JPS61289735A - 送受信装置 - Google Patents

送受信装置

Info

Publication number
JPS61289735A
JPS61289735A JP60132642A JP13264285A JPS61289735A JP S61289735 A JPS61289735 A JP S61289735A JP 60132642 A JP60132642 A JP 60132642A JP 13264285 A JP13264285 A JP 13264285A JP S61289735 A JPS61289735 A JP S61289735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
channel
code
base unit
handset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60132642A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Higashiyama
東山 光雄
Michimasa Komatsubara
小松原 道正
Masato Yamagata
山縣 眞人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP60132642A priority Critical patent/JPS61289735A/ja
Publication of JPS61289735A publication Critical patent/JPS61289735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序でこの発明を説明する。
八 産業上の利用分野 B 発明の概要 C従来の技術 D 発明が解決しようとする問題点 E 問題点を解決するための手段(第1図)F 作用 G 実施例 G1第1の実施例(第1図〜第4図) G2他の実施例 H発明の効果 A 産業上の利用分野 この発明はコードレステレホンなどの送受信機に関する
B 発明の概要 この発明は、例えば、コードレステレホンにおいて、音
声信号と同時にコード信号を送受信し、このコード信号
を検出できなくなったら通話チャンネルを切り換えるこ
とにより、混信を生じないようにしたものである。
C従来の技術゛ 一般の電話機においては、その電話コードは、柱や壁な
どに取り付けられたローゼットに接続されている。従っ
て、電話機を移動できる範囲は、その電話コードの長さ
で決まり、数m程度となってしまう。しかし、移動でき
る範囲を広くするため電話コードを長くすると、コード
がもつれたり、じゃまになったりしてしまう。
そこで、アメリカなどにおいては、コードレステレホン
と呼ばれる電話機システムが考えられている。
これは、第5図に示すように、ハンドセットと呼ばれる
送受信機(1)と、ベースユニットと呼ばれる送受信機
(2)とにより構成され、電話回線(3)がベースユニ
ット(2)に接続されると共に、ベースユニット(2)
とハンドセット(1)との間が電波により結合され、加
入者の電話の応対は、ハンドセット(1)に対して一般
の電話機と同様に行うものである。
従って、加入者は、電話時、ハンドセラI) (1)を
自由に移動させることができ、しかも、電話コードがも
つれたり、じゃまになったりすることがない。
なお、ハンドセント(1)をベースユニット(2)から
離すことのできる距IIt(サービスエリア)は、30
0m程度である。また、ハンドセット(1)とベースユ
ニット(2)との間で使用される電波の周波数は上りチ
ャンネルが49MHz帯、下りチャンネルが48MHz
帯であり、10デユプレツクスチヤンネルがFCCによ
り認められている(数値は暫定値)。
こうして、このコードレステレホンによれば、電話機を
便利に使用することができる。
D 発明が解決しようとする問題点 ところで、このようなコードレステレホンを使用して通
話を行っているとき、別のコードレステレホンが近所で
同一チャンネルあるいは近接したチャンネルで使用され
ると、混信により通話状態が悪化することがある。
