JPS61291118A - 咬合具付円筒フイルムの製造装置 - Google Patents

咬合具付円筒フイルムの製造装置

Info

Publication number
JPS61291118A
JPS61291118A JP60131986A JP13198685A JPS61291118A JP S61291118 A JPS61291118 A JP S61291118A JP 60131986 A JP60131986 A JP 60131986A JP 13198685 A JP13198685 A JP 13198685A JP S61291118 A JPS61291118 A JP S61291118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nail
male
forming
female
cylindrical film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60131986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0212739B2 (ja
Inventor
Takashi Noguchi
野口 隆司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seisan Nipponsha KK
Original Assignee
Seisan Nipponsha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seisan Nipponsha KK filed Critical Seisan Nipponsha KK
Priority to JP60131986A priority Critical patent/JPS61291118A/ja
Publication of JPS61291118A publication Critical patent/JPS61291118A/ja
Publication of JPH0212739B2 publication Critical patent/JPH0212739B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/33Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles with parts rotatable relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/003Tubular articles having irregular or rough surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、合成樹脂からなる咬合具付円筒フィルムの製
造装置に関するものである。
〈従来の技術〉 例えば、第5図で示すように開口部2に再開閉可能な雄
爪3α、雌爪3hとからなる咬合具3を備えた合成樹脂
の袋体1のフィルムは、第6図で示すように円筒フィル
ム4から成形される。
この円筒フィルム4と咬合具3の雄爪3α、雌爪3hと
を同時に押出成形する場合、そのダイには円筒フィルム
4を成形するダイ、スリットと、雄、雌爪3α、3hを
所定間隔で成形する一対の咬合具成形用の吐出孔を有す
る環状板を固定して設けた構造である。
〈発明が解決しようとする問題点〉 上記構造のダイスにより成形された袋体1においては、
咬合具3より上部の開口部2に渡って咬合具3の開口そ
の他の目的で摘み代5が形成される。この摘み代5は第
6図で示すように雄爪3αと雌爪3bとの間隔g間のフ
ィルム部5αであり、摘み代5の長さは上記従来のダイ
においては雄爪)、雌爪36の固定成形孔の間隔!で決
定されていた。
′し・かじ、この摘み代5の長さは、核部に吊し用の穴
をあけた吊し型袋体や、見出し付きヘッダタイプの袋体
等の用途によって種々のサイズが要求されることが多い
しかしながら、上記従来の装置では前記した如く雄爪3
α、雌爪3Zlを成形する両吐出孔の間隔lは予め定め
られた所定の距離で固定されたものであるため、成形さ
れるフィルムにおける雌雄爪間の寸法lを変更すること
ができない。このため、摘み代5の寸法の異った咬合共
付のフィルムを生産する場合は、その都度、所要間隔l
を持った別のダイと交換しなければならず、多種生産に
あってはその種類毎の多くの異ったダイを準備する必要
があった。
そして、またダイの交換、段取作業も頻繁となるなど生
産性が極めて悪くコスト高の要因となっていた。
〈問題点を解決するための手段〉 上記従来の問題点を解決するために本発明は合成樹脂の
円筒フィルムを押出成形するダイ、スリットと、前記円
筒フィルムに雄、雌爪の咬合具をフィルムの押出し方向
に並列して成形する咬合具成形用の回転可能な環状体と
環状固定板とを備えたダイにおいて、前記咬合具の雄、
雌爪の何れか一方の成形用の吐出孔を環状固定板にダイ
、スリットと対応して設け、他方の爪成形用の吐出孔は
前記ダイ、スリットと同心円で回転可能ζこ設けた舌片
を有する環状体の舌片にダイ、スリットと対応しかつ弧
状溝と連通ずるように設け、前記固定板側の吐出孔に対
して吐出孔を有する環状体を摺動可能とし、両爪吐出孔
の間隔を調整可能としたものである。
く作 用〉 本発明は、咬合具形成用の固定された環状板に設けた一
方の爪成形用の吐出孔に対し、舌片を有する環状体の舌
片に設けた他方の爪成形用の吐出孔を回転摺動させるこ
とにより両爪成形用の吐出孔間の距離が変更され、雄、
雌爪の間隔を許容範囲内で任章に調節設定するもの、で
ある。
〈実施例〉 以下本発明の実施例を第1図乃至第4図に基づいて、説
明する。第1図及び第3図において、10はダイ本体で
ある。このダイ本体10には合成樹脂の円筒フィルムを
押出成形するためのダイ、スリット11が設けられてい
る。そしてこのダイ、スリット11は第2図で示すよう
に、外輪12と、この外輪の内径に隙間を有して位置し
た環状固定板13とlこよって形成されている。
前記環状板13には第6図で示す咬合具3の雌爪3bを
円筒フィルムと共に押出成形するための雌爪成形用の吐
出孔14がダイ、スリット11と連なって設けられてい
る。
さらに、環状固定板13の上、面にはダイ、スリット1
