JPS61292231A - 光ピツクアツプ装置 - Google Patents

光ピツクアツプ装置

Info

Publication number
JPS61292231A
JPS61292231A JP60131983A JP13198385A JPS61292231A JP S61292231 A JPS61292231 A JP S61292231A JP 60131983 A JP60131983 A JP 60131983A JP 13198385 A JP13198385 A JP 13198385A JP S61292231 A JPS61292231 A JP S61292231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beam splitter
film
laser
transmitted
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60131983A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Tojo
義彦 東條
Chohei Hirano
長平 平野
Saburou Nakazato
中里 三武郎
Shunichi Fujita
俊一 藤田
Kotaro Ukon
右近 浩太郎
Kiyoshi Hayashi
貴誉志 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akai Electric Co Ltd
Original Assignee
Akai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akai Electric Co Ltd filed Critical Akai Electric Co Ltd
Priority to JP60131983A priority Critical patent/JPS61292231A/ja
Publication of JPS61292231A publication Critical patent/JPS61292231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、透過光量全増大させてS/N。
信号品質の向上を図った。光ピンクアップ装置に関する
〔従来の技術〕
従来の光ピックアップ装置として、第2図に示すような
ものが知らnている。すなわち、レーザー光源1からの
レーザー光束2を、ビームスプリッタ3で反射して収束
光学系4を介して光ディスク5に入射させ、光ディスク
5からの反射レーザー光束を、収束光学系4を介してビ
ームスプリッタ乙に透過させて非点収差を生じた収束光
6とし、収束光6を4分割光センサ7に入射させたもの
である。
この従来技術においてビームスプリッタ3は。
レーザー光源1からの発散レーザー光束中に光軸方向に
対して45vに配置さn、レーザー光源1に対向する面
にレーザー光束2を略5対5め割付で透過光と反射光に
分割する・・−フミラー膜6Aが形成さnている平行平
面板である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この従来技術においてノ・−7ミラー膜3Aとして、金
属膜、または金属膜と誘電体多層膜の併用形が用いらn
ている。こnらは、入射角度や波長の変fヒに対する特
性の変化が少ないという利点を持っているが、光の吸収
損失が大きいという欠点がある。吸収損失は、金属膜の
場合約7%、金属膜と誘電体多層膜の併用形の場合約4
係であり、これらが用いらf′Lだ場合のビームスプリ
ッタ乙の透過光量は、レーザー光源1の投影光量の21
.6%、または23%となる。
このように透過光量が少ないので、S/Nが悪fヒし、
信号の品質が低下してしまうという欠点がある。また、
金属膜の場合には、酸化によって特性が劣fヒするとい
う欠点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するための手段を、実施例に対応する
第1図を用いて以下説明する。この発明は、レーザー光
源1からのレーザー光束2を、ビームスプリッタ3で反
射して光ディスク5に入射させ、光ディスク5からの反
射レーザー光束をビームスプリッタ3に透過させて非点
収差を生じた収束光6として、収束光6全4分割光セン
サ7に入射させてなる光ピックアップ装置において、ビ
ームスプリッタ3のハーフミラ−膜3Bを誘電体多層膜
で形成1−だものである。
〔作用〕
この工うに構成さnたものにおいては、誘電体多層膜の
光吸収損失が少ないので、ビームスプリッタ乙の透過光
量は増大する。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示す図である。
第1図において、1はレーザー光源、2はレーザー光源
からのレーザー光束、3はレーザー光束2全反射して偏
向するビームスプリッタ、4はレーザー光束2を収束す
る収束光学系、5は光ディスク、6は光ディスク5かも
の反射レーザー光束が収束光学系4.ビームスプリッタ
゛3全透過して非点収差を生じた収束光、7は収束光6
が入射する4分割光センサである。ビームスプリッタ3
ば、レーザー光束2中に光軸方向に対して45度に配置
さnており、レーザー光源1に対向する面にレーザー光
束2を略5対5の割合で透過光と反射光に分割するハー
フミラ−膜3Bが形成さnている平行平面板である。
・・−フミラー膜3Bは誘電体多層膜で形成さnている
。誘電体多層膜の光吸収損失に2チ以下と小さいので、
ビームスプリッタ乙の透過光量は、レーザー光源1の投
影光量の約24係となる。このように透過光量は、従来
技術に比べて約5〜10%増大するので、S/N、信号
品質が向上する。
また、誘電体多層膜の場合には酸fヒによる特性の劣化
もないので、耐候性も優nでいる。
〔発明の効果〕
以上説明してき7?:Lうに、この発明は、ビームスプ
リッタのハーフミラ−膜全誘電体多層膜で形成したもの
である。それ故、ビームスプリッタの光吸収損失は少な
く、透過光量は増大する。また、耐候性も同上する。し
たがって、この発明にLfl、げ、S/N、信号品質の
向上が図nるという効果が得らnる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す図、第2図に従来技
術を示す図である。 1・・・L/−f−光源、3・・・ビームスプリッタ。 5・・・光ディスク、7・・・4分割光センサ特許出願
人  赤井電機株式会社 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、レーザー光源からのレーザー光束をビームスプリッ
    タで反射して光ディスクに入射させ、該光ディスクから
    の反射レーザー光束を該ビームスプリッタに透過させて
    非点収差を生じた収束光とし、該収束光を4分割光セン
    サに入射させてなる光ピックアップ装置において、該ビ
    ームスプリッタのハーフミラー膜を誘電体多層膜で形成
    したことを特徴とする光ピックアップ装置
JP60131983A 1985-06-19 1985-06-19 光ピツクアツプ装置 Pending JPS61292231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60131983A JPS61292231A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 光ピツクアツプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60131983A JPS61292231A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 光ピツクアツプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61292231A true JPS61292231A (ja) 1986-12-23