従って、このような場合には、現在使用しているチャン
ネルを変更しなければならない、しかし、このチャンネ
ル変更はハンドセット(1)及びベースユニット(2)
について同時に行う必要があると共に、ハンドセット(
1)とベースユニット(2)とは一般に離れたところに
あるので、そのチャンネル変更は不便であり、めんどう
でもある。しかも、チャンネルを変更しても、通話状態
がよくならないこともあり、その場合には、もう一度チ
ヤンネルを変更しなければならない。
この発明は、そのような問題点を解決しようとするもの
である。
E 問題点を解決するための手段 この発明は、例えば、コードレステレホンにおいて、音
声信号と同時にコード信号を送受信し、このコード信号
を検出できなくなったら通話チャンネルを切り換える。
F 作用 常に混信のないチャンネルで通話が行われる。
G 実施例 G1第1の実施例 まず、ハンドセラI−(11及びベースユニット(2)
の信号系の基本的な構成及び動作について説明しよう。
第1図はハンドセット(1)の−例を示し、(110)
は送信回路、(120)は受信回路である。また、第2
図はベースユニット(2)の−例を示し、(210)は
送信回路、(220)は受信回路である。
そして、送話時には、ハンドセット(1)において、送
話器(111)からの音声信号Stが、低周波アンプ(
112)を通じてFM変調回路(113)に供給されて
上りチャンネルのFM信号Suに変換され、このFM信
号Suが、高周波パワーアンプ(114)及び上りチャ
ンネルを通過帯域とするバンドパスフィルタ(115)
を通じてアンテナ(100)に供給され、ベースユニッ
ト(2)へと送信される。
そして、ベースユニット(2)においては、ハンドセン
ト(1)からの信号(電波) Suがアンテナ(200
)により受信され、その受信信号Suが、上リチャンネ
ルを通過帯域とするバンドパスフィルタ(221)及び
高周波アンプ(222)を通・してミキサ回路(223
)に供給されると共に、局部発振回路(224)から所
定の周波数の局部発振信号がミキサ回路(223)に供
給されて信号Suは中間周波信号に変換され、この中間
周波信号が中間周波アンプ(225)を通じてFM復調
回路(226)に・供給されて音声信号Stが11調さ
れ、この信号Stが、低周波アンプ(227)→2線−
4線変換回路(231)→リレー回路(232)の信号
ラインを通じて電話回線(3)に送り出される。
この場合、リレー回路(232)は、ベースユニット(
2)と電話回線(3)との接続のオンオフを行うリレー
、及びベースユニット(2)と回線(3)とが接続され
た後に通話を一時中断するとき、その回線(3)を保留
しておくためのホールドリレーなどを有する。
また、受話時には、電話回線(3)からの音声信号Sr
が、送話時と同様の処理によりハンドセット(1)の受
話器(128)に供給される。すなわち16回線(3)
からの音声信号Srが、リレー回線(232)→ハイブ
リッド回路(231)−低周波アンプ(212)の信号
ラインを通じてFM変調回路(213)に供給されてF
M信号Suと同しチャンネルの下りチャンネルのFM信
号Sdに変換され、この信号Sdが、高周波パワーアン
プ(214)及び下りチャンネルを通過帯域とするバン
ドパスフィルタ(215)を通じてアンテナ(200)
に供給され、ハンドセット(l)への送信される。
そして、ハンドセット(11においては、ベースユニッ
ト(2)からの信号Sdがアンテナ(100)により受
信され、その受信信号Sdが、下りチャンネルを通過帯
域とするバンドパスフィルタ(121)及び高周波アン
プ(122)を通じてミキサ回路(123)に供給され
ると共に、局部発振回路(124)から所定の周波数の
局部発振信号がミキサ回路(123)に供給されて信号
Sdは中間周波信号とされ、この中間周波信号が中間周
波アンプ(125)を通じてFM復関回路<126)に
供給されて音声信号Srが復調され、この信号S「が低
周波アンプ(127)を通じて受話器(12B)に供給
される。
さらに、ハンドセット(1)において、(140)は通
話チャンネルなど食制御する制御回路を示す。
この制御回路(140)は、1チツプタイプのマイクロ
コンピュータにより構成されているもので、(141・
)は例えば4ピント並列処理のCPU。
(142)はプログラムが書き込まれているROM。
(143)はワークエリア用のRAM、(144)は入
出力用のボートである。
そして、マイコン(140)には、ダイヤルキー(15
1)、トークスイッチ(152)及びディップスイッチ
(155)が接続される。この場合、ダイヤルキー(1
51)は、相手の電話番号を入力するためのノンロック
タイプのブツシュスイッチ、トークスイッチ(152)
は、このハンドセット(1)の動作モードを選択するた
めの3ポジシヨンの切り換えスイッチであり、スイッチ
(152)が接点0のとき、マイコン(140)を除く
他の回路の電源がオフ(オフモード)となり、接点Sの
とき、ベースユニット(2)からの信号Sdの受信待機
状態(スタンバイモード)となり、接点Tのとき、ハン
ドセット(1)とベースユニット(2)との交信状態(
トークモード)となるものであり、通常はスタンバイ接
点Sに接続されている。
また、スイッチ(155)は、識別コードIDを与える
ためのものであり、これらキー及びスイッチ(151)
〜(155)の出力はマイコン(140)に供給される
さらに、(161)はMSK変開口開回路し、これは、
マイコン(140)から識別コードID及びダイヤル信
号DSなどのコード信号が供給されると、このコード信
号を第3図に示すように2値信号から信号Stの低域側
におけるオーディオ帯域外のMSK信号S++に変換す
るものであり、その信号Sllはアンプ(112)に供
給される。
また、(162)は受信検出回路を示し、これは復調回
路(126)に接続され、ベースユニット(2)からの
信号Sdの有無に応じて復調回路(126)の出力の周
波数成分が異なることを利用して信号Sdの有無を検出
するものであり、その検出信号NSQはマイコン(14
0)に供給される。
さらに、(163)はMSK(jji周回路を示し、こ
れは復調回路(126)に接続され、ベースユニット(
2)から送られてきたMSK信号Smからコード信号を
復調するものであり、その復調信号はマイコン(140
)に供給される。
また、(164)はコールトーン形成回路を示し、これ
はマイコン(140)により制御されて電話がかかって
きたときベル音信号(リングトーン信号)を形成するも
のであり、そのベル音信号はリンガ(165)に供給さ
れる。
さらに、マイコン(140)からは、チャンネルを指定
する信号CHが変調回路(113)及び局発回路(12
4)に供給されると共に、FM信号Suの送り出しの可
否を制御する信号TXが変調回路(113)に供給され
る。また、マイコン(140)からはミューティング信
号MUTEがアンプ(127)に供給される。
さらに、ベースユニット(2)において、(240’1
は制御回路を示す。この制御回路(240)は、ハンド
セット(1)の制御回路(140)と同様に構成されて
同様の機能を有するものであり、制御回路(140)の
回路(141)〜(144)と対応する回路には、10
0番台の符号に代えて200番台の符号をつけて説明は
省略する。
また、スイッチ(255)及び回路(261)〜(26
4)もハンドセット(1)のスイッチ(155)及び回
路(161)〜(164)と同様のものであり、各信号
についても同様なので、これらの説明も省略する。ただ
し、形成回路(264)は、相手に電話をかけるときの
電話番号に対応したトーンエンコード信号TEを形成す
る。
さらに、(265)はベル音信号検出回路を示し、これ
は電話回線(3)に接続されて電話がかかってきたとき
のベル音信号を検出するものであり、その検出信号BL
はマイコン(240)に供給される。
そして、ハンドセット(1)から相手に電話をかけると
きには、ROM (142)  、 (242)のプロ
グラムにしたがってマイコン(140) 、  (24
0)により次のような動作が行われる゛。
すなわち、トークスイッチ(152)をトーク接点Tに
すると、その出力に基づいて信号TXにより変調回路(
113)からのFM信号Suの送り出しが許可され、無
変調の信号Suが送信され、続いてスイッチ(155)
から識別コードIDが取り出され、このコードIDが変
調回路(161)によりMSK信号SII+とされてア
ンプ(112)に供給される。従って、・識別コードI
DがFM信号Suによりベースユニット(2)へと送信
される。
そして、ベースユニット(2)においては、信号Suが
受信されると、検出回路(262)から信号Suの検出
信号NSCが得られるので、マイコン(240)は続く
識別コードIDのチェック状態に入る。そして、復調回
路(226)から信号SII+が取り出されて検出回路
(263)から識別コードIDが取り出されると、この
コードIDがスイッチ(255)にセットされている識
別コードIDと一致するかどうかがチェックされ、正し
くないときには(他の加入者のハンドセット(1)から
のとき)′、以後の処理は行われず、スタンバイ状態を
続けるが、正しいときには、信号TXにより変調回路(
213’)からのFM信号Sdの送り出しが許可されて
通話チャンネルが確立されると共に、信号MUTHによ
りアンプ(227)のミューティングが解除される。
また、このとき、信号Sdが送信されることによりハン
ドセラ) (11において検出回路(162)から信号
NSQが取り出され、これがマイコン(140)により
検出されて信号MUTHによりアンプ(127)のミュ
ーティングが解除される。
続いてハンドセット(1)においてダイヤルキー(15
1)を相手の電話番号に対応して操作すると、マイコン
(140)により対応するダイヤル信号DSが形成され
ると共に、変調回路(161)によりMSK信号Sll
に変換され、同様にベースユニット(2)へと送信され
る。
そして、ベースユニット(2)においては、復調回路(
263)からダイヤル信号DSが取り出され、この信号
DSに基づいてマイコン(240)により形成回路(2
64)が制御されて相手の電話番号に対応したトーンエ
ンコード信号TEが形成され、この信号TEがアンプ(
227)を通じ、さらに変換回路(231)及びリレー
回路(232)を通じて電話回IjI+31に送り出さ
れる。従って、この信号TEにより相手が呼び出され、
相手が電話に出れば、以後、上述したように通話が可能
となる。
一方、相手から電話がかかってきたときには、次のよう
な動作が行われる。
すなわち、通常はトークスイッチ(152)はスタンバ
イ接点Sに接続されているが、相手から電話がかかって
くると、検出回路(265)からベル音信号BLが取り
出されてマイコン(240)に供給され、これに基づい
て信号TXにより変調回路(213)のFM信号Sdの
送り出しが許可され、続いて識別コードIDが変調回路
(261)により信号Svに変換され、この信号Smが
アンプ(212>に供給され、従って、識別コード■D
がFM信号Sdによりハンドセット(1)へと送信され
る。
そして、ハンドセット(1)においては、信号Sdが受
信されると、検出回路(162)から信号NSQが取り
出されてマイコン(140)に供給され、マイコン(1
40)は識別コード10のチェック状態に入り、復調回
路(163)から識別コードIDが取り出されると、こ
のコードIDとスイッチ(155)にセットされている
識別コードIDとの一致がチェ7りされ、正しくないと
きには、以後の処理は行われず、スタンバイ状態を続け
るが、正しいときには、信号TXにより変調回路(11
3)からのFM信号Suの送り出しが許可されて通話チ
ャンネルが確立されると共に、形成回路(164)にお
いてベル音信号が形成され、この信号がリンガ(165
)に供給されてベル音が鳴り、電話がかかってきたこと
が告げられる。従って、スイッチ(152)をトーク接
点Tに切り換えれば、以後、スピーカ(12B)からの
ベル音が鳴りやむと共に、アンプ(127) 、  (
227)のミューティングが信号MIJTHにより解除
され、上述のように通話が可能となる。
以上がコードレステレホンの基本的な構成及び動作であ
る。
そして、この発明においては、ROM (142) 。
(242)のプログラムにより第4図に示すようなタイ
ミングでチェック信号が送受信されて混信がチェックさ
れ、混信時には通話チャンネルが変更される。
すなわち、通話中には、ハンドセラl−(11において
制御回路(140)から識別コードID(実際には1.
他のコード信号も有する)がMSK変調回路(161)
に供給されてMSK信号Smとされ、この信号Smがア
ンプ(112)に供給されて音声信号Stに周波数多重
化されてからFM信号Suによりベースユニット(2)
へと送信される。なお、この場合、−例としてコードI
Dの送出レイトは110bps、コードIDによる信号
Smの継続期間は330m秒である。
そして、ベースユニット(2)において、信号Smが受
信されると、復調回路(263)がらコード[Dが取り
出され、これが制御回路(240)に供給されてコード
fDが正しく受信されているかどうががチェックされ、
正しく受信されているときには、制御回路(240)に
おいて同様に識別コードIDが形成されて変調回路(2
61)に供給され、音声信号SrにコードIDによる信
号S「が周波数多重化されて信号Sdによりハンドセッ
ト(11へと送信される。
そして、ハンドセット(11において、信号Smが受信
されると、復調回路(163)からコードIDが取り出
され、これが制御回路(140)に供給されてチェック
され、正しく受信されているときには、上述のようにハ
ンドセット(1)側から識別コードIDが送信される。
こうして、識別コードIDを正しく受信できる状態にあ
るとき、すなわち、混信を生じていないときには、第4
図の期間T1に示すように、ハンドセット(11とベー
スユニット(2)との間で、相手からき識別コード10
が受信されると自分から識別コードIDを送信するとい
うように、識別コードIDが交互に送受信され、これに
より受信状態がモニタされる。
そして、ある時点t1に混信を生じてベースユニット(
2)がコードIDを正しく受信できなかったとすると、
同図に破線で示すようにベースユニット(2)からのコ
ードIDの送信は中止されると共に、信号MUTHによ
りアンプ(227)にミューティングがかけられる。
また、ハンドセット(1)においては、自分がコードI
Dを送信してからそのコードIDに対応するコードID
がベースユニット(2)から送信されてくるタイミング
は判っているので、このベースユニット(2)からの応
答のコード!Dが該当する時点に得られないと、ハンド
セラ) (1)においては信号TXにより送信が中止さ
れ、時点t1から信号CHにより信号Sdの受信チャン
ネルが順に変更されていく。
そして、この場合、受信チャンネルが1チヤンネル変更
されるごとにその変更後の受信チャンネルが使用されて
いるかどうかが信号NSCによりチェックされ、使用さ
れているときには、さらに次のチャンネルへと受信チャ
ンネルが変更されていく。また、このとき、信号MUT
Hによりアンプ(127)にミューティングがかけられ
る。
そして、この受信チャンネルの変更により時点t3に空
きチャンネルが見つかると、以後、受信チャンネルは信
号CHによりその空きチャンネルに固定され、従って、
送信チャンネルも対応する空きチャンネルに固定される
と共に、信号TXにより信号Suの送信が許可され、こ
の新しいチャンネルで識別コードIDが繰り返し送信さ
れる。
一方・ベースユニット(2)においても、コードIDを
送信してからそのコードIDに対応するコードIDがハ
ンドセット(1)から送信されてくるタイミングが判っ
ているので、該当する時点t1にハンドセット(l)か
らの応答のコードIDが得られないと、信号TXにより
送信が中止されると共に、時点t2から信号Suの受信
チャンネルが順に変更されていく。
そして、この場合、受信チャンネルが1チヤンネル変更
されるごとに、ハンドセット(1)からのコードIDを
受信できたかどうかがチェックされ、受信できなかった
ときには、受信チャンネルは、さらに次のチャンネルへ
と変更されていく。
そして、ベースユニット(2)の受信チャンネルが、時
点t4にハンドセット(1)の新しいチャンネルになる
と、ハンドセット(1)からのコードIDが受信される
が、このコードIDが受信されると、続く時点t5以後
、信号CHによりベースユニット(2)の受信チャンネ
ルはそのチャンネルに固定されると共に、送信チャンネ
ルも対応するチャンネルに固定され、信号TXにより信
号Sdの送信が許可され、識別コードIDが送信される
。また、信号MUTHによるアンプ(227)のミュー
ティングも解除される。
すると、ハンドセット+11においては、この識別コー
ドIDが受信されるので、以後、信号MITI!により
アンプ(127)のミューティングが解除されると共に
、期間T1と同様にハンドセット(1)とベースユニッ
ト(2)との間で識別コードIDが交互に送受信される
したがって、時点t6から再び混信のない通話を行うこ
とができる。
こうして、この発明によれば、通話中には、ハンドセッ
ト(1)とベースユニット(2)との間で、識別コード
IDによるチェック信号が送受信されて混信状態がモニ
タされ、混信を生じたときには、空きチャンネルがサー
チされてこの空きチャンネルにより通話が再開されるの
で、密番こ混信のなl、)良質な通話を行うことができ
る。
しかも・ベースユニット(2)のところまで行って通話
チャンネルを変更する必要もなく、さらには、混信に対
して特別の操作を行う必要もない。
G2他の実施例 なお、回路(161)〜(163) 、  (261)
〜(263)の動作はソフトウェアによって実現するこ
ともできる。さらに、相手の電話番号をダイヤルパルス
により送り出すこともできる。
また、コードレステレホンにかぎらず、トランシーバ、
商用交流電源ラインを使用した搬送波式インターホンな
どについてもこの発明を通用できる。
H発明の効果 この発明によれば、通話中には、ハンドセット+1)と
ベースユニッI−+2)との間で、識別コードIDによ
るチェック信号が送受信されて混信状態がモニタされ、
混信を生したときには、空きチャンネルがサーチされて
この空きチャンネルにより通話が再開されるので、常に
混信のない良質な通話を行うことができる。
シカモ、ベースユニット(2)のところまで行って通話
チャンネルを変更する必要もなく、さらには、混信に対