1と同心円で回転する環、状体15が設けら札この環状
体15には前記ダイ、スリット11に沿った弧状端面を
有する舌片16が半径方向に突設されている。この舌片
16の前記弧状端面には咬合具3の雄爪3αを円筒フィ
ルムと共に押出成形するための雄爪成形用の吐出孔I7
が設けられている。
前記環状体15の回転作動機構は、環状体15の内径中
心に回転軸29が設けられ、この回転軸29に係合部材
24が径方向に突設され、係合部材24を環状体15の
内径に係合した構造である。そして、回転軸29の回転
駆動機構は、ハンドル27によって回転する作動軸30
と回転軸29とをベベルギヤ26にて連結した構造であ
る。尚、図例では前記ハンドル27による手動回転駆動
であるが、作動軸30#こサーボモータ等のア〃チュエ
ータヲ連結し、自動回転駆動とすることも可能である。
また、環状体15#こ設けられる舌片16は、第4図で
示すように複数の舌片1漣、16A、16?を円周上等
間隔で突設し、その弧状端面に雄爪成形用溝17α、1
76.17?を設けてもよい。
第3図において、25α、25hは環状体15の回転と
同心の扇形のストッパ部材であり、第2図で示す環状体
15の押え板28に装着されている。このストッパ部材
25α、25Aは、係合部材あの旋回移動角度を所要の
角度で規制するものである。又18はダイ本体10への
樹脂注入管であり、原料樹脂はこの樹脂注入管18より
ダイ、スリット11と、雌爪成形用の吐出孔14並びに
雄爪成形用の吐出孔171こ供給されるが雌爪成形用の
吐出孔14と雄爪成形用の吐出孔17には樹脂注入管1
8より分岐した樹脂通路19.20を介して供給される
ようになっている。なお雄爪成形用の吐出孔17へは、
舌片16を有する環状体15と同心円の弧状溝詔を介し
、そしてこの弧状溝23と前記樹脂通路20とは常に連
通している通路構成きなっている。21.22は樹脂通
路19.20の樹脂量をコントロールするチョークバル
ブでアル。
次Iこ上記本発明の動作について説明する。円筒フィル
ムはダイ、スリット11より押出されるフィルムによっ
て成形され、これと同時に雌爪3bは雌爪成形用の吐出
孔14より押出成形される。
雄爪3αも舌片16の弧状端面に設けられている雄爪成
形用の吐出孔17によって円筒フィルムと同時に押出成
形される。
ここで、雄爪3αは雌爪3bに対する間隔lをストッパ
部#25α、25bで定められた環状体15の回転許容
範囲内で自由に設定される。すなわち、環状体15を回
転し、舌片16が固定側の雌爪14側に最も近接位置さ
せた場合には雄爪3αと雌爪3bの間隔lが最も小さく
なり、雌爪14と最も離間位置した場合には間隔lは最
も大きくなるのである。しかし前記したようにこの舌片
16の位置を変更しても、弧状溝23は常に樹脂通路2
0と連通した状態にあり、雄爪成形用の吐出孔17への
樹脂供給が行われる。
尚、上記の実施例では雌爪成形用の吐出孔14を固定側
とし、雄爪成形用の吐出孔17を舌片16の可動側きし
たが、これが逆の配置関係であっても本発明の作用効果
に変わりはない。
〈発明の効果〉 以上のように本発明によると、円筒フィルムに成形され
る雄、雌咬合具の一方の爪の成形用の吐出孔は円筒フィ
ルム成形用の環状板側に固 7一 定的に設け、他方の爪の成形用の吐出孔は、ダイ、スリ
ット−こ沿って回転する環状体における舌片lこ設けて
可動とした構成である。従って、舌片〜封環状体の回転
位置を変更する簡単な操作により同一のダイで、咬合具
の雄、雌爪の間隔を任意に変更して成形することができ
、従来のように型交換の段取りや取換えを必要とするこ
となく、要求に応じた雄、雌爪の間隔の異なるすなわち
摘み代の長さの異なる円筒フィルム成形の切換えが迅速
lこ行われ、生産性を向上すると共に、多品種少量生産
にも充分対応することができる効果を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すダイ本体の斜視図、第2
図は縦断面図、第3図は一部破断乎面図、第4図は環状
体の設計変更例を示す斜視図、第5図は咬合具付袋体の
断面図、第6図は咬合具付円筒フィルムの断面図である
。 3・・・咬合具、3α・・・雄爪、3A−・・雌爪、1
0・・・ダイ本体、11・・・ダイ、スリント、14・
・・雌爪成形用の吐出孔、15・・・環状体、16・・
・舌片、17・・・雄爪成形用の吐出孔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 合成樹脂の円筒フィルムを押出成形するダイ、スリット
    と、前記円筒フィルムに雄、雌爪の咬合具をフィルムの
    押出し方向に並列して成形する咬合具成形用の回転可能
    な環状体と環状固定板とを備えたダイにおいて、前記咬
    合具の雄、雌爪の何れか一方の成形用の吐出孔を環状固
    定板にダイ、スリットと対応して設け、他方の爪成形用
    の吐出孔は前記ダイ、スリットと同心円で回転可能に設
    けた舌片を有する環状体の舌片にダイ、スリットと対応
    しかつ弧状溝と連通するように設け、前記固定板側の吐
    出孔に対して吐出孔を有する環状体を摺動可能とし、両
    爪吐出孔の間隔を調整可能としたことを特徴とする咬合
    具付円筒フィルムの製造装置。
JP60131986A 1985-06-19 1985-06-19 咬合具付円筒フイルムの製造装置 Granted JPS61291118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60131986A JPS61291118A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 咬合具付円筒フイルムの製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60131986A JPS61291118A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 咬合具付円筒フイルムの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61291118A true JPS61291118A (ja) 1986-12-20
JPH0212739B2 JPH0212739B2 (ja) 1990-03-26

