JPS6213231Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6213231Y2
JPS6213231Y2 JP9414081U JP9414081U JPS6213231Y2 JP S6213231 Y2 JPS6213231 Y2 JP S6213231Y2 JP 9414081 U JP9414081 U JP 9414081U JP 9414081 U JP9414081 U JP 9414081U JP S6213231 Y2 JPS6213231 Y2 JP S6213231Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
optical
collimator lens
beam splitter
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9414081U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS582733U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9414081U priority Critical patent/JPS582733U/ja
Publication of JPS582733U publication Critical patent/JPS582733U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6213231Y2 publication Critical patent/JPS6213231Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、デイスク等の情報記録媒体にレーザ
光を照射することにより情報を読み出す光学式情
報読み取り装置に関するものであり、特にコリメ
ータレンズの配置を工夫することにより構造の簡
略化、小型化を図つたものである。
最近に於いて、光学式のビデオデイスクプレー
ヤ、PCMオーデイオデイスクプレーヤが提案さ
れている。斯かるプレーヤの情報読み取り装置と
しては、例えば第1図に示す如き構成のものが公
知である。第1図に於いて、1はレーザ光を発生
するレーザ光源、2はレーザ光を平行光にする為
のコリメータレンズ(通常は複数枚にて構成す
る)、3は偏光ビームスプリツタ、4はλ/4波
長板、5は対物レンズ、6はデイスク、7は中間
レンズ、8はシリンドリカルレンズ、Sは光検出
器である。光検出器Sの構成は第2図に示す通り
であり、4つの素子S1,S2,S3,S4より構成され
ている。反射レーザ光はデイスク6に記録された
情報に基いて、強弱の変調を受けることになるの
で、4つの素子S1,S2,S3,S4で受ける総光量
(S1+S2+S3+S4)は、情報信号となる。一方対物
レンズ5とデイスク6の位置変化a,b,cに対
応して光検出器Sに照射される光の形状は第2図
a,b,cに示す如く変化するので、素子S1,S3
に照射される光量と、素子S2,S4に照射される光
量の差信号(S1+S3−S2−S4)をフオーカス制御
信号として利用できる。更に、デイスク6に設け
られたピツトの長手方向の中心線を第2図に図示
した線分Xと一致させれば、即ち正しいトラツキ
ング状態に於いて素子S1,S2に照射される光量
と、素子S3,S4に照射される光量とが等しいよう
に設定しておけば、前記両光量の差信号(S1+S2
−S3−S4)はトラツキング制御信号として利用で
きる。
ところで、前述した制御信号(特にフオーカス
制御信号)のSN比を良くすること、また光学系
の組立を容易にする為には、中間レンズ7には焦
点距離の長いレンズを使用する必要がある。この
ことは、読み取り装置が大きくなることを意味し
ており、小型化が要求されるこの種プレーヤにと
つて好ましいことではない。
斯かる不都合を解消する為に、第3図に示す如
く、コリメータレンズ2をデイスク側に配置し、
このコリメータレンズ2を反射レーザ光について
は、中間レンズ7として利用する構成が考えられ
る。斯かる構成によれば、中間レンズの廃止によ
り装置の小型化が図れるという利点はあるが、下
記の通りの欠点を生じる。即ち、コリメータレン
ズとしてレーザの光量を有効に生かす為に普通開
口数の大きい(例えば0.15〜0.30)ものを利用す
るがこのことは偏光ビームスプリツタ2に入射す
るデイスクからの反射レーザ光の入射角度が無視
できなくなり、偏光ビームスプリツタとしての分
離度の悪化を招くことになる。更にコリメータレ
ンズの開口数が大きいので、その焦点距離は小さ
くなり、このことは制御信号の検出感度が低下し
てSN比が劣化し、また組立精度が厳しくなると
いう欠点を生じることになる。
そこで、本考案に於いては、第4図に示す如
く、コリメータレンズを少なくとも2枚2a,2
bにて構成し、これ等を偏光ビームスプリツタ3
を挾んで配置したものである。そして、レンズ2
aの開口数を0.15〜0.30程度にとり、レンズ2b
と合せて、レーザ光を平行光として対物レンズ5
に導く。そして、レンズ2bの開口数を小さく、
焦点距離を長くすれば、デイスクにて反射された
反射レーザ光の偏光ビームスプリツタ3に対する
入射角が大きくなることはなく、偏光ビームスプ
リツタ3の分離度の劣化を防止できる。また、反
射レーザ光に対してコリメータレンズ2bを第1
図に於ける中間レンズとして利用し、このコリメ
ータレンズ2bとシリドリカルレンズ8との組合
せにて、フオーカス制御信号を得るものであるか
ら、制御信号のSN比が良く(コリメータレンズ
2bの焦点距離が長いので)、更に偏光ビームス
プリツタ3と光検出器Sとの間にはシリンドリカ
ルレンズ8しかないので、光路が短かく装置を小
型化できる。
尚、本考案はシリンドリカルレンズに替えてフ
ルネルプリズムを利用したフオーカス制御信号検
出系に利用しても有効である。
以上述べた本考案に依れば、コリメータレンズ
を偏光ビームスプリツタを挾んで配置するという
極めて簡単な構成により、装置を小型化でき、且
つ良好な情報信号、制御信号を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は何れも光学式情報読み取り装置を示すも
のであり、第1図は従来例を示す図、第2図は光
検出器の構成を示す図、第3図は他の従来例を示
す図、第4図は本考案の実施例を示す図である。 2a,2bはコリメータレンズ、3は偏光ビー
ムスプリツタ、6はデイスク、8はシリンドリカ
ルレンズ、Sは光検出器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. レーザ光をビームスプリツタを通じて情報記録
    媒体に照射する第1光学系と、前記情報記録媒体
    にて反射された反射レーザ光を前記ビームスブリ
    ツタに導きその光路を前記第1光学系の光路と相
    違させた後に四分割光検出器に導く非点収差光学
    手段を含む第2光学系とを有し、以つて前記光検
    出器より情報信号及び前記第1光学系を制御する
    為の制御信号を得る構成とした装置に於いて、前
    記レーザ光を平行光にする為のコリメータレンズ
    系を複数枚のレンズにて構成し前記コリメータレ
    ンズ系を構成する複数枚のレンズを前記ビームス
    プリツタをはさむ如く分散配置して前記第1光学
    系を構成し、以つて前記コリメータレンズ系のう
    ち情報媒体側に配置されたレンズを前記第2光学
    系に於いては前記反射レーザ光を集束させる為の
    レンズとして利用することを特徴とする光学式情
    報読み取り装置。
JP9414081U 1981-06-24 1981-06-24 光学式情報読み取り装置 Granted JPS582733U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9414081U JPS582733U (ja) 1981-06-24 1981-06-24 光学式情報読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9414081U JPS582733U (ja) 1981-06-24 1981-06-24 光学式情報読み取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS582733U JPS582733U (ja) 1983-01-08
JPS6213231Y2 true JPS6213231Y2 (ja) 1987-04-06