して特別の操作を行う必要もない。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はこの発明の一例の系統図、第3図〜第
5図はその説明のための図である。 (1)はハンドセット、(2)はベースユニット、(1
10)。 (210)は送信回路、(120) 、  (220)
は受信回路、(140) 、  (240)は制御回路
である。 手続礼1i正店: 昭和61年 3月270 特許庁長官  宇 賀 道 部   殿  2゜1−H
4(7)at、b           ’ジ昭和60
年 特 許 願 第132642号3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所 東京部品用区北品用6丁目7番35号名称(2
18)ソニー株式会社 代表取締役 大 賀 典 雄 4、代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1及び第2の送受信機が組み合わされ、 これら第1及び第2の送受信機の間が複数の通話チャン
    ネルのうちの1つのチャンネルを使用して通話が行われ
    、 この通話の行われているとき、上記第1及び第2の送受
    信機間で、上記通話による音声信号と同時に、チェック
    用のコード信号が送受信され、このコード信号が正しく
    受信されないときには、第1の送受信機において上記複
    数の通話チャンネルのうちの空きチャンネルがサーチさ
    れ、 この空きチャンネルにより上記第1及び第2の送受信機
    の間が通話が行われるようにした送受信装置。
JP60132642A 1985-06-18 1985-06-18 送受信装置 Pending JPS61289735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60132642A JPS61289735A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60132642A JPS61289735A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61289735A true JPS61289735A (ja) 1986-12-19

Family

ID=15086096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60132642A Pending JPS61289735A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61289735A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6418855U (ja) * 1987-07-23 1989-01-30

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5411607A (en) * 1977-06-27 1979-01-27 Fujitsu Ltd Selection system for radio line
JPS58137337A (ja) * 1982-02-10 1983-08-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 干渉検出方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5411607A (en) * 1977-06-27 1979-01-27 Fujitsu Ltd Selection system for radio line
JPS58137337A (ja) * 1982-02-10 1983-08-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 干渉検出方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6418855U (ja) * 1987-07-23 1989-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2580129B2 (ja) 送受信装置
US4650928A (en) Signal transmitting and/or receiving apparatus
JPS61293028A (ja) 送受信装置
CA1206638A (en) Cordless telephone
JPS60242738A (ja) コ−ドレステレホン
CA1262755A (en) Radio telephone system control apparatus and method
JPS60248033A (ja) コ−ドレステレホン
JP3740231B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信装置
JPS61289735A (ja) 送受信装置
JP2601245B2 (ja) 送受信装置
JPS60223341A (ja) 送受信装置
JPS60224338A (ja) コ−ドレステレホン
JPS60229432A (ja) コ−ドレステレホン
JPH0734596B2 (ja) 送受信装置
JPH0734598B2 (ja) コ−ドレステレホン
JPH01273443A (ja) コードレス電話システム
JPS60235540A (ja) コ−ドレステレホン
JPS6324726A (ja) 送受信装置
KR930002793Y1 (ko) 송수신장치
JPH0734597B2 (ja) 送受信装置
JP2762496B2 (ja) 送受信装置
JPS6318735A (ja) 送受信装置
JPH02162932A (ja) コードレス電話装置
JPS63299620A (ja) 無線通信システム
JPH04311130A (ja) 携帯電話機