Family

ID=15070882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60131986A Granted JPS61291118A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 咬合具付円筒フイルムの製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61291118A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11465324B2 (en) * 2020-07-01 2022-10-11 Yuzhou Jietong Plastic Co., Ltd. Building drainage stack, forming mould thereof and forming method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11465324B2 (en) * 2020-07-01 2022-10-11 Yuzhou Jietong Plastic Co., Ltd. Building drainage stack, forming mould thereof and forming method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0212739B2 (ja) 1990-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016047974A1 (ko) 엘보형덕트 제작장비
DE60305588T2 (de) Drehschieberventil
JPS62231719A (ja) ゴム材料の押出装置
US4377183A (en) Adjustable flow restricting valve
JPS61291118A (ja) 咬合具付円筒フイルムの製造装置
DE3214342A1 (de) Vorrichtung zum zufuehren von saugluft zu einem rotationsanleger
TW202126439A (zh) 氣動扳手
AU2013225319B2 (en) Single-lever mixing cartridge
EP1048433A2 (en) Kneading degree adjusting device for twin screw extruder
JPS61286602A (ja) 流量制御弁
EP0210472B1 (de) Vorrichtung zur Regelung der Menge und/oder des Mischungsverhältnisses eines Brenngas-Luft-Gemisches
JP6773483B2 (ja) 三方弁
JP3241151B2 (ja) 通風調節装置
JPH0451308B2 (ja)
DE4136524C2 (de) Druckluftwerkzeug
CN210600283U (zh) 一种多管道控制的多通管件
JPH0718916Y2 (ja) 吹出口装置
JPS6244262Y2 (ja)
JPH11344136A (ja) ローターバルブ
CN218114359U (zh) 一种饲料分配装置
CN215856705U (zh) 珠绣送珠装置
JPH0350351Y2 (ja)
US20210362207A1 (en) Apparatus and method for forming a sealing portion on duct members
JPH09287808A (ja) 空気調和機の風向調節装置
JPS60188669A (ja) 傘歯車で開閉するフロ−コントロ−ルバルブ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees