JPS61291119A - 押出機のスクリユ− - Google Patents

押出機のスクリユ−

Info

Publication number
JPS61291119A
JPS61291119A JP60133010A JP13301085A JPS61291119A JP S61291119 A JPS61291119 A JP S61291119A JP 60133010 A JP60133010 A JP 60133010A JP 13301085 A JP13301085 A JP 13301085A JP S61291119 A JPS61291119 A JP S61291119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
baffle plate
raw materials
plate
thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60133010A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH056499B2 (ja
Inventor
Kiyosumi Imai
清澄 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP60133010A priority Critical patent/JPS61291119A/ja
Publication of JPS61291119A publication Critical patent/JPS61291119A/ja
Publication of JPH056499B2 publication Critical patent/JPH056499B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/62Screws characterised by the shape of the thread channel, e.g. U-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、押出、機のスクリューに関するものである。
(ロ)従来の技術 押出機のスクリューとしては、樹脂原料をその物性を損
なうことなく溶融し、均質に混練する機能が必要とされ
る。このため、例えば米国特許第3.486,192号
にはバリヤを設けたバリヤ型スクリューが示されており
、また特公昭42−11505号公報にはダムフライト
を設けたダムフライト型スクリューが示されている。こ
れらはいずれも材料の流路に抵抗を設けてより大きなせ
ん断力な作用させようとするものである。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 しかし、上記のような従来の押出機のスクリューは、材
料の通路にスクリューねじと異なる障害物を設けること
により流路の規則性を破壊して抵抗を増大させ、これに
よりせん新作用を増大させるようにしであるため、この
抵抗増大部で溶融能力が規制され、所定以上に押出量を
増大することができず、高能力化を計ることかてきない
という問題点があった。本発明は、」−記のような問題
点を解、決することを目的としている。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明は、スクリューねし山間に材料を圧縮しせん断す
るじゃま板を設けることにより、−]二記聞題点を解決
しようとするものである。すなわち、本発明による押出
機のスクリューは、ねし111の側壁からこれに隣接す
るねじ111の側壁まで伸びる平板状又は曲板状のじゃ
ま板が設けられており、このじゃま板はスクリュー回転
方向の前端側から後端側へいくに従って次第にスクリュ
ー中心軸から遠ざかる向きに傾斜している。
(ホ)作用 押出機の旧料供給口から供給される材料は、スクリュー
ねし山、スクリューねし底及びシリンダ内径部によって
形成されるらせん状の流路をスクリューの回転によっ°
C送られる。その際、スクリューとの摩擦熱、シリンダ
からの加熱などにより溶融していく。材料がじゃま板を
設けた部分まて達すると、材料はじゃま板の外周側及び
じゃま板の内周側の2層に分離される。じゃま板はシリ
ンダ内径部との間のすきまが次第に減少するように傾斜
しているため、じゃま仮性周側の材料は圧縮され、効果
的にせノV断力な受ける。これにより、材料は効率良く
溶融・混練されることになる。じゃま板は板状のもので
あるから、流路面積の減少は非常に少なく、吐出量をほ
とんど低下させない。従って、高品質で高能率の押出し
か可能となる。なお、複数のじゃま板をスクリュー中心
軸に関して対称に配置すれば、これによって発生ずる軸
直角方向力がつり合うため、スクリューのかじりの発生
が防止される。また、じゃま板にこれを貫通する多数の
通路穴設けてじゃま仮性周側からじゃま板肉周側への流
わを形成し、混練効果を増大することもできる。この通
路穴による混線効果を増大するために、じゃま板の回転
方向前端側をスクリューのねじ底に接触するまで伸ばず
こともできる。
(へ)実施例 (第1実施例) 第1〜4図に本発明の第1実施例を示す。第1図に示す
本発明によるスクリュー1oは根元がら先端に向けて配
置された供給部A、溶融部B及び計量部Cから構成され
ている。各部は連続するねじ山を有しているが、ねじ底
の径が相違している。、供給部Aは図示してないシリン
ダの材料供給口から投入された固体樹脂を予熱しながら
前方に移送する部分である。溶融部Bは供給部Aから移
送されてくる固体樹脂を溶融・混練する部分である。計
量部Cは溶融部Bにおいて溶融された溶融樹脂を均質化