Family

ID=15070808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60131983A Pending JPS61292231A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 光ピツクアツプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61292231A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63200327A (ja) * 1987-02-13 1988-08-18 Olympus Optical Co Ltd 光ピツクアツプ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5657013A (en) * 1979-09-28 1981-05-19 Philips Nv Focus error detector
JPS58175149A (ja) * 1982-04-07 1983-10-14 Hitachi Ltd 光ピツクアツプ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5657013A (en) * 1979-09-28 1981-05-19 Philips Nv Focus error detector
JPS58175149A (ja) * 1982-04-07 1983-10-14 Hitachi Ltd 光ピツクアツプ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63200327A (ja) * 1987-02-13 1988-08-18 Olympus Optical Co Ltd 光ピツクアツプ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6358321U (ja)
JP2798185B2 (ja) 光磁気式情報再生装置用光学ヘッド
JPS5558832A (en) Signal recording and reproducing unit of optical type
JPS58120216A (ja) 光束合成装置
JPH0447377B2 (ja)
JPS61292231A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPS6352342A (ja) 光ピツクアツプ
JPS6213231Y2 (ja)
JPS6123572B2 (ja)
JPS59128510A (ja) 偏光ビ−ム・スプリツタのビ−ム・パタ−ン整形装置
JPS61148641A (ja) 光学装置
US5939710A (en) Optical pickup system incorporating therein a beam splitter having a phase layer
JP2904422B2 (ja) 光ヘッド
JPS5817550A (ja) 光学ヘツドの調整機構
US6021105A (en) Knife edge method for use in an optical pickup system
JPS6029947A (ja) 情報記録再生装置
JPH0445132Y2 (ja)
JPH06302010A (ja) 光情報検出装置
JPS61242342A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPH033128A (ja) 光学ヘッド装置
JPH04209335A (ja) 発光部材
JPH0138561Y2 (ja)
JPS592243A (ja) 光学装置
GB446835A (en) Improvements in or relating to the reproduction of recorded sounds
JP2005189677A (ja) ビーム整形偏光ビームスプリッタ及び光ピックアップ