JPS6324726A - 送受信装置 - Google Patents
送受信装置Info
- Publication number
- JPS6324726A JPS6324726A JP61167525A JP16752586A JPS6324726A JP S6324726 A JPS6324726 A JP S6324726A JP 61167525 A JP61167525 A JP 61167525A JP 16752586 A JP16752586 A JP 16752586A JP S6324726 A JPS6324726 A JP S6324726A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- channel
- call
- signal
- base unit
- handset
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920000729 poly(L-lysine) polymer Polymers 0.000 abstract description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 40
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Transceivers (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
以下の順序でこの発明を説明する。
A 産業上の利用分野
B 発明の概要
C従来の技術
D 発明が解決しようとする問題点
E 問題点を解決するための手段
F 作用
G 実施例
G1第1の実施例(第1図〜第6図)
G2他の実施例
H発明の効果
A 産業上の利用分野
この発明はコードレステレホンなどの送受信装置に関す
る。
る。
B 発明の概要
この発明は、例えば、コントロールチャンネルを持たな
いマルチチャンネルアクセス方式のコードレステレホン
において、前回の通話に使用したチャンネルを、次回の
通話時に優先してサーチすることにより、次回の通話時
、通話途中から妨害を受ける可能性を小さくしたもので
ある。
いマルチチャンネルアクセス方式のコードレステレホン
において、前回の通話に使用したチャンネルを、次回の
通話時に優先してサーチすることにより、次回の通話時
、通話途中から妨害を受ける可能性を小さくしたもので
ある。
C従来の技術
一般の電話機においては、その電話コードは、柱や壁な
どに取り付けられたローゼットに接続されている。した
がって、電話機を移動できる範囲は、その電話コードの
長さで決まり、数m程度となってしまう。しかし、移動
できる範囲を広くするため電話コードを長くすると、コ
ードがもつれたり、じゃまになったりしてしまう。
どに取り付けられたローゼットに接続されている。した
がって、電話機を移動できる範囲は、その電話コードの
長さで決まり、数m程度となってしまう。しかし、移動
できる範囲を広くするため電話コードを長くすると、コ
ードがもつれたり、じゃまになったりしてしまう。
そこで、アメリカなどにおいては、コードレステレホン
と呼ばれる電話機システムが考えられている。
と呼ばれる電話機システムが考えられている。
これは、第7図に示すように、ハンドセットと呼ばれる
送受信機+1)と、ベースユニットと呼ばれる送受信機
(2)とにより構成され、電話回線(3)がベースユニ
ット(2)に接続されるとともに、ベースユニット(2
)とハンドセット(11との間が電波により結合され、
加入者の電話の応対は、ハンドセット(1)に対して一
般の電話機と同様に行うものである。
送受信機+1)と、ベースユニットと呼ばれる送受信機
(2)とにより構成され、電話回線(3)がベースユニ
ット(2)に接続されるとともに、ベースユニット(2
)とハンドセット(11との間が電波により結合され、
加入者の電話の応対は、ハンドセット(1)に対して一
般の電話機と同様に行うものである。
したがって、加入者は、電話時、ハンドセント(11を
自由に移動させることができ、例えば戸外で電話を使用
できる。しかも、電話コードがもつれたり、じゃまにな
ったりすることがない。
自由に移動させることができ、例えば戸外で電話を使用
できる。しかも、電話コードがもつれたり、じゃまにな
ったりすることがない。
なお、ハンドセット(11をベースユニット(2)から
離すことのできる距離(サービスエリア)は、300m
程度である。また、ハンドセント(1)とベースユニッ
ト(2)との間で使用される電波の周波数は上りチャン
ネルが49 M tl z帯、下りチャンネルが46M
)Iz帯であり、10デユプレツクスチヤンネルがFC
Cにより認められている。
離すことのできる距離(サービスエリア)は、300m
程度である。また、ハンドセント(1)とベースユニッ
ト(2)との間で使用される電波の周波数は上りチャン
ネルが49 M tl z帯、下りチャンネルが46M
)Iz帯であり、10デユプレツクスチヤンネルがFC
Cにより認められている。
こうして、このコードレステレホンによれば、電話機を
便利に使用することができる。
便利に使用することができる。
しかし、コードレステレホンにおいては、通話用に10
デユプレツクスチヤンネルが認められていても、このl
Oチャンネルのどのチャンネルで通話を行うかを制御す
るコントロールチャンネルは用−意されていない。
デユプレツクスチヤンネルが認められていても、このl
Oチャンネルのどのチャンネルで通話を行うかを制御す
るコントロールチャンネルは用−意されていない。
そこで、コードレステレホンをMCA方式(マルチチャ
ンネルアクセス方式)とする場合には、次のようにして
これを実現している。
ンネルアクセス方式)とする場合には、次のようにして
これを実現している。
すなわち、第6図において、左側はハンドセット(1)
が管理しているチャンネル、右側はベースユニット(2
)が管理しているチャンネルを示す。また、〔1〕〜〔
10〕の数字はチャンネル番号を示し、○印は空きチャ
ンネル、・印は自分の使用しているチャンネル、×印は
他局が使用しているチャンネルである。
が管理しているチャンネル、右側はベースユニット(2
)が管理しているチャンネルを示す。また、〔1〕〜〔
10〕の数字はチャンネル番号を示し、○印は空きチャ
ンネル、・印は自分の使用しているチャンネル、×印は
他局が使用しているチャンネルである。
そして、待機時(スタンバイモード時)には、同図Aに
示すように、ハンドセット+11はすべてのチャンネル
(受信チャンネル)を順に繰り返しスキャンしてベース
ユニット(2)からの呼び出しを待ち受けている。また
、ベースユニット(2)も同様にすべてのチャンネルを
順に繰り返しスキャンしてハンドセント(1)からの呼
び出しを待ち受けている。
示すように、ハンドセット+11はすべてのチャンネル
(受信チャンネル)を順に繰り返しスキャンしてベース
ユニット(2)からの呼び出しを待ち受けている。また
、ベースユニット(2)も同様にすべてのチャンネルを
順に繰り返しスキャンしてハンドセント(1)からの呼
び出しを待ち受けている。
そして、ハンドセット(1)の発呼時には、ハンドセッ
ト(1)を通話モード(トークモード)にすると、同図
已に示すように、ハンドセット(1)は空きチャンネル
をサーチし、空きチャンネルが見つかると(図では第3
チヤンネル)、この空きチャンネルでスキャンを停止し
て識別コードを繰り返し送出しながら識別コードの返送
を待つ。
ト(1)を通話モード(トークモード)にすると、同図
已に示すように、ハンドセット(1)は空きチャンネル
をサーチし、空きチャンネルが見つかると(図では第3
チヤンネル)、この空きチャンネルでスキャンを停止し
て識別コードを繰り返し送出しながら識別コードの返送
を待つ。
すると、ベースユニット(2)においては、スキャン中
にその空きチャンネル(第3チヤンネル)に達したとき
、識別コードが得られるが、この識別コードが得られる
と、この空きチャンネルでスキャンを停止して識別コー
ドを返送し、以後、その空きチャンネルで通話モードに
入る。
にその空きチャンネル(第3チヤンネル)に達したとき
、識別コードが得られるが、この識別コードが得られる
と、この空きチャンネルでスキャンを停止して識別コー
ドを返送し、以後、その空きチャンネルで通話モードに
入る。
また、ハンドセット(1)においては、識別コードが返