Family

ID=29889077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9414081U Granted JPS582733U (ja) 1981-06-24 1981-06-24 光学式情報読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS582733U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6381001U (ja) * 1986-11-17 1988-05-28
US4958245A (en) * 1988-04-07 1990-09-18 Insite Peripherals, Inc. Apparatus and method for optical servo control with media having information storage and servo control regions of different reflectivities

Also Published As

Publication number Publication date
JPS582733U (ja) 1983-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1055567A (ja) 光ピックアップシステム
JPS6213231Y2 (ja)
KR900006956B1 (ko) 광 헤드장치
US4633454A (en) Optical information pickup apparatus
JPS59231736A (ja) フォーカスおよびトラッキング誤差検出装置
JP2686958B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH09138967A (ja) 光ピックアップ装置
JPH02308431A (ja) 多層光ディスク用ピックアップ装置
JP2728454B2 (ja) 光記録再生装置
JPH0519853Y2 (ja)
JPS6029947A (ja) 情報記録再生装置
JP2612436B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH0264917A (ja) 光磁気記録装置用光学ヘッド構造
KR200254788Y1 (ko) 광픽업 장치
JPH057769B2 (ja)
JPH0314326B2 (ja)
JPH073461Y2 (ja) 光ピックアップ装置
JPS59231738A (ja) 光ピツクアツプ
JPS63856B2 (ja)
JP2578203B2 (ja) 光ヘッド
JPS647407B2 (ja)
JPS6145419A (ja) 光ピツクアツプ
JPS639305B2 (ja)
JPS641858B2 (ja)
JPS5933643A (ja) 光ピツクアツプ