を構成しているものであり、かつ
、溶接トーチ(W、、W2゜Wi)を管の長手方向に3
本配置し、先行の溶接トーチW1の位置は最前のロール
と次ロール間に位置させているものであり、その他の機
構は従来のものと同一である。
上記小径ロール9の直径dは造管される管径りに対して
D<d≦5.5D、小径ロールの高さHは造管される管
径りに対して、0.64D≦H≦0.99D、及び相隣
接するロールピッチPは小径ロール径dに対してd<P
<3dの関係にある。
D<d≦5.5D、小径ロールの高さHは造管される管
径りに対して、0.64D≦H≦0.99D、及び相隣
接するロールピッチPは小径ロール径dに対してd<P
<3dの関係にある。
このロール径dと管径りの関係は表1に示すように d
≦5.5Dまでミクロ割れの発生は認められないが、d
<Dの場合は第5図に示すようにロール9と管6の接触
面積が少なくなり、オープンシーム管の開先精度が悪化
する結果ビー下形状が悪くなる。一方、5.5D<dの
場合、ロール9と管6の管長手方向の接触点間が大きく
なり、管6のスプリングバックを緩和することはできな
い。
≦5.5Dまでミクロ割れの発生は認められないが、d
<Dの場合は第5図に示すようにロール9と管6の接触
面積が少なくなり、オープンシーム管の開先精度が悪化
する結果ビー下形状が悪くなる。一方、5.5D<dの
場合、ロール9と管6の管長手方向の接触点間が大きく
なり、管6のスプリングバックを緩和することはできな
い。
よって、ビード形状やミクロ割れの観点からDくd≦5
.5Dが良好な条件となる。
.5Dが良好な条件となる。
次にロール高さHと造管される管径りの関係は第6図に
示すように、H/Dが小さくなるにつれてオーブンシー
ム突合せ変動量は大きくなる傾向にある。そこで、図6
に示す変位量と溶接性(パイプ寸法? 0.7tX25
.4φ、溶接条件: 200A x 12V×311/
分)について調査した結果、0.640>Hの場合はオ
ープンシームの管直径方向の変動が大きくなり、アンダ
ーカットやオーバーラツプ等の溶接欠陥が発生し規格を
満足するビード形状は得られない。一方、H>0.99
Dの場合は、ロール押え部がオープンシーム中心部に近
い為、溶接中にアークが正常の電極・母材間でなく、電
極とロール間に発生しロールを損焼する等のトラブルが
発生する。この現象を防止するには、電極・母材間距離
を1龍以下と非常に短く設定し溶接する必要があるが、
溶接中における溶融金属が電極と接触するトラブルの発
生や溶接ビードが細くなりすぎ、曲げや拡管試験で割れ
が発生する。よって、良好なビード形状を得る目的から
すれば作業性が劣り実作業では採用できない。
示すように、H/Dが小さくなるにつれてオーブンシー
ム突合せ変動量は大きくなる傾向にある。そこで、図6
に示す変位量と溶接性(パイプ寸法? 0.7tX25
.4φ、溶接条件: 200A x 12V×311/
分)について調査した結果、0.640>Hの場合はオ
ープンシームの管直径方向の変動が大きくなり、アンダ
ーカットやオーバーラツプ等の溶接欠陥が発生し規格を
満足するビード形状は得られない。一方、H>0.99
Dの場合は、ロール押え部がオープンシーム中心部に近
い為、溶接中にアークが正常の電極・母材間でなく、電
極とロール間に発生しロールを損焼する等のトラブルが
発生する。この現象を防止するには、電極・母材間距離
を1龍以下と非常に短く設定し溶接する必要があるが、
溶接中における溶融金属が電極と接触するトラブルの発
生や溶接ビードが細くなりすぎ、曲げや拡管試験で割れ
が発生する。よって、良好なビード形状を得る目的から
すれば作業性が劣り実作業では採用できない。
よって、高速度造管等で良好な成形状態を維持し、良好
な溶接ビードを得る為には上記の範囲が良好範囲となる
。
な溶接ビードを得る為には上記の範囲が良好範囲となる
。
尚、ロールの高さHはパイプに接した面の表面側からの
直線で示し、パイプに接する面積、及びロールの高さ、
形伏は自由である。
直線で示し、パイプに接する面積、及びロールの高さ、
形伏は自由である。
次に、ロール径dとロールピッチの関係は表2に示すよ
うに、P≦3dまでミクロ割れの発生は認められないが
、P−dの場合はロールの回転が、できないので実作業
には通用できない、一方、P>3dの場合は、ロール間
のピッチが大きくなり、スプリングバック緩和の効果が
なくなる。よって、溶接部に作用するスプリングバック
を抑え、ミクロ割れを防止するためには、前述の範囲が
良好範囲となる。
うに、P≦3dまでミクロ割れの発生は認められないが