すると共に単位時間当り一定量の樹脂を押出す部分であ
る。供給部Aの終りの部分から溶融部Bの始めの部分に
かけての12個所のねじ山間にじゃま板12が設けられ
ている。じゃま板12の詳細を第2〜4図に示す。じゃ
ま板12は例えばスクリュー10のねじ山14の側壁か
らこれに隣接するねじ山16の側壁まで伸びている。
また、じゃま板12の中間部は第4図に示すようにねし
底18に対し゛て補強部材20によって支持されている
。じゃま板12の断面は第3図に示すように略円弧状を
しており、スクリュー1oの回転方向前方側はどねし底
18に近く、回転方向後方側はど外周に位置するように
傾斜して配置されている。すなわち、じゃま板12はス
クリュー10が回転したときじゃま板12とシリンダ内
径部30との間のすきまが次第に減少する向きに傾斜し
ている。また、じゃま板12はスクリュー10の中心軸
に関して対称位置に2つ設けられている。
次にこの実施例の作用について説明する。スクリュー1
0が第3図で反時計方向に回転すると、材料はしゃま板
12の前端部12aによって内周側及び外周側の2層に
分割される。外周側に流れる材料はじゃま板12の傾斜
によって次第に圧縮され、せん断を受ける。通常のシリ
ンダ内径部30からの加熱及びス′クリユー10との摩
擦による溶融に加えて」−記のようにじゃま板12によ
る圧縮及びせん断が作用するため、材料は効率良ぐ溶融
する。しかも、じゃま板12を設けたことによって吐出
hjはほとんど減少しない。すなわら、じゃま板12は
板状のものであり、これが設けられてち流路の断面積は
わずかに蝕少するたけであり、−(−分な吐出購を確保
することができる。従って、押出量を減少させることな
く、材料を均質に溶融・混練することができる。また、
じゃま板12はスクリュー10の中心軸に関して対称に
設けられているため、じゃま板12によ−〕て発生ずる
軸直角方向力は互いに相殺される。なお、この実施例て
は、じゃま板12は断面円弧状の曲板であるが、平板状
とすることもてきる。また、じゃま板12を3個以」一
般りることもできる。
(第2実施例) 第5図に本発明の第2実施例を示す。この第2実施例は
第1実施例のじゃま板12にこれを貫通する多数の通路
穴12bを設番づだものである。その他の構造は第1〜
4図に示したものと同様である。この第2実施例におい
てはト記第1実施例の作用に加えて外周側の材料が通路
穴12bを通って内周側に流れ、その際効果的に分断・
せん新作用を受けることになる。従って、より効率的に
溶融・混練を行うことかできる。
(第3実施例) 第6図に本発明の第3実施例を示す。この第3実施例は
じゃま板12の回転方向前端部12aをねじ底18に接
触するまで伸ばすと共に多数の通路穴12bを設けたも
のである。この第3実施例においてもじゃま板12の外
周側て強い圧縮及びせん断を受け、また通路穴12bを
通過することによる分断・せん新作用を受ける。
(ト)発明の効果 以−に説明してきたように、本発明によると、スクリュ
ーのねじ山の側壁間にじゃま板を設けたので、原料を効
果的に溶融・混練することができ、しかも原料の流れに
対して大きな抵抗とならないため、十分な押出量を確保
して高能率化することができる。また、じゃま板に通路
穴を設けることにより、その効果を更に向上することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による押出機のスクリューを示す図、第
2図は第1図に示すスクリューの部分拡大図、第3図は
第2図のTTT−TTT線に沿う断面図、第4図は第2
図のTV、7TV線に沿う断面図、第5図は本発明の第
2実施例を示す図、第6図は本発明の第3実施例を示す
図である。 10・・・スクリュー、12・・・じゃま板、12a・
・・前端部、12b・・・通路穴、14.16・・・ね
し山、18・・・ねじ底、20・・・補強部材、30・
・・シリンタ内径部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ねじ山の側壁からこれに隣接するねじ山の側壁まで
    伸びる平板状又は曲板状のじゃま板が設けられており、
    じゃま板はスクリュー回転方向の前端側から後端側へい
    くに従って次第にスク リュー中心軸から遠ざかる向きに傾斜している押出機の
    スクリュー。 2、複数のじゃま板がスクリュー中心軸に関して対称に
    配置されている特許請求の範囲第1項記載の押出機のス
    クリュー。 3、じゃま板にこれを貫通する多数の通路穴が設けられ
    ている特許請求の範囲第1又は2項記載の押出機のスク
    リュー。 4、じゃま板のスクリュー回転方向前端側はスクリュー
    のねじ底に接触している特許請求の範囲第1、2又は3
    項記載の押出機のスクリュー。
JP60133010A 1985-06-20 1985-06-20 押出機のスクリユ− Granted JPS61291119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60133010A JPS61291119A (ja) 1985-06-20 1985-06-20 押出機のスクリユ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60133010A JPS61291119A (ja) 1985-06-20 1985-06-20 押出機のスクリユ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61291119A true JPS61291119A (ja) 1986-12-20
JPH056499B2 JPH056499B2 (ja) 1993-01-26

