JPS6129127A - 処理装置 - Google Patents

処理装置

Info

Publication number
JPS6129127A
JPS6129127A JP14955584A JP14955584A JPS6129127A JP S6129127 A JPS6129127 A JP S6129127A JP 14955584 A JP14955584 A JP 14955584A JP 14955584 A JP14955584 A JP 14955584A JP S6129127 A JPS6129127 A JP S6129127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
electrode
processed
etching
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14955584A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Kanbara
康司 神原
Masashi Yamamoto
山本 正志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Renesas Semiconductor Package and Test Solutions Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd
Priority to JP14955584A priority Critical patent/JPS6129127A/ja
Publication of JPS6129127A publication Critical patent/JPS6129127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は処理技術、特に、ウェハのプラズマエツチング
に適用して効果のある技術に関する。
〔背景技術〕
半導体ウェハのプラズマエツチング技術においては、そ
の1つとして枚葉式の平行平板型プラズマエツチング処
理方式が用いられることがある。
その場合、たとえば枚葉式等方性エツチングを行5際K
、平行平板型の対向電極の径がウェハ径よりも大きい場
合には、エツチングパラメータを調整してもウェハ内の
サイドエツチング量はウェハの周辺部の方が中央部より
も大きくなる傾向となり、ウニへの寸法は中央部の方が
周辺部よりも大きくなる。
このような寸法差が生じると、ウェハ内での特性に差が
生じ、素子の特性不均一等の問題をひき起こす。特にま
たとえば直径φ100■までのウェハではまだしも、φ
125−以上の大型ウェハではエツチングのバラツキに
起因する特性不良は重大な問題であることが本発明者に
よって解明された。
しかも、このよ5 ti問題はウェハの大径化の傾向に
つれてますます顕著になるものと考えられる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、処理のバラツキに起因する特性不均一
を生じることを防止できる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、次の通りである。
すなわち、被処理物と対向する電極の寸法が被処理物の
寸法の0.6〜0.95の範囲内とすることにより、ま
た対向電極の中央部のみに凹凸を形成することにより、
被処理物の処理のばらつきを防止することができるもの
である。
〔実施例1〕 第1図は本発明の一実施例であるプラズマエツチング装
置の断面図、第2図はその対向電極とウェハとの寸法関
係を示す図である。
本実施例において、プラズマエツチング装置はチャンバ
1内に下部電極2と上部電極3とからなる一対の平行平
板屋の対向電極を有している。下部電極2の上には、被
処理物としてのウェハ4が載置されている。一方、上部
電極3には高周波電源5が接続されている。
また、チャンバ1内へのエツチングガスは上部電極3を
経て送り込まれ、このガスはチャンバ底部の排出口6か
ら真空吸引で排出される。
本実施例においては、ウェハ4のエツチングのばらつき
をなくすため、ウェハ4の直径と該ウェハ4に対向する
上部電極3の直径との寸法関係が特定の範囲内に選ばれ
℃いる。。
すなわち、本発明者の実験によれば、第3図〜第6図の
実験結果から、上部電極3の径d=ウェハ4の径×0.
6〜0.95の関1係とすることにより、ウェハ4の中
央部と周辺部のプラズマ密度のバランスがとれ、ウェハ
4内でのエツチングのばらつきを防止し、全ウェハ面に
ついてほぼ均一なエツチングが得られた。
このような効果の得られる根拠として本発明者が鋭意研
究したところ次のようなことが考えられる。
すなわち、ウェハの周辺部と中央部のエツチングレート
の差は(1)反応ガス濃度、(2)ラジカル分子の平均
自由工程、(3)電荷密度の差が考えられる。
この(1) 、 (2)の差の結果、すなわちウェハの
周辺部では新しく生成したpNと消滅したF”との置換
反応が速いのでエツチングレートを増すが、前記範囲の
ようにウェハ4の径よりも小さい径の上部電極3を用い
ることにより、ウェハ4の周辺部で電界分布が曲げられ
てそのエツチングレート増加分をキャンセルするように
働くことによるものと考えられる。
〔実施例2〕 前記の如く、電極径=ウェハ径×0.6〜0.95とす
る他に、第7図に示すように、対向電極3の中央部のみ
に凹凸7を付けて中央部の表面積を増加させることによ
り中央部のFゝの生成を助長することができる。
この場合にも、ウェハの中央部と周辺部のプラズマ密度
のバランスがとれ、ウェハ面内で均一なエツチングを得
ることができる。
〔効果〕
(1)被処理物と対向する電極の寸法=被処理物の寸法
×0.6〜095とすることにより、被処理物の中央部
と周辺部のプラズマ密度のバランスがとれ、エツチング
のばらつきが減少する。
(2)対向電極の中央部のみに凹凸を設けて中央部の表
面積を増すことにより、中央部と周辺部のプラズマ密度
のバランスがとれ、エツチングのばらつきがなくなる。
(3)前記(1) 、 (2)により、被処理物の表面
全体にわたって均一な特性が得られ、歩留りが向上する
(4)前記(11、(2)により、エツチングによる下
地ダメージを減少させることができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。
たとえば、エツチング装置の構造としては前記以外のも
のを使用してもよく、たとえば対向電極なりエバの下方
に設けること等も可能である。
〔利用分野〕
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるプラズマエツチング
装置に適用した場合について説明したが、それに限定さ
れるものではなく、たとえば、それ以外のドライエツチ
ング等、電極の寸法制御を要求されるような場合に広く
適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるプラズマエツチング装
置を示す断面図、 第2図はそのウェハと対向電極の関係を示す図、第3図
〜第6図は本発明者による実験結果を示す図、 内電極を示す図である。 1・・・チャンバ、2・・・下部電極、3・・・上部電
極、4・・・ウェハ、5・・・高周波電源、6・・・排
出口、7・・・凹凸。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一方の電極側に被処理物を配置される一対の対向電
    極を有し、被処理物と対向する電極の寸法が被処理物の
    寸法の0.6〜0.95の範囲内にあることを特徴とす
    る処理装置。 2、被処理物がウェハであり、該ウェハと対向する電極
    が一対の平行平板電極の上部電極であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の処理装置。 3、プラズマエッチング装置であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項または第2項記載の処理装置。 4、一方の電極側に被処理物を配置される一対の対向電
    極を有し、被処理物と対向する電極の中央部のみが凹凸
    を有していることを特徴とする処理装置。 5、プラズマエッチング装置であることを特徴とする特
    許請求の範囲第4項記載の処理装置。
JP14955584A 1984-07-20 1984-07-20 処理装置 Pending JPS6129127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14955584A JPS6129127A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14955584A JPS6129127A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6129127A true JPS6129127A (ja) 1986-02-10