送されて(ると、以後、その空きチャンネルで通話モー
ドに入る。
送されて(ると、以後、その空きチャンネルで通話モー
ドに入る。
したがって、以後、その空きチャンネル(第3チヤンネ
ル)を通じてダイヤル番号が送出され、相手が電話に出
れば、通話が行われる。
ル)を通じてダイヤル番号が送出され、相手が電話に出
れば、通話が行われる。
一方、電話回線(3)からの着呼時も、ハンドセット(
1)とベースユニット(2)の立場が入れ喚わるだけで
、同図Cに示すように同様にして空きチャンネル(図で
は第9チヤンネル)を使用して着呼及び以後の通話が行
われる。
1)とベースユニット(2)の立場が入れ喚わるだけで
、同図Cに示すように同様にして空きチャンネル(図で
は第9チヤンネル)を使用して着呼及び以後の通話が行
われる。
このように、MCA方式のコードレステレホンにおいて
は、発呼時あるいは着呼時、まず、空きチャンネルをサ
ーチし、空きチャンネルが見つかったら、その空きチャ
ンネルを使用してハンドセット+11とベースユニット
(2)とを接続している。したがって、近傍でコードレ
ステレホンを使用しているとき、発呼や着呼を行っても
妨害を受けることかない。
は、発呼時あるいは着呼時、まず、空きチャンネルをサ
ーチし、空きチャンネルが見つかったら、その空きチャ
ンネルを使用してハンドセット+11とベースユニット
(2)とを接続している。したがって、近傍でコードレ
ステレホンを使用しているとき、発呼や着呼を行っても
妨害を受けることかない。
D 発明が解決しようとする問題点
ところが、コードレステレボン用として10デユプレツ
クスチヤンネルが認められていても、従来のコードレス
テレホンのほとんどは通話に使用するチャンネルが1つ
しか用窓されていない。つまり、他の9つの通話チャン
ネルがどうであれ、通話には常に同じチャンネルを使用
している。
クスチヤンネルが認められていても、従来のコードレス
テレホンのほとんどは通話に使用するチャンネルが1つ
しか用窓されていない。つまり、他の9つの通話チャン
ネルがどうであれ、通話には常に同じチャンネルを使用
している。
したがって、MCA方式のコードレステレホンが、通話
の開始時に空きチャンネルをサーチし、その空きチャン
ネルを使用して通話を行っていても、この通話中に近傍
で単一チャンネルのコードレステレホンが使用を始める
と、これによりMCA方式のコードレステレホンが妨害
を受けてしまうことがある。
の開始時に空きチャンネルをサーチし、その空きチャン
ネルを使用して通話を行っていても、この通話中に近傍
で単一チャンネルのコードレステレホンが使用を始める
と、これによりMCA方式のコードレステレホンが妨害
を受けてしまうことがある。
この発明は、このような問題点を解決しようとするもの
である。
である。
E 問題点を解決するための手段
今、コードレステレホンについて考えると、上述のよう
に、通話中の他のコードレステレホンに妨害を与える可
能性の大きいものは、単一チャンネルのコードレステレ
ホンである。そして、この単一チャンネルのコードレス
テレホンが妨害を与えるときには、当然のことながら常
に同じチャンネルにおいてである。
に、通話中の他のコードレステレホンに妨害を与える可
能性の大きいものは、単一チャンネルのコードレステレ
ホンである。そして、この単一チャンネルのコードレス
テレホンが妨害を与えるときには、当然のことながら常
に同じチャンネルにおいてである。
そこで、この発明は、このような点に着目し、MCA方
式のコードレステレホンが通話を終了して終話処理を行
うとき、今まで通話に使用していたチャンネルをメモリ
に記憶し、次に通話を行うときには、メモリに記憶して
おいたチャンネルを優先して使用するようにしたもので
ある。
式のコードレステレホンが通話を終了して終話処理を行
うとき、今まで通話に使用していたチャンネルをメモリ
に記憶し、次に通話を行うときには、メモリに記憶して
おいたチャンネルを優先して使用するようにしたもので
ある。
F 作用
次回の通話時、その通話途中から妨害を受ける可能性が
小さくなる。
小さくなる。
G 実施例
G1第1の実施例
第1図はハンドセント(1)の−例を示し、(110)
は送信回路、(120)は受信回路である。また、第2
図はベースユニット(2)の−例を示し、(210)は
送信回路、(220)は受信回路である。
は送信回路、(120)は受信回路である。また、第2
図はベースユニット(2)の−例を示し、(210)は
送信回路、(220)は受信回路である。
そして、送話時には、ハンドセント(1)において、送
話器(111)からの音声信号Stが、低周波アンプ(
112)を通じテPLL (113) (7)VCO(
図示せず)に供給されて上りチャンネルのFM信号Su
に変換され、このFM信号Suが、高周波パワーアンプ
(114)及びすべての上りチャンネルを通過帯域とす
るバンドパスフィルタ(115)を通じてアンテナ(1
00)に供給され、ベースユニット(2)へと送信され
る。
話器(111)からの音声信号Stが、低周波アンプ(
112)を通じテPLL (113) (7)VCO(
図示せず)に供給されて上りチャンネルのFM信号Su
に変換され、このFM信号Suが、高周波パワーアンプ
(114)及びすべての上りチャンネルを通過帯域とす
るバンドパスフィルタ(115)を通じてアンテナ(1
00)に供給され、ベースユニット(2)へと送信され
る。
そして、ベースユニット(2)においては、ハンドセン
ト(1)からの信号(電波) Suがアンテナ(200
’)により受信され、その受信信号Suが、すべての上
りチャンネルを通過帯域とするバンドパスフィルタ(2
21)及び高周波アンプ(222)を通じてミキサ回路
(223)に供給されるとともに、PLL(224)か
らの所定の周波数の局部発振信号がミキサ回路(223
)に供給されて信号Suは中間周波信号に変換され、こ
の中間周波信号が中間周波アンプ(225)を通じてF
M復復調路(226)に供給されて音声信号Stが復調
され、この信号Stが、低周波アンプ(227) −2
線−4線変換回路(231’)−リレー回路(232>
の信号ラインを通じて電話回線(3)に送り出され
る。
ト(1)からの信号(電波) Suがアンテナ(200
’)により受信され、その受信信号Suが、すべての上
りチャンネルを通過帯域とするバンドパスフィルタ(2
21)及び高周波アンプ(222)を通じてミキサ回路
(223)に供給されるとともに、PLL(224)か
らの所定の周波数の局部発振信号がミキサ回路(223
)に供給されて信号Suは中間周波信号に変換され、こ
の中間周波信号が中間周波アンプ(225)を通じてF
M復復調路(226)に供給されて音声信号Stが復調
され、この信号Stが、低周波アンプ(227) −2
線−4線変換回路(231’)−リレー回路(232>
の信号ラインを通じて電話回線(3)に送り出され
る。
この場合、リレー回路(232’)は、ベースユニット
(2)と電話回線(3)との接続のオンオフを行う回線
リレー、及びベースユニット(2)と回線(3)とが接
続された後に通話を一時中断するとき、その回線(3)
を保留しておくためのホールドリレーなどを有する。
(2)と電話回線(3)との接続のオンオフを行う回線
リレー、及びベースユニット(2)と回線(3)とが接
続された後に通話を一時中断するとき、その回線(3)
を保留しておくためのホールドリレーなどを有する。
また、受話時には、電話回線(3)からの音声信号Sr
が、送話時と同様の処理によりハンドセント(1)の受
話器(128)に供給される。すなわち、回線(3)か
らの音声信号Srが、リレー回線(232)−変換回路
(231)−低周波アンプ(212)の信号ラインを通
じてPLL(213)のVCO<図示せず)に供給され
てFM信号Suと対となる下りチャンネルのFM信号S
dに変換され、この信号Sdが、高周波パワーアンプ(
214)及びすべての下りチャンネルを通過帯域とする
バンドパスフィルタ(215)を通じてアンテナ(20
0)に供給され、ハンドセット(1)へと送信される。
が、送話時と同様の処理によりハンドセント(1)の受
話器(128)に供給される。すなわち、回線(3)か
らの音声信号Srが、リレー回線(232)−変換回路
(231)−低周波アンプ(212)の信号ラインを通
じてPLL(213)のVCO<図示せず)に供給され
てFM信号Suと対となる下りチャンネルのFM信号S
dに変換され、この信号Sdが、高周波パワーアンプ(
214)及びすべての下りチャンネルを通過帯域とする
バンドパスフィルタ(215)を通じてアンテナ(20
0)に供給され、ハンドセット(1)へと送信される。
そして、ハンドセット(1)においては、ベースユニッ
ト(2)からのイ言号Sdがアンテナ(100)により
受信され、その受信信号Sdが、すべての下りチャンネ
ルを通過帯域とするバンドパスフィルタ(121)及び
高周波アンプ(122)を通じてミキサ回路(123)
に供給されるとともに、PLL(124)から所定の周
波数の局部発振信号がミキサ回路(123)に供給、さ
れて信号Sdは中間周波信号とされ、この中間周波信号
が中間周波アンプ(125)を通じてFM復調回路(1
26)に供給されて音声信号SrがfifJlされ、こ
の信号Srが低周波アンプ(127)を通じて受話器(
128)に供給される。
ト(2)からのイ言号Sdがアンテナ(100)により
受信され、その受信信号Sdが、すべての下りチャンネ
ルを通過帯域とするバンドパスフィルタ(121)及び
高周波アンプ(122)を通じてミキサ回路(123)
に供給されるとともに、PLL(124)から所定の周
波数の局部発振信号がミキサ回路(123)に供給、さ
れて信号Sdは中間周波信号とされ、この中間周波信号
が中間周波アンプ(125)を通じてFM復調回路(1
26)に供給されて音声信号SrがfifJlされ、こ
の信号Srが低周波アンプ(127)を通じて受話器(
128)に供給される。
さらに、ハンドセット(1)において、(140)は通
話チャンネルなどを制御する制御回路を示す。
話チャンネルなどを制御する制御回路を示す。
この制御回路(140)は、1チツプタイプのマイクロ
コンピュータにより構成されているもので、(141)
は例えば4ビット並列処理のCPU。
コンピュータにより構成されているもので、(141)
は例えば4ビット並列処理のCPU。
(142)はプログラムが書き込まれているROM、(
143)はワークエリア用のRAM、(144)は入出
力用のボートである。なお、ROM(142)には例え
ば第3図に示すルーチン(300)も設けられる。
143)はワークエリア用のRAM、(144)は入出
力用のボートである。なお、ROM(142)には例え
ば第3図に示すルーチン(300)も設けられる。
さらに、マイコン(140)には、ダイヤルキー(15
1) 、 トークスイッチ(152) 、チャンネル
スイッチ(154)及びROM(153)が接続される
。この場合、ダイヤルキー(151)は、相手の電話番
号を入力するためのノンロックタイプのブツシュスイッ
チ、トークスイッチ(152)は、このハンドセット(
1)の動作モードを選択するための3ポジシヨンの切り
換えスイッチであり、スイッチ(152)が接点0のと
き、マイコン(140)を除く他の回路の電源がオフ(
オフモード)となり、接点Sのとき、ベースユニット(
2)からの信号Sdの受信待機状態(スタンバイモード
)となり、接点Tのとき、ハンドセント(1)とベース
ユニット(2)との通話状態(トークモード)となるも
のであり、通常はスタンバイ接点Sに接続されている。
1) 、 トークスイッチ(152) 、チャンネル
スイッチ(154)及びROM(153)が接続される
。この場合、ダイヤルキー(151)は、相手の電話番
号を入力するためのノンロックタイプのブツシュスイッ
チ、トークスイッチ(152)は、このハンドセット(
1)の動作モードを選択するための3ポジシヨンの切り
換えスイッチであり、スイッチ(152)が接点0のと
き、マイコン(140)を除く他の回路の電源がオフ(
オフモード)となり、接点Sのとき、ベースユニット(
2)からの信号Sdの受信待機状態(スタンバイモード
)となり、接点Tのとき、ハンドセント(1)とベース
ユニット(2)との通話状態(トークモード)となるも
のであり、通常はスタンバイ接点Sに接続されている。
また、スイッチ(154)は、通話中に妨害を生じたと
き、チャンネルを次の空きチャンネルに変更するだめの
ブツシュスイッチ、ROM(153)は、識別コードI
Dを与えるためのものであり、これらキー及びROM(
151)〜(154)の出力はマイコン(140)に供
給される。
き、チャンネルを次の空きチャンネルに変更するだめの
ブツシュスイッチ、ROM(153)は、識別コードI
Dを与えるためのものであり、これらキー及びROM(
151)〜(154)の出力はマイコン(140)に供
給される。
さらに、(161)はMSK変調回路を示し、これは、
マイコン(140)から識別コードID及びダイヤル信
号DSなどのコード信号が供給されると、このコード信
号を2値信号から第5図Aに示すようにオーディオ帯域
のMSK信号Smあるいは同図Bに示すように信号St
の低域側におけるオーディオ帯域外のMSK信号Smに
変換するものであり、その信号Smはアンプ(112)
に供給される。
マイコン(140)から識別コードID及びダイヤル信
号DSなどのコード信号が供給されると、このコード信
号を2値信号から第5図Aに示すようにオーディオ帯域
のMSK信号Smあるいは同図Bに示すように信号St
の低域側におけるオーディオ帯域外のMSK信号Smに
変換するものであり、その信号Smはアンプ(112)
に供給される。
この場合、同図Aの信号Smは、ハンドセット(1)と
ベースユニット(2)との間に通話チャンネルを開(と
きに使用されるものであり、このため、信号Smを変調
しているコード信号の伝送速度は例えば1.2kbps
の高速とされる。また、同図Bの信号Smは、ハンドセ
ント(1)とベースユニット(2)との間の通話チャン
ネルが開かれて通話が行われているときに使用されるも
のであり、このため、信号5I11を変調しているコー
ド信号の伝送速度は例えば110bpsの低速とされる
。
ベースユニット(2)との間に通話チャンネルを開(と
きに使用されるものであり、このため、信号Smを変調
しているコード信号の伝送速度は例えば1.2kbps
の高速とされる。また、同図Bの信号Smは、ハンドセ
ント(1)とベースユニット(2)との間の通話チャン
ネルが開かれて通話が行われているときに使用されるも
のであり、このため、信号5I11を変調しているコー
ド信号の伝送速度は例えば110bpsの低速とされる
。
また、(162)は受信検出回路を示し、これは復調回
路(126)に接続され、ベースユニット(2)からの
信号Sdの有無に応じて復調回路(126)の出力の周
波数成分が異なることを利用して信号Sdの有無を検出
するものであり、その検出信号N5QLはマイコン(1
40)に供給される。
路(126)に接続され、ベースユニット(2)からの
信号Sdの有無に応じて復調回路(126)の出力の周
波数成分が異なることを利用して信号Sdの有無を検出
するものであり、その検出信号N5QLはマイコン(1
40)に供給される。
さらに、(163)はMSK復1復路回路し、之れは復
調回路(126)に接続され、ベースユニット(2)か
ら送られてきたMSK信号Smからコード信号を復調す
るものであり、その復調信号はマイコン(140)に供
給される。
調回路(126)に接続され、ベースユニット(2)か
ら送られてきたMSK信号Smからコード信号を復調す
るものであり、その復調信号はマイコン(140)に供
給される。
また、(164)はリングトーン信号形成回路を示し、
これはマイコン(140)により制御されて電話がかか
ってきたときベル音信号(リングト−ン信号)を形成す
るものであり、そのベル音信号はリンガ(165)に供
給される。
これはマイコン(140)により制御されて電話がかか
ってきたときベル音信号(リングト−ン信号)を形成す
るものであり、そのベル音信号はリンガ(165)に供
給される。
さらに、マイコン(140)からは、チャンネルを指定
する信号CIがPLL (113) 、 (124)
に供給されるとともに、FM信号Suの送り出しの可否
を制御する信号TXEUがPLL(113)に供給され
る。また、マイコン(140)からはミューティング信
号?ItlTEがアンプ(127)に供給される。
する信号CIがPLL (113) 、 (124)
に供給されるとともに、FM信号Suの送り出しの可否
を制御する信号TXEUがPLL(113)に供給され
る。また、マイコン(140)からはミューティング信
号?ItlTEがアンプ(127)に供給される。
さらに、ベースユニット(2)において、(240)は
制御回路を示す。この制御回路(2,40)は、ハンド
セット(1)の制御回路(140)と同様に構成されて
同様の機能を有するものであり、制御回路(140)の
回路(141)〜(144)と対応する回路には、10
0番台の符号に代えて200番台の符号をつけて説明は
省略する。ただし、ROM(242)には例えば第4図
に示すルーチン(400’)が設けられる。
制御回路を示す。この制御回路(2,40)は、ハンド
セット(1)の制御回路(140)と同様に構成されて
同様の機能を有するものであり、制御回路(140)の
回路(141)〜(144)と対応する回路には、10
0番台の符号に代えて200番台の符号をつけて説明は
省略する。ただし、ROM(242)には例えば第4図
に示すルーチン(400’)が設けられる。
また、ROM(253)及び回路(261)〜(264
)もハンドセント(1)のROM(153)及び回路(
161)〜(164’)と同様のものであり、各信号に
ついても同様なので、これらの説明も省略する。ただし
、形成回路(264> は、相手に電話をかけるときの
電話番号に対応したトーンエンコード信号(DTMF信
号)TEを形成する。
)もハンドセント(1)のROM(153)及び回路(
161)〜(164’)と同様のものであり、各信号に
ついても同様なので、これらの説明も省略する。ただし
、形成回路(264> は、相手に電話をかけるときの
電話番号に対応したトーンエンコード信号(DTMF信
号)TEを形成する。
さらに、(265)はリングトーン信号検出回路を示し
、これは電話回線(3)に接続されて電話がかかってき
たときのベル音信号(リングトーン信号)を検出するも
のであり、その検出信号BLはマイコン(240)に供
給される。
、これは電話回線(3)に接続されて電話がかかってき
たときのベル音信号(リングトーン信号)を検出するも
のであり、その検出信号BLはマイコン(240)に供
給される。
そして、ハンドセット(1)及びベースユニット(2)
においては、ルーチン(300) 、 (400)に
したがってCPU (141) 、 (241) に
より次のような処理が行われる。
においては、ルーチン(300) 、 (400)に
したがってCPU (141) 、 (241) に
より次のような処理が行われる。
すなわち、ハンドセット(1)においては、待機時(ス
タンバイモード時)、ステップ(301’)において信
号CHによりPLL (113) 、 (124)が
制御されて信号CHの値に対応した上り及び下りチャン
ネルにセットされ、次にステップ(302)においてト
ークスイッチ(152)の切り換え位置がチェックされ
、今の場合にはスタンバイモードの接点Sに接続されて
いるので、処理はステップ(302)からステップ(3
03)に進む。そして、このステップ(303”)にお
いて、ステップ(301)によりセットされた下りチャ
ンネルでFM信信号S外受信されるかどうかが、信号M
SQLによりチェックされ、信号Sdが受信されないと
きには、処理はステップ(303)からステップ(30
4)に進み、このステップ(304)において信号CH
が次のチャンネル(隣りのチャンネル)の値とされ、続
いて処理はステップ(301)に戻る。
タンバイモード時)、ステップ(301’)において信
号CHによりPLL (113) 、 (124)が
制御されて信号CHの値に対応した上り及び下りチャン
ネルにセットされ、次にステップ(302)においてト
ークスイッチ(152)の切り換え位置がチェックされ
、今の場合にはスタンバイモードの接点Sに接続されて
いるので、処理はステップ(302)からステップ(3
03)に進む。そして、このステップ(303”)にお
いて、ステップ(301)によりセットされた下りチャ
ンネルでFM信信号S外受信されるかどうかが、信号M
SQLによりチェックされ、信号Sdが受信されないと
きには、処理はステップ(303)からステップ(30
4)に進み、このステップ(304)において信号CH
が次のチャンネル(隣りのチャンネル)の値とされ、続
いて処理はステップ(301)に戻る。
また、ステップ(303)において信号Sdが受信され
たときには、処理はステップ(303)からステップ(
305)に進み、このステップ(305)において復調
回路(163)からの識別コードIDとROM(153
)の識別コードIDとが一致するかどうかがチェックさ
れ一致しないとき(他の加入者のベースユニット(2)
からのとき)、処理はステップ(305)からステップ
(304) に進む。
たときには、処理はステップ(303)からステップ(
305)に進み、このステップ(305)において復調
回路(163)からの識別コードIDとROM(153
)の識別コードIDとが一致するかどうかがチェックさ
れ一致しないとき(他の加入者のベースユニット(2)
からのとき)、処理はステップ(305)からステップ
(304) に進む。
したがって、ハンドセット(1)においては、待機時、
ステップ(301)〜(305)が繰り返され、第6図
Aに示すように、すべての下りチャンネルが順に繰り返
しスキャンされていることになる。
ステップ(301)〜(305)が繰り返され、第6図
Aに示すように、すべての下りチャンネルが順に繰り返
しスキャンされていることになる。
また、ベースユニット(2)ニおいては、待機時、ルー
チン(400)のステップ(401)〜(405)
。
チン(400)のステップ(401)〜(405)
。
(441)が実行される。この場合、ステップ(401
)〜(405)は、ステップ(301)〜(305)と
同様の処理を行うものであり、説明は省略するが、ステ
ップ(402>においては、検出信号BLにより外線(
3)からの着呼の有無を検出し、着呼がないときには、
処理はステップ(402”)からステップ(403)に
進む。また、ステップ(403)においては、ステップ
(303)におけるFM信信号S外有無のチェ7りに代
わってFM信号Suの有無のチェックを行う。さらに、
この場合、ステップ(301)〜(305)を実行する
速度と、ステップ(401)〜(405)を実行する速
度とは等しくなるようにこれらのステップが実行される
。
)〜(405)は、ステップ(301)〜(305)と
同様の処理を行うものであり、説明は省略するが、ステ
ップ(402>においては、検出信号BLにより外線(
3)からの着呼の有無を検出し、着呼がないときには、
処理はステップ(402”)からステップ(403)に
進む。また、ステップ(403)においては、ステップ
(303)におけるFM信信号S外有無のチェ7りに代
わってFM信号Suの有無のチェックを行う。さらに、
この場合、ステップ(301)〜(305)を実行する
速度と、ステップ(401)〜(405)を実行する速
度とは等しくなるようにこれらのステップが実行される
。
したがって、ベースユニット(2)においては、待機時
、ステップ(401)〜(405)が繰り返され、同図
Aに示すように、すべての上りチャンネルが順に繰り返
しスキャンされていることになる。
、ステップ(401)〜(405)が繰り返され、同図
Aに示すように、すべての上りチャンネルが順に繰り返
しスキャンされていることになる。
また、ハンドセット11)の発呼時には、トークスイッ
チ(152)をトークモードの接点Tに切り換える。す
ると、これがステップ(302)において判別され、処
理はステップ(302)からステップ(341)に進み
、このステップ(341)においてラストチャンネルフ
ラグLFLGがチェックされ、後述から明らかなように
、処理がはじめてステップ(302)からステップ(3
41)に移ったときには、フラグLFLGは1”にセン
トされているので、処理はステップ(341)からステ
ップ(342)に進む。そして、このステップ(342
)においてRAM(143)から前回の通話時に使用し
たチャンネルのデータ(信号CI)が取り出されてPL
L (113) 。
チ(152)をトークモードの接点Tに切り換える。す
ると、これがステップ(302)において判別され、処
理はステップ(302)からステップ(341)に進み
、このステップ(341)においてラストチャンネルフ
ラグLFLGがチェックされ、後述から明らかなように
、処理がはじめてステップ(302)からステップ(3
41)に移ったときには、フラグLFLGは1”にセン
トされているので、処理はステップ(341)からステ
ップ(342)に進む。そして、このステップ(342
)においてRAM(143)から前回の通話時に使用し
たチャンネルのデータ(信号CI)が取り出されてPL
L (113) 。
(124)にセントされ、次に処理はステップ(343
’)においてフラグLFLGが0″にセントされてから
ステップ(311)に進み、このステップ(311)に
おいてステップ(342)によりセットされた上り及び
下りチャンネルが他局により使用されているかどうかが
、信号N5QLによりチェックされる。
’)においてフラグLFLGが0″にセントされてから
ステップ(311)に進み、このステップ(311)に
おいてステップ(342)によりセットされた上り及び
下りチャンネルが他局により使用されているかどうかが
、信号N5QLによりチェックされる。
この場合、前回の通話時には、当然のことながら妨害の
ないチャンネルで通話を行っているとともに、今回のチ
ャンネルは、ステップ(342)によりその前回の通話
時に使用されたチャンネルにセットされているので、こ
のチャンネルが他局、特に単一チャンネルのコードレス
テレホンにより使用されている可能性は小さい。
ないチャンネルで通話を行っているとともに、今回のチ
ャンネルは、ステップ(342)によりその前回の通話
時に使用されたチャンネルにセットされているので、こ
のチャンネルが他局、特に単一チャンネルのコードレス
テレホンにより使用されている可能性は小さい。
そして、このステップ(311)におけるチェックの結
果、そのチャンネルが使用されていないときには、処理
はステップ(311)からステップ(312)に進み、
このステップ(312’)において信号TXENにより
FM信号Suの送り出しが許可され、次にステップ(3
13)ニおイ”i:ROM (153) (7)識別コ
ードIDが変調回路(161)によりMSK信号5I1
1とされてアンプ(112)に供給され、したがって、
第6図Bに示すように、識別コードIDが、ステップ(
342)においてセットされた上りチャンネルのFM信
号Suによりベースユニット(2)へと送信される。
果、そのチャンネルが使用されていないときには、処理
はステップ(311)からステップ(312)に進み、
このステップ(312’)において信号TXENにより
FM信号Suの送り出しが許可され、次にステップ(3
13)ニおイ”i:ROM (153) (7)識別コ
ードIDが変調回路(161)によりMSK信号5I1
1とされてアンプ(112)に供給され、したがって、
第6図Bに示すように、識別コードIDが、ステップ(
342)においてセットされた上りチャンネルのFM信
号Suによりベースユニット(2)へと送信される。
この場合、ステップ(313)における識別コードID
の送信は、ベースユニット(2)からの識別コードID
の返送がないものとすれば、ベースユニット(2)にお
けるチャンネルのスキャンが少なくとも1周する期間に
わたって繰り返し行われる。
の送信は、ベースユニット(2)からの識別コードID
の返送がないものとすれば、ベースユニット(2)にお
けるチャンネルのスキャンが少なくとも1周する期間に
わたって繰り返し行われる。
そして、ベースユニット(2)においては、待機中、ス
テップ(401)〜(405)を繰り返すことによりす
べての上りチャンネルを順にスキャンしているが、その
スキャンがハンドセット(1)が識別コードIDを送信
している上りチャンネルに達したとき、処理はステップ
(403)からステップ(405)に進んでスキャンは
中止され、識別コードIDが送られてきたことが判別さ
れる。
テップ(401)〜(405)を繰り返すことによりす
べての上りチャンネルを順にスキャンしているが、その
スキャンがハンドセット(1)が識別コードIDを送信
している上りチャンネルに達したとき、処理はステップ
(403)からステップ(405)に進んでスキャンは
中止され、識別コードIDが送られてきたことが判別さ
れる。
すると、処理はステップ(405)からステップ(42
1)に進み、このステップ(421)において信号TX
ENによりFM信号Sdの送信が許可され、次にステッ
プ(422)においてROM(253)の識別コードI
Dが変調回路(261)によりMSK信号Smとされて
アンプ(212)に供給され、したがって、同図Bに示
すように、識別コードIDが、ステップ(301)でセ
ットされた上りチャンネルと対となる下りチャンネルの
FM信号Sdによりハンドセット(1)へと返送される
。
1)に進み、このステップ(421)において信号TX
ENによりFM信号Sdの送信が許可され、次にステッ
プ(422)においてROM(253)の識別コードI
Dが変調回路(261)によりMSK信号Smとされて
アンプ(212)に供給され、したがって、同図Bに示
すように、識別コードIDが、ステップ(301)でセ
ットされた上りチャンネルと対となる下りチャンネルの
FM信号Sdによりハンドセット(1)へと返送される
。
そして、処理はステップ(422)からステップ(43
0)に進み、このステップ(430)において、ベース
ユニット(2)と電話回線(3)とが接続され、すなわ
ち、信号MUTHによりアンプ(227)のミューティ
ングが解除されるとともに、リレー回路(232)を通
じて変換回路(231)と回線(3)とが接続される。
0)に進み、このステップ(430)において、ベース
ユニット(2)と電話回線(3)とが接続され、すなわ
ち、信号MUTHによりアンプ(227)のミューティ
ングが解除されるとともに、リレー回路(232)を通
じて変換回路(231)と回線(3)とが接続される。
また、ハンドセット(1)においては、ステップ(31
3)において識別コードIDを送信すると同時に、ステ
ップ(314)において識別コードIDが返送されてき
たかどうかを、復調回路(163)の出力信号によりチ
ェックしている(実際には、ステップ(313)と(3
14)とを時分割式に交互に、かつ、ベースユニット(
2)におけるチャンネルのスキャンが1周する期間と識
別コードIDの返送を確認するまでの期間とのうちの短
い方の期間にわたって行っている)。
3)において識別コードIDを送信すると同時に、ステ
ップ(314)において識別コードIDが返送されてき
たかどうかを、復調回路(163)の出力信号によりチ
ェックしている(実際には、ステップ(313)と(3
14)とを時分割式に交互に、かつ、ベースユニット(
2)におけるチャンネルのスキャンが1周する期間と識
別コードIDの返送を確認するまでの期間とのうちの短
い方の期間にわたって行っている)。
そして、今の場合は、ベースユニット(2)が識別コー
ドIDを返送したので、処理はステップ(314)から
ステップ(330)に進み、このステップ(330)に
おいてハンドセット+11とベースユニット(2)との
間のチャンネルが接続され、すなわち、ハンドセット(
11においては、信号MUTHによりアンプ(127)
のミューティングが解除される。
ドIDを返送したので、処理はステップ(314)から
ステップ(330)に進み、このステップ(330)に
おいてハンドセット+11とベースユニット(2)との
間のチャンネルが接続され、すなわち、ハンドセット(
11においては、信号MUTHによりアンプ(127)
のミューティングが解除される。
したがって、ハンドセット(1)は、前回の通話時に使
用したチャンネルを通じて電話回線(3)に接続された
ことになる。 ゛ そこで、ハンドセット(1)においてダイヤルキー(1
51)を相手の電話番号に対応して操作すると、マイコ
ン(140)により対応するダイヤル信号DSが形成さ
れるとともに、変調回路(161)によりMSK信号S
II+に変換され、同様にベースユニット(2)へと送
信される。
用したチャンネルを通じて電話回線(3)に接続された
ことになる。 ゛ そこで、ハンドセット(1)においてダイヤルキー(1
51)を相手の電話番号に対応して操作すると、マイコ
ン(140)により対応するダイヤル信号DSが形成さ
れるとともに、変調回路(161)によりMSK信号S
II+に変換され、同様にベースユニット(2)へと送
信される。
そして、ベースユニット(2)においては、tH1回路
(263)からダイヤル信号DSが取り出され、この信
号DSに基づいてマイコン(240)により形成回路(
264)が制御されて相手の電話番号に対応したトーン
エンコード信号TEが形成され、この信号TEがアンプ
(227)を通じ、さらに変換回路(231)及びリレ
ー回路(232)を通じて電話回線(3)に送り出され
る。したがって、この信号TEにより相手が呼び出され
、相手が電話に出れば、以後、上述したように通話が可
能となる。
(263)からダイヤル信号DSが取り出され、この信
号DSに基づいてマイコン(240)により形成回路(
264)が制御されて相手の電話番号に対応したトーン
エンコード信号TEが形成され、この信号TEがアンプ
(227)を通じ、さらに変換回路(231)及びリレ
ー回路(232)を通じて電話回線(3)に送り出され
る。したがって、この信号TEにより相手が呼び出され
、相手が電話に出れば、以後、上述したように通話が可
能となる。
なお、ステップ(311)において、ステップ(342
)によりセットされたチャンネルが他局によりすでに使
用されているときには、処理はステップ(311)から
ステ・yプ(304)へと進み、このステップ(304
)により信号CHは次のチャンネルの値とされ、ステッ
プ(301)に戻る。したがって、処理はステップ(3
01)からステップ(302)を通じて再びステップ(
341)に進むが、このとき、ステップ(343)によ
りLFLG=“0”にリセットされているので、処理は
ステップ(303)からステップ(311)に進む。
)によりセットされたチャンネルが他局によりすでに使
用されているときには、処理はステップ(311)から
ステ・yプ(304)へと進み、このステップ(304
)により信号CHは次のチャンネルの値とされ、ステッ
プ(301)に戻る。したがって、処理はステップ(3
01)からステップ(302)を通じて再びステップ(
341)に進むが、このとき、ステップ(343)によ
りLFLG=“0”にリセットされているので、処理は
ステップ(303)からステップ(311)に進む。
したがって、前回の通話時に使用したチャンネルが他局
により使用されているときには、別の空きチャンネルが
サーチされ、その空きチャンネルで以後の通話が行われ
ることになる。
により使用されているときには、別の空きチャンネルが
サーチされ、その空きチャンネルで以後の通話が行われ
ることになる。
また、ステップ(314)において、ベースユニット(
2)から正しい識別コードIDが返送されてこなかった
ときには、処理はステップ(314)からステップ(3
15) に進み、このステップ(315’)において信
号TXENにより信号Suの送信が停止させられ、次に
処理はステップ(304)に進む、したがって、ベース
ユニット(2)から識別コードIDが返送されてこない
ときには、次の空きチャンネルで同様にベースユニット
(2)の呼び出しが行われる。
2)から正しい識別コードIDが返送されてこなかった
ときには、処理はステップ(314)からステップ(3
15) に進み、このステップ(315’)において信
号TXENにより信号Suの送信が停止させられ、次に
処理はステップ(304)に進む、したがって、ベース
ユニット(2)から識別コードIDが返送されてこない
ときには、次の空きチャンネルで同様にベースユニット
(2)の呼び出しが行われる。
こうして、ハンドセット(11の発呼時には、トークス
イッチ(152)をトーク接点Tにすると、まず、前回
の通話時に使用されたチャンネルが、他局により使用さ
れているかどうかがチェックされ、そのチャンネルが使
用されていないときには、そのチャンネルを通じて、そ
のチャンネルが使用されているときには、次の空きチャ
ンネルを通じてベースユニット(2)が呼び出され、ベ
ースユニット(2)から応答があると、ハンドセット+
1)とベースユニット(2)との間にチャンネルが開か
れて相手の呼び出し及び通話ができる状態になる。
イッチ(152)をトーク接点Tにすると、まず、前回
の通話時に使用されたチャンネルが、他局により使用さ
れているかどうかがチェックされ、そのチャンネルが使
用されていないときには、そのチャンネルを通じて、そ
のチャンネルが使用されているときには、次の空きチャ
ンネルを通じてベースユニット(2)が呼び出され、ベ
ースユニット(2)から応答があると、ハンドセット+
1)とベースユニット(2)との間にチャンネルが開か
れて相手の呼び出し及び通話ができる状態になる。
また、電話回線(3)からの着呼があったときには、ル
ーチン(400)のステップ(441)〜(443)。
ーチン(400)のステップ(441)〜(443)。
(411)〜(415)及びルーチン(300)のステ
ップ(321) 、 (322)が実行される。この
場合、これらステップ(441)〜(443’) 、
(411”)〜(415’)及び(321’) 、
(322)は、ステップ(341)〜(343) 、
(311)〜(315)及び(421) 、 (
422)と同様の処理を行うものであり、着呼があると
、信号BLがステップ(402)において判別されるの
で、処理はステップ(402)からステップ(441)
に進み、以後第6図Cに示すように、発呼時と同様にし
て電話回線(3)がベースユニット(2)を通じてハン
ドセット(1)に接続される。
ップ(321) 、 (322)が実行される。この
場合、これらステップ(441)〜(443’) 、
(411”)〜(415’)及び(321’) 、
(322)は、ステップ(341)〜(343) 、
(311)〜(315)及び(421) 、 (
422)と同様の処理を行うものであり、着呼があると
、信号BLがステップ(402)において判別されるの
で、処理はステップ(402)からステップ(441)
に進み、以後第6図Cに示すように、発呼時と同様にし
て電話回線(3)がベースユニット(2)を通じてハン
ドセット(1)に接続される。
そして、ハンドセント(1)の発呼により、あるいは電
話回線(3)からの着呼により、ハンドセント(1)と
ベースユニット(2)とが接続されて通話が行われてい
る場合、ハンドセント(1)においては、処理はステッ
プ(330)からステップ(351)に進み、このステ
ップ(351)においてチャンネルスイッチ(154)
がチェックされ、これが操作されていないときには、処
理はステップ(351)からステップ(352)に進み
、このステップ(352)においてトークスイッチ(1
52)の接点位置がチェックされ、トーク接点Tに接続
されているときには、処理はステップ(351)に戻る
。したがって、通話中は常にスイッチ(154) 、
(152)の状態がモニタされていることになる。
話回線(3)からの着呼により、ハンドセント(1)と
ベースユニット(2)とが接続されて通話が行われてい
る場合、ハンドセント(1)においては、処理はステッ
プ(330)からステップ(351)に進み、このステ
ップ(351)においてチャンネルスイッチ(154)
がチェックされ、これが操作されていないときには、処
理はステップ(351)からステップ(352)に進み
、このステップ(352)においてトークスイッチ(1
52)の接点位置がチェックされ、トーク接点Tに接続
されているときには、処理はステップ(351)に戻る
。したがって、通話中は常にスイッチ(154) 、
(152)の状態がモニタされていることになる。
なお、この通話中に、他のコードレステレホンが使用さ
れて妨害を受けたときには、チャンネルスイッチ(15
4)を押す。すると、これがステップ(351)におい
て判別され、処理はステップ(351)からステップ(
357)に進み、このステップ(357)において今ま
で通話に使用されていたチャンネルが次の空きチャンネ
ルに変更される。
れて妨害を受けたときには、チャンネルスイッチ(15
4)を押す。すると、これがステップ(351)におい
て判別され、処理はステップ(351)からステップ(
357)に進み、このステップ(357)において今ま
で通話に使用されていたチャンネルが次の空きチャンネ
ルに変更される。
このチャンネルの変更方法には、特願昭59−7978
5号あるいは特願昭60−132642号などに示され
ている方法があるが、スイッチ(154)が押されたら
ハンドセント(1)において次の空きチャンネルをサー
チし、この空きチャンネルを示すデータを今まで通話に
使用していたチャンネルを通じてベースユニット(2)
に送って以後その空きチャンネルにチャンネルを変更す
る。あるいは通話中にはハンドセット(1)とベースユ
ニット(2)との間で識別コードIDを交互に送受信し
てチャンネルが接続されていることをモニタしておき、
スイッチ(154)が押されたら発呼時のように、ハン
ドセント(1)において次の空きチャンネルをサーチし
て、この空きチャンネルで識別コードIDを繰り返し送
信するとともに、ベースユニット(2)においては今ま
で通話に使用していたチャンネルで識別コードIDが得
られなくなったら識別コードIDの得られるチャンネル
をサーチし、そのチャンネルがサーチできたらハンドセ
ット(1)に識別コードIDを返送して以後そのチャン
ネルを使用する。
5号あるいは特願昭60−132642号などに示され
ている方法があるが、スイッチ(154)が押されたら
ハンドセント(1)において次の空きチャンネルをサー
チし、この空きチャンネルを示すデータを今まで通話に
使用していたチャンネルを通じてベースユニット(2)
に送って以後その空きチャンネルにチャンネルを変更す
る。あるいは通話中にはハンドセット(1)とベースユ
ニット(2)との間で識別コードIDを交互に送受信し
てチャンネルが接続されていることをモニタしておき、
スイッチ(154)が押されたら発呼時のように、ハン
ドセント(1)において次の空きチャンネルをサーチし
て、この空きチャンネルで識別コードIDを繰り返し送
信するとともに、ベースユニット(2)においては今ま
で通話に使用していたチャンネルで識別コードIDが得
られなくなったら識別コードIDの得られるチャンネル
をサーチし、そのチャンネルがサーチできたらハンドセ
ット(1)に識別コードIDを返送して以後そのチャン
ネルを使用する。
そして、チャンネルの変更が終わると、処理はステップ
(352)に進み、再びスイッチ(154) 。
(352)に進み、再びスイッチ(154) 。
(152)の状態がモニタされる。
そして、通話を終了したとき、トークスイッチ(152
)をスタンバイ接点Sに切り換えると、これがステップ
(352)により判別され、処理はステップ(352’
)からステップ(353)に進み、このステップ(35
3)によりマイコン(140)において通話の終了を示
す終了コードが形成され、この終了コードが変凋回路(
161)によりMSK信号SmとされてFM信号Suに
よりベースユニット(2)へと送信される。
)をスタンバイ接点Sに切り換えると、これがステップ
(352)により判別され、処理はステップ(352’
)からステップ(353)に進み、このステップ(35
3)によりマイコン(140)において通話の終了を示
す終了コードが形成され、この終了コードが変凋回路(
161)によりMSK信号SmとされてFM信号Suに
よりベースユニット(2)へと送信される。
続いて処理はステップ(354)に進み、このステップ
(354)において今まで通話に使用していたチャンネ
ルのデータがRA M 、(153”)に記憶され、次
にステップ(355)においてフラグLFLGが1″に
セットされ、最後にステップ(356”)において信号
TXENによりFM信号Suの象信が停止されるととも
に、信号MUTEによりアンプ(127)にミューティ
ングがかけられてチャンネルが閉じられ、次に処理はス
テップ(301)に戻る。
(354)において今まで通話に使用していたチャンネ
ルのデータがRA M 、(153”)に記憶され、次
にステップ(355)においてフラグLFLGが1″に
セットされ、最後にステップ(356”)において信号
TXENによりFM信号Suの象信が停止されるととも
に、信号MUTEによりアンプ(127)にミューティ
ングがかけられてチャンネルが閉じられ、次に処理はス
テップ(301)に戻る。
したがって、ハンドセント(1)においては、通話を終
了したので、トークスイッチ(152)をスタンバイ接
点Sに接続すると、終了コードを送信するとともに、今
まで通話に使用していたチャンネルのデータを記憶して
待機モードに入り、以後第6図Aに示すように再びチャ
ンネルのスキャンを始めることになる。
了したので、トークスイッチ(152)をスタンバイ接
点Sに接続すると、終了コードを送信するとともに、今
まで通話に使用していたチャンネルのデータを記憶して
待機モードに入り、以後第6図Aに示すように再びチャ
ンネルのスキャンを始めることになる。
また、ベースユニット(2)においては、通話中に処理
はステップ(430)からステップ(451)に進み、
このステップ(451’)においてチャンネル変更が行
われたかどうかがステップ(357)の処理方法に対応
した方法でチェックされ、チャンネル変更がなかったと
きには処理はステップ(451)からステップ(452
)に進み、チャンネル変更があったときには処理はステ
ップ(451”)からステップ(457)に進み、この
ステップ(457)においてステップ(357)の処理
方法に対応した方法でチャンネルが変更され、次に処理
はステップ(452)に進む。
はステップ(430)からステップ(451)に進み、
このステップ(451’)においてチャンネル変更が行
われたかどうかがステップ(357)の処理方法に対応
した方法でチェックされ、チャンネル変更がなかったと
きには処理はステップ(451)からステップ(452
)に進み、チャンネル変更があったときには処理はステ
ップ(451”)からステップ(457)に進み、この
ステップ(457)においてステップ(357)の処理
方法に対応した方法でチャンネルが変更され、次に処理
はステップ(452)に進む。
そして、ステップ(452)においては復調回路(26
3)の復調出力としてハンドセント(1)からの終了コ
ードが得られるかどうかがチェックされ、その終了コー
ドが得られないときには、処理はステップ(451)に
戻る。したがって、通話中ば當にチャンネル変更及び終
了コードの受信がモニタされていることになる。
3)の復調出力としてハンドセント(1)からの終了コ
ードが得られるかどうかがチェックされ、その終了コー
ドが得られないときには、処理はステップ(451)に
戻る。したがって、通話中ば當にチャンネル変更及び終
了コードの受信がモニタされていることになる。
そして、通話が終了し、ステップ(353)により終了
コードが送られてくると、これがステップ(452)に
より判別され、処理はステップ(452)からステップ
(454)に進み、このステップ(454”)において
今まで通話に使用していたチャンネルのデータがRAM
(253)に記憶され、次にステップ(355)におい
てフラグLFLGが11′″にセットされ、続いてステ
ップ(456’)において信号TXENによりFM信号
Sdの送信が停止され、信号MtlTHによりアンプ(
227)にミューティングがかけられるとともに、リレ
ー回路(232)により変換回路(231)と電話回線
(3)との接続がオフとされてベースユニフH21は回
線(3)から開放され、次に処理はステップ(401)
に戻る。
コードが送られてくると、これがステップ(452)に
より判別され、処理はステップ(452)からステップ
(454)に進み、このステップ(454”)において
今まで通話に使用していたチャンネルのデータがRAM
(253)に記憶され、次にステップ(355)におい
てフラグLFLGが11′″にセットされ、続いてステ
ップ(456’)において信号TXENによりFM信号
Sdの送信が停止され、信号MtlTHによりアンプ(
227)にミューティングがかけられるとともに、リレ
ー回路(232)により変換回路(231)と電話回線
(3)との接続がオフとされてベースユニフH21は回
線(3)から開放され、次に処理はステップ(401)
に戻る。
したがって、ベースユニット(2)においては、終了コ
ードを受信すると、今まで通話に使用していたチャンネ
ルのデータを記憶してから待機モードに入り、以後第6
図Aに示すようにチャンネルのスキャンを始めることに
なる。
ードを受信すると、今まで通話に使用していたチャンネ
ルのデータを記憶してから待機モードに入り、以後第6
図Aに示すようにチャンネルのスキャンを始めることに
なる。
なお、トークスイッチ(152)をスタンバイ接点Sに
切り換える前に相手が電話を切っても、これはベースユ
ニット(2)で検出できないので、トークスイッチ(1
52)をスタンバイ接点Sに切り換えたとき、上述の通
話の終了の処理が行われる。
切り換える前に相手が電話を切っても、これはベースユ
ニット(2)で検出できないので、トークスイッチ(1
52)をスタンバイ接点Sに切り換えたとき、上述の通
話の終了の処理が行われる。
こうして、この発明によれば、終話時、今まで通話に使
用していたチャンネル、すなわち、妨害のなかったチャ
ンネルを記憶し、次に通話を行うときには、その記憶し
ておいたチャンネルから優先的にサーチを行ってハンド
セット(1)とベースユニット(2)とを接続している
ので、通話中に妨害を受ける可能性が少ない。
用していたチャンネル、すなわち、妨害のなかったチャ
ンネルを記憶し、次に通話を行うときには、その記憶し
ておいたチャンネルから優先的にサーチを行ってハンド
セット(1)とベースユニット(2)とを接続している
ので、通話中に妨害を受ける可能性が少ない。
C2他の実施例
なお、上述において、回路(161)〜(164) 。
(261)〜(264)の動作はソフトウェアによって
実現することもできる。さらに、相手の電話番号をダイ
ヤルパルスにより送り出すこともできる。
実現することもできる。さらに、相手の電話番号をダイ
ヤルパルスにより送り出すこともできる。
また、ステップ(313) 、 (413)において
識別コードIDを送信するとともに、相手からのFM信
号Sd、 Suの有無をチェックし、この信号Sd、
Suが得られたらステップ(314) 、 (414
)で識別コードIDをチェックしてもよい。さらに、コ
ードレステレホンにかぎらず、トランシーバ、商用交流
電源ラインを使用した搬送波式インターホンなどについ
てもこの発明を通用できる。
識別コードIDを送信するとともに、相手からのFM信
号Sd、 Suの有無をチェックし、この信号Sd、
Suが得られたらステップ(314) 、 (414
)で識別コードIDをチェックしてもよい。さらに、コ
ードレステレホンにかぎらず、トランシーバ、商用交流
電源ラインを使用した搬送波式インターホンなどについ
てもこの発明を通用できる。
H発明の効果
この発明によれば、終話時、今まで通話に使用していた
チャンネル、すなわち、妨害のなかったチャンネルを記
憶し、次に通話を行うときには、その記憶しておいたチ
ャンネルから優先的にサーチを行ってハンドセット(1
)とベースユニット(2)とを接続しているので、通話
中に妨害を受ける可能性が少ない。
チャンネル、すなわち、妨害のなかったチャンネルを記
憶し、次に通話を行うときには、その記憶しておいたチ
ャンネルから優先的にサーチを行ってハンドセット(1
)とベースユニット(2)とを接続しているので、通話
中に妨害を受ける可能性が少ない。
第1図、第2図はこの発明の一例の系統図、第3図〜第
7図はその説明のための図である。 (1)はハンドセット、(2)はベースユニット、(1
10)。 (210)は送信回路、(120”) 、 (220
)は受信1回路、(140) 、 (240)は制御
回路である。
7図はその説明のための図である。 (1)はハンドセット、(2)はベースユニット、(1
10)。 (210)は送信回路、(120”) 、 (220
)は受信1回路、(140) 、 (240)は制御
回路である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 第1及び第2の送受信機が組み合わされ、 これら第1及び第2の送受信機の間は、複数の通話チャ
ンネルのうちの1つの通話チャンネルを使用して通話が
行われる送受信装置において、終話時、この終話時に使
用していた通話チャンネルを記憶し、 次の通話時、上記記憶していた通話チャンネルを優先的
に使用するようにした送受信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61167525A JPS6324726A (ja) | 1986-07-16 | 1986-07-16 | 送受信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61167525A JPS6324726A (ja) | 1986-07-16 | 1986-07-16 | 送受信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6324726A true JPS6324726A (ja) | 1988-02-02 |
Family
ID=15851311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61167525A Pending JPS6324726A (ja) | 1986-07-16 | 1986-07-16 | 送受信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6324726A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03183222A (ja) * | 1989-12-12 | 1991-08-09 | Sony Corp | コードレステレホンの通話方法 |
JPH08242479A (ja) * | 1995-03-03 | 1996-09-17 | Nec Corp | 移動体通信における通話チャネル割当方法 |
JP2008135118A (ja) * | 2006-11-28 | 2008-06-12 | Alpine Electronics Inc | 光学式ピックアップ |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59186436A (ja) * | 1983-04-07 | 1984-10-23 | Sony Corp | コ−ドレステレホン |
-
1986
- 1986-07-16 JP JP61167525A patent/JPS6324726A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59186436A (ja) * | 1983-04-07 | 1984-10-23 | Sony Corp | コ−ドレステレホン |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03183222A (ja) * | 1989-12-12 | 1991-08-09 | Sony Corp | コードレステレホンの通話方法 |
JPH08242479A (ja) * | 1995-03-03 | 1996-09-17 | Nec Corp | 移動体通信における通話チャネル割当方法 |
JP2008135118A (ja) * | 2006-11-28 | 2008-06-12 | Alpine Electronics Inc | 光学式ピックアップ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2580129B2 (ja) | 送受信装置 | |
US4694485A (en) | Cordless telephone | |
US4783844A (en) | Apparatus for transmitting and recording signals | |
US4650928A (en) | Signal transmitting and/or receiving apparatus | |
JPH01241929A (ja) | コードレステレホン | |
JPS60242738A (ja) | コ−ドレステレホン | |
JPS6324726A (ja) | 送受信装置 | |
JPS60248033A (ja) | コ−ドレステレホン | |
US5765111A (en) | Selective mobile station calling method for digital cordless telephone and system | |
JP2601245B2 (ja) | 送受信装置 | |
JPS6316727A (ja) | 送受信装置 | |
JPH0734598B2 (ja) | コ−ドレステレホン | |
JPS60223341A (ja) | 送受信装置 | |
KR950012580B1 (ko) | 무선전화시스템 및 그의 채널변경방법 | |
JPS60229432A (ja) | コ−ドレステレホン | |
JPS60224338A (ja) | コ−ドレステレホン | |
JPH0681095B2 (ja) | コ−ドレステレホン | |
JPS6318735A (ja) | 送受信装置 | |
JPS6319926A (ja) | 送受信装置 | |
KR930002793Y1 (ko) | 송수신장치 | |
JPS60235540A (ja) | コ−ドレステレホン | |
JPH01229531A (ja) | コードレステレホン | |
JPS61289735A (ja) | 送受信装置 | |
JPH0818502A (ja) | デジタルコードレス電話システムにおける一斉同報送信方法 | |
JPS63299620A (ja) | 無線通信システム |