JPS61292469A - 携帯画像読取装置 - Google Patents
携帯画像読取装置Info
- Publication number
- JPS61292469A JPS61292469A JP60132945A JP13294585A JPS61292469A JP S61292469 A JPS61292469 A JP S61292469A JP 60132945 A JP60132945 A JP 60132945A JP 13294585 A JP13294585 A JP 13294585A JP S61292469 A JPS61292469 A JP S61292469A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reading
- image
- width
- range
- cursor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Image Input (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明は、原稿上を人手により移動させて副走査を行な
い、原稿上の任意の部分の画像を読取る携帯用の画像読
取装置に関する。
い、原稿上の任意の部分の画像を読取る携帯用の画像読
取装置に関する。
従来技術
新聞紙等の大サイズの文書の一部を抜粋してコピーを取
りたい場合や、机上に拡げて読んでいる文書をコピーす
るためわざわざ立上って複写機の所迄行かずにその場で
簡単にコピーを取りたい場合、人手で原稿の上を移動さ
せるだけで読取りができ、内蔵°した記録ヘッドである
いはワードプロセッサ付設のプリンタ等に人力してコピ
ーが得られる携帯用の画像読取り装置があれば便利であ
る。
りたい場合や、机上に拡げて読んでいる文書をコピーす
るためわざわざ立上って複写機の所迄行かずにその場で
簡単にコピーを取りたい場合、人手で原稿の上を移動さ
せるだけで読取りができ、内蔵°した記録ヘッドである
いはワードプロセッサ付設のプリンタ等に人力してコピ
ーが得られる携帯用の画像読取り装置があれば便利であ
る。
このようなコピー目的を達成する装置は、第4図に示す
如く、読取り部1と、読取り部で読取られたデータを処
理して画像情報信号として出力するデータ処理部2と、
画像情報信号により記録ヘッドを作動させて画像として
出力する画像出力部3から構成される。上記の各部は夫
々が独立した構成であっても、あるいは一つの装置内に
収納されたものであってもよいが、読取り部1を含む装
置は手で持って、例えばフロで原稿上に支持して正確に
一定方向に移動させることができるようになっているこ
とが必要がある。
如く、読取り部1と、読取り部で読取られたデータを処
理して画像情報信号として出力するデータ処理部2と、
画像情報信号により記録ヘッドを作動させて画像として
出力する画像出力部3から構成される。上記の各部は夫
々が独立した構成であっても、あるいは一つの装置内に
収納されたものであってもよいが、読取り部1を含む装
置は手で持って、例えばフロで原稿上に支持して正確に
一定方向に移動させることができるようになっているこ
とが必要がある。
画像読取り手段としては、例えば第5図(a)に示す如
く原稿4を光源ランプ5により、矢印Aで示す副走査方
向に直角な主走査方向に延びるスリット状に照明し、結
像光学系6を介して、主走査方向に並べられたCCDな
どのイメージセンサ7に等倍もしくは縮小して投影し、
画像を読取り画素に分けて読取るようにした構成や、(
b)図に示す如?主走査方向に延設されたLgDアレイ
8を一端かつ順次点滅させて結像光学系6を介して原稿
4を主走査方向Bに光走査し、その反射光をフォトダイ
オード9で読取るようにした構成や、(C)図に示す如
< 、(a)図の結像光学系6をセルホックレンズアレ
イ等の商品名で呼ばれるロッドレンズアレイ】Oにし、
イメージセンサとしてホトダイオードアレイ11を用い
た構成や、(d)図に示す如く、副走査方向Aに平行な
軸の回りに回転する回転多面鏡12をモータ13で回転
させ、これを介して原稿4からの反射光を一定点に固定
されたフォトダイオード等の光センサ14に入射させる
ことにより、光センサ14に入射する原稿光の発する位
置を主走査方向に移動させるよう寺食成等の種々の方式
が考えられている。
く原稿4を光源ランプ5により、矢印Aで示す副走査方
向に直角な主走査方向に延びるスリット状に照明し、結
像光学系6を介して、主走査方向に並べられたCCDな
どのイメージセンサ7に等倍もしくは縮小して投影し、
画像を読取り画素に分けて読取るようにした構成や、(
b)図に示す如?主走査方向に延設されたLgDアレイ
8を一端かつ順次点滅させて結像光学系6を介して原稿
4を主走査方向Bに光走査し、その反射光をフォトダイ
オード9で読取るようにした構成や、(C)図に示す如
< 、(a)図の結像光学系6をセルホックレンズアレ
イ等の商品名で呼ばれるロッドレンズアレイ】Oにし、
イメージセンサとしてホトダイオードアレイ11を用い
た構成や、(d)図に示す如く、副走査方向Aに平行な
軸の回りに回転する回転多面鏡12をモータ13で回転
させ、これを介して原稿4からの反射光を一定点に固定
されたフォトダイオード等の光センサ14に入射させる
ことにより、光センサ14に入射する原稿光の発する位
置を主走査方向に移動させるよう寺食成等の種々の方式
が考えられている。
さて、上記の如き携帯型の画像読取り装置で幅の広い原
稿を読取る場合は、原稿の読取り範囲を画像読取り装置
の走査幅で副走査方向に延びる複数の部分に分割して各
部分を順次携帯読取り装置で走査して読取り、読取られ
た信号を編集して画像出力部に出力し、1枚のコピーを
作成する。しかし、この場合、読取りのための副j走査
は人手により行なうので、隣接する読取り範囲の副走査
起点位置を一致させ、かつ読取り幅の縁が重なり合わず
、暉間が出来ないように走査することは不可能であり副
走査方向及び主走査方向に互いにずれることは避けられ
ない。もし、読取り範囲の境界線が文字の並んだ行の部
分i来た場合は第6図(a)に示す如く、文字の上下部
が左右にずれたり、文字の中間が詰ったり、中間が切れ
たりする不具合が起る。読取り範囲の境界が行間に来た
場合は、第6図(b)に示す如く隣接する行どうしが左
右にずれることはずれるが、文字の形が崩れることはな
いので大した問題ではない。しかし、読取り幅の一万の
縁が行間にくるようにした場合、原稿の行の間隔によっ
ては必らずしも読取り幅が−゛定であった場合には他方
の縁が行間にくるとは限らないので、上述の間層は避け
られない。
稿を読取る場合は、原稿の読取り範囲を画像読取り装置
の走査幅で副走査方向に延びる複数の部分に分割して各
部分を順次携帯読取り装置で走査して読取り、読取られ
た信号を編集して画像出力部に出力し、1枚のコピーを
作成する。しかし、この場合、読取りのための副j走査
は人手により行なうので、隣接する読取り範囲の副走査
起点位置を一致させ、かつ読取り幅の縁が重なり合わず
、暉間が出来ないように走査することは不可能であり副
走査方向及び主走査方向に互いにずれることは避けられ
ない。もし、読取り範囲の境界線が文字の並んだ行の部
分i来た場合は第6図(a)に示す如く、文字の上下部
が左右にずれたり、文字の中間が詰ったり、中間が切れ
たりする不具合が起る。読取り範囲の境界が行間に来た
場合は、第6図(b)に示す如く隣接する行どうしが左
右にずれることはずれるが、文字の形が崩れることはな
いので大した問題ではない。しかし、読取り幅の一万の
縁が行間にくるようにした場合、原稿の行の間隔によっ
ては必らずしも読取り幅が−゛定であった場合には他方
の縁が行間にくるとは限らないので、上述の間層は避け
られない。
目 的
本発明は、原稿の行間隔にか\わらず、上記の問題を回
避することができる携帯画像読取装置を提供することを
目的とする。
避することができる携帯画像読取装置を提供することを
目的とする。
構 成
本発明は上記の目的を達成するため、上述の構成の携帯
画像読取り装置において主走査方向の読取り幅を可変と
し、読取り幅指定手段を設けたことを特徴とする。読取
り幅を変えた場合にも読取り幅の画像が読取り素子の全
画素で読取られることが解像力を高める点で望ましいの
で、読取り幅の指定手段に連動して、指定された読取り
幅の画像が常に一定数の読取り画素により読取られる如
く、結像光学系及び読取り素子を変位させるようにする
ことが望ましい。
画像読取り装置において主走査方向の読取り幅を可変と
し、読取り幅指定手段を設けたことを特徴とする。読取
り幅を変えた場合にも読取り幅の画像が読取り素子の全
画素で読取られることが解像力を高める点で望ましいの
で、読取り幅の指定手段に連動して、指定された読取り
幅の画像が常に一定数の読取り画素により読取られる如
く、結像光学系及び読取り素子を変位させるようにする
ことが望ましい。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
。
。
第1図は本発明の実施例の携帯画像読取り装置20を示
す図であり、副走査方向に直交するハウジング21の外
面下縁付近には読取り範囲を指定するカーソル22が主
走査方向に摺動可能に設けられている。カーソル22を