、P−dの場合はロールの回転が、できないので実作業
には通用できない、一方、P>3dの場合は、ロール間
のピッチが大きくなり、スプリングバック緩和の効果が
なくなる。よって、溶接部に作用するスプリングバック
を抑え、ミクロ割れを防止するためには、前述の範囲が
良好範囲となる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものでなく、小径
ロールは少なくとも2対以上あればよく、それ以上多数
設置することは自由である。
ロールは少なくとも2対以上あればよく、それ以上多数
設置することは自由である。
また、ロールの設定条件はパイプ肉厚や造管速度等を考
慮し、上記の範囲内で決定すればよい。
慮し、上記の範囲内で決定すればよい。
尚、トーチ角度と極間距離については、パイプの肉厚や
造管速度等の要因から使用する電極数で、割れやアンダ
ーカット等の溶接欠陥の内範囲であれば、問題ないこと
を確認ずみであり、特に実施例に限定されない。
造管速度等の要因から使用する電極数で、割れやアンダ
ーカット等の溶接欠陥の内範囲であれば、問題ないこと
を確認ずみであり、特に実施例に限定されない。
次に、本発明の装置を用いて造管した結果を表3に示す
。
。
表3から明らかな如く、肉厚や造管速度を考慮し適宜ロ
ール群を複数対配置すると共に、溶接トーチを最大スク
イズ量を与える最前のロール中心より後方に配置し、凝
固範囲がこのロール群の範囲内にはいるようにすればミ
クロ割れが防止できると共に、良好なビードが得られ、
造管速度のスピードアンプが可能となる。
ール群を複数対配置すると共に、溶接トーチを最大スク
イズ量を与える最前のロール中心より後方に配置し、凝
固範囲がこのロール群の範囲内にはいるようにすればミ
クロ割れが防止できると共に、良好なビードが得られ、
造管速度のスピードアンプが可能となる。
次 葉
表 1
表 2
表 3
(発明の効果)
本発明によれば、板厚や造管速度の増加に伴ない入熱が
増大し問題となるミクロ割れや、アンダーカット等のビ
ード形状の悪化を防止でき、造管速度のスピードアップ
が可能となる。
増大し問題となるミクロ割れや、アンダーカット等のビ
ード形状の悪化を防止でき、造管速度のスピードアップ
が可能となる。
しかも、従来の小径ロールの径に比べて大径とすること
ができるので、ロール寿命の延長が図られ、かつ強度的
にも優れたロール支持構造とすることができる。
ができるので、ロール寿命の延長が図られ、かつ強度的
にも優れたロール支持構造とすることができる。
第1図は溶接管製造工程図、第2図はスクイズロール部
の平面図、第3図はダブルスクイズロールの平面図、第
4図は本考案の実施例を示す平面図、第5図は第4図の
V−V線断面図、第6図はd/Dとオープンシーム突合
せ変位量の関係を示すグラフである。 9・・・小径スクイズロール、10・・・スクイズロー
ル群。
の平面図、第3図はダブルスクイズロールの平面図、第
4図は本考案の実施例を示す平面図、第5図は第4図の
V−V線断面図、第6図はd/Dとオープンシーム突合
せ変位量の関係を示すグラフである。 9・・・小径スクイズロール、10・・・スクイズロー
ル群。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、チタンまたはその合金からなる平帯状ストリップを
各成形ロールを順次通過させてストリップの両側エッヂ
部を突合せたオープン管に成形すると共に、スクイズロ
ール部を通過中のオープン管の突合せエッヂ部を溶接し
て完全な管に成形する装置において、 前記スクイズロール部は、管の長手方向に沿って配置さ
れた少なくとも2対の小径ロールから構成され、該小径
ロールの最大ロール径dは造管される管径Dに対して、 D<d≦5.5D 小径ロール径の高さHは 0.64D≦H≦0.99D 及び小径ロールの管長手方向の配置ピッチPはd<P≦
3d の関係にあることを特徴とするチタンまたはその合金溶
接管の製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13659885A JPS61293610A (ja) | 1985-06-21 | 1985-06-21 | チタンまたはその合金溶接管の製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13659885A JPS61293610A (ja) | 1985-06-21 | 1985-06-21 | チタンまたはその合金溶接管の製造装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61293610A true JPS61293610A (ja) | 1986-12-24 |
