JPS6128974A - 非磁性一成分現像装置 - Google Patents

非磁性一成分現像装置

Info

Publication number
JPS6128974A
JPS6128974A JP15071484A JP15071484A JPS6128974A JP S6128974 A JPS6128974 A JP S6128974A JP 15071484 A JP15071484 A JP 15071484A JP 15071484 A JP15071484 A JP 15071484A JP S6128974 A JPS6128974 A JP S6128974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
carrier
layer forming
forming member
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15071484A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Kubo
勉 久保
Kazuo Terao
寺尾 和男
Nobuo Momotake
百武 信男
Masatsugu Kajimoto
梶本 昌嗣
Junichi Hama
順一 浜
Hidekiyo Tachibana
英清 立花
Toru Teshigahara
勅使川原 亨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP15071484A priority Critical patent/JPS6128974A/ja
Publication of JPS6128974A publication Critical patent/JPS6128974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0817Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the lateral sealing at both sides of the donor member with respect to the developer carrying direction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は非磁性一成分現像装置、特に担持体上に供給さ
れた現像剤を層形成部材により所定厚さの現像剤層とし
、この現像剤層を静電潜像に搬送して可視像に現像する
現像装置に関するものであ′る。
(従来の技術) 電子複写機等においては、静電潜像を可視像に現像する
ために、非磁性一成分現像装置が使用されており、従来
、第4図に示すような現像装置が知られている。なお、
第5図には、第4図装置を矢印C方向から見た状態が示
されている。第4図において、ホッパー2内には現像剤
1が供給され、また、担持体4、搬送ロール3は、それ
ぞれ、矢印A、B方向に回転し、すなわち同一方向に回
転移動するようになっており、前記現像剤1は、搬送ロ
ール3により担持体4に転送される。担持体4には、規
制部材すなわち層形成部材5が均一な圧力で接触し、該
層形成部材5により、現像剤1は、所定厚さの現像剤層
6とされる。そして、この所定厚さの現像剤層6は、保
持体(図示せず)上の静電潜像に搬送され、これにより
、静電潜像は、可視像に現像されることとなる。
(発明が解決しようとする問題点) このような非磁性一成分現像装置においては、層形成部
材5によって担持体4上には長手方向に沿って常に一定
の量(厚さ)の現像剤層が形成されるが、現像剤1の量
を常に一定して供給することは困難である。このため、
層形成部材5の長手方向の両端部から、第5図に示すよ
うに、現像剤1がこぼれてしまうという問題が生じてい
る。
従って、本発明の目的は、層形成部材の長手方向両端部
から現像剤がこぼれ落ちることなく、均一な現像剤層を
形成できるようにした非磁性一成分現像装置を提供する
ことにある。
(問題点を解決するための手段、作用)本発明の非磁性
一成分現像装置は、担持体に現像剤を供給し、層形成部
材により該担持体上に現像剤の薄層を形成すると共に電
荷を与え、これを静電潜像を保持する保持体に送り、該
静電潜像上に現像剤を付着せしめて可視像に現像する非
磁性一成分現像装置において、前記層形成部材の長手方
向両端部では、担持体の回転方向と対向した方向に伸び
たかき落し部材が設けられ、該かき落し部材は、その先
端部が担持体と接触するように構成されており、担持体
表面の長手方向両端部では、力)き落し部材により、担
持体表面上の現像剤がかき落されることを特徴とする。
(実施例) 以下、図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
第1図には、本発明の実施例による非磁性一成分現像装
置が示され、第2図には、第1図装置を矢印E方向から
見た状態が示されている。
第1.2図において、現像装置は、現像剤1を貯蔵する
ホッパー(図示せず)を備えており、現像剤1を担持体
4上に重力により送るために、ホッパーは担持体4の直
上に設けられている。現像剤1は、ブレード状の層形成
部材5により、一定    iの層厚で担持体4上に付
着され、現像剤層1とされるとともに、摩擦帯電により
帯電する。この現像剤層は、担持体4の回転により、感
光体等である保持体く図示せず)に送られ、保持体上の
静電潜像上に付着し、これにより、静電潜像は可視像に
現像されることとなる。なお、現像に使用されなかった
現像剤層すなわち現像剤1は、搬送ロール3により、゛
担持体4の表面から取り除かれ、再びホッパー内に戻さ
れる。
なお、担持体4、電送ロール3は、それぞれ、矢印A、
D方向に回転する。また、層形成部材5は、通常ノ場合
、厚さ0 、06〜0 、2+nmの5US304板バ
ネ材から形成され、担持体4の回転方向(矢印へ方向)
に対してワイノく一方向に取り付けられている。そして
、層形成部材5は、ホルダー7に保持されており、該ホ
ルダー7により、層形成部材5は、10〜500g/c
I11の線圧で担持体4に圧接させられている。
本発明において特徴的なことは、層形成部材の長手方向
両端部では、担持体の回転方向と対向した方向くドクタ
一方向)に伸びたかき落し部材が設けられ、該かき落し
部材は、その先端部が担持体と接触するように構成され
ていることであり、これにより、担持体表面の長手方向
両端部では、かき落し部材により、担持体表面上の現像
剤がかき落される。なお、かき落し部材は、その巾が2
〜3Qmmに設定されることが好適である。そして、実
施例においては、かき落し部材8は、例えば、厚さ0.
06mm、巾lQmmのSUS 304板バネ材から形
成されており、該かき落し部材8は、前記ホルダー7に
保持され、その先端部8aが接触圧40g/cmで担持
体4に圧接させられている。
なお、かき落し部材8としては、例えば、リン青銅板、
鋼板等の金属の他にウレタンゴム、シリコーンゴム、フ
ッ素ゴム等のゴム、あるいは、ポリエステルフィルム、
テフロンフィルム、塩化ビニルフィルム等が用いられる
そして、現像剤1は搬送ロール3により、担持体4に送
られ、担持体4の回転及び層形成部材5により、担持体
4上には、現像剤1の薄層が形成される。このとき、層
形成部材5の長手方向両端部には、かき落し部材8がド
クタ一方向に設けられているので、該両端部の現像剤1
は、担持体4の表面からかき落される。
従って、実施例によれば、層形成部材5の長手方向両端
部においては、現像剤1が担持体4の表面からかき落と
されるので、該両端部には現像剤1が存在しない。この
ため、層形成部材5の長手方向両端部から現像剤1がこ
ぼれ落ちることがなく、従って、担持体4の両端部にお
ける現像剤1のこぼれ落ちを防止することができ、均一
な現像剤層を形成することが可能となる。
次に、第3図には、本発明の他の実施例による非磁性一
成分現像装置が示されている。
この第3図の実施例においては、層形成部材5と担持体
4とかき落し部材8との間隙には、密封部材9が充填さ
れている。このように、密封部材9が充填されているの
で、現像剤1が、層形成部材5の中央部から、層形成部
材5の長手方向両端部にまわり込むという事態を防止し
、それゆえ、担持体4の長手方向両端部における現像剤
1のこぼれを更に有効に防止できる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、層形成部材の長
手方向両端部からの現像剤のこぼれ落ちを防止し、それ
ゆえ、担持体両端部における現像剤のこぼれを防止する
ことができ、均一な現像剤層を形成することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例による非磁性一成分現像装置の
概略構成斜視図、 第2図は第1図装置を矢印E方向から見た状態を示す図
、 第3図は本発明の他の実施例による非磁性一成分現像装
置の側面図、 第4図は従来の非磁性一成分現像装置の概略構成図、 第5図は第4図装置を矢印C方向から見た状態を示す図
である。 1・・・・・・現像剤、    2・・・・・・ホッパ
ー、′[ 3・・・・・・搬送ロール、 4・・・・・・担持体、
5・・・・・・層形成部材、 6・・・・・・現像剤層
、7・・・・・・ホルダー、  8・・・・・・かき落
し部材、8a・・・・・・先端部、    9・・・・
・・密封部材。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)担持体に現像剤を供給し、層形成部材により該担
    持体上に現像剤の薄層を形成すると共に電荷を与え、こ
    れを静電潜像を保持する保持体に送り、該静電潜像上に
    現像剤を付着せしめて可視像に現像する非磁性一成分現
    像装置において、前記層形成部材の長手方向両端部では
    、担持体の回転方向と対向した方向に伸びたかき落し部
    材が設けられ、該かき落し部材は、その先端部が担持体
    と接触するように構成されており、担持体表面の長手方
    向両端部では、かき落し部材により、担持体表面上の現
    像剤がかき落されることを特徴とする非磁性一成分現像
    装置。
  2. (2)前記層形成部材とかき落し部材との間は、密封部
    材により充填されている特許請求の範囲第(1)項記載
    の非磁性一成分現像装置。
JP15071484A 1984-07-20 1984-07-20 非磁性一成分現像装置 Pending JPS6128974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15071484A JPS6128974A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 非磁性一成分現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15071484A JPS6128974A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 非磁性一成分現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6128974A true JPS6128974A (ja) 1986-02-08

Family

ID=15502797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15071484A Pending JPS6128974A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 非磁性一成分現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6128974A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5732463A (en) * 1980-08-06 1982-02-22 Fuji Xerox Co Ltd Developing device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5732463A (en) * 1980-08-06 1982-02-22 Fuji Xerox Co Ltd Developing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5339141A (en) Developing device with a developer carrier capable of forming numerous microfields thereon
JPH0490568A (ja) 現像装置
JPS6385658A (ja) 現像装置
JPH0348877A (ja) 現像装置
JPH05188765A (ja) 現像装置
JPS6128974A (ja) 非磁性一成分現像装置
JPS607790B2 (ja) 静電潜像現像装置
JP2002207355A (ja) 現像装置
JP3312955B2 (ja) 現像装置
JPH0510672B2 (ja)
JP2715294B2 (ja) 現像装置
JP3042908B2 (ja) 現像装置
JPS6145257A (ja) 現像装置
JPS61238072A (ja) 現像装置
JPS6128976A (ja) 非磁性一成分現像装置
JPS61267771A (ja) 現像装置
JPH07120103B2 (ja) 現像装置
JPH08314277A (ja) 現像装置
JPH0844209A (ja) 現像装置
JP3543417B2 (ja) 現像装置
JP2703210B2 (ja) 現像装置
JP3243707B2 (ja) 一成分現像装置及び画像形成装置
JPH08160750A (ja) 一成分現像装置
JPH05188758A (ja) 現像装置
JPS60103370A (ja) 電子複写機の現像装置