摺動させて読取り範@Xを指定することにより、第2図
に示す如く結像光学系6により、イメージセンサ7上の
指定範囲に対応する部分以外の部分の画素で読取られた
データは無効とされるように制御される。
す図であり、副走査方向に直交するハウジング21の外
面下縁付近には読取り範囲を指定するカーソル22が主
走査方向に摺動可能に設けられている。カーソル22を
摺動させて読取り範@Xを指定することにより、第2図
に示す如く結像光学系6により、イメージセンサ7上の
指定範囲に対応する部分以外の部分の画素で読取られた
データは無効とされるように制御される。
このように構成された携帯用画像読取装置を使用して原
稿を読取る場合は、第1図に示す如く、両側のカーソル
22が共に行間にくるようにその位置をきめる。これに
よりイメージセンサ7の画 □素のうち、上記のカ
ーソル22で設定した読取り範囲の外側の部分の画素は
非作動となる。そこで、読取り装置1をカーソル22が
行間にくるように原稿4上に載置し、矢印Aの方向に移
動すると、原稿画像のうちの両側カーソル22の間の各
行の文字(第1図の例ではアラビア数字の部分)のみが
イメージセンサ7の作動している画素によって読取られ
記憶される。1つの走査幅の部分の走査が完了すると読
取り装置20を隣接走査範囲(図の例ではU VWX・
・・で始まる行以降の所定の幅の範囲)が2つのカーソ
ル22で挾まれる位置に移動させて同様の走査を行ない
、以下同様の走査を原稿読取範囲全体について行な・う
。かくして読取られ記録されたデータはデータ処理部で
編集され、原稿4と同じ配列の画像信号が画像出力部に
出力され、原稿に対応したコピーが作成される。この読
取方法によれば、隣接読取範囲の境界線は必らず行間に
くるので、隣接行間でずれが発生することはあっても文
字の上下部分がずれたり、切れたりして文字が崩れるこ
とはなくなる。
稿を読取る場合は、第1図に示す如く、両側のカーソル
22が共に行間にくるようにその位置をきめる。これに
よりイメージセンサ7の画 □素のうち、上記のカ
ーソル22で設定した読取り範囲の外側の部分の画素は
非作動となる。そこで、読取り装置1をカーソル22が
行間にくるように原稿4上に載置し、矢印Aの方向に移
動すると、原稿画像のうちの両側カーソル22の間の各
行の文字(第1図の例ではアラビア数字の部分)のみが
イメージセンサ7の作動している画素によって読取られ
記憶される。1つの走査幅の部分の走査が完了すると読
取り装置20を隣接走査範囲(図の例ではU VWX・
・・で始まる行以降の所定の幅の範囲)が2つのカーソ
ル22で挾まれる位置に移動させて同様の走査を行ない
、以下同様の走査を原稿読取範囲全体について行な・う
。かくして読取られ記録されたデータはデータ処理部で
編集され、原稿4と同じ配列の画像信号が画像出力部に
出力され、原稿に対応したコピーが作成される。この読
取方法によれば、隣接読取範囲の境界線は必らず行間に
くるので、隣接行間でずれが発生することはあっても文
字の上下部分がずれたり、切れたりして文字が崩れるこ
とはなくなる。
さて、上述の如く、力−ンル22で読取り範囲を指定す
ることにより、イメージセンサ7の画素の作動部分をこ
れに対応させて変えるようにした場合は、読取り範囲の
幅の大きさに拘わらず一定の分解能で原稿を読み取るこ
とになる。すなわち、読取り範囲の外側に対応するイメ
ージセンサの画素は使われず遊んでいることになり、充
分細かい分解能を持ちイメージセンサが使われている場
合は別として、画素密度の粗いイメージセンサが用いら
れている場合は一部の画素が使われていないことは勿体
ない話である。そこで、カーソル22で読取り範囲を指
定した場合、指定範囲の幅の画像がイメージセンサの全
体の画素上に投影されるようにすれば、読取り指定範囲
内の画像を高解像度で読取ることができる。
ることにより、イメージセンサ7の画素の作動部分をこ
れに対応させて変えるようにした場合は、読取り範囲の
幅の大きさに拘わらず一定の分解能で原稿を読み取るこ
とになる。すなわち、読取り範囲の外側に対応するイメ
ージセンサの画素は使われず遊んでいることになり、充
分細かい分解能を持ちイメージセンサが使われている場
合は別として、画素密度の粗いイメージセンサが用いら
れている場合は一部の画素が使われていないことは勿体
ない話である。そこで、カーソル22で読取り範囲を指
定した場合、指定範囲の幅の画像がイメージセンサの全
体の画素上に投影されるようにすれば、読取り指定範囲
内の画像を高解像度で読取ることができる。
原稿4上の読取り幅Xをイメージセンサ7土で同じ長さ
Xに投影するには、第3図(a)に示す如く、原稿から
、結像レンズ6迄の距離aと、結像レンズ6からイメー
ジセンサ7迄の距離すとをレンズ6の焦点距離fの2倍
に等しくすればよい。今、原稿4上の読取り幅X、がX
7mになったときにも、イメージセンサ7上にXの長さ
の像を結像させるには、第3図(b)に示す如く、原稿
4からレンズ6迄の距離a′が(1+!−)fとな°□
す、レンズ6からイメージセンサ7の結像面迄の距離b
′が(1+m)fとなるように、レンズ6及びイメージ
センサ7を原稿面4に対して移動させればよい。イメー
ジセンサの長さが基準状態で原稿走査幅Xより小さいy
の場合も上記の関係を用いて投影長さを常にyにするこ
とができる。
Xに投影するには、第3図(a)に示す如く、原稿から
、結像レンズ6迄の距離aと、結像レンズ6からイメー
ジセンサ7迄の距離すとをレンズ6の焦点距離fの2倍
に等しくすればよい。今、原稿4上の読取り幅X、がX
7mになったときにも、イメージセンサ7上にXの長さ
の像を結像させるには、第3図(b)に示す如く、原稿
4からレンズ6迄の距離a′が(1+!−)fとな°□
す、レンズ6からイメージセンサ7の結像面迄の距離b
′が(1+m)fとなるように、レンズ6及びイメージ
センサ7を原稿面4に対して移動させればよい。イメー
ジセンサの長さが基準状態で原稿走査幅Xより小さいy
の場合も上記の関係を用いて投影長さを常にyにするこ
とができる。
上記の結像レンズ6及びイメージセンサ7の移動を、カ
ーソル22の移動と連動して行なうようにすれば、カー
ソル22によって指定された原稿上の読取り範囲は常に
イメージセンサ7の全画素によって読取られ、解像力が
向上する。
ーソル22の移動と連動して行なうようにすれば、カー
ソル22によって指定された原稿上の読取り範囲は常に
イメージセンサ7の全画素によって読取られ、解像力が
向上する。
効 果
以上の如く、本発明によれば、携帯画像読取り装置で読
取り範囲を分割して原稿の読取りを行なった場合にも、
隣接読取り範囲の境界で文字が崩れることがなく、さら
に常に読取り素子の画素を全部使用して高い解像度を得
ることができる。
取り範囲を分割して原稿の読取りを行なった場合にも、
隣接読取り範囲の境界で文字が崩れることがなく、さら
に常に読取り素子の画素を全部使用して高い解像度を得
ることができる。
第1図は本発明の実施例の携帯画像読取り装置の前面を
示す斜視図−第2図はその読取り範囲指定時の読取り素
子の画素有効範囲を説明する図式図、第3図(a)は原
稿読取り幅を同じ幅で読取り素子に結像させる場合の原
稿、レンズ、読取り素子の位置関係を示す図式図、(b
)は原稿読取り幅を変化させた場合にも常に上記と同じ
幅で読取り素子に結像させる場合の同様の図、第4図は
携帯画像読取り装置によりコピーを作成する装置の基本
構成を示すブロック図、第5図(a)乃至(d)は夫々
携帯画像読取り装置の各種の構成を示す斜視図、第6図
(a) (b)は従来の携帯画像読取り装置で原稿読取
り範囲を分割した読取る場合の問題点を説明する図式図
である。 4・・・原稿、6・・・結像レンズ(結像光学系)、7
・・・CODイメージセンサ(読取り素子> 。 20・・・携帯画像読取り装置、 22・・・読取り範囲指定カーソル 「’:;7^ 代理人 弁理士 伊 藤 武 久 j 二□−5二國ず 第1図 第2図 障X染22 第3図 (a) (b) 第4図 第5図
示す斜視図−第2図はその読取り範囲指定時の読取り素
子の画素有効範囲を説明する図式図、第3図(a)は原
稿読取り幅を同じ幅で読取り素子に結像させる場合の原
稿、レンズ、読取り素子の位置関係を示す図式図、(b
)は原稿読取り幅を変化させた場合にも常に上記と同じ
幅で読取り素子に結像させる場合の同様の図、第4図は
携帯画像読取り装置によりコピーを作成する装置の基本
構成を示すブロック図、第5図(a)乃至(d)は夫々
携帯画像読取り装置の各種の構成を示す斜視図、第6図
(a) (b)は従来の携帯画像読取り装置で原稿読取
り範囲を分割した読取る場合の問題点を説明する図式図
である。 4・・・原稿、6・・・結像レンズ(結像光学系)、7
・・・CODイメージセンサ(読取り素子> 。 20・・・携帯画像読取り装置、 22・・・読取り範囲指定カーソル 「’:;7^ 代理人 弁理士 伊 藤 武 久 j 二□−5二國ず 第1図 第2図 障X染22 第3図 (a) (b) 第4図 第5図
Claims (2)
- (1)原稿上を人手により一方向に移動させて副走査し
つゝ、原稿の反射光を結像光学系を介して主走査方向に
読取画素に分けて読取素子を結像させて読取りを行なう
携帯用画像読取装置において、主走査方向の読取り幅を