Family
ID=15179041
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13659885A Pending JPS61293610A (ja) | 1985-06-21 | 1985-06-21 | チタンまたはその合金溶接管の製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61293610A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63264287A (ja) * | 1987-04-22 | 1988-11-01 | Nippon Steel Corp | エネルギ−・ビ−ムを用いた製管溶接法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS526667U (ja) * | 1975-06-30 | 1977-01-18 |
-
1985
- 1985-06-21 JP JP13659885A patent/JPS61293610A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS526667U (ja) * | 1975-06-30 | 1977-01-18 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63264287A (ja) * | 1987-04-22 | 1988-11-01 | Nippon Steel Corp | エネルギ−・ビ−ムを用いた製管溶接法 |
JPH0356150B2 (ja) * | 1987-04-22 | 1991-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3269489B1 (en) | Electric resistance welded stainless clad steel pipe and method of manufacturing same | |
JPH05277740A (ja) | クラッド鋼管の溶接方法 | |
JPH08243754A (ja) | クラッド鋼管の内面溶接方法 | |
JP3942132B2 (ja) | 溶接継手構造材 | |
JPS61293610A (ja) | チタンまたはその合金溶接管の製造装置 | |
JP3352960B2 (ja) | チタンまたはチタン合金溶接管の製法 | |
JPS5942181A (ja) | 上向きtig溶接による溶接管の製造方法 | |
EP4043140A1 (en) | Resistance spot welding method and method for manufacturing welded member | |
JP3182672B2 (ja) | クラッド鋼管の内面溶接方法 | |
JP2563684B2 (ja) | ステンレスクラッド鋼管の溶接方法 | |
JPS61115682A (ja) | 2電極潜弧溶接方法 | |
JP3810646B2 (ja) | 上向溶接方法 | |
JP3180257B2 (ja) | クラッド鋼管の内面シーム溶接方法 | |
JPH08276273A (ja) | クラッド鋼の突合せ溶接方法 | |
JP2833279B2 (ja) | 鋼管の溶接方法 | |
JPH05154545A (ja) | クラッド鋼溶接鋼管の製造方法 | |
JP3052036B2 (ja) | 電縫管製造設備におけるストリップの溶接方法 | |
US20230124228A1 (en) | Resistance spot welding method and weld member production method | |
JPH07256456A (ja) | 片面サブマージアーク溶接方法 | |
JPH0635067B2 (ja) | 高合金クラッド鋼管の溶接方法 | |
JP3741402B2 (ja) | 2電極エレクトロガス溶接方法 | |
JPH01241380A (ja) | 角継手部の潜弧溶接方法 | |
JPH08215852A (ja) | スパイラル鋼管外面のサブマージアーク溶接方法 | |
CN115383254A (zh) | 薄壁铝合金型材的焊接方法 | |
JPH05337651A (ja) | 多電極片面サブマージアーク溶接法 |