Family

ID=15094675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60133010A Granted JPS61291119A (ja) 1985-06-20 1985-06-20 押出機のスクリユ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61291119A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10512508A (ja) * 1994-12-30 1998-12-02 ザ ダウ ケミカル カンパニー 押出機スクリュー
JP2020015227A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 東芝機械株式会社 スクリュ、押出機および混練補助エレメント

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10512508A (ja) * 1994-12-30 1998-12-02 ザ ダウ ケミカル カンパニー 押出機スクリュー
JP2020015227A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 東芝機械株式会社 スクリュ、押出機および混練補助エレメント

Also Published As

Publication number Publication date
JPH056499B2 (ja) 1993-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2765491A (en) Extrusion apparatus
JP2002210731A (ja) 二軸連続混練機とこれによる混練方法
US4332481A (en) Continuous mixing machine
JP2732920B2 (ja) 熱可塑性プラスチック溶融体に粉末状又は織維状の添加剤を混合するための単軸又は二軸スクリュー型押出し機
JPS6097805A (ja) 単軸混練押出機
JPH08503897A (ja) 可塑化可能コンパウンドのためのマルチスクリュ連続混合混練機
US5370456A (en) Continuous kneading apparatus provided with rotatable kneading members and fixed kneading members
TWI787269B (zh) 擠製器螺桿、具有擠製器螺桿的擠製裝置、和用於將塑料塑化的方法
US11273420B2 (en) Extruder screw, extrusion device having an extruder screw and method for plasticizing a plastic
JPS61291119A (ja) 押出機のスクリユ−
US3719351A (en) Extruder for thermoplastic or non-cross-linked elastomeric material, a mixing zone defined by a feed screw
US4846659A (en) Rotational screw for mixing
JP4484366B2 (ja) 同時回転する双軸押し出し機
JPH0673895B2 (ja) 二軸押出機
US3475788A (en) Extruder
JPS608935B2 (ja) 単軸押出成形機用スクリユ
JPH0627381Y2 (ja) 押出し機
JPS59202835A (ja) 高混練スクリユ
JPH01146723A (ja) 二軸押出機
JPH0212164B2 (ja)
JPH05228920A (ja) スクリュー式混練機
JP2527515B2 (ja) 原料の混練・混合方法及びスクリュシリンダ構造
JP7335466B1 (ja) 単軸押出機用スクリュー、および単軸押出機
JPH0114013B2 (ja)
JP2000025093A (ja) 押出機用スクリュ