可変とし、読取り幅指定手段を設けたことを特徴とする
画像読取装置。 - (2)上記の指定手段による画像読取り幅の指定に連動
して、指定された読取り幅の画像が常に一定数の読取り
画素により読取られる如く、結像光学系及び読取り素子
を変位させる手段を設けたことを特徴とする特許請求の
範囲第1項に記載の画像読取装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60132945A JPS61292469A (ja) | 1985-06-20 | 1985-06-20 | 携帯画像読取装置 |
US06/818,197 US4717965A (en) | 1985-01-17 | 1986-01-10 | Portable image forming device |
DE19863601323 DE3601323A1 (de) | 1985-01-17 | 1986-01-17 | Bewegbare bilderzeugungseinrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60132945A JPS61292469A (ja) | 1985-06-20 | 1985-06-20 | 携帯画像読取装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61292469A true JPS61292469A (ja) | 1986-12-23 |
Family
ID=15093167
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60132945A Pending JPS61292469A (ja) | 1985-01-17 | 1985-06-20 | 携帯画像読取装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61292469A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6421455U (ja) * | 1987-07-30 | 1989-02-02 |
-
1985
- 1985-06-20 JP JP60132945A patent/JPS61292469A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6421455U (ja) * | 1987-07-30 | 1989-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61292469A (ja) | 携帯画像読取装置 | |
EP0400490A3 (en) | Flat bed scanning type image reader | |
US6762862B2 (en) | High resolution scanner | |
JPS6052819A (ja) | 読取り装置 | |
US5067028A (en) | Image pickup printing device | |
JPS63984B2 (ja) | ||
JPH11164095A (ja) | スキャナの画像入力方法 | |
JPH0741251Y2 (ja) | 画像読取装置 | |
US7012234B2 (en) | Apparatus and method for capturing oversize images for imaging devices | |
JPS61292471A (ja) | 携帯画像読取装置 | |
JPS6299769A (ja) | アナログ複写機の画像編集入力装置 | |
JP3403064B2 (ja) | 複写装置 | |
JP2001144899A (ja) | 画像読取装置の調整方法 | |
JP3109096B2 (ja) | イメージスキャナ | |
JPH0320949B2 (ja) | ||
JPH0526386B2 (ja) | ||
JPS58108862A (ja) | 原稿読取装置 | |
JPS642312B2 (ja) | ||
JPH0357671B2 (ja) | ||
JP2892593B2 (ja) | 画像入力装置 | |
JPH0343726A (ja) | リーダプリンタ | |
JPS62257765A (ja) | 固体撮像素子 | |
JPH0537734A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH04154260A (ja) | 画像読取装置 | |
JPS6235300B2 (ja) |