Family

ID=15477723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14955584A Pending JPS6129127A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6129127A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0353719A2 (de) * 1988-08-05 1990-02-07 Siemens Aktiengesellschaft Metallkontakt mit überhängenden Kanten und Herstellungsverfahren
US9824904B2 (en) 2001-04-30 2017-11-21 Lam Research Corporation Method and apparatus for controlling spatial temperature distribution

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0353719A2 (de) * 1988-08-05 1990-02-07 Siemens Aktiengesellschaft Metallkontakt mit überhängenden Kanten und Herstellungsverfahren
US9824904B2 (en) 2001-04-30 2017-11-21 Lam Research Corporation Method and apparatus for controlling spatial temperature distribution

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8097082B2 (en) Nonplanar faceplate for a plasma processing chamber
JPH0718438A (ja) 静電チャック装置
JPH11195645A (ja) 乾式蝕刻装置
JPS6342115A (ja) 被膜作製方法
JPH04237148A (ja) 静電チャック
JPS6136589B2 (ja)
JPH05114583A (ja) ドライエツチング装置
JPH11283940A (ja) プラズマ処理方法
JPH10326772A (ja) ドライエッチング装置
JPS6129127A (ja) 処理装置
JPS6247130A (ja) 反応性イオンエツチング装置
JPH07153743A (ja) プラズマ処理装置
JPS6056793B2 (ja) プラズマ表面処理装置
JP2734908B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2020535640A (ja) 堆積の均一性を改善するための、様々なプロファイルを有する側部を有するシャドーフレーム
JPS63131519A (ja) ドライエツチング装置
JPS61130493A (ja) ドライエツチング装置
JPH0850997A (ja) 高周波放電用電極及び高周波プラズマ基板処理装置
JPS59161828A (ja) 反応装置
JPS6077427A (ja) ドライエツチング装置
JP2001093699A (ja) プラズマ処理装置
TW497133B (en) Device and method for preventing over-thick film deposition on the edge of a wafer
JPS60116134A (ja) 半導体製造装置
JPS60133729A (ja) ドライエツチング装置
JPS5975630A (ja) ドライエツチング装置